JP5471178B2 - キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム - Google Patents
キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471178B2 JP5471178B2 JP2009198882A JP2009198882A JP5471178B2 JP 5471178 B2 JP5471178 B2 JP 5471178B2 JP 2009198882 A JP2009198882 A JP 2009198882A JP 2009198882 A JP2009198882 A JP 2009198882A JP 5471178 B2 JP5471178 B2 JP 5471178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- cache
- transmission source
- data
- intermittent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0875—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with dedicated cache, e.g. instruction or stack
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1は、本願実施例1に係るキャッシュ制御システムの概要の一例を示す説明図である。図1中1は、ホストコンピュータ等のコンピュータを用いた中央装置であり、本願では、キャッシュ制御装置として用いられる。キャッシュ制御装置1は、LAN、WAN、VPN、インターネット等の通信網NWに接続されている。キャッシュ制御装置1は、通信網NWを介して、温度センサ等の複数の検出装置2,2,…、後述する属性記録部として用いられるデータベース装置3、検出装置2が検出したデータを用いて各種処理を行うアプリケーション装置4等の各種装置が接続されている。
実施例2は、実施例1の間欠判定処理において、間欠接続タイプであるか否かを判定する所定の閾値を、キャッシュ部の記憶状況に応じて動的に変更する形態である。実施例2において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同様の符号を付し、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。実施例2に係るキャッシュ制御システムの概要、ハードウェア構成については実施例1と同様であるので、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施例3は、実施例1の間欠判定処理において、取得する取得時刻及び取得間隔の対象となる期間を動的に設定する形態である。実施例3において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同様の符号を付し、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。実施例3に係るキャッシュ制御システムの概要、ハードウェア構成及び機能構成については実施例1と同様であるので、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。
実施例4は、実施例1において、キャッシュ部にキャッシングすべき情報を記憶させてから、その後のアクセス状況に応じて、対応する検出装置が間欠接続タイプではないと判定する形態である。実施例4において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同様の符号を付し、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。実施例4に係るキャッシュ制御システムの概要及びハードウェア構成については実施例1と同様であるので、実施例1を参照するものとし、その説明を省略する。
データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集する収集部と、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得する取得部と、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部と、
該間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔に基づいて設定される記憶期間の間、前記取得部が取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部と、
前記収集部が収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付ける関連付け部と
を備えるキャッシュ制御装置。
前記送信元から送信されるデータの取得間隔の履歴を、間隔の長さに基づいて2群に分ける分割部と、
間隔が短い群の長さの代表値に対する、長い群の代表値の比の値が、所定の閾値以上である場合、当該送信元は間欠送信元であると判定する間欠判定部と、
該間欠判定部の判定結果に基づいて間欠性記憶部の記憶内容を更新する間欠性更新部と
を更に備える付記1に記載のキャッシュ制御装置。
前記分割部、間欠判定部及び間欠性更新部は、所定間隔で処理を実行するようにしてある付記2に記載のキャッシュ制御装置。
前記閾値は動的に変更可能である付記2に記載のキャッシュ制御装置。
前記キャッシュ部の記憶状況を検出するキャッシュ検出部と、
該キャッシュ検出部が検出した記憶状況に応じて前記閾値を変更する閾値変更部と
を更に備える付記2に記載のキャッシュ制御装置。
前記分割部が分割するデータの取得間隔の履歴は、前記間隔が長い群の長さの集計値に基づいて設定された期間分の履歴を用いる付記2又は3に記載のキャッシュ制御装置。
前記間欠判定部は、前記キャッシュ部に属性情報を記憶してから、当該属性情報を取得することなく記憶期間が経過した当該属性情報に係る送信元を間欠送信元ではないと判定するようにしてある付記2乃至6のいずれかに記載のキャッシュ制御装置。
付記1乃至7のいずれかに記載のキャッシュ制御装置と、
該キャッシュ制御装置と通信可能な検出装置と、
該キャッシュ制御装置がアクセス可能な属性記録部と
を備え、
前記検出装置は、
外部の状況又は自らの状況を検出する検出部と、
検出により得られたデータを蓄積する蓄積部と、
前記キャッシュ制御装置と通信可能な期間に、前記蓄積部に蓄積したデータ及び自らを識別する送信元IDを送信する送信部と
を備えるキャッシュ制御システム。
キャッシュ制御装置に、
データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集させ、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得させ、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔に基づいて設定される記憶期間の間、取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部に記憶させ、
収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付けさせる
キャッシュ制御方法。
コンピュータに、
データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集させる手順と、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得させる手順と、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔に基づいて設定される記憶期間の間、取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部に記憶させる手順と、
収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付けさせる手順と
を実行させるようにしてあるキャッシュ制御プログラム。
10 制御部
100 収集部
101 間欠判定部
102 分割部
103 間欠性更新部
104 キャッシュ管理部
105 取得部
106 関連付け部
107 キャッシュ検出部
108 閾値変更部
11 記憶部
110 キャッシュ部
111 間欠性記憶部
112 収集履歴記憶部
12 記録部
2 検出装置
20 制御部
21 検出部
22 蓄積部
23 記録部
24 送信部
3 データベース装置
30 制御部
31 記録部
310 属性記録部
32 通信部
4 アプリケーション装置
40 制御部
41 通信部
Claims (8)
- データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集する収集部と、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得する取得部と、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部と、
該間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔の2倍に設定される記憶期間の間、前記取得部が取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部と、
前記収集部が収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付ける関連付け部と
を備えるキャッシュ制御装置。 - 前記送信元から送信されるデータの取得間隔の履歴を、間隔の長さに基づいて2群に分ける分割部と、
間隔が短い群の長さの代表値に対する、長い群の代表値の比の値が、所定の閾値以上である場合、当該送信元は間欠送信元であると判定する間欠判定部と、
該間欠判定部の判定結果に基づいて間欠性記憶部の記憶内容を更新する間欠性更新部と
を更に備える請求項1に記載のキャッシュ制御装置。 - 前記キャッシュ部の記憶状況を検出するキャッシュ検出部と、
該キャッシュ検出部が検出した記憶状況に応じて前記閾値を変更する閾値変更部と
を更に備える請求項2に記載のキャッシュ制御装置。 - 前記分割部が分割するデータの取得間隔の履歴は、前記間隔が長い群の長さの集計値に基づいて設定された期間分の履歴を用いる請求項2又は3に記載のキャッシュ制御装置。
- 前記間欠判定部は、前記キャッシュ部に属性情報を記憶してから、当該属性情報を取得することなく記憶期間が経過した当該属性情報に係る送信元を間欠送信元ではないと判定するようにしてある請求項2乃至4のいずれかに記載のキャッシュ制御装置。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載のキャッシュ制御装置と、
該キャッシュ制御装置と通信可能な検出装置と、
該キャッシュ制御装置がアクセス可能な属性記録部と
を備え、
前記検出装置は、
外部の状況又は自らの状況を検出する検出部と、
検出により得られたデータを蓄積する蓄積部と、
前記キャッシュ制御装置と通信可能な期間に、前記蓄積部に蓄積したデータ及び自らを識別する送信元IDを送信する送信部と
を備えるキャッシュ制御システム。 - キャッシュ制御装置に、
データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集させ、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得させ、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔の2倍に設定される記憶期間の間、取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部に記憶させ、
収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付けさせる
キャッシュ制御方法。 - コンピュータに、
データ及び該データの送信元を識別する送信元IDを収集させる手順と、
前記送信元IDに対応付けて、少なくとも送信元あるいはデータのうちいずれかの属性を示す属性情報を記録する属性記録部から属性情報を取得させる手順と、
前記データの送信元が、データを送信可能な期間が間欠的である間欠送信元か否かを記憶する間欠性記憶部にて、前記データの送信元が間欠送信元であると記憶されている場合、送信可能な期間の送信間隔の2倍に設定される記憶期間の間、取得した属性情報を、送信元IDに対応付けて一時的に記憶するキャッシュ部に記憶させる手順と、
収集したデータを、該データの送信元を識別する送信元IDに基づいて前記キャッシュ部又は前記属性記録部から取得した属性情報と関連付けさせる手順と
を実行させるようにしてあるキャッシュ制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198882A JP5471178B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム |
US12/868,988 US8909869B2 (en) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | Cache memory controlling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198882A JP5471178B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048788A JP2011048788A (ja) | 2011-03-10 |
JP5471178B2 true JP5471178B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43626532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198882A Expired - Fee Related JP5471178B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8909869B2 (ja) |
JP (1) | JP5471178B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5661313B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-01-28 | キヤノン株式会社 | 記憶装置 |
JP5358814B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | センサ情報補完システムおよびセンサ情報補完方法 |
JP5786586B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-09-30 | 富士通株式会社 | 分散キャッシュ制御のためのプログラム、制御方法及び情報処理装置 |
JP6146279B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | データ配信装置及びデータ配信方法 |
WO2016016944A1 (ja) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム及びデータベース管理方法 |
US9767065B2 (en) * | 2014-08-21 | 2017-09-19 | GM Global Technology Operations LLC | Dynamic vehicle bus subscription |
US10078655B2 (en) * | 2015-09-28 | 2018-09-18 | International Business Machines Corporation | Reconciling sensor data in a database |
US10019372B2 (en) * | 2015-12-16 | 2018-07-10 | Western Digital Technologies, Inc. | Caching sensing device data in data storage device |
US11621900B2 (en) * | 2015-12-23 | 2023-04-04 | Intel Corporation | Selective measurement reporting from internet of things devices |
JP7243691B2 (ja) * | 2020-07-22 | 2023-03-22 | 横河電機株式会社 | 装置、システム、方法およびプログラム |
CN112416569B (zh) * | 2020-09-17 | 2022-12-06 | 上海哔哩哔哩科技有限公司 | 缓存内存调整方法、装置及计算机设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05128070A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Nec Software Ltd | リモートキヤツシユ制御装置および方法 |
JP2001075850A (ja) | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Hitachi Ltd | データキャッシュ処理方法及びキャッシュ装置 |
EP1139232B1 (en) * | 2000-03-30 | 2003-06-04 | INTERSHOP Software Entwicklungs GmbH | Cache time determination |
JP4568502B2 (ja) | 2004-01-09 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムおよび管理装置 |
JP4517866B2 (ja) | 2005-01-28 | 2010-08-04 | 株式会社日立製作所 | センサデータ処理方式 |
JP2008015722A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Hitachi Electronics Service Co Ltd | データ処理システム |
JP4806605B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-11-02 | 株式会社日立製作所 | センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ管理方法 |
JP2008269215A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 特異パターン検出システム、モデル学習装置、特異パターン検出方法、及び、コンピュータプログラム |
EP2158563A2 (en) * | 2007-06-14 | 2010-03-03 | Stichting IMEC Nederland | A method of and a system for sensor signal data analysis |
JP5227957B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-07-03 | 日立建機株式会社 | 作業機械の機器診断装置及び機器診断システム |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198882A patent/JP5471178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-26 US US12/868,988 patent/US8909869B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8909869B2 (en) | 2014-12-09 |
US20110055481A1 (en) | 2011-03-03 |
JP2011048788A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471178B2 (ja) | キャッシュ制御装置、キャッシュ制御システム、キャッシュ制御方法及びキャッシュ制御プログラム | |
CN100412865C (zh) | 效率得到提高的读取-复制更新系统和方法 | |
US9471495B2 (en) | Method and apparatus for constructing memory access model | |
CN104462225B (zh) | 一种数据读取的方法、装置及系统 | |
CN107667325A (zh) | 用于管理具有半非易失性存储器或非易失性存储器的数据处理设备的可用间歇性功率的投机功率管理 | |
WO2011121869A1 (ja) | データアクセス場所選択システム、方法およびプログラム | |
JP2012504807A5 (ja) | ||
WO2013051154A1 (ja) | メモリ割り当て制御方法、プログラムおよび情報処理装置 | |
CN107209726A (zh) | 文件系统中的冲刷 | |
CN106682167B (zh) | 用户行为数据的统计装置及方法 | |
US20160198404A1 (en) | Methods, apparatuses, and computer program products for configuring and collecting information from sleepy devices | |
KR101531155B1 (ko) | 멀티코어 아키텍처에서 직접 펫칭 이득의 동적 결정 | |
EP2806362A1 (en) | Information processing device, control circuit, computer-readable recording medium for control program, and control method | |
US7325096B2 (en) | Computer system, storage subsystem, and write processing control method | |
US11525678B2 (en) | Use of offline algorithm to determine location from previous sensor data when location is requested | |
WO2017101263A1 (zh) | 管理存储设备的方法及装置 | |
US20140351311A1 (en) | System, method, computer-readable medium and apparatus | |
JPWO2014162397A1 (ja) | 計算機システム、データ管理方法、及び計算機 | |
KR20060065465A (ko) | 유비쿼터스 환경에서 컨텍스트를 수집하고 관리하기 위한시스템 및 방법 | |
CN110532148B (zh) | 微服务系统的监控方法及装置 | |
JP2018095142A (ja) | 車載制御装置 | |
CN113391974A (zh) | 内存监测方法、装置、处理器及存储介质 | |
JP6580292B2 (ja) | センサ管理装置、センサ管理方法及びセンサ管理プログラム | |
US10237159B2 (en) | Computer system and method of controlling computer system | |
JP2024131920A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |