JP5471152B2 - 電動機駆動方法 - Google Patents
電動機駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471152B2 JP5471152B2 JP2009188955A JP2009188955A JP5471152B2 JP 5471152 B2 JP5471152 B2 JP 5471152B2 JP 2009188955 A JP2009188955 A JP 2009188955A JP 2009188955 A JP2009188955 A JP 2009188955A JP 5471152 B2 JP5471152 B2 JP 5471152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- phase
- output line
- phase output
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
Description
図8において、3相PWMインバータ3のU相出力線63とV相出力線64との間に直流電動機5の電機子巻線51を接続するとともに、3相PWMインバータ3のW相出力線65と負極側直流母線62との間に直流電動機5の界磁巻線52が接続し、切替手段73によって直流電動機制御手段71を駆動手段74に接続する。
上記第2,3ステップの結果、任意の2相の出力線に流れる電流の和が零になり、かつ、この2相とは別の1相の出力線に流れる電流が零でなければ直流電動機が接続されていると判別し、任意の2相の出力線に流れる電流の和が零になり、かつ、この2相とは別の1相の出力線に流れる電流が零になれば3相交流電動機が接続されてその内の1相が欠相していると判別する。
図1において、81は3相PWMインバータ3のU相出力電流iUを検出するU相電流検出器、82は3相PWMインバータ3のV相出力電流iVを検出するV相電流検出器、83は3相PWMインバータ3のW相出力電流iWを検出するW相電流検出器である。なお、この実施の形態では、3相PWMインバータ3の各出力電流iU,iV,iWをそれぞれ電流検出器81〜83により検出するようにしているが、例えば、V相出力電流iVは、U相電流検出器81のU相出力電流検出値iUとW相電流検出器のW相出力電流検出値iWとから演算によって求めることができるので、V相電流検出器82を省略することもできる。
まず、第1ステップとして、3相の総和が零になるような直流電流を与えるために3相PWMインバータ3の上下アームを適当に組み合わせた特定のスイッチング素子31〜36をパルス状に導通させて直流電流を発生させる。このときのU相出力線63,V相出力線64,W相出力線65に流れる各相の出力電流iU,iV,iWを電流検出器81〜83により検出して直流/交流判別手段95に入力する。この検出した各相出力電流iU,iV,iWは直流/交流判別手段95で演算され、3相の出力電流iU,iV,iWの総和が零であるかどうかの判定を行う。ここで、3相の出力電流iU,iV,iWの総和が零になれば、U相出力線63,V相出力線64,W相出力線65の出力端には3相交流電動機5が接続されていると判別することができる。
Claims (3)
- 交流電動機制御手段と直流電動機制御手段とを備え、3相PWMインバータの3相出力線を3相交流電動機に接続した際には交流電動機を駆動し、3相PWMインバータの3相出力線の第1相の出力線と第2相の出力線との間に直流電動機の電機子巻線を接続するとともに3相PWMインバータの第3相の出力線と3相PWMインバータの負極側直流母線との間に直流電動機の界磁巻線を接続した際には直流電動機を駆動することができる電動機駆動方法において、
3相PWMインバータの3相出力線に接続された電動機種別を自動的に判別して前記交流電動機制御手段と前記直流電動機制御手段とを切り替えるものであって、
前記電動機種別の判別は、3相PWMインバータの3相出力線に直流電流を発生させ、3相出力線の各相に流れる電流の総和が零のとき3相交流電動機が接続されていると判別することを特徴とする電動機駆動方法。 - 交流電動機制御手段と直流電動機制御手段とを備え、3相PWMインバータの3相出力線を3相交流電動機に接続した際には交流電動機を駆動し、3相PWMインバータの3相出力線の第1相の出力線と第2相の出力線との間に直流電動機の電機子巻線を接続するとともに3相PWMインバータの第3相の出力線と3相PWMインバータの負極側直流母線との間に直流電動機の界磁巻線を接続した際には直流電動機を駆動することができる電動機駆動方法において、
3相PWMインバータの3相出力線に接続された電動機種別を自動的に判別して前記交流電動機制御手段と前記直流電動機制御手段とを切り替えるものであって、
前記電動機種別の判別は、3相PWMインバータの3相出力線に直流電流を発生させ、3相出力線の各相に流れる電流の総和が零でないとき、任意の2相の出力線に直流電流を発生させ、任意の2相の出力線に流れる電流の和が零の場合、前記任意の2相とは別の1相の出力線に直流電流を発生させ、別の1相の出力線に流れる電流が零でなければ直流電動機が接続されていると判別することを特徴とする電動機駆動方法。 - 交流電動機制御手段と直流電動機制御手段とを備え、3相PWMインバータの3相出力線を3相交流電動機に接続した際には交流電動機を駆動し、3相PWMインバータの3相出力線の第1相の出力線と第2相の出力線との間に直流電動機の電機子巻線を接続するとともに3相PWMインバータの第3相の出力線と3相PWMインバータの負極側直流母線との間に直流電動機の界磁巻線を接続した際には直流電動機を駆動することができる電動機駆動方法において、
3相PWMインバータの3相出力線に接続された電動機種別を自動的に判別して前記交流電動機制御手段と前記直流電動機制御手段とを切り替えるものであって、
前記電動機種別の判別は、3相PWMインバータの3相出力線に直流電流を発生させ、3相出力線の各相に流れる電流の総和が零でないとき、任意の2相の出力線に直流電流を発生させ、任意の2相の出力線に流れる電流の和が零の場合、前記任意の2相とは別の1相の出力線に直流電流を発生させ、別の1相の出力線に流れる電流が零であれば3相交流電動機が接続されてその内の1相が欠相していると判別することを特徴とする電動機駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188955A JP5471152B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 電動機駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188955A JP5471152B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 電動機駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011041430A JP2011041430A (ja) | 2011-02-24 |
JP5471152B2 true JP5471152B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43768590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188955A Active JP5471152B2 (ja) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | 電動機駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471152B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107070363B (zh) | 2011-04-28 | 2020-11-06 | 赛伟科有限责任公司 | 电动机和电动机控制器 |
GB2490360B (en) * | 2011-04-28 | 2013-04-10 | Sevcon Ltd | DC series motor control |
GB2493308B (en) * | 2012-11-06 | 2013-04-10 | Sevcon Ltd | DC series motor apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6231390A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の制御装置 |
JPH08256497A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Fuji Electric Co Ltd | 電動機駆動方法 |
JP4519471B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2010-08-04 | 東芝エレベータ株式会社 | 電力変換装置 |
JP4604595B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2011-01-05 | 株式会社安川電機 | Pwmサイクロコンバータ |
-
2009
- 2009-08-18 JP JP2009188955A patent/JP5471152B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011041430A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100461613C (zh) | 兼作充电控制装置的电动机驱动装置 | |
JP5266687B2 (ja) | 異常検出装置 | |
JP5263150B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4752772B2 (ja) | 交流電動機の巻線切替装置及びその巻線切替システム | |
JP5504748B2 (ja) | インバータ装置 | |
EP3534533B1 (en) | Air conditioner | |
CN101911473A (zh) | 三相交流电动机的绕组切换装置 | |
JP2011004449A (ja) | マトリクスコンバータ回路 | |
CN103053109B (zh) | 交流电动机旋转方向检测方法和利用其的交流电动机的电力转换装置 | |
JP2008172925A (ja) | マトリックスコンバータのバックアップ運転装置 | |
JP5471152B2 (ja) | 電動機駆動方法 | |
JP2010142066A (ja) | ロボット | |
JP2016174444A (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP5673114B2 (ja) | インバータ装置および電動機ドライブシステム | |
JP5045020B2 (ja) | モータ駆動用インバータ制御装置 | |
JP2006246649A (ja) | インバータ装置 | |
EP3516762B1 (en) | Converter and method for operating a converter | |
JP6198083B2 (ja) | 電動工具 | |
JP4144942B2 (ja) | Pwmコンバータの電源電圧推定装置 | |
KR100202577B1 (ko) | 센서리스 브러시리스 직류전동기의 구동 제어방법 및 장치 | |
JP4365132B2 (ja) | 直流電動機の制御装置 | |
JP2001294378A (ja) | 昇降機用ドライブ装置 | |
JP2017175863A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5156337B2 (ja) | 三相モータの制御装置と制御方法 | |
JP4465762B2 (ja) | インバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5471152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |