JP5471015B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471015B2 JP5471015B2 JP2009109003A JP2009109003A JP5471015B2 JP 5471015 B2 JP5471015 B2 JP 5471015B2 JP 2009109003 A JP2009109003 A JP 2009109003A JP 2009109003 A JP2009109003 A JP 2009109003A JP 5471015 B2 JP5471015 B2 JP 5471015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- driving force
- driving
- force transmission
- passive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 51
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 51
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
本発明は、装置本体に対して移動可能な移動部材と、移動部材に設けられた受動部材に対して装置本体から駆動力を伝達する機構とを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a moving member movable with respect to an apparatus main body and a mechanism for transmitting a driving force from the apparatus main body to a passive member provided on the moving member.
従来より、トナー像を担持して回転する感光ドラムと、感光ドラムに駆動力を伝達する駆動カップリングとを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、駆動カップリングが軸方向に進退可能となることで、感光ドラムの端部に形成された孔に装着・離脱されるようになっており、装着時においては、駆動カップリングと感光ドラムとが周方向に係合して一体に回転するようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image forming apparatus including a photosensitive drum that rotates while carrying a toner image, and a driving coupling that transmits a driving force to the photosensitive drum (see Patent Document 1). Specifically, with this technology, the drive coupling can be moved back and forth in the axial direction, so that it can be attached to and detached from the hole formed at the end of the photosensitive drum. The coupling and the photosensitive drum are engaged with each other in the circumferential direction and rotate integrally.
ところで、感光ドラムを有するカートリッジが装置本体に対して着脱可能な構造である場合には、感光ドラムの中心軸と駆動カップリングの中心軸がずれた状態でカートリッジが装置本体に装着される可能性がある。この場合、前述した技術では、感光ドラムの端部に形成された孔に駆動カップリングが入り込んでも、駆動カップリングが感光ドラムの孔の内周面の片側に寄せられて強く当たることで、駆動力の伝達が良好に行われない場合があった。 By the way, when the cartridge having the photosensitive drum is detachable from the apparatus main body, the cartridge may be mounted on the apparatus main body in a state where the central axis of the photosensitive drum and the central axis of the drive coupling are shifted. There is. In this case, in the above-described technique, even if the drive coupling enters the hole formed in the end portion of the photosensitive drum, the drive coupling is brought close to one side of the inner peripheral surface of the hole of the photosensitive drum and strongly driven. In some cases, force transmission was not performed well.
そこで、本発明は、装置本体に対して移動可能な移動部材に回転可能に設けられる受動部材(例えば感光ドラム)の中心軸と、装置本体に回転可能に設けられる本体駆動部材(例えば駆動カップリング)の中心軸とがずれた場合であっても、駆動力の伝達を良好に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a central axis of a passive member (for example, a photosensitive drum) that is rotatably provided on a moving member that is movable with respect to the apparatus main body, and a main body drive member (for example, drive coupling) that is rotatably provided on the apparatus main body. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of satisfactorily transmitting a driving force even when the center axis is deviated.
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体内の収納位置と、前記装置本体外の離脱位置との間で移動可能な移動部材と、前記装置本体に回転可能に設けられ、駆動源から駆動力が伝達される本体駆動部材と、前記移動部材に回転可能に設けられ、前記移動部材が前記収納位置に位置するときに前記本体駆動部材の回転軸方向で当該本体駆動部材と対向する受動部材と、前記本体駆動部材と前記受動部材との間に配置され、前記本体駆動部材と前記受動部材とに回転方向で係合することで前記本体駆動部材から前記受動部材へ駆動力を伝達させる駆動力伝達部材と、を備え、前記駆動力伝達部材が前記本体駆動部材に前記回転軸方向で移動可能に支持されることで、前記駆動力伝達部材と前記受動部材との接続・切り離しが切り替え可能であり、前記本体駆動部材と前記駆動力伝達部材とが前記回転方向で係合する部分である第1接続部は、前記回転軸方向に直交する第1径方向に移動可能なように、互いに凹凸で係合し、前記駆動力伝達部材と前記受動部材とが前記回転方向で係合する部分である第2接続部は、前記回転軸方向と前記第1径方向とに直交する第2径方向に移動可能なように、互いに凹凸で係合していることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes an apparatus main body, a movable member movable between a storage position in the apparatus main body, and a disengagement position outside the apparatus main body, and the apparatus main body. A main body driving member that is rotatably provided to the driving source and a driving force transmitted from a driving source, and a rotating shaft of the main body driving member that is rotatably provided to the moving member and is located at the storage position. The main body driving member is disposed between the main body driving member and the passive member in a rotational direction, and is disposed between the main body driving member and the passive member. A driving force transmission member that transmits a driving force from the passive member to the passive member, and the driving force transmission member is supported by the main body driving member so as to be movable in the direction of the rotation axis. The passive member The first connecting portion, which is a portion where the main body driving member and the driving force transmission member are engaged in the rotational direction, can be switched in a first radial direction orthogonal to the rotational axis direction. The second connecting portion that is engaged with each other so as to be movable, and the driving force transmitting member and the passive member are engaged in the rotational direction, the rotational axis direction and the first radial direction It is characterized by being engaged with each other so as to be movable in a second radial direction orthogonal to the two.
本発明によれば、受動部材の中心軸と本体駆動部材の中心軸とがずれた場合であっても、駆動力伝達部材が受動部材と本体駆動部材とに凹凸で係合した状態で第1径方向やこれに直交する第2径方向に移動可能となっているので、あたかもオルダム継手のように受動部材と本体駆動部材に対して駆動力伝達部材が滑りながら動力を伝える。そのため、本体駆動部材から駆動力伝達部材を介して良好に受動部材に駆動力を伝達することができる。 According to the present invention, even when the center axis of the passive member and the center axis of the main body drive member are deviated, the first driving force transmitting member is engaged with the passive member and the main body drive member in an uneven manner. Since it can move in the radial direction or in the second radial direction orthogonal to the radial direction, the driving force transmission member transmits power to the passive member and the main body driving member while sliding as if it were an Oldham coupling. Therefore, the driving force can be transmitted from the main body driving member to the passive member through the driving force transmitting member.
本発明によれば、装置本体に対して移動可能な移動部材に回転可能に設けられる受動部材の中心軸と、装置本体に回転可能に設けられる本体駆動部材の中心軸とがずれた場合であっても、第1径方向および第2径方向に移動可能な駆動力伝達部材によって駆動力の伝達を良好に行うことができる。 According to the present invention, the center axis of the passive member rotatably provided on the movable member movable relative to the apparatus main body and the center axis of the main body drive member rotatably provided on the apparatus main body are shifted. However, it is possible to satisfactorily transmit the driving force by the driving force transmitting member movable in the first radial direction and the second radial direction.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明においては、まず、図1により一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの全体構成を簡単に説明し、その後、本発明の特徴部分について詳細に説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, an overall configuration of a color laser printer as an example of an image forming apparatus according to an embodiment will be briefly described with reference to FIG. 1, and thereafter, characteristic portions of the present invention will be described in detail.
<カラーレーザプリンタの全体構成>
図1に示すように、カラーレーザプリンタ1は、装置本体2内に記録シートSHを供給する給紙部30と、この給紙部30から給紙された記録シートSH上に画像を形成する画像形成部40と、この画像形成部40により画像が形成された記録シートSHを装置本体2から排出する排紙部50とを備えている。
<Overall configuration of color laser printer>
As shown in FIG. 1, the
なお、図1に矢印で示す上下、左右、前後の方向は、カラーレーザプリンタ1の前(手前)側に立った者から見た方向であり、以下の説明において、上下、左右、前後の方向は、特に断りのない限り、図1に矢印で示した方向に準じる。
Note that the vertical, horizontal, and front-back directions indicated by arrows in FIG. 1 are directions viewed from a person standing in front (front side) of the
装置本体2の前壁には、後述する移動部材の一例としてのドロワ45を着脱させるための開口部2Aが形成されるとともに、この開口部2Aを開閉するフロントカバー21が揺動可能に設けられている。
An
給紙部30は、装置本体2に着脱可能な給紙トレイ31と、給紙トレイ31から記録シートSHを画像形成部40へ搬送する用紙供給機構32とを備えている。用紙供給機構32は、公知の給紙ローラ、分離ローラ、分離パッドなど(符号省略)を有し、給紙トレイ31内の記録シートSHを一枚ずつ分離して上方の画像形成部40へ搬送する。
The
画像形成部40は、スキャナ部41、プロセス部42、転写部43および定着部44を備えている。
The
スキャナ部41は、図示はしないが、レーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。スキャナ部41では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応したレーザ光を、プロセス部42の各感光ドラム47Aに照射する。
Although not shown, the
プロセス部42は、スキャナ部41と転写部43の間に配置されて装置本体2に着脱可能に装着されるドロワ45を備えている。ドロワ45は、フロントカバー21を開放した状態において、装置本体2内の収納位置(図1の位置)と、装置本体2外の離脱位置(図2の位置)との間で移動可能となっている。そして、このドロワ45内には、4つ(複数)のプロセスカートリッジ46が記録シートSHの搬送方向に沿って配列されている。
The
各プロセスカートリッジ46は、下部に配置されたドラムサブユニット47と、ドラムサブユニット47に着脱可能に連結される現像ユニット48と、現像ユニット48に着脱可能に連結される現像剤カートリッジ49とを備えている。
Each
ドラムサブユニット47は、受動部材(感光体)の一例としての感光ドラム47Aや、スコロトロン型帯電器(符号省略)などを備えている。感光ドラム47Aは、ドラムサブユニット47に回転可能に支持されている。すなわち、感光ドラム47Aは、ドロワ45にドラムサブユニット47を介して間接的に支持されている。
The
現像ユニット48は、現像ローラ48Bや供給ローラ48A等を備えている。また、現像剤カートリッジ49内には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の非磁性一成分のトナー(現像剤)が収容されている。
The developing
このように構成されるプロセス部42では、スコロトロン型帯電器によって帯電された感光ドラム47Aの表面が、スキャナ部41から出射されるレーザ光によって露光されることで、その露光部分の電位が下がって感光ドラム47A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。さらに、感光ドラム47Aに接触する現像ローラ48Bによって帯電されたトナーが感光ドラム47A上の静電潜像に供給されることで、感光ドラム47A上にトナー像が担持される。
In the
転写部43は、駆動ローラ43A、従動ローラ43B、搬送ベルト43Cおよび転写ローラ43Dを備えている。
The
搬送ベルト43Cは、複数の感光ドラム47Aに対向して配置される。この搬送ベルト43Cは、駆動ローラ43Aの回転駆動により、従動ローラ43Bとともに回転駆動される。そして、この搬送ベルト43Cの内側には、各感光ドラム47Aとの間で搬送ベルト43Cを挟み込む転写ローラ43Dが配置されている。転写ローラ43Dには、図示しない高圧基板から転写バイアスが印加される。
The
そして、転写部43では、搬送ベルト43Cによって搬送される記録シートSHが、感光ドラム47Aと転写ローラ43D間に供給されると、感光ドラム47A上のトナー像が記録シートSHに転写される。
In the
定着部44は、加熱ローラ44Aおよび加圧ローラ44Bを備えている。この定着部44では、加熱ローラ44Aと加圧ローラ44Bとの間で記録シートSHを挟持しつつ送り出すことで、記録シートSH上のトナー像を熱定着させる。
The fixing
排紙部50は、複数の搬送ローラ(符号省略)を有しており、定着部44から排出された記録シートSHを、上方の排紙トレイ53へ搬送する。
The
<感光ドラムへの駆動力伝達機構>
次に、本発明の特徴部分である感光ドラム47Aへの駆動力伝達機構について説明する。
<Mechanism for transmitting driving force to photosensitive drum>
Next, a driving force transmission mechanism to the
図3(a)に示すように、感光ドラム47Aへ駆動力を伝達する駆動力伝達機構60は、モータ等の駆動源61と、本体駆動部材の一例としての本体駆動ギヤ62と、付勢部材の一例としてのコイルバネ63と、駆動力伝達部材の一例としてのカップリング64とを備えている。
As shown in FIG. 3A, the driving
駆動源61は、装置本体2の適所に設けられており、本体駆動ギヤ62に直接または所定数のギヤを介して連結されることで間接的に本体駆動ギヤ62に駆動力を伝達している。
The
本体駆動ギヤ62は、装置本体2に回転可能に設けられており、主に、駆動源61から駆動力61が伝達されるギヤ部62Aと、ギヤ部62Aの中心部からカップリング64に向けて突出する突出部62Bとを有している。突出部62Bの外周面には、本体駆動ギヤ62の回転軸方向に沿う第1凹部62Cが回転軸を挟んで対向するように一対設けられている。なお、突出部62Bの外周面のうち各第1凹部62Cの間に形成される一対の凹部62Dは、ギヤ精度向上のための対称性(本体駆動ギヤ62の回転バランス)を考慮して形成された凹部である。
The main
そして、各第1凹部62Cのカップリング64側の端部には、図4(a)に示すように、本体駆動ギヤ62の径方向外側に突出する係止部の一例としての係止リブ62Eがそれぞれ形成されている。
Then, at the end of each
コイルバネ63は、本体駆動ギヤ62とカップリング64との間に配設されており、本体駆動ギヤ62とカップリング64とを互いに離す方向に付勢している。
The
図3(a),(b)に示すように、カップリング64は、本体駆動ギヤ62と感光ドラム47Aとの間に配置されており、本体駆動ギヤ62と感光ドラム47Aに回転方向で係合することで本体駆動ギヤ62から感光ドラム47Aへ駆動力を伝達している。具体的に、カップリング64は、本体駆動ギヤ62の突出部62Bが入り込む筒部64Aと、筒部64Aの感光ドラム47A側の端部を閉鎖して感光ドラム47Aと対向する壁64Bとを主に有している。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
筒部64Aの外周面には、径方向外側に延出する環状フランジ64Cが形成されており、この環状フランジ64Cと本体駆動ギヤ62のギヤ部62Aとが前述したコイルバネ63で離れるように押圧されている。
An
筒部64Aの内周面には、回転軸方向に沿う第1凸部64Dが回転軸を挟んで対向するように一対設けられている。そして、この第1凸部64Dは、本体駆動ギヤ62の第1凹部62Cに入り込んだ状態において、第1凹部62Cに対して回転方向に係合する。すなわち、本実施形態では、第1凸部64Dと第1凹部62Cとで第1接続部が構成されている。
A pair of first
また、第1凸部64Dは、第1凹部62Cに対して回転軸方向へ移動可能となっている。すなわち、カップリング64が本体駆動ギヤ62に回転軸方向で移動可能に支持されており、これにより、カップリング64と感光ドラム47Aとの接続・切り離しが切り替え可能となっている。
The first
また、各第1凸部64Dの本体駆動ギヤ62側の端部には、径方向内側へ突出する係止部の一例としての係止爪64Eがそれぞれ形成されている。そして、各係止爪64Eは、図4(a)に示すように、本体駆動ギヤ62の各係止リブ62Eと回転軸方向で係合可能となっており、これにより、カップリング64が感光ドラム47A側へ移動すること(本体駆動ギヤ62から脱落すること)が規制されている。
Further, a locking
また、筒部64Aと本体駆動ギヤ62の突出部62Bは、互いに嵌められたときに、2つの第1凸部64Dが並ぶ方向(以下、「第1径方向」という。)に隙間ができるように構成されている。さらに、各係止爪64Eの先端と、本体駆動ギヤ62の各第1凹部62Cの底面との間にも隙間ができるようになっている。これにより、カップリング64が、本体駆動ギヤ62に対して第1径方向に移動可能となっている。
Further, when the
図3(a)に示すように、壁64Bには、感光ドラム47Aに向けて突出する第2凸部64Fが、回転軸を挟んで対向するように一対設けられている。具体的に、各第2凸部64Fは、前記第1径方向と回転軸方向とに直交する第2径方向で対向するように配置されており、それぞれ先端が丸まった円柱状に形成されている。また、壁64Bの中心部には孔64Gが形成されており、これにより、カップリング64が本体駆動ギヤ62に近付く方向に移動したときに、本体駆動ギヤ62を回転可能に支持する軸(図示せず)と壁64Bとの干渉が防止されている。
As shown in FIG. 3A, a pair of second
図3(b)に示すように、感光ドラム47Aの端部には、カップリング64の各第2凸部64Fと係合可能な4つの第2凹部A1が、互いに90°ずれるように形成されている。そして、一対の第2凹部A1に一対の第2凸部64Fが入り込んだ状態において、第2凸部64Fと第2凹部A1とが回転方向で係合する。すなわち、本実施形態では、第2凸部64Fと第2凹部A1とで第2接続部が構成されている。
As shown in FIG. 3B, at the end of the
また、各第2凹部A1は、それぞれ径方向に沿った溝状に形成されている。これにより、図4(b)に示すように、一対の第2凹部A1に一対の第2凸部64Fが入り込んだ状態では、カップリング64が感光ドラム47Aに対して前記第2径方向(一対の第2凸部64Fが並ぶ方向)に移動可能となっている。
Moreover, each 2nd recessed part A1 is formed in the groove shape along a radial direction, respectively. Accordingly, as shown in FIG. 4B, in a state where the pair of second
また、図3(a),(b)に示すように、装置本体2には、カップリング64を本体駆動ギヤ62に向けて押すことで、カップリング64を感光ドラム47Aから離脱させる離脱機構70が設けられている。離脱機構70は、図5(a)に簡略的に示すように、4つのカム71と、各カム71を支持する支持アーム72と、支持アーム72とフロントカバー21とを連結させる連結アーム73とを備えている。なお、この図5では、便宜上、カム71をドットのハッチングで示す。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, the apparatus
カム71は、図6(a)に示すように、後方に向かうにつれて左側に傾斜する傾斜面71Aを有しており、この傾斜面71Aはカップリング64の環状フランジ64Cと前後方向(回転軸方向に直交する方向)で当接可能となっている。
As shown in FIG. 6A, the
そして、図5(a),(b)に示すように、ユーザがフロントカバー21を開放させると、フロントカバー21の開放動作に連動して連結アーム73および支持アーム72が前方に引っ張られて各カム71が前方に移動する。これにより、図6(b)に示すように、カム71の傾斜面71Aでカップリング64の環状フランジ64Cがコイルバネ63の付勢力に抗して押されて、カップリング64が感光ドラム47Aから外れ、ドロワ45を引き出すことが可能となっている。
Then, as shown in FIGS. 5A and 5B, when the user opens the
また、ドロワ45を前述した離脱位置から収納位置に移動させることで装置本体2に装着すると、ドロワ45で支持された各感光ドラム47Aが、各カップリング64と回転軸方向で対向する。この状態において、図5(b),(a)の順で示すように、フロントカバー21を閉じると、各カム71で抑えられていた各カップリング64が、図6(a)に示すように、コイルバネ63の付勢力によって右側に移動して、各感光ドラム47Aに接続される。
Further, when the
この際、感光ドラム47Aの中心軸と本体駆動ギヤ62の中心軸とがずれたとしても、カップリング64が感光ドラム47Aと本体駆動ギヤ62とに回転方向で係合した状態で第1径方向やこれに直交する第2径方向に移動可能となっているので、あたかもオルダム継手のように感光ドラム47Aと本体駆動ギヤ62に対してカップリング64が滑りながら動力を伝える。そのため、本体駆動ギヤ62からカップリング64を介して良好に感光ドラム47Aに駆動力を伝達することができる。
At this time, even if the central axis of the
また、本実施形態では、前述した効果の他、以下のような効果を得ることができる。
本体駆動ギヤ62の突出部62Bの外周面とカップリング64の筒部64Aの内周面とに第1凹部62Cおよび第1凸部64Dを設けることで、第1凹部62Cおよび第1凸部64Dを筒部64Aで覆うことができるので、第1凹部62Cと第1凸部64Dの間に塵埃が溜まって摺動性が悪くなるのを抑えることができる。
In the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects described above.
By providing the first
本体駆動ギヤ62の突出部62Bの外周面に第1凹部62Cを形成し、カップリング64の筒部64Aの内周面に第1凸部64Dを形成したので、これとは逆に突出部の外周面に凸部、筒部の内周面に凹部を形成する構造に比べ、凸部の根元部分を径方向外側に位置させることができる。ここで、凸部の根元部分にかかる力は、トルク÷半径で算出されるので、凸部の根元部分が径方向外側に位置する程、根元部分にかかる力は小さくなる。したがって、前記実施形態では、前述したような逆の構造に比べ、第1凸部64Dの根元部分にかかる力を小さくすることができるので、第1凸部64Dが変形し難くなり、2部品の係合部分の精度を保つことができ、常に一定の駆動力を伝達することができる。また、第1凸部64Dの根元部分にかかる力が小さくなることにより、第1凸部64Dが折れてしまうことも抑えることができる。
The first
カップリング64を本体駆動ギヤ62から離す方向に付勢するコイルバネ63を設けたので、カップリング64を本体駆動ギヤ62に向けて押すカム71を装置本体2に設けるだけで、カップリング64を感光ドラム47Aに対して進退させることができる。すなわち、カップリング64を本体駆動ギヤ62から離す機構を装置本体2に別途設けなくても済むので、装置を簡易化することができる。
Since the
本体駆動ギヤ62に設けた係止リブ62Eと、カップリング64に設けた係止爪64Eとで、カップリング64が感光ドラム47A側へ移動するのを規制するので、コイルバネ63の付勢力で本体駆動ギヤ62からカップリング64が外れるのを防止できる。
Since the locking
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、受動部材として感光ドラム47Aを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば現像ローラなどであってもよい。ただし、受動部材として感光ドラムを採用した場合には、軸心がずれても複数の感光ドラムを常に一定の回転速度で回転させることができるので、色ずれなどを防止することができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can utilize with various forms so that it may illustrate below.
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、駆動力伝達部材(カップリング64)に設ける凸部(第2凸部64F)をそれぞれ先端が丸まった円柱状としたが、本発明はこれに限定されず、2つの凸部をそれぞれ異なる形状に形成してもよい。例えば、図7(a)に示すように、一方の凸部81を先端が丸まった板状に形成し、他方の凸部82を凸部81よりも径方向に長く形成してもよい。
In the above-described embodiment, the convex portion (second
この場合は、図7(b)に示すように、感光ドラム83の端面に、前述した他方の凸部82に係合可能なように径方向に長く形成される凹部84を1つだけ形成する。また、残り3つの凹部85は、前述した他方の凸部82が係合不能で、かつ、前述した一方の凸部81が係合可能なように凹部84よりも径方向に短く形成する。
In this case, as shown in FIG. 7B, only one
これによれば、他方の凸部82が必ず凹部84に係合することで、感光ドラム83とカップリング86とを回転方向で常に同じ向き(同じ位相)で係合させることができるので、ドロワ45を着脱しても、複数の感光ドラム83の位相を常に揃えることができる。そして、このように感光ドラム83とカップリング86とを常に同じ向きで係合させることで、感光ドラム83の振れとカップリング86との振れ等の精度を常に合わせることができるので(一定の関係にできるので)、精度の良い印字制御を容易に行うことができ、高画質化を図ることができる。
According to this, since the other
前記実施形態では、本体駆動部材として本体駆動ギヤ62を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルトが掛け回されて当該ベルトから駆動力が伝達されるローラなどを採用してもよい。
In the above-described embodiment, the main
前記実施形態では、本体駆動部材(本体駆動ギヤ62)に凹部(第1凹部62C)を設け、駆動力伝達部材(カップリング64)に凸部(第1凸部64D)を設けたが、本発明はこれに限定されず、本体駆動部材に凸部を設け、駆動力伝達部材に凹部を設けてもよい。また、前記実施形態とは逆に、駆動力伝達部材に凹部を設け、この凹部に係合する凸部を受動部材(感光ドラム47A)に設けてもよい。さらに、前記実施形態とは逆に、本体駆動部材に筒部を設け、駆動力伝達部材に突出部を設けてもよい。
In the above embodiment, the main body driving member (main body driving gear 62) is provided with the concave portion (first
前記実施形態では、カム71を前後方向に移動させたが、本発明はこれに限定されず、例えばカムを上下方向に移動させることで駆動力伝達部材を回転軸方向に押すようにしてもよい。
前記実施形態では、付勢部材としてコイルバネ63を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば線バネや皿バネなどを採用してもよい。
In the above-described embodiment, the
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、本体駆動部材(本体駆動ギヤ62)および駆動力伝達部材(カップリング64)の両方に係止部(係止リブ62E、係止爪64E)を設けたが、本発明はこれに限定されず、係止部は本体駆動部材および駆動力伝達部材の少なくとも一方に設ければよい。例えば、本体駆動部材から駆動力伝達部材の中心を貫通するように延びて、駆動力伝達部材の受動部材側の端面に当接する鉤状の係止部のみを設けてもよい。
In the embodiment, the locking portions (locking
前記実施形態では、カラーレーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、感光体として感光ドラム47Aを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
In the embodiment, the
1 カラーレーザプリンタ
2 装置本体
2A 開口部
21 フロントカバー
45 ドロワ
47A 感光ドラム
60 駆動力伝達機構
61 駆動源
62 本体駆動ギヤ
62B 突出部
62C 第1凹部
62E 係止リブ
63 コイルバネ
64 カップリング
64A 筒部
64B 壁
64D 第1凸部
64E 係止爪
64F 第2凸部
70 離脱機構
71 カム
72 支持アーム
73 連結アーム
A1 第2凹部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記装置本体内の収納位置と、前記装置本体外の離脱位置との間で移動可能な移動部材と、
前記装置本体に回転可能に設けられ、駆動源から駆動力が伝達される本体駆動部材と、
前記移動部材に回転可能に設けられ、前記移動部材が前記収納位置に位置するときに前記本体駆動部材の回転軸方向で当該本体駆動部材と対向する受動部材と、
前記本体駆動部材と前記受動部材との間に配置され、前記本体駆動部材と前記受動部材とに回転方向で係合することで前記本体駆動部材から前記受動部材へ駆動力を伝達させる駆動力伝達部材と、を備え、
前記駆動力伝達部材が前記本体駆動部材に前記回転軸方向で移動可能に支持されることで、前記駆動力伝達部材と前記受動部材との接続・切り離しが切り替え可能であり、
前記本体駆動部材と前記駆動力伝達部材とが前記回転方向で係合する部分である第1接続部は、前記回転軸方向に直交する第1径方向に移動可能なように、互いに凹凸で係合し、
前記駆動力伝達部材と前記受動部材とが前記回転方向で係合する部分である第2接続部は、前記回転軸方向と前記第1径方向とに直交する第2径方向に移動可能なように、互いに凹凸で係合しており、
前記本体駆動部材および前記駆動力伝達部材の一方には、他方に向けて突出する突出部が設けられ、他方には前記突出部が入り込む筒部が設けられ、
前記突出部と前記筒部は、互いに嵌められたときに、前記第1径方向に隙間ができるように構成され、
前記第1接続部は、前記突出部の外周面と前記筒部の内周面に設けられた凹凸であり、
前記本体駆動部材には前記突出部が設けられ、
前記駆動力伝達部材には前記筒部が設けられ、
前記突出部の外周面に前記回転軸方向に沿う第1凹部が設けられ、
前記筒部の内周面に前記回転軸方向に沿う第1凸部が設けられている
ことを特徴とする画像形成装置。 The device body;
A movable member movable between a storage position in the apparatus main body and a disengagement position outside the apparatus main body,
A main body driving member that is rotatably provided in the apparatus main body and transmits a driving force from a driving source;
A passive member that is rotatably provided on the moving member and faces the main body driving member in the rotation axis direction of the main body driving member when the moving member is located at the storage position;
Driving force transmission disposed between the main body driving member and the passive member, and transmitting driving force from the main body driving member to the passive member by engaging the main body driving member and the passive member in a rotational direction. A member, and
The driving force transmission member is supported by the main body driving member so as to be movable in the direction of the rotation axis, so that connection / disconnection between the driving force transmission member and the passive member can be switched,
The first connection portion, which is a portion where the main body driving member and the driving force transmission member are engaged in the rotation direction, is engaged with each other in an uneven manner so as to be movable in a first radial direction orthogonal to the rotation axis direction. Together
The second connecting portion, which is a portion where the driving force transmitting member and the passive member are engaged in the rotational direction, is movable in a second radial direction orthogonal to the rotational axis direction and the first radial direction. Are engaged with each other in a concavo-convex manner ,
One of the main body driving member and the driving force transmission member is provided with a protruding portion that protrudes toward the other, and the other is provided with a cylindrical portion into which the protruding portion enters,
The projecting portion and the tubular portion are configured to have a gap in the first radial direction when fitted to each other,
The first connecting portion is an unevenness provided on the outer peripheral surface of the protruding portion and the inner peripheral surface of the cylindrical portion,
The main body drive member is provided with the protrusion,
The driving force transmission member is provided with the cylindrical portion,
A first recess along the rotation axis direction is provided on the outer peripheral surface of the protrusion;
The 1st convex part along the said rotating shaft direction is provided in the internal peripheral surface of the said cylinder part.
Image forming apparatus characterized by.
前記第2接続部は、前記壁および前記受動部材の一方に設けられる第2凸部と、他方に設けられて前記第2凸部と係合する第2凹部とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The driving force transmission member has a wall facing the passive member by closing an end portion of the cylindrical portion on the passive member side,
The second connecting portion is configured by a second convex portion provided on one of the wall and the passive member, and a second concave portion provided on the other and engaged with the second convex portion. The image forming apparatus according to claim 1 .
前記開口部を開閉するカバーと、を備え、
前記離脱機構が、
前記カバーの開放動作に連動して前記回転軸方向に直交する方向へ移動するカムを有し、当該カムで前記駆動力伝達部材を前記本体駆動部材に向けて押すように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 An opening formed in the apparatus main body for moving the moving member from the storage position to the disengagement position;
A cover for opening and closing the opening,
The detachment mechanism is
It has a cam that moves in a direction perpendicular to the rotation axis direction in conjunction with the opening operation of the cover, and is configured to push the driving force transmission member toward the main body driving member with the cam. The image forming apparatus according to claim 3 .
前記本体駆動部材および前記駆動力伝達部材の少なくとも一方には、前記駆動力伝達部材が前記受動部材側へ移動するのを規制する係止部が設けられていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 Between the main body driving member and the driving force transmission member, a biasing member for biasing the main body driving member and the driving force transmission member in a direction away from each other is provided.
Wherein at least one of the body drive member and said driving force transmission member according to claim 3 wherein the driving force transmitting member, characterized in that the locking portion is provided for restricting the movement to the passive member side or The image forming apparatus according to claim 4 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109003A JP5471015B2 (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Image forming apparatus |
US12/748,950 US8270877B2 (en) | 2009-04-28 | 2010-03-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109003A JP5471015B2 (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010256766A JP2010256766A (en) | 2010-11-11 |
JP5471015B2 true JP5471015B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=43317720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109003A Active JP5471015B2 (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471015B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9377743B2 (en) * | 2013-11-01 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting device and image forming apparatus having the same |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3097041B2 (en) * | 1993-08-13 | 2000-10-10 | 株式会社小松製作所 | Return flow sharing circuit for pressure oil supply device |
JP5306050B2 (en) * | 2008-06-20 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | Cartridge, coupling member attaching method, and coupling member removing method |
JP5712958B2 (en) * | 2012-03-29 | 2015-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission mechanism and rolling roll machine |
JP6070237B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6094441B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-03-15 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6671997B2 (en) * | 2015-02-05 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | Cartridge, photoreceptor unit, electrophotographic image forming apparatus |
JP6459685B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Driving force transmission mechanism and image forming apparatus |
JP6873604B2 (en) | 2015-06-05 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6551788B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | Drive transmission device and image forming apparatus |
JP6697707B2 (en) * | 2015-12-09 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | Drive transmission device and image forming apparatus |
JP6639583B2 (en) * | 2018-07-24 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP7484353B2 (en) * | 2020-04-03 | 2024-05-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Drive transmission mechanism and image forming apparatus equipped with same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324631Y2 (en) * | 1974-05-29 | 1978-06-23 | ||
JPH0414057A (en) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Sharp Corp | Coupling for driving of copying machine |
JPH08145068A (en) * | 1994-11-17 | 1996-06-04 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Shaft coupling |
JP3609919B2 (en) * | 1997-06-19 | 2005-01-12 | 京セラミタ株式会社 | Shaft coupling for image forming apparatus |
JP2000221863A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP3657530B2 (en) * | 2001-05-15 | 2005-06-08 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP4274541B2 (en) * | 2003-10-01 | 2009-06-10 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2005241946A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and driving transmitting joint |
JP4115956B2 (en) * | 2004-03-16 | 2008-07-09 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2007286127A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109003A patent/JP5471015B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9377743B2 (en) * | 2013-11-01 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power transmitting device and image forming apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010256766A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471015B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8270877B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6282390B1 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5041014B2 (en) | Driving force transmission mechanism and image forming apparatus | |
US8600266B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus including same | |
JP4692626B2 (en) | Image forming apparatus and developing cartridge | |
JP5339026B2 (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus | |
JP5892022B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012177840A (en) | Image forming apparatus | |
KR101848393B1 (en) | Image forming apparatus and power transmission assembly of the same | |
US9008543B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5459242B2 (en) | Bearing device, drum unit, and image forming apparatus | |
JP2009237107A (en) | Image forming device | |
JP5862056B2 (en) | Image forming apparatus and rotating body unit | |
JP2011064884A (en) | Bearing device, drum unit, and image forming apparatus | |
JP4882516B2 (en) | Process unit and developer cartridge | |
US20140072339A1 (en) | Process cartridge | |
US9031466B2 (en) | Image forming apparatus having position adjustable drive unit | |
JP2014055991A (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP4835740B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10018961B2 (en) | Image forming apparatus having a rotatable development carrying member disposed in a particular relation to a developer supply roller | |
US9499342B2 (en) | Belt driving apparatus and image forming apparatus | |
US10802436B2 (en) | Image heating apparatus having moveable coupling gear to couple and decouple a photosensitive drum | |
JP5866885B2 (en) | Photosensitive unit and image forming apparatus | |
JP2006048014A (en) | Process cartridge and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5471015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |