JP5470873B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470873B2 JP5470873B2 JP2009021547A JP2009021547A JP5470873B2 JP 5470873 B2 JP5470873 B2 JP 5470873B2 JP 2009021547 A JP2009021547 A JP 2009021547A JP 2009021547 A JP2009021547 A JP 2009021547A JP 5470873 B2 JP5470873 B2 JP 5470873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external microphone
- recording
- lens
- unit
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明はカメラに関し、より詳細には、静止画像と動画像とを記録可能な電子カメラに関する。 The present invention relates to a camera, and more particularly to an electronic camera capable of recording still images and moving images.
デジタルカメラにおいて、静止画像のみならず、動画像を記録可能で、動画撮影時に録音を行うマイクを内蔵したものがある。このようなカメラは、動画像記録時において撮影レンズのオートフォーカス動作が行われると、レンズの駆動音等も録音してしまうという問題を生じる。 Some digital cameras can record not only still images but also moving images and have a built-in microphone for recording during moving image shooting. Such a camera has a problem of recording the driving sound of the lens when the autofocus operation of the photographing lens is performed at the time of moving image recording.
このため、従来、カメラ本体に対して着脱自在な外付け照明装置にマイク部を設ける構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この従来技術によれば、カメラの駆動音の影響を抑えて高音質な音が録音可能であるとともに、マイク部から得た情報及びデジタルカメラ本体が得た情報を相互に利用し合うことにより、マイク部の制御及びデジタルカメラ本体の制御を的確に行うことができる。 For this reason, conventionally, a configuration is known in which a microphone unit is provided in an external illumination device that is detachable from the camera body (see, for example, Patent Document 1). According to this conventional technology, it is possible to record high-quality sound while suppressing the influence of the driving sound of the camera, and by mutually using the information obtained from the microphone unit and the information obtained from the digital camera body, It is possible to accurately control the microphone unit and the digital camera body.
しかし、上記従来技術においては、外付け照明装置に設けられたマイクを使用しない場合の動画像記録における音声の取り込みについては開示されていない。 However, the above-described prior art does not disclose the audio capture in moving image recording when the microphone provided in the external illumination device is not used.
本発明の課題は、動画像記録時におけるレンズ駆動音の取り込みを低減可能なカメラを提供することである。 The subject of this invention is providing the camera which can reduce taking in of the lens drive sound at the time of moving image recording.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。 The present invention solves the above problems by the following means .
請求項1に記載の発明は、カメラ本体に着脱可能な撮影レンズを通過して入射した被写体光を電気信号に変換する撮像部と、前記電気信号に基づく静止画像を記録する静止画像記録部と、前記電気信号に基づく動画像を記録する動画像記録部と、前記電気信号により生成された画像のコントラストに基づいて前記被写体光の前記撮像部における合焦状態を検出する合焦状態検出部と、音声を取得する内蔵マイクと、音声を取得する外部マイクが接続可能な外部マイク接続端子と、装着されている前記撮影レンズに関するレンズ情報を取得するレンズ情報取得部と、前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続を検知する外部マイク接続検知部と、前記動画像記録部による動画像の記録、及び前記内蔵マイク又は前記外部マイクで取得した音声の記録の開始を指示する記録開始指示部と、前記合焦状態検出部で検出された合焦状態に基づく前記撮影レンズの合焦動作の開始を指示する合焦動作指示部と、表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記電気信号に基づいたスルー画像を前記表示部で表示させた後、前記レンズ情報取得部で取得したレンズ情報から装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプか否かを判定してその判定結果を記憶するとともに、前記外部マイク接続端子へ前記外部マイクが接続されているか否かを判定してその判定結果を記憶し、装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプか否かの判定結果と、前記外部マイク接続端子へ前記外部マイクが接続されているか否かの判定結果とを記憶した後、前記記録開始指示部による動画像及び音声の記録開始の指示の判定を行い、前記記録開始指示部による記録の開始の指示があった後、動画像及び音声の記録を開始し、前記記録開始指示部による指示により動画像及び音声の記録を開始した後、前記合焦動作指示部による合焦動作の開始の指示の判定を行い、前記合焦動作指示部による合焦動作の開始の指示があったときは、装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプである場合と、前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続を検知した場合との少なくともいずれかであると判定した場合に前記撮影レンズの合焦動作を行い、前記装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプではなく、且つ、前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続が検知されない場合は前記撮影レンズの合焦動作を行わないこと、を特徴とするカメラである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラであって、前記制御部は、装着されている前記撮影レンズを合焦動作させるレンズ駆動部が超音波モータである場合、装着されている前記撮影レンズを合焦動作時の作動音が小さいタイプと判定すること、を特徴とするカメラである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラであって、前記外部マイクは、ステレオタイプであること、を特徴とするカメラである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカメラであって、被写体光の光路を屈折させてファインダに導く可動ミラーを備えること、を特徴とするカメラである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an imaging unit that converts subject light incident through a photographing lens that can be attached to and detached from the camera body into an electrical signal, and a still image recording unit that records a still image based on the electrical signal. A moving image recording unit that records a moving image based on the electric signal; and a focusing state detecting unit that detects a focusing state of the subject light in the imaging unit based on a contrast of the image generated by the electric signal; A built-in microphone for acquiring sound, an external microphone connection terminal to which an external microphone for acquiring sound can be connected, a lens information acquisition unit for acquiring lens information about the attached photographing lens, and the external microphone connection terminal An external microphone connection detection unit that detects the connection of the external microphone, recording of a moving image by the moving image recording unit, and acquisition by the built-in microphone or the external microphone. A recording start instructing unit for instructing start of audio recording, a focusing operation instructing unit for instructing start of focusing operation of the photographing lens based on the in-focus state detected by the in-focus state detecting unit, and a display unit And a control unit, wherein the control unit displays a through image based on the electrical signal on the display unit and then is mounted from the lens information acquired by the lens information acquisition unit. Determines whether or not the operation sound during focusing operation is a low type and stores the determination result, and determines whether or not the external microphone is connected to the external microphone connection terminal and determines the determination result. stored, and results judged the taking lens is mounted is whether small operating noise during operation focus type, and said one Nay Kano determination that said external microphone to the external microphone connection terminal is connected after storing, The recording start instruction unit determines a moving image and audio recording start instruction, and after the recording start instruction unit is instructed to start recording, the recording start instruction unit starts recording the moving image and audio. After the recording of moving images and sounds is started by an instruction from the section, the instruction for starting the focusing operation is determined by the focusing operation instruction section, and the instruction for starting the focusing operation is issued by the focusing operation instruction section. Is at least one of the case where the mounted photographing lens is of a type with a low operating sound during the focusing operation and the case where the connection of the external microphone to the external microphone connection terminal is detected If the camera lens is determined to be, the focusing operation of the photographic lens is performed, and the mounted photographic lens is not of a type that produces a low operating sound during the focusing operation, and the external microphone connection terminal is connected to the external microphone connection terminal. The camera is characterized in that the focusing operation of the photographic lens is not performed when the connection of the camera is not detected.
The invention according to claim 2 is the camera according to claim 1, wherein the control unit is mounted when the lens driving unit for focusing the mounted photographing lens is an ultrasonic motor. The camera is characterized in that the photographic lens is determined as a type with a low operating sound during a focusing operation.
A third aspect of the present invention is the camera according to the first or second aspect, wherein the external microphone is of a stereo type.
The invention according to claim 4 is the camera according to any one of claims 1 to 3, further comprising a movable mirror that refracts the optical path of the subject light and guides it to the viewfinder. Camera.
なお、上記構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
In addition, the said structure may be improved suitably, and at least one part may substitute for another structure.
本発明によれば、動画像記録時におけるレンズ駆動音の取り込みを低減可能なカメラを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a camera capable of reducing the capture of lens driving sound during moving image recording.
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態としてのカメラ100の概略図である。また、図2は、本発明のカメラ100の制御システムを示すブロック図である。
なお、図面には、適宜、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸OAを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラの位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。さらに、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向とする。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram of a
In the drawings, an XYZ orthogonal coordinate system is provided as appropriate for easy explanation and understanding. In this coordinate system, the direction toward the left as viewed from the photographer at the position of the camera when the photographer shoots a horizontally long image with the optical axis OA horizontal (hereinafter referred to as a normal position) is defined as the X plus direction. Further, the direction toward the upper side in the normal position is defined as the Y plus direction. Further, the direction toward the subject at the normal position is defined as the Z plus direction.
カメラ100は、レンズ交換式のデジタル一眼レフカメラであって、カメラ本体100aと、カメラ本体100aに対して着脱可能な撮影レンズ10とにより構成されている。詳細には図示していないが、カメラ本体100aはカメラマウントを備え、また、撮影レンズ10はレンズマウントを備えており、カメラマウントとレンズマウントとの結合によって、カメラ本体100aに対して撮影レンズ10が光軸OAを一致させた状態で装着されるようになっている。これにより、カメラ本体100aに対して撮影レンズ10が着脱可能となっており、撮影対象に応じて焦点距離や機能等の異なる種種の撮影レンズ10を交換して用いることができる。
The
カメラ100は、オートフォーカス対応の撮影レンズ10を使用することで、オートフォーカスによってピント合わせ(合焦)を行う機能を備えている。なお、以下の説明において、オートフォーカスはAFとも略記する。
The
撮影レンズ10は、絞り11を備え、また、光軸OAに沿って移動されることで焦点調整を行う合焦レンズ群を備えている。撮影レンズ10において、AFの際の合焦レンズ群の移動は、後述するレンズ駆動回路121によって行われる。
The
撮影レンズ10では、カメラマウントとレンズマウントとに設けられた電気接点12,13によって電力および制御信号交換を行うようになっている。撮影レンズ10の各レンズ群を駆動するレンズ駆動部14としては、本実施形態では超音波モータを使用する。さらに、撮影レンズ10は、当該撮影レンズ10の固有情報(焦点距離,開放F値およびモータ種別等)を格納しており、これらのレンズ情報は電気接点12,13を介してカメラ本体100a側において取得できるようになっている。
In the photographing
カメラ本体100aは、光軸OAに沿って、ミラー部20と、撮像部30とを備える。さらに、撮影レンズ10に入射した光のうちの、ミラー部20によって図中下方に向けられた光が入射する焦点検出部40と、ミラー部20によって図中上方に向けられた光が入射するファインダー部50と、を備える。
The
ミラー部20は、撮影レンズ10の出射側に配置され、メインミラー21及びサブミラー22を備える。メインミラー21は、撮影レンズ10を通過した光をファインダー部50に向けて反射する。メインミラー21は、その一部がハーフミラーとなっており、光の一部を透過させる。また、メインミラー21は、撮影時にレリーズボタン(図示せず)が押されると、反射面が光軸OAに対して略平行となるミラーアップ位置に退避する。サブミラー22は、メインミラー21のハーフミラー部分を透過した光を反射させ、その進路を焦屈曲させて焦点検出部40に導く。
The
撮像部30は、シャッター31、ローパスフィルター32及び撮像素子33を備える。シャッター31は、当該カメラ100の全体制御を行うMCU101(図2に示す)からの信号によりシャッタースピードが制御される。
撮像素子33は、画素と呼ばれる光電変換素子(たとえばフォトダイオード)が二次元のマトリクス状に配列された撮像面にカラーフィルタが配置されて構成され、ドライバーにより撮像面に結像された被写体画像に対応した信号電荷を蓄積する。これにより、撮影レンズ10によって結像された被写体像を電気信号に変換する。たとえば、CCDやCMOSセンサー等である。
また、撮像素子33の後部には基板34が配置され、基板34には、カメラ100の全体制御を行うMCU101及び後述する各種回路が配置されている。さらに、カメラ本体100aの撮影者側背面には、背面液晶モニタ35が配置されている。
The
The
A
焦点検出部40は、焦点検出用センサー41を備える。焦点検出用センサー41には、メインミラー21から分岐され、サブミラー22によって反射された光が入射する。
The
ファインダー部50は、ペンタプリズム53及び接眼レンズ56を備える。撮影レンズ10を通過した被写体光は、メインミラー21によって図1のYプラス方向に反射され、ペンタプリズム53を通り、さらに複数のレンズより構成される接眼レンズ56を経てファインダー57に導かれる。
The
つぎに、図2に示すシステムブロック図に基づいて、カメラ100の制御システム構成を説明する。
MCU101は、カメラ100の制御を司るマイクロコンピュータである。
撮像素子33は、撮影レンズ10よってその撮像面に結像された被写体像を、光電変換し、A/D変換回路103へ出カする。
撮像素子33及びA/D変換回路103は、タイミング回路104から出カされる駆動信号によって所定の動作タイミングで駆動される。
Next, the control system configuration of the
The
The
The
画像処理制御回路105は、A/D変換回路103から出力された画像データに対して、ホワイトバランス調整、シャープネス調整、ガンマ補正、階言周調整等の各種画像補正及び各色の画像データに対して補間処理を行う。
SDRAM106は、画像処理制御回路105において補間処理されたデータを一時的に記憶するメモリである。
The image
The
画像処理制御回路105には、コントラスト焦点検出回路102が接続されている。
コントラスト焦点検出回路102は、撮像素子33からの画像データを利用して、コントラスト検出方式の合焦を行うためにコントラストの値を検出し、MCU101に出カする回路である。MCU101は、動画像記録時に、このコントラスト焦点検出回路102からの入力情報と、レンズ情報入力回路119からの入力情報を基にレンズ駆動回路121を制御して合焦を行う。
コントラスト検出方式の合焦とは、コントラストがピーク値を示す位置を合焦位置と判定する。すなわち、撮影レンズを少しずつ動かして被写体像のコントラストが一番高い位置を探し、そこを合焦位置とするものである。
A contrast
The contrast
With the focus of the contrast detection method, the position where the contrast shows the peak value is determined as the focus position. That is, the photographing lens is moved little by little to find a position where the contrast of the subject image is the highest, and this is set as the in-focus position.
画像用記録媒体107は、インターフェース(図示せず)を介して画像処理制御回路105に接続されており、撮影データと画像データをまとめてExifと呼ばれるファイル形式で記録する。画像形式は、RAW,JPEG,T1FF等の内から選択することができる。
画像用記録媒体107は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカード、スマートメディア等、複数の種類が提供されているが、本実施形態ではコンパクトフラッシュ(登録商標)を用いる。
The
As the
背面液晶モニタ制御回路108は、背面液晶モニタ35の表示を制御する回路である。
動画記録制御回路109は、撮像素子33が撮像したスルー画像をリアルタイムに背面液晶モニタ35に表示させるライブビュー表示の画像を、つぎに説明する音声制御回路110で得られた音声データと共に最終的に記録させる。
The rear liquid crystal
The moving image
音声制御回路110には、内蔵マイク131、内蔵スピーカー132、外部マイク接続端子133が接続されており、これらから音声入力に基づいて音声データを形成する。内蔵マイク131は、動画記録時にマイクによって集音した音声データをMCU101に入カさせる。外部マイク接続端子133は、外部マイク200(図3参照)が接続されている場合において、動画記録時に外部マイクが集音した音声データをMCU101に入カさせる。また内蔵スピーカー132は動画再生時に音声テータに基づいて音を再現させる。また、音声制御回路110は、外部マイク接続端子133に外部マイク200(図3参照)が接続されたことを検知する機能を有している。
ファインダー内表示制御回路111は、ファインダー内液晶112とファインダー内バックライト113を制御する回路である。
A built-in microphone 131, a built-in speaker 132, and an external
The in-finder
スーパーインポーズ表示制御回路114は、ファインダーの測距エリア表示を制御する回路である。
測光回路115は、サブイメージセンサ(図示せず)から得られた出カをA/D変換して測光に関するデータをMCU101に出カする回路であり、ASICと呼ばれる画像処理するICを含む。
露出制御回路116は、測光回路115から得られた被写体の輝度及び撮像感度からシャッタースピードと撮影レンズの絞り値とを演算してシャッター制御部117と絞り制御部118とを制御する。
The superimpose
The photometry circuit 115 is a circuit for A / D converting the output obtained from a sub-image sensor (not shown) and outputting data relating to photometry to the
The
レンズ情報入力回路119は、カメラ本体100aに装着された撮影レンズ10から、その開放絞り値および焦点距離等の情報が電気信号によって入力される回路である。入力情報には、前述した合焦機構のタイプ(種別)も含まれる。
焦点検出回路120は、図1に示すようにカメラ底部にある焦点検出用センサー41から得られた出カをA/D変換してMCU101に出カする回路である。MCU101は、この焦点検出回路120からの入力情報と、レンズ情報入カ回路119からの入力情報を基にレンズ駆動回路121を制御して合焦を行う。この焦点検出回路120からの入力情報に基づく合焦は、光学像に依拠する位相差検出方式によるものである。
The lens information input circuit 119 is a circuit to which information such as an open aperture value and a focal length is input by an electrical signal from the photographing
The
レンズ駆動回路121は、撮影レンズ10の合焦レンズ群を駆動してAF動作させるための回路である。レンズ駆動回路121は、MCU101によって制御される。MCU101は、レンズ情報入カ回路119と、コントラスト焦点検出回路102または焦点検出回路120とにより得られた制御情報に基づいて、静止画像記録時には焦点検出回路120からの情報に基づく位相差検出方式によるAF制御を行い、ライブビュー時および動画像記録時にはコントラスト焦点検出回路102からの情報に基づくコントラスト検出方式によるAF制御を行う。
The
レンズ駆動回路121は、レンズ駆動部14を制御駆動する。
モード設定回路122は、露出、オートフォーカス、画像などさまざまなモードを設定する。
オートフォーカスのモードには、オートフォーカスのONとOFFとがあり、さらに、オートフォーカスがONの場合には、静止した一点に一度合焦するモードや、被写体の移動に追随して合焦し続けるモード等を有し、選択可能となっている。
The
The
Autofocus modes include autofocus on and off. When autofocus is on, the camera focuses once on a stationary point, or continues to focus following the movement of the subject. It has a mode and so on and can be selected.
設定操作部材123は、当該カメラ100に対する設定操作を行うスイッチであり設定操作に応じた操作信号をMCU101へ出カする。その中でSW1はレリーズボタンの第1ストロークに連動する半押しスイッチであり、SW2はさらにレリーズボタンの第2ストロークと連動する全押しスイッチである。また、設定操作部材123は、後述する、AFをON/OFFするAFボタン91(図3参照)、ライブビューを開始するライブビューボタン92(図3参照)および動画記録を開始するマルチセレクター93の中央ボタン93M(図3参照)を備えている。
The setting
つぎに、カメラ本体100aの外部マイク接続端子133への外部マイク200(図3参照)の接続と、動画像の記録操作およびMCU101による動画像記録時における制御について説明する。
図3は、カメラ100における接続端子配設側の側面図である。図4は、カメラ100の背面図である。図5は、動画像記録時における制御フローチャートである。
Next, the connection of the external microphone 200 (see FIG. 3) to the external
FIG. 3 is a side view of the
図3に示すように、外部マイク接続端子133は、カメラ本体100aの側面に配置されたインターフェイスパネル98に設けられている。
外部マイク200は、ペンタプリズム部の上側に設けられたアクセサリシュー99に装着され、接続ケーブル201を介して外部マイク接続端子133に接続される。なお、外部マイク200は、アクセサリシュー99に装着されるものに限定されるものではない。
As shown in FIG. 3, the external
The
図4に示すように、カメラ本体100aの背面には、前述した設定操作部材123(図2参照)を構成する種種の操作ボタン類が配設されているが、ここでは、本実施形態の特徴部分であるAFのON/OFFと、ライブビューおよび動画像記録に関連するものに絞って説明する。
カメラ本体100aの背面には、中央に背面液晶モニタ35が配設されており、その周囲に、AFボタン91と、ライブビューボタン92と、中央ボタン93Mを備えるマルチセレクター93と、メニューボタン94と、が設けられている。ライブビューボタン92は、以下の説明ではLVボタン92と呼称する。
As shown in FIG. 4, various operation buttons constituting the setting operation member 123 (see FIG. 2) described above are arranged on the back surface of the
A rear liquid crystal monitor 35 is disposed at the center of the back of the
AFボタン91は、背面液品モニタ35の図中右上側に配置されており、押圧することでAFをON/OFFする機能が割り付けられている。
LVボタン92は、背面液品モニタ35の右下側に配置されており、押圧することでライブビューを開始(ON)させる機能が割り付けられている。
The
The
マルチセレクター93は、背面液品モニタ35の右側に配置されており、中央ボタン93Mを押圧することで動画記録を開始(ON)させる機能が割り付けられている。
メニューボタン94は、背面液品モニタ35の左上側に配置されており、背面液晶モニタ35に操作メニューを呼び出すことを主機能とするが、ライブビュー及び動画記録時においては、その押圧によってライブビュー及び動画記録を終了(OFF)する機能が割り付けられている。
The multi-selector 93 is disposed on the right side of the back
The
つぎに、図5に示す制御フローチャートに従って、動画像記録時におけるMCU101による制御を説明する。
まず、LVボタン92が押圧状態にある(ON)か否かを判定する(ステップ1)。なお、以下の説明および図5では、「ステップ」は「S」とも略記する。
ステップ1において、LVボタン92がONと判定されると、ライブビューを開始する。すなわち、スルー画像を背面液品モニタ35に表示させる(S2)。なお、ライブビューは、動画像記録の前提である。
Next, control by the
First, it is determined whether or not the
If it is determined in step 1 that the
ついで、外部マイク接続端子133に外部マイク200が接続されているか否かを判定する(S3)。
ステップ3において、外部接統マイク端子133に外部マイク200が接続されていると判定されると、つぎにマルチセレクター93の中央ボタン93Mが押圧状態にある(ON)か否か判定する(S4)。
ステップ4において、マルチセレクター93の中央ボタン93MがONであると判定されると、動画像記録と外部マイク200からの音声記録とを開始する(S5)。
一方、ステップ3において、外部接統マイク端子133に外部マイク200が接続されていないと判定された場合には、コントラストAF禁止のフラグを立て、以後のステップにおけるコントラストAFを禁止する(S6)。
Next, it is determined whether or not the
If it is determined in step 3 that the
If it is determined in step 4 that the
On the other hand, if it is determined in step 3 that the
つぎに、AFボタン91が押圧状態にある(ON)か否かを判定する(S7)。
ステップ7において、AFボタン91がONであると判定されると、コントラスト検出方式のAFを行う(S8)。なお、以下の説明では、このコントラスト検出方式によるAF制御を、コントラストAFと呼称する。
一方、ステップ7において、AFボタン91がONでないと判定された場合には、このS7の判定を繰り返す。
Next, it is determined whether or not the
If it is determined in step 7 that the
On the other hand, if it is determined in step 7 that the
ついで、合焦しているか否かを判定する(S9)。このステップ9において合焦していると判定されると、このフローチャートは一時停止する。ただし、被写体が動体であれば常に合焦状態を判定し続ける。
ステップ9において、合焦していないと判定された場合には、ステップ8のコントラストAFを継続する。
そして、メニューボタン94が押圧されている(ON)か否かを検出し(S10)、ここでONと判定されると動画記録を停止する。
Next, it is determined whether or not the subject is in focus (S9). If it is determined in step 9 that the subject is in focus, the flowchart is temporarily stopped. However, if the subject is a moving object, the focused state is always determined.
If it is determined in step 9 that the subject is not in focus, the contrast AF in
Then, it is detected whether or not the
以上説明した実施形態によれば、動画像記録時において、カメラ本体100aの外部マイク接続端子133に接続した外部マイク200から録音を行う場合に限り、AF動作(コントラストAF)を行う。これにより、動画像記録時において不要なAF動作音の記録を防ぐことができる。つまり、内蔵マイク131は、カメラ本体100aに内蔵されているため、AF作動音を記録してしまい易く、カメラ本体100aの構成部材を介して伝達されたAF作動時の振動も音として記録される可能性がある。これに対して外部マイク200を用いる場合には、配設位置をAF駆動装置から離間した位置に設定することができ、AF駆動装置の作動音や振動が入力することない状態で、音声を記録することができる。
According to the embodiment described above, the AF operation (contrast AF) is performed only when recording is performed from the
(第2実施形態)
つぎに、動画像記録時におけるMCU101による制御の第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態である動画像記録時における制御フローチャートを示す。なお、カメラ100における各部の構成および機能は前述の実施形態と同一であるためその説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of control by the
第2実施形態における制御は、撮影レンズ10の種別によって、動画像記録時におけるAF作動を制御するものである。
すなわち、まず、LVボタン92が押圧状態にある(ON)か否かを判定する(S11)。
ステップ11において、LVボタン92がONと判定されると、ライブビューを開始し(S2)、スルー画像を背面液晶モニタ35に表示させる。
The control in the second embodiment controls the AF operation at the time of moving image recording depending on the type of the taking
That is, first, it is determined whether or not the
If it is determined in
ついで、撮影レンズ10の種別を参照し、撮影レンズ10のレンズ駆動部14が、例えば超音波モータであるか否かを判定する(S13)。超音波モータは例えばDCモータと比べると作動音が小さく、内蔵マイク131により音声を取得しても影響は少ないからである。
ステップ13において、撮影レンズ10が、超音波モータ駆動型である場合には、マルチセレクター93の中央ボタン93Mが押圧状態にある(ON)か否か判定する(S14)。
ステップ14において、マルチセレクター93の中央ボタン93MがONであると判定されると、動画像記録と音声記録とを開始する(S15)。音声記録は、その入力が内蔵マイク131または外部マイク200の何れであるかを問わない。
Next, referring to the type of the photographing
In
If it is determined in
一方、ステップ13において、撮影レンズ10が、超音波モータ駆動型でないと判定された場合には、つぎに、外部接統マイク端子133に外部マイク200が接続されているか否かを判定する(S16)。
ステップ16において、外部接統マイク端子133に外部マイク200が接続されていると判定されると、ステップ14におけるマルチセレクター93の中央ボタン93Mの押圧判定に入る。
ステップ16において、外部接統マイク端子133に外部マイク200が接続されていないと判定された場合には、コントラストAF禁止のフラグを立て、以後のステップにおけるコントラストAFを禁止する(S17)。
On the other hand, if it is determined in
If it is determined in step 16 that the
If it is determined in step 16 that the
つぎに、AFボタン91が押圧状態にある(ON)か否かを判定する(S18)。
ステップ18において、AFボタン91がONであると判定されると、コントラストAFを行う(S19)。
一方、ステップ18において、AFボタン91がONでないと判定された場合には、このステップ18の判定を繰り返す。
Next, it is determined whether or not the
If it is determined in step 18 that the
On the other hand, if it is determined in step 18 that the
ついで、合焦しているか否かを判定する(S20)。このステップ20において合焦していると判定されると、このフローチャートは一時停止する。ただし、被写体が動体であればつねに合焦状態を判定し続ける。
ステップ20において、合焦していないと判定された場合には、ステップ19のコントラストAFを継続する。
そして、メニューボタン94が押圧されている(ON)か否かを検出し(S21)、ここでONと判定されると動画像記録を停止する。
Next, it is determined whether or not the subject is in focus (S20). If it is determined in
If it is determined in
Then, it is detected whether or not the
以上説明した第2実施形態の構成によれば、撮影レンズ10が超音波モータ駆動型である場合には動画像記録時中AF作動を行い、撮影レンズ10が超音波モータ駆動型でない場合には、カメラ本体100aの外部マイク接続端子133に接続した外部マイク200から録音を行う場合に限ってAF制御(コントラストAF)を行う。これにより、動画像記録時において不要なAF作動音が記録されることを防ぐことができる。
According to the configuration of the second embodiment described above, the AF operation is performed during moving image recording when the photographing
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
(1)動画像記録時において、カメラ本体100aの外部マイク接続端子133に接続した外部マイク200から録音を行う場合に限ってAF動作を行うことにより、AF駆動装置の作動音や振動が入力することない状態で音声を記録しつつ動画像を記録することができる。
As described above, this embodiment has the following effects.
(1) At the time of moving image recording, the operation sound and vibration of the AF drive device are input by performing the AF operation only when recording from the
(2)撮影レンズ10が超音波モータ駆動型である場合には動画像記録時中AF制御を行い、撮影レンズ10が超音波モータ駆動型でない場合には、カメラ本体100aの外部マイク接続端子133に接続した外部マイク200から録音を行う場合に限ってAF制御(コントラストAF)を行うことにより、動画像記録時において不要なAF作動音の記録を防ぐことができる。
(2) When the photographing
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、外部マイク200をカメラ本体100aに設けられたアクセサリシュー99に装着したが、外部マイク200は、これに限らず、別体のスタンド等に支持されたものであっても良いものである。
(2)また、第2実施形態において、超音波モータ駆動型の撮影レンズ10について説明したが、これに限定されず、駆動音が小さいタイプであれば他のモータ駆動型の撮影レンズであっても第2実施形態は適用できる。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
(Deformation)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes as described below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In this embodiment, the
(2) In the second embodiment, the ultrasonic motor-driven
In addition, although embodiment and a deformation | transformation form can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted. Further, the present invention is not limited to the embodiment described above.
100:カメラ、10:撮影レンズ、100a:カメラ本体、21:メインミラー、33:撮像素子、50:ファインダー部、101:MCU、102:コントラスト焦点検出回路、105:画像処理制御回路、109:動画記録制御回路、110:音声制御回路、119:レンズ情報入カ回路、120:焦点検出回路、121:レンズ駆動回路、131:内蔵マイク、133:外部マイク接続端子、200:外部マイク DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: Camera, 10: Shooting lens, 100a: Camera main body, 21: Main mirror, 33: Image sensor, 50: Finder part, 101: MCU, 102: Contrast focus detection circuit, 105: Image processing control circuit, 109: Movie Recording control circuit, 110: Audio control circuit, 119: Lens information input circuit, 120: Focus detection circuit, 121: Lens drive circuit, 131: Built-in microphone, 133: External microphone connection terminal, 200: External microphone
Claims (4)
前記電気信号に基づく静止画像を記録する静止画像記録部と、
前記電気信号に基づく動画像を記録する動画像記録部と、
前記電気信号により生成された画像のコントラストに基づいて前記被写体光の前記撮像部における合焦状態を検出する合焦状態検出部と、
音声を取得する内蔵マイクと、
音声を取得する外部マイクが接続可能な外部マイク接続端子と、
装着されている前記撮影レンズに関するレンズ情報を取得するレンズ情報取得部と、
前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続を検知する外部マイク接続検知部と、
前記動画像記録部による動画像の記録、及び前記内蔵マイク又は前記外部マイクで取得した音声の記録の開始を指示する記録開始指示部と、
前記合焦状態検出部で検出された合焦状態に基づく前記撮影レンズの合焦動作の開始を指示する合焦動作指示部と、
表示部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記電気信号に基づいたスルー画像を前記表示部で表示させた後、前記レンズ情報取得部で取得したレンズ情報から装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプか否かを判定してその判定結果を記憶するとともに、前記外部マイク接続端子へ前記外部マイクが接続されているか否かを判定してその判定結果を記憶し、
装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプか否かの判定結果と、前記外部マイク接続端子へ前記外部マイクが接続されているか否かの判定結果とを記憶した後、前記記録開始指示部による動画像及び音声の記録開始の指示の判定を行い、
前記記録開始指示部による記録の開始の指示があった後、動画像及び音声の記録を開始し、
前記記録開始指示部による指示により動画像及び音声の記録を開始した後、前記合焦動作指示部による合焦動作の開始の指示の判定を行い、
前記合焦動作指示部による合焦動作の開始の指示があったときは、装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプである場合と、前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続を検知した場合との少なくともいずれかであると判定した場合に前記撮影レンズの合焦動作を行い、
前記装着されている前記撮影レンズが合焦動作時の作動音が小さいタイプではなく、且つ、前記外部マイク接続端子への前記外部マイクの接続が検知されない場合は前記撮影レンズの合焦動作を行わないこと、
を特徴とするカメラ。 An imaging unit that converts subject light incident through a photographic lens that can be attached to and detached from the camera body into an electrical signal;
A still image recording unit for recording a still image based on the electrical signal;
A moving image recording unit for recording a moving image based on the electrical signal;
An in-focus state detection unit that detects an in-focus state of the subject light in the imaging unit based on a contrast of an image generated by the electrical signal;
A built-in microphone to capture audio,
An external microphone connection terminal to which an external microphone for acquiring audio can be connected;
A lens information acquisition unit for acquiring lens information relating to the mounted taking lens;
An external microphone connection detector for detecting the connection of the external microphone to the external microphone connection terminal;
A recording start instruction unit for instructing start of recording of a moving image by the moving image recording unit and recording of audio acquired by the built-in microphone or the external microphone;
A focusing operation instruction unit for instructing the start of the focusing operation of the photographing lens based on the focusing state detected by the focusing state detection unit;
A display unit;
A control unit;
With
The controller is
After the through image based on the electrical signal is displayed on the display unit, whether or not the photographic lens mounted from the lens information acquired by the lens information acquisition unit is a type with a low operating sound at the time of focusing operation the stores was the determination result determination, stores the determination result to determine whether or not the external microphone to the external microphone connection terminal is connected,
After the photographic lens is mounted is stored and the determination result of whether the operation sound is small types of operation focusing, and the or Nay Kano determination that said external microphone to the external microphone connection terminal is connected The recording start instruction unit determines a moving image and audio recording start instruction,
After there is an instruction to start recording by the recording start instruction unit, recording of moving images and audio is started,
After starting the recording of the moving image and the sound according to the instruction from the recording start instruction unit, determine the instruction to start the focusing operation by the focusing operation instruction unit,
When there is an instruction to start the focusing operation by the focusing operation instruction unit, the case where the mounted photographing lens is of a type with a low operating sound during the focusing operation, and the external microphone connection terminal When it is determined that it is at least one of when the connection of the external microphone is detected, the focusing operation of the photographing lens is performed,
When the attached shooting lens is not of a type that has a low operating sound during focusing operation, and the connection of the external microphone to the external microphone connection terminal is not detected, the shooting lens is focused. Not,
Camera characterized by.
前記制御部は、装着されている前記撮影レンズを合焦動作させるレンズ駆動部が超音波モータである場合、装着されている前記撮影レンズを合焦動作時の作動音が小さいタイプと判定すること、
を特徴とするカメラ。 The camera according to claim 1,
The control unit determines that the mounted photographing lens is a type with a low operation sound during the focusing operation when the lens driving unit that performs the focusing operation on the mounted photographing lens is an ultrasonic motor. ,
Camera characterized by.
前記外部マイクは、ステレオタイプであること、
を特徴とするカメラ。 The camera according to claim 1 or 2,
The external microphone is a stereotype;
Camera characterized by.
被写体光の光路を屈折させてファインダに導く可動ミラーを備えること、
を特徴とするカメラ。 The camera according to any one of claims 1 to 3, wherein
A movable mirror that refracts the optical path of the subject light and guides it to the viewfinder;
Camera characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021547A JP5470873B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009021547A JP5470873B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178279A JP2010178279A (en) | 2010-08-12 |
JP5470873B2 true JP5470873B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=42708747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009021547A Expired - Fee Related JP5470873B2 (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470873B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7650189B2 (en) | 2021-04-23 | 2025-03-24 | キヤノン株式会社 | Electronic device, accessory connection device, and accessory control method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008178062A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-31 | Nikon Corp | Camera and camera system |
JP4983442B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | camera |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021547A patent/JP5470873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010178279A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6453124B2 (en) | Digital camera | |
JP3634232B2 (en) | Digital still camera | |
JP4127491B2 (en) | Camera with auto focus function | |
CN101893808B (en) | Control method of imaging device | |
US8988579B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP5013964B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007232793A (en) | Imaging apparatus | |
CN101360190A (en) | Imaging device, and control method for imaging device | |
JP2011182441A (en) | Digital camera | |
JP2006270183A (en) | Imaging apparatus | |
JP2013008004A (en) | Imaging apparatus | |
CN101373254B (en) | Imaging device, and control method for imaging device | |
JP2011091636A (en) | Image capturing apparatus | |
JP6706167B2 (en) | Imaging device, image synthesizing method, and program | |
JP2008178062A (en) | Camera and camera system | |
JP2001275033A (en) | Digital still camera | |
JP2007225897A (en) | Focusing position determination device and method | |
JP2007212723A (en) | Focusing position determination method and device | |
JP2012133172A (en) | Camera | |
JP5470873B2 (en) | camera | |
JP5366693B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP2005037490A (en) | Digital camera | |
JP5069076B2 (en) | Imaging apparatus and continuous imaging method | |
JP2010134291A (en) | Image capturing apparatus and method for controlling the same | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |