JP5470659B2 - タップホルダー - Google Patents
タップホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470659B2 JP5470659B2 JP2010147749A JP2010147749A JP5470659B2 JP 5470659 B2 JP5470659 B2 JP 5470659B2 JP 2010147749 A JP2010147749 A JP 2010147749A JP 2010147749 A JP2010147749 A JP 2010147749A JP 5470659 B2 JP5470659 B2 JP 5470659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shank
- tap holder
- cylindrical portion
- tap
- collet chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 24
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
Description
シャンク底面の凹部と、これに対向するタップホルダー本体太径部端面の突部で構成されるトルク伝達法により、回転方向のガタが低減できる。(3)長さが異なる延長本体を各種用意することにより、タップホルダー全体の長さを変えることができる。(4)シャンク内のシャンク通油路により軸芯給油にも対応できる。
(実施例1)
図1は、本発明によるタップホルダーの実施例1の軸方向断面図である。図1に示すように、タップホルダー100は、シャンク1と、コレットチャック19を介してタップコレット25が連結されるタップホルダー本体2を備える。シャンク1は、工作機械の主軸と結合される円錐台と、内部に底面を有する円筒部16からなる。
コレットチャック19は、円周壁とタップコレット25を保持する底部を有するコップ状で、円周壁の外径が前記シャンク1方向に向かって径小になっている。
タップホルダー本体2は、軸方向1側の円柱部17と、他側が円柱部17より小径の円筒部18からなり、円柱部17と円筒部18の境界部に全周方向の段付部23が設けられている。タップホルダー本体2の円筒部18の内周部にコレットチャック19の底部が着脱自在に取り付けられると共に、1側の円柱部17がシャンク1の他側の内周壁に摺動自在に挿入されている。
タップホルダー本体2は、シャンク1の1側の内部に底面を有する円筒部16に嵌着され、シャンク1の円筒部16の底面と衝合するタップホルダー本体2の円柱部17の端面の外周部には円周に沿って溝24が設けられ、円環状の弾性体B8が嵌着されている。
また、タップホルダー本体2の円柱部17と円筒部18の境界の段付部23には、円筒部18の外周に沿って円環状の弾性体A7と調整座金4が嵌着されている。
実施例1では、弾性体A7及び弾性体B8としてステンレス製で断面直径が0.5mmの円形リングを採用した。
また、調整座金4としては、同じくステンレス製で断面サイズが0.3×0.5mmの長方形座金を採用した。
図2は、本発明による延長本体を装着したタップホルダーの実施例2の軸方向断面図である。
実施例2は、実施例1のタップホルダー100のタップホルダー本体2とコレットチャック19の間に延長本体22を挿入したものであり、延長本体22以外の構成は実施例1と同じであるため、説明は省略する。
延長本体22は、軸方向の1側が円錐台状、中間部が円柱状で、他側が円周壁と底面を有するコップ状で円周壁の内周と底面にコレットチャック19が着脱自在に取り付けられる。
延長本体22がタップホルダー本体2と嵌合する円錐台側の端面には、シャンク1の底面に形成された凹部とタップホルダー本体2の円柱部17の端面に形成されたトルク伝達部10,11と同様のトルク伝達部15が形成されてトルクが確実に伝達されるようになっている。
図3は、本発明によるシャンク通油路を有するタップホルダーの軸方向断面図である。
実施例3は、実施例1のタップホルダー100のタップホルダー本体2に軸芯給油路を設けたものであり、軸芯給油路以外の構成は実施例1と同じであるため、説明は省略する。
実施例3のタップホルダーは、シャンク軸芯のシャンク径大通油路26からシャンク1内を通過し円筒部16の内周面に開口するシャンク油孔27に至るシャンク通油路28と、シャンク油孔27に対向するタップホルダー本体2の円柱部17外周上のタップホルダー油孔29と、タップホルダー油孔29からタップホルダー本体2軸芯のタップホルダー径大通油路30に繋がるタップホルダー通油路31と、からなる軸芯給油通路を有する。
(実施例4)
図4は、本発明によるタップホルダーに、タップが簡単に脱着出来るタップコレット50をコレットチャック19に変えて装着する実施例4を示す。タップコレット50のタップホルダー本体2への取り付けに関しては、図4の様なクランプボルト51による方法の他、鋼球とばねによる自動クランプなどの方法も実施できる。
本発明によるタップホルダー100では、タップコレット25の荷重変動に伴ってタップホルダー本体2が軸方向上下に微小スライドする場合、ホルダー本体2とシャンク1の間に挿入された弾性体B8、及びホルダー本体2とカラー3の1端面の間に挿入された弾性体A7によって荷重変動と均衡する方向にホルダー本体2およびタップコレット25を微小スライドさせる。
即ち、ホルダー本体2がシャンク1から引き離されるように伸びる場合は、弾性体A7に反発力が発生してホルダー本体2がシャンク1に接近するようにし、逆に、ホルダー本体2がシャンク1に接近するように縮む場合は、弾性体B8に反発力が発生してホルダー本体2がシャンク1から引き離されるようにして、常にタップコレット25を均衡位置に戻すように作用する。
弾性体A、Bの反発力は、弾性体A、Bの材質、弾性係数、直径などのサイズによって変更することが出来る。
材質としては、金属、プラスチックなどが適用できる。
図1に示す通り、弾性体A7とカラー3の1端面の間に調整座金4を挿入すると、ホルダー本体2がシャンク1から引き離されるように伸びる場合の伸び量の隙間12、及びホルダー本体2がシャンク1に接近するように縮む場合の縮み量の隙間13が変更可能であるため伸縮量が変更可能となる。
伸縮量は、調整座金4の厚みを変更することにより変更可能である。実施例では以下のものを採用している。
また、微小伸縮量は、調整座金4のサイズを変更することにより伸び量の隙間12、縮み量の隙間13が変るため変更可能である。
本発明のタップホルダーでは、図1に示す通り、シャンク1の円筒部16の底面に断面が四角形の凹部であるシャンク側トルク伝達部10が設けられている。これと衝合するタップホルダー本体2の円柱部17の端面には、シャンク1の底面に形成された凹部に嵌合する断面が四角形の突部のタップホルダー本体側トルク伝達部11が形成されており、シャンク1側トルク伝達部10にタップホルダー本体側トルク伝達部11が嵌合することによりシャンク1のトルクが確実にタップホルダー本体2側に伝達されるようになっている
長さが異なる延長本体を各種用意することにより、タップホルダー全長を変える自由度が大きく増すことになる。
本発明のシャンク内には、シャンク軸芯のシャンク径大通油路26からシャンク1内を通過し円筒部16の内周面に開口するシャンク油孔27に至るシャンク通油路28と、シャンク油孔27に対向するタップホルダー本体2の円柱部17外周上のタップホルダー油孔29と、タップホルダー油孔29からタップホルダー本体2軸芯のタップホルダー径大通油路30に繋がるタップホルダー通油路31と、からなる軸芯給油通路が設けられており、この通油路により切削油の圧力を各段に高めることが出来るため、切削油を十分に噴出させることによりタップ下穴に残留している切削屑をタップ立て作業前に自動的に排除することが出来る。更にこの給油路は、構造が非常に簡単であるため、製作が容易という利点がある。
2 タップホルダー本体
3 カラー
4 調整座金
6 止めネジ
7 弾性体A
8 弾性体B
10 シャンク側トルク伝達部
11 本体側トルク伝達部
12 伸び量の隙間
13 縮み量の隙間
15 延長本体用トルク伝達部
16,18 円筒部
17 円柱部
19 コレットチャック
20 キャップ
22 延長本体
23 段付部
24 溝
25、50 タップコレット
26 シャンク径大通油路
27 シャンク油孔
28 シャンク通油路
29 タップホルダー油孔
30 タップホルダー径大通油路
31 タップホルダー通油路
51 クランプボルト
100 タップホルダー
Claims (5)
- 1側が円錐台状でタップ同期送り機構を有する工作機械の主軸に着脱自在に装着され、他側が円周壁と底面を有するコップ状円筒部のシャンクと、
円周壁とタップコレットを保持する底部を有するコップ状で、円周壁の外径が前記シャンク方向に向かって径小になっているコレットチャックと、
軸方向1側の円柱部と、他側が前記円柱部より小径の円筒部からなり、前記円柱部と前記円筒部の境界部に全周方向の段付部が設けられ、他側内周部に前記コレットチャックの前記底部が着脱自在に取り付けられると共に、前記1側の円柱部が前記シャンク他側の内周壁に摺動自在に挿入されたタップホルダー本体と、
内周が前記タップホルダー本体の外周壁と螺合し、外周壁が前記シャンクの円周壁の内周と摺動可能に嵌合されるカラーと、
前記タップホルダー本体と前記コレットチャックの1側の外周壁に螺合し、螺合によって前記コレットチャックを前記タップホルダー本体に締結するキャップと、
を含み、
前記シャンクの前記底面と衝合する前記タップホルダー本体の前記円柱部の1端の全周に沿って設けられた凹部には伸縮力調整用の円環状の弾性体が装着され、
前記段付部と対向する前記カラーの1端の間には伸縮力調整用の円環状の弾性体と隙間調整用の調整座金が装着されていることを特徴とするタップホルダー。 - 1側が円錐台状でタップ同期送り機構を有する工作機械の主軸に着脱自在に装着され、他側が円周壁と底面を有するコップ状円筒部のシャンクと、
円周壁とタップコレットを保持する底部を有するコップ状で、円周壁の外径が前記シャンク方向に向かって径小になっているコレットチャックと
軸方向の1側が円錐台状、中間部が円柱状で、他側が円周壁と底面を有するコップ状で前記円周壁の内周と底面に前記コレットチャックが着脱自在に取り付けられる延長本体と、
軸方向1側の円柱部と、他側が前記円柱部より小径の円筒部からなり、前記円柱部と前記円筒部の境界部に全周方向の段付部が設けられ、他側内周部に前記延長本体の1側が着脱自在に取り付けられると共に、前記1側の円柱部が前記シャンク他側の内周壁に摺動自在に挿入されたタップホルダー本体と、
内周が前記タップホルダー本体の外周壁と螺合し、外周壁が前記シャンクの円周壁の内周と摺動可能に嵌合されるカラーと、
前記延長本体の外周壁と前記コレットチャックの1側の外周壁に螺合し、螺合によって前記コレットチャックを前記延長本体に締結するキャップと、
を含み、
前記シャンクの前記底面と衝合する前記タップホルダー本体の前記円柱部の1端の全周に沿って設けられた凹部には伸縮力調整用の円環状の弾性体が装着され、
前記段付部と対向する前記カラーの1端の間には伸縮力調整用の円環状の弾性体と隙間調整用の調整座金が装着されていることを特徴とするタップホルダー。 - 前記シャンクの前記底面には断面が四角形の凹部が設けられ、これに対向する前記タップホルダー本体の円柱部端面には、前記シャンクの前記底面に形成された前記凹部に嵌合する断面が四角形の突部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のタップホルダー。
- 前記タップホルダーは、前記シャンク軸芯のシャンク径大通油路から前記シャンク内を通過し円柱状の前記シャンクの内周面に開口するシャンク油孔に至るシャンク通油路と、
前記シャンク油孔に対向するタップホルダー本体の前記円柱部外周上のタップホルダー油孔と、
前記タップホルダー油孔から前記タップホルダー本体軸芯のタップホルダー径大通油路に繋がるタップホルダー通油路と、
からなる軸芯給油通路を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のタップホルダー。 - 前記弾性体及び調整座金は、断面が円形、楕円形又は多角形の環状体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタップホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147749A JP5470659B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | タップホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147749A JP5470659B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | タップホルダー |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011474A JP2012011474A (ja) | 2012-01-19 |
JP2012011474A5 JP2012011474A5 (ja) | 2012-03-22 |
JP5470659B2 true JP5470659B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45598517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147749A Active JP5470659B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | タップホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470659B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110099770A (zh) * | 2016-12-23 | 2019-08-06 | (株)多仁精工 | 用于机床的工具架 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105127926A (zh) * | 2015-10-06 | 2015-12-09 | 周家全 | 一种自动调整夹紧装置及其工艺方法 |
JP6869536B2 (ja) | 2017-05-17 | 2021-05-12 | エヌティーツール株式会社 | 工具ホルダ |
JP6467546B1 (ja) | 2018-07-05 | 2019-02-13 | カトウ工機株式会社 | 加工工具 |
CN110421389B (zh) * | 2019-07-17 | 2024-03-15 | 成都成林数控刀具股份有限公司 | 一种带轴向微补偿的攻丝夹头刀柄 |
JP7214811B1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-01-30 | 株式会社スギノマシン | タップホルダ |
CN115709316A (zh) * | 2022-11-07 | 2023-02-24 | 苏州市家家有机械制造有限公司 | 一种铰刀丝攻刀柄 |
US20240399479A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Okuma Corporation | Tap machining method and tap machining apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325868Y2 (ja) * | 1986-05-31 | 1991-06-05 | ||
JP4152174B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2008-09-17 | 大昭和精機株式会社 | 工具ホルダ及びコレット並びに係止部材 |
WO2008053528A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Daishowa Seiki Co., Ltd. | Dispositif de maintien de taraud |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147749A patent/JP5470659B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110099770A (zh) * | 2016-12-23 | 2019-08-06 | (株)多仁精工 | 用于机床的工具架 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012011474A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470659B2 (ja) | タップホルダー | |
JP2012011474A5 (ja) | ||
JP5444579B2 (ja) | チャック装置 | |
US20120321401A1 (en) | Tap driver for rigid/synchronous tapping | |
KR102580289B1 (ko) | 콜렛 홀더와 툴 어댑터 사이의 인터페이스 | |
JP2011110660A (ja) | 工具ホルダおよび工具ホルダの組立方法 | |
WO2008053528A1 (fr) | Dispositif de maintien de taraud | |
KR20150017727A (ko) | 모듈형 공구 리테이너 | |
JP2015120240A (ja) | チャック | |
WO2013001624A1 (ja) | タップホルダ | |
KR101499592B1 (ko) | 절삭 가공을 위한 탭척 | |
US8556551B2 (en) | Cutting tool having a shank-mounted adjustment ring | |
JP5504994B2 (ja) | タップホルダー | |
US11123805B2 (en) | Clamping tools in a tool holder | |
RU2302939C1 (ru) | Устройство для базирования и закрепления деталей | |
JP2003211309A (ja) | 旋盤用工具チャック装置 | |
JP2009148864A (ja) | 工具ホルダ | |
KR101581649B1 (ko) | 보링바의 새들 이동방법 및 이를 이용한 가공방법 | |
JP6869536B2 (ja) | 工具ホルダ | |
JP2008161989A (ja) | ボーリングバーの加工径調整装置および方法 | |
JP2005224871A (ja) | 工作機械の主軸構造 | |
JP2018192565A5 (ja) | ||
JP2013136129A (ja) | タップコレット | |
JPWO2018158920A1 (ja) | 工具ホルダの工具締付方法及び工具ホルダ | |
US10189090B2 (en) | Drilling tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |