JP5470590B2 - 通信装置及びハンドオーバの制御方法 - Google Patents
通信装置及びハンドオーバの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470590B2 JP5470590B2 JP2011089936A JP2011089936A JP5470590B2 JP 5470590 B2 JP5470590 B2 JP 5470590B2 JP 2011089936 A JP2011089936 A JP 2011089936A JP 2011089936 A JP2011089936 A JP 2011089936A JP 5470590 B2 JP5470590 B2 JP 5470590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handover
- network
- unit
- wireless
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 40
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000013509 system migration Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/144—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
- H04W36/1446—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
従来の異なるネットワーク間のハンドオーバは、通信端末の他に、各ネットワーク側でも、ハンドオーバのための設備が必要となる。
通信端末側は、双方のネットワークと同時に接続し、双方のネットワークの無線通信品質を比較し、環境の良いネットワークを選択し、常に環境の良いネットワークへハンドオーバすることが望ましい。しかし、通信端末が双方のネットワークと同時に接続する場合、各ネットワークと接続するための回路を同時に動作させる必要がある。その場合、通常のシングル端末と比較して、2倍程度の電力の供給を受ける必要がある。
特許文献1に記載されている通信端末は、接続されている第1のネットワークとの間の無線通信品質が所定の閾値を下回った場合、第2のネットワークと接続することによって、通信端末が同時に異なるネットワークと接続し、通信端末から双方のネットワークへ同一のデータを送信し、通信端末と第2のネットワークの無線通信品質が、ある閾値を超えた場合、第1のネットワークを切断しハンドオーバをする。このため、各ネットワークに対応した回路が同時に動作し、3G、WiMAX、LTEなどのような高速通信においては、消費電力が大きくなる。
[1.システム構成]
図1は、本発明の第1の実施形態の無線ネットワーク1000の構成を説明する図である。
まず、ハイブリッド通信端末300と、3Gネットワーク100又はWiMAXネットワーク200との状態を、接続状態、通信状態、待機状態、待受け状態で区別する。
なお、ステップ709では、WiMAXドライバ520は、WiMAX制御部332に待機状態遷移要求を送信する。
前述した第1の実施形態では、ハイブリッド通信端末300とPC400とを、USBインターフェースによって接続したが、ハイブリッド通信端末300とPC400とを一体に構成してもよい。この場合、HUB310とCPU420とをPC400の内部バス(例えば、PCIバスなど)で接続する。
Claims (8)
- 第1の無線ネットワークを介してデータの送受信を行う、第1の送信部および第1の受信部を有する第1の無線機能部と、
第2の無線ネットワークを介してデータの送受信を行う、第2の送信部および第2の受信部を有する第2の無線機能部と、
前記第1の無線機能部及び前記第2の無線機能部をコンピュータに接続する接続部と、を備え、
前記コンピュータからの制御により前記第1及び第2の無線機能部を動作させる通信装置であって、
前記コンピュータの指示に従って、
周期的に、ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部については、送信部及び受信部を活性化したまま、ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部については、送信部を非活性化したまま受信部を活性化して、前記受信部により前記ハンドオーバ元の無線ネットワーク及び前記ハンドオーバ先の無線ネットワークの無線品質を取得し、
前記ハンドオーバ元の無線ネットワークの無線品質が基準値を下回り、且つ前記ハンドオーバ先の無線ネットワークの無線品質が基準値を超えると、
前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部が通信中である場合、輻輳回避アルゴリズムによりデータの抑止処理を実施した後、
プロトコル処理中か否かを確認し、
プロトコル処理中でない場合に、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークとの通信をデータ通信およびプロトコル処理を伴わない待機状態に遷移させてから前記ハンドオーバ先の無線ネットワークへのハンドオーバを行い、
前記ハンドオーバの完了後、前記輻輳回避アルゴリズムを解除してデータの抑止処理を解除し、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部の送信部を非活性化した後に、前記ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部の送信部及び受信部を活性化することを特徴とする通信装置。 - 前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部は、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部がプロトコル処理中である場合、所定時間が経過し、前記プロトコル処理が終わった後に前記ハンドオーバ元の無線ネットワークとの通信を待機状態に遷移させハンドオーバを行うことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部が前記ハンドオーバ元の無線ネットワークと待機状態にあり、且つ前記ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部が前記ハンドオーバ先の無線ネットワークとの接続に成功した場合、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部は、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークとの通信を切断状態にし、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部の送信部及び受信部を非活性化することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部が前記ハンドオーバ元の無線ネットワークと待機状態にあり、且つ前記ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部が前記ハンドオーバ先の無線ネットワークとの接続に失敗した場合、前記ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部の送信部及び受信部を非活性化した後に、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部の送信部及び受信部を活性化し、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部は前記ハンドオーバ元の無線ネットワークと通信状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、前記コンピュータがハンドオーバの実行後にタイマを起動し、該タイマの起動中はハンドオーバを行わないように前記コンピュータによって制御されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、前記コンピュータとハードウェア的に独立しており、前記コンピュータと通信インタフェースを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、前記コンピュータと一体に構成されており、前記コンピュータの内部バスに接続されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 第1の無線ネットワークを介してデータの送受信を行う第1の無線機能部と、前記第2の無線ネットワークを介してデータの送受信を行う第2の無線機能部とを備え、コンピュータに接続されて前記コンピュータからの制御により動作する通信装置における通信方法であって、
前記方法は、
前記第1の無線ネットワークと前記第2の無線ネットワークとの間のハンドオーバ時に、
ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部については、送信機能及び受信機能を活性化したまま、ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部については、送信機能を非活性化したまま受信機能を活性化して、前記ハンドオーバ元の無線ネットワーク及び前記ハンドオーバ先の無線ネットワークの無線品質を取得し、
前記ハンドオーバ元の無線ネットワークの無線品質が基準値を下回り、且つ前記ハンドオーバ先の無線ネットワークの無線品質が基準値を超えると、
前記ハンドオーバ元の無線ネットワークと通信中である場合、輻輳回避アルゴリズムによりデータの抑止処理を実施し、
データ抑止処理の実施後、プロトコル処理中か否かを確認し、
プロトコル処理中でない場合に、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークとの通信をデータ通信およびプロトコル処理を伴わない待機状態に遷移させてから前記ハンドオーバ先の無線ネットワークへのハンドオーバを行い、
前記ハンドオーバの完了後、前記ハンドオーバ元の無線ネットワークに対する無線機能部の送信機能を非活性化し、
前記ハンドオーバ先の無線ネットワークに対する無線機能部の送信機能及び受信機能を活性化し、
前記輻輳回避アルゴリズムを解除してデータの抑止処理を解除することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089936A JP5470590B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 通信装置及びハンドオーバの制御方法 |
US13/437,430 US8761845B2 (en) | 2011-04-14 | 2012-04-02 | Communication apparatus and handover control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089936A JP5470590B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 通信装置及びハンドオーバの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222777A JP2012222777A (ja) | 2012-11-12 |
JP5470590B2 true JP5470590B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=47006747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089936A Active JP5470590B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 通信装置及びハンドオーバの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8761845B2 (ja) |
JP (1) | JP5470590B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5451675B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2014-03-26 | 株式会社Nttドコモ | 移動機及び方法 |
EP2984810B1 (en) | 2013-04-12 | 2018-10-17 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Energy efficient data handling for mobile devices |
GB2513915A (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-12 | Broadcom Corp | Methods, apparatus and computer programs for controlling radio access network and user equipment |
US10230622B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-03-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Integrated wireline and wireless access using software defined networking |
WO2017131905A1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Google Inc. | System and method for seamless mobility of user sessions with multi-access connectivity |
US11244176B2 (en) * | 2018-10-26 | 2022-02-08 | Cartica Ai Ltd | Obstacle detection and mapping |
US11129101B2 (en) * | 2019-06-28 | 2021-09-21 | T-Mobile Usa, Inc. | Central radio coordination map |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7027773B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-04-11 | Afx Technology Group International, Inc. | On/off keying node-to-node messaging transceiver network with dynamic routing and configuring |
JP3580250B2 (ja) | 2000-12-22 | 2004-10-20 | 株式会社デンソー | 無線通信システム、ネットワークおよび無線通信システムに用いられる移動端末 |
US7061891B1 (en) * | 2001-02-02 | 2006-06-13 | Science Applications International Corporation | Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity and downlink capability of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network |
US7212818B2 (en) * | 2002-01-22 | 2007-05-01 | Nokia Corporation | Method, device and system for adjusting mobility management |
US7991399B2 (en) * | 2004-01-06 | 2011-08-02 | Vasu Networks Corporation | Telephone with automatic switching between cellular and VoIP networks |
JP2004304841A (ja) * | 2004-06-04 | 2004-10-28 | Denso Corp | 無線通信システムおよび無線通信システムに用いられる移動端末 |
JP5020470B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2012-09-05 | 京セラ株式会社 | 無線通信端末装置及びそのプログラム |
JP2006310973A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 移動機及びハンドオーバー制御方法 |
JP4802804B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-10-26 | 日本電気株式会社 | 移動体通信システムにおけるデータ伝送方法およびシステム |
JP2008236079A (ja) | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Kyocera Corp | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2009049875A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Kyocera Corp | 携帯通信端末、ネットワーク選択方法およびネットワーク選択プログラム |
US8078176B2 (en) * | 2008-01-29 | 2011-12-13 | Kyocera Corporation | Radio communication apparatus and radio communication method |
JP5205093B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2013-06-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ユーザ装置及び基地局装置 |
US20110026494A1 (en) | 2008-03-27 | 2011-02-03 | Kyocera Corporation | Wireless communication apparatus and communication apparatus |
JP2011155589A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Hitachi Ltd | ハイブリッド通信端末およびプログラム |
JP5052643B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2012-10-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法 |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011089936A patent/JP5470590B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-02 US US13/437,430 patent/US8761845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120264429A1 (en) | 2012-10-18 |
US8761845B2 (en) | 2014-06-24 |
JP2012222777A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470590B2 (ja) | 通信装置及びハンドオーバの制御方法 | |
US20110182221A1 (en) | Hybrid communication terminal and program | |
KR101990112B1 (ko) | 다중 액세스 접속에 의한 사용자 세션들의 끊김 없는 이동성을 위한 시스템 및 방법 | |
US8260299B2 (en) | Radio communication device and radio communication method | |
US8306519B2 (en) | Optimizing long term evolution (LTE) capacity using an adaptive dormancy timer | |
CN103517454A (zh) | 增强信令连接释放指示处理方法 | |
WO2012046391A1 (ja) | 無線通信装置、無線通信方法、及び処理回路 | |
US20120302184A1 (en) | Communication apparatus, communication control method and communication control program storage medium | |
WO2008032750A1 (fr) | dispositif de communication | |
JP2011155589A5 (ja) | ||
US8837339B2 (en) | Access point and control method thereof | |
US8798003B2 (en) | Hybrid communication terminal | |
US9445455B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP7386601B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP7340941B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
EP3379889B1 (en) | Method and terminal for controlling service connection | |
US8868078B2 (en) | Selecting between radio access technologies | |
WO2012041187A1 (zh) | 干扰信息处理方法及设备 | |
JP2006180413A (ja) | 無線通信端末装置及びそのプログラム | |
TWI649002B (zh) | 處理長期演進-無線區域網路聚合的裝置及方法 | |
WO2018198178A1 (ja) | 基地局装置、無線通信システム、及び無線部切替方法 | |
TW202021408A (zh) | 一種基於計時器的處理方法、終端設備及網路設備 | |
WO2022083612A1 (zh) | 用户信息的发送方法、装置及终端 | |
US20250039737A1 (en) | Nr udc - flexible drb switch | |
CN115314175B (zh) | 带宽部分处理方法、装置及终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |