JP5470132B2 - Blood sugar level management device and blood sugar level management method - Google Patents
Blood sugar level management device and blood sugar level management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470132B2 JP5470132B2 JP2010079895A JP2010079895A JP5470132B2 JP 5470132 B2 JP5470132 B2 JP 5470132B2 JP 2010079895 A JP2010079895 A JP 2010079895A JP 2010079895 A JP2010079895 A JP 2010079895A JP 5470132 B2 JP5470132 B2 JP 5470132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- blood glucose
- prescription
- level management
- blood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、例えば、血糖値を計測する血糖計の情報を管理するための血糖値管理装置及び血糖値管理方法に関するものである。 The present invention relates to a blood glucose level management apparatus and a blood glucose level management method for managing information on a blood glucose meter that measures blood glucose levels, for example.
従来より、糖尿病患者の血糖値を計測する血糖計からデータを取得し患者の血糖値を管理する血糖値情報処理システム等が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような血糖値情報システムの管理装置は、患者等から取得した血糖値等の情報をディスプレイに表示するが、その際、血糖値のコントロール目標値の範囲、低血糖の範囲及び高血糖の範囲等の血糖区分情報を操作者である医療従事者等が一見して分かるように、それぞれの数値範囲を色分け等をして示している。
しかし、血糖値の目標値の範囲は、それぞれ患者の症状等によって変えることが好ましいだけでなく、同じ患者でも、その症状等により変更することが好ましい。
そこで、上述の管理装置を操作する医療従事者等は、その目標値の範囲を途中から変更する場合がある。
Conventionally, a blood glucose level information processing system that acquires data from a blood glucose meter that measures the blood glucose level of a diabetic patient and manages the blood glucose level of the patient has been proposed (for example, Patent Document 1).
Such a blood glucose level information system management device displays information such as blood glucose level obtained from a patient or the like on a display, in which case the control range of the blood glucose level, the range of low blood glucose, and the range of high blood glucose Each numerical range is color-coded so that a medical worker who is an operator can understand at a glance the blood glucose classification information such as.
However, it is preferable not only to change the range of the target value of the blood glucose level according to the patient's symptom, etc., but also to change the same patient according to the symptom or the like.
Therefore, a medical worker who operates the above-described management apparatus may change the range of the target value from the middle.
しかし、目標値の範囲を変更すると、過去の血糖値のデータに遡及して、目標値の範囲まで変更されてしまうため過去の履歴等を画面上で当時の状態で参照できず、診断等を正確に行うことができないという問題があった。 However, if the target value range is changed, the past blood glucose level data is retroactively changed to the target value range, so the past history etc. cannot be referred to on the screen in the state at the time, diagnosis etc. There was a problem that it could not be done accurately.
そこで、本発明は、過去の履歴等を維持しつつ、そのときの血糖値の血糖区分情報を変更することができる血糖値管理装置及び血糖値管理方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a blood sugar level management apparatus and a blood sugar level management method capable of changing blood sugar level classification information of a blood sugar level at that time while maintaining a past history and the like.
上記課題は、本発明にあっては、情報を表示するための表示部と、情報を入力するための入力部と、を有し、前記表示部に、血糖測定装置が測定した血糖情報を、前記血糖情報を区分するための血糖区分情報と共に表示し、前記血糖情報に対する処方情報を併せて表示する血糖値管理装置であって、前記血糖区分情報の範囲を変更する際に、変更後の前記血糖区分情報に該変更後の血糖区分情報の適用時期情報を併せて入力することができ、前記適用時期情報は、対応する前記変更後の血糖区分情報と関連付けて記憶され、前記変更後の血糖区分情報が、対応する前記適用時期情報に基づいて表示され、前記処方情報は、前記処方の内容及び処方の開始時期情報を含み、前記開始時期情報に基づいて図形情報として表示され、前記図形情報の一つを前記入力部で選択することで、当該選択された図形情報に対応する前記処方の内容が表示され、前記処方の開始時期情報に基づき、その処方が存続する所定期間内において、前記血糖情報が特定の前記血糖区分情報の範囲内に留まる血糖区分内比率情報を生成する血糖区分内比率情報生成部を有し、前記血糖区分内比率情報に基づいて、前記特定の血糖区分情報の範囲を変更する血糖区分範囲変更部を有することを特徴とする血糖値管理装置により達成される。 In the present invention, the above-described problem has a display unit for displaying information and an input unit for inputting information, and blood glucose information measured by the blood glucose measuring device is displayed on the display unit. A blood glucose level management apparatus that displays blood glucose information together with blood glucose classification information for classifying the blood glucose information, and displays prescription information for the blood glucose information together , when the range of the blood glucose classification information is changed, glycemic classification together application period information of the blood glucose division information after the change can be entered to the information, the application period information is stored in association with the blood glucose division information after said corresponding change before and after the Symbol change Blood glucose classification information is displayed based on the corresponding application time information, the prescription information includes the content of the prescription and the start time information of the prescription, is displayed as graphic information based on the start time information, and the graphic Of information The content of the prescription corresponding to the selected graphic information is displayed by selecting one at the input unit, and based on the start time information of the prescription, the blood glucose information Has a blood glucose category ratio information generating unit that generates ratio information within the blood glucose category that remains within the range of the specific blood glucose category information, and the range of the specific blood glucose category information is determined based on the ratio information within the blood glucose category. This is achieved by a blood glucose level management apparatus characterized by having a blood glucose classification range changing unit to be changed .
前記構成によれば、血糖区分情報の範囲を変更する際に、変更後の血糖区分情報の適用時期情報を併せて入力することができ、適用時期情報は、対応する変更後の血糖区分情報と関連付けて記憶され、表示部には、変更後の血糖区分情報が、対応する適用時期情報に基づいて表示される構成となっている。
このため、操作者等が目標血糖値範囲等の血糖区分情報を変更した場合でも、その変更は、入力された適用時期から表示部に表示される。したがって、過去の血糖区分情報に基づく履歴情報等は変更されずに、表示部に表示可能なので、操作者である医療従事者の診断等を正確に行うことができる。
また、前記構成によれば、表示部には、血糖情報に対する処方情報を併せて表示することができ、処方情報は、処方の内容及び処方の開始時期情報を含み、処方情報は、開始時期情報に基づいて図形情報として表示される。
このため、操作者である医療従事者が当該患者に対し、どの時期に処方を開始したかを瞬時に把握することができる。
また、前記構成では、操作者が、その処方内容を確認したいときは、当該処方情報を示す図形情報の一つを選択するだけで、その内容が表示部に表示されるので、迅速且つ簡易に処方内容を確認することができる。
また、前記構成によれば、処方の開始時期情報に基づきその期間が開始する所定期間内において、血糖情報が特定の血糖区分情報の範囲内に留まる血糖区分内比率情報を生成する血糖区分内比率情報生成部を有している。
このため、目標血糖値領域等の特定の血糖区分情報の範囲内に留まる血糖情報が、所定期間内にどの程度存在するかの比率情報を取得できるので、その処方の効果を客観的に評価することができる。
また、前記構成では、血糖区分内比率情報に基づいて、特定の血糖区分情報の範囲を変更する血糖区分範囲変更部を有しているので、より適切な目標血糖値領域等に血糖区分情報を自動的に変更することができる。
According to the above configuration, when changing the range of blood glucose classification information, the application time information of the changed blood glucose classification information can be input together, and the application time information includes the corresponding changed blood glucose classification information and The display unit is configured to display the changed blood glucose classification information based on the corresponding application time information.
For this reason, even when the operator or the like changes the blood glucose classification information such as the target blood glucose level range, the change is displayed on the display unit from the input application time. Therefore, since history information based on past blood glucose classification information can be displayed on the display unit without being changed, it is possible to accurately diagnose a medical worker who is an operator.
Moreover, according to the said structure, the display part can also display prescription information with respect to blood glucose information, prescription information includes the content of prescription and the start time information of prescription, and prescription information is start time information. Is displayed as graphic information.
For this reason, it is possible to instantly grasp when the medical staff who is the operator has started prescribing the patient.
Moreover, in the said structure, when an operator wants to confirm the prescription content, since the content is displayed on a display part only by selecting one of the graphical information which shows the said prescription information, it is quick and simple. The contents of the prescription can be confirmed.
Moreover, according to the said structure, within the predetermined period which the period starts based on the starting time information of prescription, the blood glucose classification ratio which produces | generates the blood glucose classification ratio information in which blood glucose information stays in the range of specific blood glucose classification information It has an information generator.
For this reason, since the ratio information indicating how much blood glucose information that remains within the specific blood glucose classification information such as the target blood glucose level region is present within a predetermined period can be acquired, the effect of the prescription can be objectively evaluated. be able to.
Moreover, in the said structure, since it has the blood glucose classification range change part which changes the range of specific blood glucose classification information based on the ratio information within blood glucose classification, blood glucose classification information is displayed in a more appropriate target blood glucose level area etc. It can be changed automatically.
好ましくは、前記血糖情報に影響を与えるイベント情報を取得し、前記イベント情報と前記血糖情報との相互関係情報であるイベント及び血糖相互関係情報を有し、前記取得したイベント情報と前記イベント及び血糖相互関係情報に基づいて、1日における前記血糖情報の推移を予測する血糖推移予測情報を生成する血糖推移予測情報生成部を有することを特徴とする血糖値管理装置である。 Preferably, event information that affects the blood glucose information is acquired, and includes event and blood glucose correlation information that is correlation information between the event information and the blood glucose information, and the acquired event information and the event and blood glucose information are included. It is a blood glucose level management apparatus characterized by having a blood glucose transition prediction information generating unit that generates blood glucose transition prediction information for predicting the transition of blood glucose information in one day based on the correlation information.
前記構成によれば、取得したイベント情報とイベント及び血糖相互関係情報に基づいて、1日における血糖情報の推移を予測する血糖推移予測情報を生成する血糖推移予測情報生成部を有する。
したがって、その患者等の1日における血糖値等の変化をシュミレーションすることができるので、操作者等の医療従事者等の適切な診断等に寄与する情報を提供することができる。
According to the said structure, based on the acquired event information, an event, and blood glucose correlation information, it has a blood glucose transition prediction information generation part which produces | generates the blood glucose transition prediction information which estimates the transition of the blood glucose information in 1 day.
Therefore, since it is possible to simulate a change in blood glucose level or the like of the patient in one day, it is possible to provide information that contributes to an appropriate diagnosis or the like of a medical worker such as an operator.
前記課題は、本発明にあっては、情報を表示するための表示部と、情報を入力するための入力部と、を有し、前記表示部に、血糖測定装置が測定した血糖情報を、前記血糖情報を区分するための血糖区分情報と共に表示し、前記血糖情報に対する処方情報を併せて表示する血糖値管理方法であって、前記血糖区分情報の範囲を変更する際に、変更後の前記血糖区分情報に該変更後の血糖区分情報の適用時期情報を併せて入力することができ、前記適用時期情報は、対応する前記変更後の血糖区分情報と関連付けて記憶され、前記変更後の血糖区分情報が、対応する前記適用時期情報に基づいて表示され、前記処方情報は、前記処方の内容及び処方の開始時期情報を含み、前記開始時期情報に基づいて図形情報として表示され、前記図形情報の一つを前記入力部で選択することで、当該選択された図形情報に対応する前記処方の内容が表示され、前記処方の開始時期情報に基づき、その処方が存続する所定期間内において、前記血糖情報が特定の前記血糖区分情報の範囲内に留まる血糖区分内比率情報を生成する血糖区分内比率情報生成部を有し、前記血糖区分内比率情報に基づいて、前記特定の血糖区分情報の範囲を変更する血糖区分範囲変更部が前記特定の血糖区分情報の範囲を変更することを特徴とする血糖値管理方法により達成される。 In the present invention, the subject has a display unit for displaying information and an input unit for inputting information, and blood glucose information measured by the blood glucose measuring device is displayed on the display unit. A blood glucose level management method for displaying the blood glucose information together with blood glucose classification information for classifying the blood glucose information, and also displaying prescription information for the blood glucose information, when the range of the blood glucose classification information is changed, glycemic classification together application period information of the blood glucose division information after the change can be entered to the information, the application period information is stored in association with the blood glucose division information after said corresponding change before and after the Symbol change Blood glucose classification information is displayed based on the corresponding application time information, the prescription information includes the content of the prescription and the start time information of the prescription, is displayed as graphic information based on the start time information, and the graphic Of information The content of the prescription corresponding to the selected graphic information is displayed by selecting one at the input unit, and based on the start time information of the prescription, the blood glucose information Has a blood glucose category ratio information generating unit that generates ratio information within the blood glucose category that stays within the range of the specific blood glucose category information. Based on the ratio information within the blood glucose category, the range of the specific blood glucose category information is determined. This is achieved by a blood sugar level management method in which the blood sugar classification range changing section to change changes the range of the specific blood sugar classification information .
以上説明したように、本発明によれば、過去の履歴等を維持しつつ、そのときの血糖値の適正な目標値の範囲を変更することができる血糖値管理装置及び血糖値管理方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a blood sugar level management apparatus and a blood sugar level management method capable of changing the range of the appropriate target value of the blood sugar level at that time while maintaining the past history and the like. can do.
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.
図1は、本発明の実施の形態にかかる血糖値管理装置20を有する血糖値管理システム1を示す概略図である。図1に示すように、血糖値管理システム1は、患者等の血糖値を計測する血糖計10を有している。
この血糖計10は、図1に示すように、患者の血液を採取するチップを装着するためのチップ装着部11や各種データを表示するための血糖計側ディスプレイ12を有している。
また、血糖計10は、患者等が食事等をし、又はインスリン投与をした場合に、かかるイベント情報が実施されたことを血糖計10に入力するためのイベントボタン13や、時間設定ボタン14も有している。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a blood sugar
As shown in FIG. 1, the
The
このイベント情報は、血糖情報である血糖値に影響を与える情報であり、具体的には、「食事」、「間食」、「酒宴」及び「インスリン」投与等の情報となっている。ここで、「食事」とは通常1日3回摂る朝食、昼食、夕食を指し、「間食」とは「食事」に比べて簡単で量が少なく、「食事」の間に摂るものであり、夜食も含まれる。「酒宴」とは一般にアルコールを摂取するものであり、食事時間も「食事」より長くなることが多い。
すなわち、患者が食事をする場合、通常の「朝食」「昼食」「夕食」と「間食」又は「酒宴」とでは、そのカロリー摂取量や食事の時間、飲食物の種類が大きく異なり、「血糖値」に与える影響も大きく異なる。また、多くの場合、食前に行う「インスリン」投与も当然ながら「血糖値」に大きな影響を与える。
This event information is information that affects the blood glucose level, which is blood glucose information, and is specifically information such as “meal”, “snack”, “spree”, and “insulin” administration. Here, “meal” refers to breakfast, lunch, and dinner that are usually taken three times a day, and “snack” is simpler and lesser than “meal”, and is eaten during “meal”. This also includes a midnight snack. A “banquet” is generally a drink of alcohol, and meal times are often longer than “meals”.
That is, when a patient eats, the usual “breakfast”, “lunch”, “dinner” and “snacks” or “spree” differ greatly in caloric intake, meal time, and type of food and drink. The effect on “value” is also very different. In many cases, administration of “insulin” before meals naturally has a great influence on “blood glucose level”.
そこで、本実施の形態では、これら「食事」「間食」「酒宴」及び「インスリン」投与を、血糖値に影響を与えるイベントとし、患者等がいずれかのイベント情報を選択入力する構成となっている。
具体的には、血糖計10の血糖計側ディスプレイ12には、その左側には、血糖値(「100」)が表示され、右上には「日付(「3月27日」)、中段には「時刻(「18時11分」)、下段にイベントが表示される。なお、図2は、イベントの表示例を示す概略図である。
Therefore, in the present embodiment, the administration of these “meal”, “snack”, “spree”, and “insulin” is an event that affects the blood glucose level, and the patient or the like selectively inputs any event information. Yes.
Specifically, the blood glucose
この血糖計側ディスプレイ12では、図2に示すように「食事」→「間食」→「酒宴」→「インスリン」の順にイベントの表示が変化する構成となっている。このイベント表示の変更は、図1のイベントボタン13を押下することで実行され、長押しすることで決定される構成となっている。これら「食事」等のイベント表示のデータは、血糖計10の内部に予め記憶されている。
As shown in FIG. 2, the blood glucose meter-
さらに、血糖計10は、外部と通信するための血糖計側通信装置を内蔵しており、この血糖計側通信装置を介して、内部に蓄積した血糖値データやイベントデータを図1の血糖値管理装置20に送信することができる構成となっている。
Furthermore, the
また、図1に示すように、血糖値管理システム1は、血糖計10から血糖値情報等を取得して管理する血糖値管理装置20を有している。
この血糖値管理装置20は、各種データを表示する表示部である管理装置側ディスプレイ21や、操作者が各種データを入力するための入力部である入力装置22を備えていると共に、血糖計10と通信するための管理装置側通信装置23(図3参照)を有している。
したがって、血糖値管理装置20は、管理装置側通信装置23を介して血糖計10と通信することでき、血糖計10から血糖値データ等を通信で取得することができる構成となっている。
なお、血糖計10と血糖値管理装置20との間の通信は、図1に示す有線通信のみならず無線通信も可能な構成となっている。
As shown in FIG. 1, the blood sugar
The blood glucose
Therefore, the blood glucose
In addition, the communication between the
図1の血糖計10及び血糖値管理装置20は、コンピュータを有し情報を制御している。
このコンピュータは、CPU、RAM、ROM等を有し、これらは、例えばバス等を介して配置されている。
このバスは、すべてのデバイスを接続する機能を有し、アドレスやデータパスを有する内部パスである。CPUは所定のプログラムの処理を行う他、バスに接続されたROM等を制御している。ROMは、各種プログラムや各種情報等を格納している。RAMは、プログラム処理中のメモリの内容を対比し、若しくはプログラムを実行するためのエリアとしての機能を有する。
The
This computer has a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and these are arranged, for example, via a bus or the like.
This bus has a function of connecting all devices, and is an internal path having an address and a data path. In addition to processing a predetermined program, the CPU controls a ROM and the like connected to the bus. The ROM stores various programs and various information. The RAM has a function as an area for comparing the contents of the memory during the program processing or for executing the program.
図3は、図1の血糖値管理装置20の主な構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように血糖値管理装置20は、制御部24を有し、上述の管理装置側通信装置23、入力装置22、管理装置側ディスプレイ21、計時装置25等が制御部24と接続されている。
また、血糖値管理装置20は、各種データ記憶部26を有しており、図4は、この各種データ記憶部26の内容を示す概略ブロック図である。なお、図3に示す各プログラムや図3の記憶部については、後述する。
また、図3及び図4のデータの配置例では、各プログラムや各記憶部が分けて記載しているが、これらは、説明の便宜のために分けて記載したものであり、実際にかかる配置とされている必要はない。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing the main configuration of the blood sugar
The blood glucose
Further, in the data arrangement examples of FIGS. 3 and 4, each program and each storage unit are described separately. However, these are described separately for convenience of explanation, and the actual arrangement is described. It is not necessary to be.
図5乃至図8は、血糖値管理システム1の主な動作を示す概略フローチャートである。以下、図5乃至図8のフローチャートに沿って血糖値管理システム1の動作を説明すると共に、図1乃至図4の構成も併せて説明する。
5 to 8 are schematic flowcharts showing main operations of the blood sugar
先ず、図1の血糖値管理装置20は、患者等が図1の血糖計10で測定した血糖値データや、食事等のイベントデータを図3の管理装置側通信装置23を介して取得し、図4の受信データ記憶部50に記憶する。
次いで、図1の血糖値管理装置20の操作者である医療従事者が患者の血糖値データを参照したいときは、入力装置22を操作して、血糖値管理装置20の管理装置側ディスプレイ21に、当該患者の血糖値データを表示させる。
First, the blood glucose
Next, when a medical worker who is an operator of the blood glucose
具体的には、図5のST1に示すように、図4の血糖値管理画面データ記憶部51内のデータと受信データ記憶部50内の血糖値データ及びイベントデータ等に基づき、管理装置側ディスプレイ21に表示する。
図9は、管理装置側ディスプレイ21に表示される血糖値管理画面例を示す概略図である。
図9に示すように、血糖値管理画面には、X軸方向に日時データが配置され、Y軸方向に血糖値データが配置されている。また、血糖値データがグラフで表示されると共に、その下段に、食事等のイベントデータが表示されている。
Specifically, as shown in ST1 of FIG. 5, based on the data in the blood glucose level management screen
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of a blood sugar level management screen displayed on the management
As shown in FIG. 9, date and time data is arranged in the X-axis direction and blood sugar level data is arranged in the Y-axis direction on the blood sugar level management screen. In addition, blood glucose level data is displayed in a graph, and event data such as meals are displayed in the lower part thereof.
具体的には、食事は「◎」、間食は「○」、酒宴は「□」、そしてインスリン投与は「△」で示されている。本実施の形態では、図面での表示の都合上、かかる簡易な図形で示しているが、本実施の形態と異なり、「食事」は「定食の絵」、「間食」は「サンドイッチの絵」、「酒宴」は「ビールの絵」、「インスリン」は「注射器の絵」としても構わず、このように表示することが、むしろ好ましい。 Specifically, “◎” for meals, “◯” for snacks, “□” for drinking, and “△” for insulin administration. In the present embodiment, for the convenience of display in the drawing, such a simple figure is shown. However, unlike the present embodiment, “meal” is “set meal” and “snacks” is “sandwich picture”. "Spree" may be a "beer picture" and "Insulin" may be a "syringe picture". It is rather preferable to display in this way.
また、血糖値管理画面には、血糖値データの血糖区分領域(血糖区分情報)である4つの領域が例えば、色違いで表示されている。
具体的には、血糖値80以下の領域が青(低血糖領域(a))、血糖値81乃至130の領域が白(血糖目標値領域(b))、血糖値131乃至200の領域が黄色(やや高血糖領域(c))、そして、血糖値201以上の領域が赤(高血糖領域(d))で表示されている。
したがって、血糖値管理画面を見た医療従事者等は、当該患者の血糖値の状態を把握し易い構成となっている。
なお、図9に示す血糖目標値領域(b)は、患者の症状等によって適宜変更することが好ましい領域である。
In addition, on the blood sugar level management screen, four areas that are blood sugar classification areas (blood sugar classification information) of the blood sugar level data are displayed in different colors, for example.
Specifically, the region where the blood glucose level is 80 or less is blue (low blood glucose region (a)), the region where the blood glucose level 81 to 130 is white (blood glucose target value region (b)), and the region where the blood glucose level 131 to 200 is yellow (Slightly hyperglycemic region (c)) and a region having a blood glucose level of 201 or higher are displayed in red (hyperglycemic region (d)).
Therefore, the medical staff etc. who looked at the blood glucose level management screen become the structure which is easy to grasp | ascertain the blood glucose level state of the said patient.
In addition, the blood glucose target value area | region (b) shown in FIG. 9 is an area | region preferably changed suitably according to a patient's symptom etc. FIG.
次いで、図9の血糖値管理画面を視認していた医療従事者が、当該患者の血糖目標値領域(b)の範囲を、現状の血糖値81乃至130から変更したいと考えたとき、図5のST2へ進む。
ST2では、血糖目標値領域等の血糖値基準領域(例えば、低血糖領域a、血糖目標値領域b、やや高血糖領域c及び高血糖領域d)を変更するか否かを判断する。具体的には、操作者が図9の血糖値管理画面のうち矢印Aで示す囲み領域を入力装置22で選択したか否かを判断する。例えば、マウスで右クリックを行ったか否かである。
Next, when the medical worker who has visually recognized the blood glucose level management screen of FIG. 9 wants to change the blood glucose target value region (b) of the patient from the current blood glucose level 81 to 130, FIG. Proceed to ST2.
In ST2, it is determined whether or not to change a blood glucose level reference region such as a blood glucose target value region (for example, a low blood glucose region a, a blood glucose target value region b, a slightly high blood glucose region c, and a high blood glucose region d). Specifically, it is determined whether or not the operator has selected the enclosed area indicated by arrow A in the blood sugar level management screen of FIG. For example, whether or not a right click has been performed with the mouse.
ST2で、血糖値基準領域の変更指示があったと判断された場合は、ST3へ進み、図4に示す血糖値基準領域変更画面データ記憶部52内に記憶されている血糖値基準領域変更画面が、管理装置側ディスプレイ21に表示される。
図10は、血糖値基準領域変更画面の画面例を示す概略図である。
図10に示すように、血糖値基準領域変更画面は、背景色「赤」(図9の「高血糖領域(d)」)、背景色「黄色」(図9の「やや高血糖領域(c)」)、背景色「白」(図9の「血糖目標値領域(b)」)及び背景色「青」(図9の「低血糖領域(a)」)の上限値を入力することで変更することができる構成となっている。
また、図10の血糖値基準領域変更画面では、これら変更後の各領域が表示される適用時期情報である変更表示開始日時情報を入力することができる構成となっている。
If it is determined in ST2 that there has been an instruction to change the blood sugar level reference region, the process proceeds to ST3, and the blood sugar level reference region change screen stored in the blood sugar level reference region change screen
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a screen example of a blood glucose level reference region change screen.
As shown in FIG. 10, the blood sugar level reference region change screen has a background color “red” (“hyperglycemia region (d)” in FIG. 9) and a background color “yellow” (“slightly hyperglycemic region (c ) ”), Background color“ white ”(“ blood glucose target value region (b) ”in FIG. 9) and background color“ blue ”(“ low blood glucose region (a) ”in FIG. 9) The configuration can be changed.
In addition, the blood glucose level reference area change screen in FIG. 10 is configured such that change display start date and time information, which is application time information for displaying each area after the change, can be input.
次いで、ST4へ進む。ST4では、図10に示す血糖値基準領域変更画面に、入力装置22による入力が終了したか否かが判断される。
ST4で、入力が終了したと判断された場合、すなわち、操作者が入力装置22で図10の「OK」をクリックすると、ST5へ進む。
Next, the process proceeds to ST4. In ST4, it is determined whether or not the input by the
If it is determined in ST4 that the input is completed, that is, if the operator clicks “OK” in FIG. 10 with the
ST5では、図3の開始日時付血糖値基準領域変更データ生成部(プログラム)30が動作して、図10の画面で入力された血糖値基準領域の変更データである血糖値の上限値情報と変更表示開始日時情報とを関連付けて、図4の開始日時付血糖値基準変更データ記憶部53に記憶させる。
In ST5, the blood sugar level reference region change data generation unit (program) 30 with the start date and time of FIG. The change display start date and time information is associated with each other and stored in the blood glucose level reference change
次いで、ST6へ進む。ST6では、図3の血糖値基準領域情報変更部(プログラム)31が動作し、ST5で記憶した開始日時付血糖値基準変更データ記憶部53内のデータ、すなわち、入力された変更後の血糖値基準領域情報と、変更表示開始日時情報に従って、管理装置側ディスプレイ21の画面を変更する。
図11は、血糖値基準領域情報が血糖値管理画面上で変更された状態を示す概略図である。
図11では、血糖値基準領域情報である例えば、背景色「白」(血糖目標値領域(b)」の上限値を下げたため、その領域の範囲が変更されている。
また、その変更は、図10で入力された変更表示開始日(図11の矢印(イ)で示す日時)以後のみの変更となっており、それ以前は変更されていない。
したがって、血糖値管理画面を視認する医療従事者等は以前の履歴情報をそのまま参照しながら診断等をすることができる。
Next, the process proceeds to ST6. In ST6, the blood glucose level reference region information changing unit (program) 31 of FIG. 3 operates, and the data in the blood glucose level reference change
FIG. 11 is a schematic diagram showing a state in which the blood sugar level reference region information is changed on the blood sugar level management screen.
In FIG. 11, for example, the upper limit value of the background color “white” (blood glucose target value region (b)), which is blood glucose level reference region information, has been lowered, the range of that region has been changed.
Further, the change is made only after the change display start date (the date and time indicated by the arrow (A) in FIG. 11) input in FIG. 10, and is not changed before that.
Therefore, a medical worker or the like who visually recognizes the blood sugar level management screen can make a diagnosis while referring to the previous history information as it is.
次いで、医療従事者等が血糖値管理画面上に処方情報である処方データを入力する場合について説明する。
先ず、図6のST11で、管理装置側ディスプレイ21に、図4の受信データ記憶部50及び血糖値管理画面データ記憶部51を参照して、血糖値管理画面を表示する。
図12は、管理装置側ディスプレイ21における血糖値管理画面の画面例を示す概略図である。
図12に示す血糖値管理画面には、上述の図9と同様に、その背景に色分けした血糖値基準領域(a、b、c、d)が示され、血糖値がグラフで示されると共に、下方側には、イベント情報も表示されている。
Next, a case where a medical worker or the like inputs prescription data that is prescription information on the blood sugar level management screen will be described.
First, in ST11 of FIG. 6, a blood glucose level management screen is displayed on the management
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a screen example of a blood sugar level management screen on the management apparatus-
The blood sugar level management screen shown in FIG. 12 shows the blood sugar level reference areas (a, b, c, d) color-coded on the background, the blood sugar level is shown in a graph, as in FIG. Event information is also displayed on the lower side.
次いで、ST12へ進む。ST12では、ST11に示された血糖値管理画面に、医療従事者が処方データの入力を希望するか否かを判断する。
具体的には、図12の血糖値管理画面の矢印Bで示す囲み部分を入力装置22で選択したか否かを判断する。
ST12で、医療従事者が処方データの入力を希望したと判断したときは、ST13へ進み、処方データ入力画面を管理装置側ディスプレイ21に表示する。
図13は、処方データ入力画面例を示す概略図である。
Next, the process proceeds to ST12. In ST12, it is determined whether or not the medical staff wishes to input prescription data on the blood sugar level management screen shown in ST11.
Specifically, it is determined whether or not the
When it is determined in ST12 that the medical staff wishes to input prescription data, the process proceeds to ST13, and a prescription data input screen is displayed on the management
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a prescription data input screen.
図13に示すように、処方データ入力画面は、処方の内容である例えば、インスリンの薬剤名、投与タイミング(例えば、朝食後)及び単位(例えば、5)の入力部と、処方の開始時期情報である例えば、処方開始日時データの入力部とを含んでいる。
この図13に示す処方データ入力画面は、図4の処方データ入力画面データ記憶部54に格納されているため、このデータを管理装置側ディスプレイ21に表示する。
As shown in FIG. 13, the prescription data input screen includes, for example, prescription contents such as an insulin drug name, an administration timing (for example, after breakfast) and a unit (for example, 5), and a prescription start time information. For example, a prescription start date / time data input unit is included.
Since the prescription data input screen shown in FIG. 13 is stored in the prescription data input screen
次いで、ST14へ進む。ST14では、処方データの入力が終了したか否かを判断し、終了した場合は、ST15へ進む。ST15では、図3の開始日時付処方データ生成部(プログラム)32が動作して、図13で入力した処方開始日時データと関連付けて、入力した薬剤名等の処方の内容と関連付けられた開始日時付処方データとして、図4の開始日時付処方データ記憶部55に記憶する。
Next, the process proceeds to ST14. In ST14, it is determined whether or not the input of prescription data has been completed. If completed, the process proceeds to ST15. In ST15, the prescription data generation unit (program) 32 with the start date / time shown in FIG. 3 operates to associate the prescription start date / time data input in FIG. 13 with the prescription contents such as the input drug name. The data is stored in the prescription
次いで、ST16へ進む。ST16では、図3の処方データ表示部(プログラム)33が動作して、図4の処方データ用アイコンデータ記憶部56を参照し、血糖値管理画面に表示すべき処方データ表示を特定する。
この処方データ用アイコンデータ記憶部56は、処方データを示す図形情報である処方データアイコン、例えば「◇」を特定する。
そして、図4の開始日時付処方データ記憶部55内の「処方開始日時データ」に基づき、当該日時に相当する血糖値管理画面に処方データアイコン「◇」を表示する。
Next, the process proceeds to ST16. In ST16, the prescription data display unit (program) 33 in FIG. 3 operates to refer to the prescription data icon
The prescription data icon
Based on the “prescription start date / time data” in the prescription
図14は、処方データアイコンを表示した血糖値管理画面を示す概略図である。図14に示すように、矢印(ロ)に示す処方データアイコンが表示される。
なお、本実施の形態では、図面での表示の都合上、かかる簡易な図形で示しているが、本実施の形態と異なり、処方データアイコンを「カルテの絵」としても構わず、このように表示することが、むしろ好ましい。
したがって、医療従事者は、当該患者に対し、どの時期にこの処方を開始したかを瞬時に把握することができる。
FIG. 14 is a schematic diagram showing a blood sugar level management screen displaying prescription data icons. As shown in FIG. 14, a prescription data icon indicated by an arrow (b) is displayed.
In the present embodiment, for the convenience of display in the drawing, such a simple graphic is shown. However, unlike the present embodiment, the prescription data icon may be a “chart picture”, and in this way It is rather preferable to display.
Therefore, the medical staff can instantly grasp when the prescription is started for the patient.
次いで、ST17に進む。ST17では、図14の血糖値管理画面を見ている医療従事者が、その画面に表示されている「処方データアイコン「◇」」の内容を確認したいか否かを判断する。具体的には、入力装置22で、図14の「処方データアイコン「◇」」を選択したか否かを判断する。
ST17で、「処方データアイコン「◇」」を選択した場合は、ST18へ進む。ST18では、図3の処方データ取得部(プログラム)34が動作し、図4の開始日時付データ記憶部53から取得した「薬剤名等の処方の内容」を血糖値管理画面に表示する。
Next, the process proceeds to ST17. In ST17, the medical staff watching the blood sugar level management screen of FIG. 14 determines whether or not he / she wants to confirm the content of the “prescription data icon“ ◇ ”” displayed on the screen. Specifically, it is determined whether or not the “prescription data icon“ ◇ ”” in FIG.
If “prescription data icon“ 「” ”is selected in ST17, the process proceeds to ST18. In ST18, the prescription data acquisition unit (program) 34 in FIG. 3 operates to display “prescription content such as drug name” acquired from the
したがって、医療従事者が、血糖値管理画面に表示された処方内容を確認したいときは、その処方データアイコンを選択するだけで、その内容が表示されるので、迅速且つ簡易に処方内容を確認することができる。 Therefore, when a medical worker wants to confirm the prescription content displayed on the blood sugar level management screen, the content is displayed simply by selecting the prescription data icon, so the prescription content can be confirmed quickly and easily. be able to.
一方、ST17で、処方データアイコンが選択されないと、ST20へ進む。ST20では、図3の期間判断部(プログラム)35が動作し、図4の開始日時付処方データ記憶部55内の処方開始日時データにより処方開始から1ヶ月が経過したか否かを判断する。
ST20で、1ヶ月以上経過したと判断した場合は、ST21へ進む。ST21では、図3の血糖区分内比率情報生成部である血糖値データ解析部(プログラム)36が動作し、当該処方開始日時データから1ヶ月以内の血糖値のデータの50%以上が、血糖値基準領域である目標血糖値領域(b)に存在するか否かを判断する。
On the other hand, if the prescription data icon is not selected in ST17, the process proceeds to ST20. In ST20, the period determination unit (program) 35 in FIG. 3 operates to determine whether or not one month has passed since the start of prescription based on the prescription start date / time data in the start date / time prescription
If it is determined in ST20 that one month or more has elapsed, the process proceeds to ST21. In ST21, the blood glucose level data analysis unit (program) 36, which is the blood glucose category ratio information generation unit in FIG. 3, operates, and 50% or more of the blood glucose level data within one month from the prescription start date and time data is the blood glucose level. It is determined whether or not the target blood glucose level region (b) that is the reference region exists.
そして、ST21で、血糖値のデータの50%が目標血糖値領域(b)に存在しない場合は、処方の結果が思わしくないことになるため、図15に示すように「コントロール度合が50%以下です。処方を確認してください。」という処方内容の見直しを促す表示を血糖値管理画面に表示する。
これにより、医療従事者に処方結果の状況を通知することができ、その注意を喚起することができる。
なお、図15は、管理装置側ディスプレイ21における血糖値管理画面の他の画面例を示す概略図である。
In ST21, when 50% of the blood sugar level data does not exist in the target blood sugar level region (b), the result of the prescription is not expected. Therefore, as shown in FIG. “Please check the prescription.” A message prompting the user to review the prescription is displayed on the blood sugar level management screen.
Thereby, the medical worker can be notified of the situation of the prescription result, and the attention can be drawn.
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating another screen example of the blood sugar level management screen on the management apparatus-
一方、ST21で、血糖値データの50%以上が目標血糖値領域にある場合は、ST23に進む。ST23では、図3の期間判断部(プログラム)35が動作し、図4の開始日時付処方データ記憶部55内の処方開始日時データによって処方開始から3ヶ月が経過したか否かを判断する。
ST23で、3ヶ月経過したと判断した場合は、ST24へ進む。ST24では、図3の血糖値データ解析部36が動作し、当該処方開始日時データから3ヶ月以内の血糖値のデータの90%以上が、血糖値基準領域である目標血糖値領域(b)に存在するか否かを判断する。
On the other hand, in ST21, when 50% or more of the blood glucose level data is in the target blood glucose level region, the process proceeds to ST23. In ST23, the period determination unit (program) 35 in FIG. 3 operates to determine whether or not three months have elapsed since the start of the prescription based on the prescription start date / time data in the prescription
If it is determined in ST23 that three months have passed, the process proceeds to ST24. In ST24, the blood sugar level
ST24で、3ヶ月以内の血糖値のデータの90%以上が、血糖値基準領域である目標血糖値領域(b)に存在する場合は、さらに目標血糖値領域(b)の範囲を狭めても良いケースであると判断し、血糖区分範囲変更部である、図3の目標血糖値領域自動変動部(プログラム)37が動作し、血糖値管理画面の目標血糖値領域(b)を、血糖値データの70%が含まれる範囲まで狭める。
このように、本実施の形態では、患者の症状により、より好ましい目標血糖値領域(b)を自動的に変動させることができるので、医療従事者等にとって使い易い血糖値管理装置20となる。
In ST24, when 90% or more of blood glucose level data within 3 months exists in the target blood sugar level region (b) which is the blood sugar level reference region, the range of the target blood sugar level region (b) may be further narrowed. The target blood glucose level region automatic variation unit (program) 37 in FIG. 3, which is determined to be a good case, is a blood glucose classification range changing unit, operates, and the target blood glucose level region (b) on the blood glucose level management screen is Narrow to a range that includes 70% of the data.
Thus, in this Embodiment, since a more preferable target blood glucose level area | region (b) can be automatically fluctuate | varied with a patient's symptom, it becomes the blood glucose
また、本実施の形態では、一定の条件下で、当該患者の1日の血糖値の推移を予測する血糖推移予測情報である「日内変動データ」を提供する構成となっている。この「日内変動データ」ついて、図8のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ST31で、図3の血糖値基準領域変更有無判断部(プログラム)38が動作して、当該患者の血糖値管理画面において、血糖値基準領域(目標血糖値領域(b)等)の変更が2週間以内に行われたか否かが判断される。具体的には、図4の開始日時付血糖値基準領域変更データ記憶部53を参照して判断する。
Moreover, in this Embodiment, it becomes the structure which provides the "daily fluctuation data" which are the blood glucose transition prediction information which estimates the transition of the blood glucose level of the said patient's 1 day under the fixed condition. The “daily fluctuation data” will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in ST31, the blood glucose level reference region change presence / absence determining unit (program) 38 of FIG. 3 operates to change the blood glucose level reference region (target blood glucose level region (b), etc.) on the blood glucose level management screen of the patient. It is determined whether or not is performed within two weeks. Specifically, the determination is made with reference to the blood glucose level reference region change
そして、ST31で、2週間以内に、血糖値基準領域の変更がなかった場合、ST32へ進む。ST32では、図3のイベント及び血糖値関連判断部(プログラム)39が動作して、血糖値管理画面に表示されているイベント表示から食事「◎」及びインスリン投与「△」の前後に血糖値データが存在するか否かを判断する。
図16は、管理装置側ディスプレイ21における血糖値管理画面の他の画面例を示す概略図である。図16に示すように、血糖値管理画面には、下方にイベント表示があり、このイベント表示から食事「◎」及びインスリン投与「△」の日時を把握し、その前後に血糖値データが存在するか否かを判断する。
If the blood glucose level reference area is not changed within 2 weeks in ST31, the process proceeds to ST32. In ST32, the event and blood glucose level related determination unit (program) 39 of FIG. 3 operates, and the blood glucose level data before and after the meal “◎” and the insulin administration “Δ” are displayed from the event display displayed on the blood glucose level management screen. It is determined whether or not exists.
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating another screen example of the blood sugar level management screen on the management apparatus-
ST32で、食事及びインスリン投与のイベント表示の前後に血糖値データが存在する場合、例えば、図16に示す血糖値管理画面の場合は、ST33へ進む。
ST33では、血糖推移予測情報生成部である、図4の日内変動データ生成部(プログラム)40が動作し、イベント及び血糖相互関係情報である、図4のインスリン投与後経過時間と効果のテーブルデータ記憶部57及び当該患者の食事後経過時間と血糖値の変化テーブルデータ記憶部58を参照して、当該患者の1日の血糖値の変化予測である「日内変動」データを生成し、「日内変動」の表示と関連付けて、図4の日内変動データ記憶部59に記憶される。
In ST32, when blood glucose level data exists before and after the event display of meal and insulin administration, for example, in the case of the blood glucose level management screen shown in FIG. 16, the process proceeds to ST33.
In ST33, the daily fluctuation data generation unit (program) 40 in FIG. 4 which is a blood glucose transition prediction information generation unit operates, and table data of the elapsed time after insulin administration and the effect in FIG. With reference to the
次いで、ST34へ進む。ST34では、図3の日内変動データ基準目標血糖値領域変更部(プログラム)41が動作し、図4の日内変動データ記憶部59の日内変動データに基づき、血糖値基準領域の目標血糖値領域(b)の上限を計算し、必要がある場合は、自動的に、図16の目標血糖値領域(b)を変更する。
Next, the process proceeds to ST34. In ST34, the daily fluctuation data reference target blood sugar level region changing unit (program) 41 in FIG. 3 operates, and based on the daily fluctuation data in the daily fluctuation
次いで、ST35へ進む。ST35では、図16に示すように、血糖値管理画面に「日内変動」と表示し、当該患者の1日の血糖値推移の変化予測データが表示可能であることを示す。
次いで、ST36で、管理装置側ディスプレイ21を見ている医療従事者が、「日内変動」データを参照したいときは、図16の血糖値管理画面に表示されている「日内変動」の表示を入力装置22で選択する。
Next, the process proceeds to ST35. In ST35, as shown in FIG. 16, “daily fluctuation” is displayed on the blood sugar level management screen, indicating that change prediction data of the blood glucose level transition of the patient can be displayed for one day.
Next, in ST36, when a medical worker watching the management
すると、ST37へ進み、図4の日内変動データ記憶部59に記憶されている、図17に示すような「日内変動」のデータが、図16の血糖値管理画面に表示される。
図17は、日内変動データの画面例を示す概略図である。
Then, the process proceeds to ST37, where “daily fluctuation” data as shown in FIG. 17 stored in the daily fluctuation
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a screen example of daily fluctuation data.
したがって、その患者の1日における血糖値の変化をシュミレーションすることができるので、医療従事者の適切な診療に寄与する情報が提供されることになる。 Therefore, since the change of the blood glucose level of the patient in one day can be simulated, the information which contributes to the appropriate medical care of the medical staff is provided.
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。 The present invention is not limited to the embodiments described above.
1・・・血糖値管理システム、10・・・血糖計、11・・・チップ装着部、12・・・血糖計側ディスプレイ、13・・・イベントボタン、14・・・時間設定ボタン、20・・・血糖値管理装置、21・・・管理装置側ディスプレイ、22・・・入力装置、23・・・管理装置側通信装置、24・・・制御部、25・・・計時装置、26・・・各種データ記憶部、30・・・開始日時付血糖値基準領域変更データ生成部(プログラム)、31・・・血糖値基準領域情報変更部(プログラム)、32・・・開始日時付処方データ生成部(プログラム)、33・・・処方データ表示部(プログラム)、34・・・処方データ取得部(プログラム)、35・・・期間判断部(プログラム)、36・・・血糖値データ解析部(プログラム)、37・・・目標血糖値領域自動変動部(プログラム)、38・・・血糖値基準領域変更有無判断部(プログラム)、39・・・イベント及び血糖値関連判断部(プログラム)、40・・・日内変動データ生成部(プログラム)、41・・・日内変動データ基準目標血糖値領域変更部(プログラム)、50・・・受信データ記憶部、51・・・血糖値管理画面データ記憶部、52・・・血糖値基準領域変更画面データ記憶部、53・・・開始日時付血糖値基準変更データ記憶部、54・・・処方データ入力画面データ記憶部、55・・・開始日時付処方データ記憶部、56・・・処方データ用アイコンデータ記憶部、57・・・インスリン投与後経過時間と効果のテーブルデータ記憶部、58・・・当該患者の食事後経過時間と血糖値の変化テーブルデータ記憶部、59・・・日内変動データ記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記血糖区分情報の範囲を変更する際に、変更後の前記血糖区分情報に該変更後の血糖区分情報の適用時期情報を併せて入力することができ、
前記適用時期情報は、対応する前記変更後の血糖区分情報と関連付けて記憶され、
前記変更後の血糖区分情報が、対応する前記適用時期情報に基づいて表示され、
前記処方情報は、前記処方の内容及び処方の開始時期情報を含み、前記開始時期情報に基づいて図形情報として表示され、
前記図形情報の一つを前記入力部で選択することで、当該選択された図形情報に対応する前記処方の内容が表示され、
前記処方の開始時期情報に基づき、その処方が存続する所定期間内において、前記血糖情報が特定の前記血糖区分情報の範囲内に留まる血糖区分内比率情報を生成する血糖区分内比率情報生成部を有し、
前記血糖区分内比率情報に基づいて、前記特定の血糖区分情報の範囲を変更する血糖区分範囲変更部を有することを特徴とする血糖値管理装置。 A display unit for displaying information, an input unit for inputting information, and the display unit, a blood glucose information blood glucose measuring device was measured, the blood glucose division information for dividing the blood glucose information A blood glucose level management apparatus that displays the prescription information for the blood glucose information together ,
When changing the range of the blood glucose classification information, the application time information of the blood glucose classification information after the change can be input together with the blood glucose classification information after the change,
The application time information is stored in association with the corresponding changed blood glucose classification information,
Blood glucose division information after previous SL changes, are displayed based on the application period information corresponding,
The prescription information includes the content of the prescription and the start time information of the prescription, and is displayed as graphic information based on the start time information,
By selecting one of the graphic information in the input unit, the content of the prescription corresponding to the selected graphic information is displayed,
Based on the prescription start time information, a blood glucose category ratio information generation unit that generates blood glucose category ratio information in which the blood glucose information stays within a specific range of the blood glucose category information within a predetermined period during which the prescription exists. Have
A blood glucose level management apparatus comprising a blood glucose category range changing unit that changes a range of the specific blood glucose category information based on the intra-blood glucose category ratio information .
前記イベント情報と前記血糖情報との相互関係情報であるイベント及び血糖相互関係情報を有し、
前記取得したイベント情報と前記イベント及び血糖相互関係情報に基づいて、1日における前記血糖情報の推移を予測する血糖推移予測情報を生成する血糖推移予測情報生成部を有することを特徴とする請求項1に記載の血糖値管理装置。 Obtaining event information affecting the blood glucose information;
Events and blood glucose correlation information that are correlation information between the event information and the blood glucose information,
Based on said acquired event information the event and blood glucose correlation information, and wherein Rukoto to have a blood glucose transition prediction information generating unit for generating a blood glucose transition prediction information for predicting a transition of the blood glucose information in 1 day The blood sugar level management device according to claim 1.
前記血糖区分情報の範囲を変更する際に、変更後の前記血糖区分情報に該変更後の血糖区分情報の適用時期情報を併せて入力することができ、
前記適用時期情報は、対応する前記変更後の血糖区分情報と関連付けて記憶され、
前記変更後の血糖区分情報が、対応する前記適用時期情報に基づいて表示され、
前記処方情報は、前記処方の内容及び処方の開始時期情報を含み、前記開始時期情報に基づいて図形情報として表示され、
前記図形情報の一つを前記入力部で選択することで、当該選択された図形情報に対応する前記処方の内容が表示され、
前記処方の開始時期情報に基づき、その処方が存続する所定期間内において、前記血糖情報が特定の前記血糖区分情報の範囲内に留まる血糖区分内比率情報を生成する血糖区分内比率情報生成部を有し、前記血糖区分内比率情報に基づいて、前記特定の血糖区分情報の範囲を変更する血糖区分範囲変更部が前記特定の血糖区分情報の範囲を変更することを特徴とする血糖値管理方法。 A display unit for displaying information, an input unit for inputting information, and the display unit, a blood glucose information blood glucose measuring device was measured, the blood glucose division information for dividing the blood glucose information A blood glucose level management method for displaying together with prescription information for the blood glucose information,
When changing the range of the blood glucose classification information, the application time information of the blood glucose classification information after the change can be input together with the blood glucose classification information after the change,
The application time information is stored in association with the corresponding changed blood glucose classification information,
The blood glucose classification information after the change is displayed based on the corresponding application time information,
The prescription information includes the content of the prescription and the start time information of the prescription, and is displayed as graphic information based on the start time information,
By selecting one of the graphic information in the input unit, the content of the prescription corresponding to the selected graphic information is displayed,
Based on the prescription start time information, a blood glucose category ratio information generation unit that generates blood glucose category ratio information in which the blood glucose information stays within a specific range of the blood glucose category information within a predetermined period during which the prescription exists. A blood glucose level management method characterized in that a blood glucose category range changing unit that changes the range of the specific blood glucose category information changes the range of the specific blood glucose category information based on the blood glucose category ratio information .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079895A JP5470132B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Blood sugar level management device and blood sugar level management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079895A JP5470132B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Blood sugar level management device and blood sugar level management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011206487A JP2011206487A (en) | 2011-10-20 |
JP5470132B2 true JP5470132B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=44938248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010079895A Active JP5470132B2 (en) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | Blood sugar level management device and blood sugar level management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470132B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5802656B2 (en) * | 2010-04-14 | 2015-10-28 | アークレイ株式会社 | Blood glucose level measuring device, blood glucose level measurement result display method, and blood glucose level measurement result display control program |
JP6081893B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-02-15 | テルモ株式会社 | Component measuring device, component measuring system, medical device and program |
JP6349926B2 (en) * | 2014-04-30 | 2018-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | Information processing system, information processing method, and program |
JP2016133890A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | アークレイ株式会社 | Blood glucose level display method, program, device, and recording medium |
WO2017136155A1 (en) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Animas Corporation | Visualization and analysis tool for a drug delivery system |
AU2017311505B2 (en) | 2016-08-12 | 2020-07-02 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for health data visualization and user support tools for continuous glucose monitoring |
CN110610760A (en) * | 2018-12-24 | 2019-12-24 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Information display method for medical equipment and medical equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030233257A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-18 | Gregor Matian | Interactive patient data report generation |
JP2005328924A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Toyama Univ | Blood glucose level prediction device, blood glucose level prediction model creation device, and program |
JP2006259827A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Health management system |
US20070016449A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Gary Cohen | Flexible glucose analysis using varying time report deltas and configurable glucose target ranges |
US20080119705A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and Methods for Diabetes Management Using Consumer Electronic Devices |
CN101627386B (en) * | 2006-12-14 | 2013-10-30 | 诺沃-诺迪斯克有限公司 | Device and method for displaying information and comprising diary function with time change feature |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010079895A patent/JP5470132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011206487A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5470132B2 (en) | Blood sugar level management device and blood sugar level management method | |
US7241265B2 (en) | Analyte testing device | |
JP6240126B2 (en) | Interface for health measurement and monitoring system | |
US8793618B2 (en) | Launching of multiple dashboard sets that each correspond to different stages of a multi-stage medical process | |
US10424409B2 (en) | Guideline-based patient discharge planning | |
JP2008545489A (en) | Virtual patient software system to educate and treat diabetic patients | |
US20160210430A1 (en) | Data management unit for supporting health control | |
JP2011206486A (en) | Apparatus for measuring blood glucose and blood glucose level controlling system | |
JP2013192609A (en) | Blood pressure-related information display device | |
US10089442B2 (en) | Executable guideline solution with multiple alternative views on recommended care steps | |
TW201827013A (en) | Physiological parameter monitoring system which comprises a first inspection device that acquires first physiological parameter data, a second inspection device that acquires second physiological parameter data and a server that combines the first and second physiological parameter data | |
KR20170126353A (en) | System and method for providing services for managing diabetes | |
US20240306949A1 (en) | Systems and methods for analyte monitoring | |
US20140039922A1 (en) | Method of obtaining discrete outcome data | |
HK1153005A (en) | Analyte testing device | |
HK1147571A (en) | Interface for a health measurement and monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |