JP5470131B2 - 家庭用定置式燃料電池システム - Google Patents
家庭用定置式燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470131B2 JP5470131B2 JP2010078754A JP2010078754A JP5470131B2 JP 5470131 B2 JP5470131 B2 JP 5470131B2 JP 2010078754 A JP2010078754 A JP 2010078754A JP 2010078754 A JP2010078754 A JP 2010078754A JP 5470131 B2 JP5470131 B2 JP 5470131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- gas
- cell system
- catalyst layer
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
一般に、燃料電池の燃料の水素ガスとしては、圧縮水素や液体水素タンクからの高純度水素を使用するほかに、都市ガス等の炭化水素系燃料を改質して得られる改質ガスが使用されている。
以下の説明において、4族元素または5族元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の炭窒化物の部分酸化物を、MCNOと表す。Mは4族元素または5族元素からなる群より選ばれる1種以上の元素を表し、Cは炭素、Nは窒素、Oは酸素を表す。
次に、実施の形態に係る燃料電池発電セルの構成について、図1を参照しつつ説明する。
上記MCNOを用いた燃料電池の一種である固体高分子形燃料電池の基本セル50は、図1に示すように、膜−電極接合体(MEA)40、ガスシール材3、9、およびセパレータ2、10を含む。上記MEA(Membrane Electrode Assembly)は、水素イオン伝導性を有する固体高分子電解質膜6の一方の面に、水素燃料が供給される電極触媒層(アノード触媒層5)を介してGDL(Gas Diffusion Layer)4を積層し、固体高分子電解質膜6の他方の面に、酸素が供給される電極触媒層(カソード触媒層7)を介してGDL8を積層して構成される。その電極触媒層は、電極反応を促進させる触媒成分、導電性成分、およびイオン伝導性を有する固体高分子電解質との混合物により形成された多孔性のものである。
上記一対のセパレータ2、10は、燃料(還元剤)であるアノードガス(例えば水素)と酸化剤であるカソードガス(例えば酸素)とを区画する。セパレータ2にはアノードガスをアノードに導入するための流路がGDL側の面に形成されている。一方、セパレータ10にはカソードガスをカソードに導入するための流路がGDL側の面に形成されている。
MEA中、電極触媒層のうち、水素ガス等のアノードガスの流路が形成された側のアノード触媒層5(燃料極)には、燃料の酸化を促進させるための触媒層が設けられている。この触媒層で燃料の水素含有ガスを酸化して水素イオンに変える水素の酸化反応が起きる。一方、空気(酸素ガス)等のカソードガスの流路が形成された側のカソード触媒層7(酸素極)には、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が設けられている。この触媒層で酸化剤ガスに含まれる酸素が還元され、つまり固体高分子電解質膜を通ってきた水素イオンと結びつき、水となる酸素の還元反応が起こる。この化学反応により得られた反応エネルギーから電気エネルギーを直接得て、発電する。
基本セル50を多数重ね合わせ、積層方向に押圧力を与えて挟持して燃料電池本体(燃料電池スタック)が構成される。燃料電池スタックの側辺部分には、水素ガス(カソードガス)、酸素ガス(アノードガス)及び冷却媒体の供給用及び排出用の複数のマニホールドが貫設形成され、各マニホールドと、セパレータに形成されたアノードガス流路およびカソードガス流路とが連通するよう構成される。更に、隣接するセル同士のセパレータ間には冷却媒体(水、エチレングリコール等)の流路が形成され、この流路と冷却媒体の供給用および排出用のマニホールドが連通するよう構成される。
MEA40とセパレータ2、10との間、セパレータ2、10同士の間は、上記ガスや冷媒の外部への漏出を防止するために、各周辺部やマニホールド用透孔周りに配されたガスケット等のシール部材(ガスシール材3および9、ならびに冷却媒体用のシール部材)によりシールされる。これらのシール部材としては、使用温度域の使用に耐える材料が適宜用いられる。
次に実施の形態に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図2は、実施の形態に係る燃料電池システムの概略図である。燃料電池システム100は、おもに、灯油や液化石油ガス(LPG)、都市ガスなどの原燃料から水素を製造する水素製造装置(FPS)60および燃料電池スタック70を備える。
FPS60は、おもに脱硫器22、改質器23、シフト反応器24、および、CO選択酸化除去器25で構成される。原燃料21としては灯油、LPG、都市ガスなどを用いることができる。本実施の形態では、原燃料21として灯油が脱硫器22に供給され、脱硫された後、改質器23にて水蒸気改質により改質される。改質器23から得られる改質ガスは熱交換器28で燃料電池スタック70のアノードオフガスにより冷却された後、シフト反応器24に供給される。
アノード72から排出されるアノードオフガスは、熱交換器28で改質ガスとの熱交換により加熱され、改質器に備わるバーナ29に燃焼用燃料として供給され、ここで燃焼された後、系外に排気される。また、燃料電池スタック70のカソード74には酸化剤として空気が供給され、カソード74から排出されるカソードオフガス(不図示)は、必要に応じて熱回収された後、系外に排出される。
本実施例では、MがTaの場合の説明をする。まずTaCNOの調製方法を説明する。
本実施例では、MがZrの場合の説明をする。まずZrCNOの調製方法を説明する。
Claims (5)
- 原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質ガスのCO濃度を低減するシフト反応器とを有する水素製造装置と、
4族元素または5族元素からなる群より選ばれる1種以上の元素の炭窒化物の部分酸化物を含むアノード触媒層を有し、前記水素製造装置で生成された改質ガスが前記アノード触媒層に供給される燃料電池発電セルと、
を備えることを特徴とする家庭用定置式燃料電池システム。 - 前記シフト反応器と前記燃料電池発電セルとの間に、COを選択的に除去するCO選択酸化除去器を更に有する請求項1に記載の家庭用定置式燃料電池システム。
- 前記炭窒化物の部分酸化物がTa、Zrのいずれか一方もしくは両方を含む、請求項1または2に記載の家庭用定置式燃料電池システム。
- 前記アノード触媒層は、プロトン伝導性イオノマーをさらに有する請求項1乃至3のいずれか1項に家庭用定置式燃料電池システム。
- 前記アノード触媒層は、導電性カーボンをさらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に家庭用定置式燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078754A JP5470131B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 家庭用定置式燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078754A JP5470131B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 家庭用定置式燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210636A JP2011210636A (ja) | 2011-10-20 |
JP5470131B2 true JP5470131B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44941459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010078754A Expired - Fee Related JP5470131B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 家庭用定置式燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470131B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102447597B1 (ko) * | 2021-01-08 | 2022-09-27 | 중앙대학교 산학협력단 | 전기화학적 수소 압축기 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5008368B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-08-22 | 三洋電機株式会社 | 電極/膜接合体、電極/膜接合体を備えた燃料電池および燃料電池システム |
JP2008123728A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 |
JP5378669B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-12-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム |
EP2239054B1 (en) * | 2008-01-18 | 2014-01-08 | Showa Denko K.K. | Catalyst, production process therefor and use thereof |
JP5475245B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2014-04-16 | 昭和電工株式会社 | 触媒およびその製造方法ならびにその用途 |
JP2011146245A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 燃料電池の前処理方法 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010078754A patent/JP5470131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011210636A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4644641B2 (ja) | 燃料電池スタックの起動方法及び燃料電池システム | |
JP5684971B2 (ja) | パイロクロア型酸化物の調製方法、固体高分子形燃料電池、燃料電池システムおよび燃料電池用電極触媒の製造方法 | |
JP2012253039A (ja) | 燃料電池電極において触媒担体腐食を緩和するための犠牲材料の使用 | |
JP5385897B2 (ja) | 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム | |
WO2006057139A1 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2008503852A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5008368B2 (ja) | 電極/膜接合体、電極/膜接合体を備えた燃料電池および燃料電池システム | |
US20090202882A1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell system including the same | |
JPH10270057A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US8278012B2 (en) | Membrane electrode assembly for fuel cell, and fuel cell system including the same | |
JP2793523B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその運転方法 | |
JP2008123728A (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 | |
JP5470131B2 (ja) | 家庭用定置式燃料電池システム | |
US20240136540A1 (en) | Method for producing catalyst layers for fuel cells | |
US8795925B2 (en) | Fuel composition for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell system including same | |
JP5204382B2 (ja) | カソード触媒層、およびそれを用いた膜触媒接合体、カソードガス拡散電極、膜電極接合体ならびに高分子電解質形燃料電池 | |
JP4823583B2 (ja) | 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池 | |
JP2003187851A (ja) | 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法 | |
JP2005019270A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
WO2013080415A1 (ja) | 燃料電池システム | |
CN1929181B (zh) | 直接氧化燃料电池系统 | |
KR20230001894A (ko) | 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 | |
WO2011007518A1 (ja) | 膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び燃料電池発電システム | |
JP2006040575A (ja) | 燃料電池用アノード電極 | |
KR20070020702A (ko) | 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |