[go: up one dir, main page]

JP5469305B2 - 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体 - Google Patents

接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5469305B2
JP5469305B2 JP2007550217A JP2007550217A JP5469305B2 JP 5469305 B2 JP5469305 B2 JP 5469305B2 JP 2007550217 A JP2007550217 A JP 2007550217A JP 2007550217 A JP2007550217 A JP 2007550217A JP 5469305 B2 JP5469305 B2 JP 5469305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
bonding material
bonding
honeycomb
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069674A1 (ja
Inventor
崇弘 冨田
浩基 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007550217A priority Critical patent/JP5469305B2/ja
Publication of JPWO2007069674A1 publication Critical patent/JPWO2007069674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469305B2 publication Critical patent/JP5469305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2448Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24494Thermal expansion coefficient, heat capacity or thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24495Young's modulus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/563Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on boron carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2265/00Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2265/04Permanent measures for connecting different parts of the filter, e.g. welding, glueing or moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、セラミックス部材の複数を接合するセラミックス構造体、特に、ハニカムセグメントの複数を一体的に接合するハニカム構造体に用いられる接合材に関する。
ハニカム構造体が、排ガス用の捕集フィルタとして、例えば、ディーゼルエンジン等からの排ガスに含まれている粒子状物質(パティキュレート)を捕捉して除去するために、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)として、ディーゼルエンジンの排気系等に組み込まれて用いられている。
このようなハニカム構造体は、例えば、炭化珪素(SiC)等からなる多孔質の隔壁によって区画、形成された流体の流路となる複数のセルが中心軸方向に互いに並行するように配設された構造を有している。また、隣接したセルの端部は、交互に(市松模様状に)目封じされている。すなわち、一のセルは、一方の端部が開口し、他方の端部が目封じされており、これと隣接する他のセルは、一方の端部が目封じされ、他方の端部が開口している。
このような構造とすることにより、一方の端部から所定のセル(流入セル)に流入させた排ガスを、多孔質の隔壁を通過させることによって流入セルに隣接したセル(流出セル)を経由して流出させ、隔壁を通過させる際に排ガス中の粒子状物質(パティキュレート)を隔壁に捕捉させることによって、排ガスの浄化をすることができる。
このようなハニカム構造体(フィルタ)を長期間継続して使用するためには、フィルタを再生させる必要がある。すなわち、フィルタ内部に経時的に堆積したパティキュレートによる圧力損失の増大を取り除くため、フィルタ内部に堆積したパティキュレートを燃焼させて除去する必要がある。このフィルタ再生時には大きな熱応力が発生し、この熱応力がハニカム構造体にクラックや破壊等の欠陥を発生させるという問題があった。このような熱応力に対する耐熱衝撃性の向上の要請に対応して、複数のハニカムセグメントを接合材層によって一体的に接合することによって熱応力を分散、緩和する機能を持たせた分割構造のハニカム構造体が提案され、その耐熱衝撃性をある程度改善することができるようになった。このような分割構造のハニカム構造体は、それぞれが全体構造の一部を構成する形状を有するとともに、中心軸に対して垂直な方向に組み付けられることによって全体構造を構成することになる形状を有する複数のハニカムセグメントが、接合材層によって一体的に接合されて、中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形等の所定の形状となるように成形された後、その外周面がコーティング材により被覆された構造となっている。
しかし、近年、フィルタはさらに大型化の要請が高まり、再生時に発生する熱応力も増大することになり、上述の欠陥を防止するため、構造体としての耐熱衝撃性の向上が強く望まれるようになった。中でも、複数のハニカムセグメントを一体的に接合するための接合材層には、優れた応力緩和機能と接合強度とを実現することによって耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体を実現することが望まれている。
このような問題に対応して、シール材(接合材層)に、無機繊維や有機バインダーを添加することにより、乾燥硬化の過程でのマイグレーションの発生を抑制し、上述の欠陥の発生を抑制して、耐久性を向上させることを企図したセラミック構造体(ハニカム構造体)が開示されている(特許文献1参照)。
また、ハニカムセグメント間の接合層材質のヤング率をハニカムセグメント材質の20%以下、又は接合層の材料強度がハニカムセグメントの材料強度より小さくすることのいずれか一方を満足させるハニカム構造体(低ヤング率接合材の使用)が開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されたセラミックス構造体(ハニカム構造体)に用いられるシール材(接合材層)において、構成する無機繊維と有機バインダーとが相互に絡み合うことにより実現した均一な組織では、セグメント/接合材層界面の接合強度の確保と接合材層自体の応力緩和機能の確保との両立が難しいという問題があった。
また、特許文献2で開示された接合層を形成する接合材の低ヤング率化は、ハニカムセグメント間で発生する熱応力や熱変形を緩和する点で有効であるが、低ヤング率化のために、接合材を高気孔率化すると、ハニカムセグメント間の接合強度が不十分となり、健全なハニカムセグメント接合体を得ることができないという問題点があった。
特許第3121497号公報 特開2001−190916号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高ヤング率の接合層を形成するとともに、低膨張化を図ることができるため、発生する熱応力によるハニカムセグメントの変形を接合層で抑制することができ、クラック等の欠陥の発生を低減することができる排ガス用の捕集フィルタ、中でも、ディーゼルエンジンの排ガス中の粒子状物質(パティキュレート)等を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の作製時に好適に用いることができる接合材を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によって、下記の接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体が提供される。
[1] 25〜800℃における平均線熱膨張係数が被接合物の50%以下のフィラー(1)と、ヤング率が100GPa以上のフィラー(2)との2種以上のフィラー及びマトリックスから主に構成された接合材組成物によって形成され、硬化後のヤング率が被接合物の20%以上であり、且つ硬化後の25〜800℃における平均線熱膨張係数が0.1×10−6〜2.0×10−6・K−1かつ被接合物の70%以下であるとともに、前記被接合物の材料は、炭化珪素(SiC)、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料、珪素−炭化珪素複合材からなる群から選択される少なくとも一種から構成され、前記フィラー(1)と前記フィラー(2)との総和の体積分率と前記マトリックス体積分率とが等しく、前記フィラー(1)と前記フィラー(2)との総和における体積分率がフィラー(1):フィラー(2)=550〜910であり、前記フィラー(1)が、コージェライトであり、前記フィラー(2)が、炭化珪素、窒化ホウ素、タルク、マイカ、及びガラスフレークからなる群から選択された少なくとも1種以上であり、かつ、板状粒子である窒化ホウ素、タルク、マイカ、およびガラスフレークからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含み、前記マトリックスが、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、エチルシリケート、水ガラス、シリカポリマー、リン酸アルミニウム、ベントナイトからなる群から選択された少なくとも1種以上である接合材。
] 前記フィラー(1)の25〜800℃における平均線熱膨張係数が、2.5×10−6・K−1以下である前記[1]に記載の接合材。
] 前記マトリックスが、コロイダルシリカである前記[1]または2]に記載の接合材。
] ハニカムセグメントの接合に用いる前記[1]〜[]のいずれかに記載の接合材。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の接合材を得るための接合材の製造方法であって、前記フィラー(1)、前記フィラー(2)、及び前記マトリックスを混合し、混練を行うことにより、ペースト状の接合材組成物を得る工程を含む、接合材の製造方法。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の接合材で、複数のセラミックス部材を接合して作製されたセラミックス構造体。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の接合材で、複数のハニカムセグメントを接合して作製されたハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体の一の実施の形態(中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形)を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施の形態(中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が正方形)の一部を端面側から見た正面図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施の形態に用いられるハニカムセグメントを模式的に示す斜視図である。 図3におけるA−A線断面図である。
符号の説明
1:ハニカム構造体、2:ハニカムセグメント、4:コーティング材、5:セル、6:隔壁、7:充填材、9:接合材層、10:ハニカムセグメント接合体。
以下、本発明の接合材を具体的な実施形態に基づき詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明に係る接合材は、二つ以上の被接合物が、接合材層を介して一体化されてなる接合体において、接合材層のヤング率が被接合物の20%以上(より好ましくは、25%以上200%以下)であり、且つ平均線熱膨張係数が被接合物の70%以下(より好ましくは、1%以上65%以下)である。
これにより、本発明の接合材は、従来の接合材(例えば、特許文献2参照)と比較して、低ヤング率化のように、ハニカムセグメント間で発生する熱応力や熱変形を緩和するのとは異なり、新たに高ヤング率化することにより、ハニカムセグメント間で発生する熱応力や熱変形を抑制するとともに、ハニカムセグメント間の接合強度を十分に確保することができるため、健全なハニカムセグメント接合体を得ることができ、しいては、ハニカム構造体の生産性や品質の向上に寄与することができる。
また、本発明の接合材は、平均線熱膨張係数を3×10−6・K−1以下(より好ましくは、2.5×10−6・K−1以下、更に好ましくは、0.1×10−6・K−1以上2.0×10−6・K−1以下)にすることが好ましい。これは、接合材の熱膨張係数が小さいほど、ハニカムセグメント間で発生する熱応力や熱変形を抑制しやすくなるからである。
尚、本発明の接合材は、フィラーとマトリックスが主成分であり、有機バインダーや水等の添加物を含有する接合材組成物を硬化することにより得られる。接合材組成物中に占めるフィラーの割合は、10〜95体積%(より好ましくは、20〜90体積%)であることが好ましく、マトリックスの割合は、5〜90体積%(より好ましくは、10〜80体積%)であることが好ましい。
更に、本発明の接合材は、平均線熱膨張係数が被接合物の50%以下のフィラー(以下、フィラー(1)と呼称する)と、ヤング率が100GPa以上のフィラー(以下、フィラー(2)と呼称する)との2種類以上のフィラー及びマトリックスから主に構成された接合材組成物から得られてもよい。
このとき、本発明の接合材が得られる接合材組成物中のフィラーの体積分率は、フィラー(1):フィラー(2)=5:95〜95:5(より好ましくは、10:90〜90:10)であることが好ましい。
また、本発明の接合材は、平均線熱膨張係数が被接合物の50%以下であり、且つヤング率が100GPa以上のフィラー(以下、フィラー(3)と呼称する)及びマトリックスから主に構成された接合材組成物から得られることが好ましい。
このとき、本発明の接合材は、フィラー(1)及びフィラー(3)の平均線熱膨張係数が、2.5×10−6・K−1以下(より好ましくは、2.0×10−6・K−1以下、更に好ましく、0.01×10−6・K−1以上1.5×10−6・K−1以下)であることが好ましい。これは、接合材を構成する材料(フィラー及びマトリックス)の特性が接合材の特性に反映されるため、接合材の平均線熱膨張係数を3×10−6・K−1以下とするためにはフィラーの平均線熱膨張係数はそれよりもやや低い値2.5×10−6・K−1以下が必要であるからである。
ここで、本発明で用いるフィラー(1)は、コージェライト、β-スポジュメン、非晶質シリカ、チタン酸アルミニウム、及びリン酸ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種以上(より好ましくは、1〜2種程度)であることが好ましい。
また、本発明で用いるフィラー(2)は、炭化珪素、アルミナ、石英、窒化アルミニウム、BC、ムライト、SiAlON、窒化珪素、ジルコニア、コージェライト、チタン酸アルミニウム、リン酸ジルコニウム、窒化ホウ素、タルク、マイカ、及びガラスフレークからなる群から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。特に、本発明で用いるフィラー(2)は、窒化ホウ素、タルク、マイカ、ガラスフレークのような板状粒子を含有させることにより、本発明の接合材(硬化後の接合材組成物)における機械的特性を向上させることができる。
更に、本発明で用いるフィラー(3)は、コージェライト、チタン酸アルミニウム、及びリン酸ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。
したがって、具体的には、本発明の接合材を構成する接合材組成物としては、コージェライト、β-スポジュメン、非晶質シリカ、チタン酸アルミニウム、及びリン酸ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種以上のフィラーと、炭化珪素、アルミナ、石英、窒化アルミニウム、BC、ムライト、SiAlON、窒化珪素、ジルコニア、コージェライト、チタン酸アルミニウム、リン酸ジルコニウム、窒化ホウ素、タルク、マイカ、及びガラスフレークからなる群から選択された少なくとも1種以上のフィラーとの2種以上のフィラー、及びマトリックスを含むものであるか、あるいは、コージェライト、チタン酸アルミニウム、及びリン酸ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種以上のフィラー、及びマトリックスを含むものであることが好ましい。
尚、本発明で用いるフィラー(1)〜(3)の形状は、球状、板状、破砕物のような不定形、繊維状、針状等、どのような形状であっても特に限定されないが、コスト面から破砕物のような不定形であることが好ましく、また硬化後の接合材の強度の観点から、板状、針状、繊維状等のアスペクト比の高い形状であることが好ましく、健康面への配慮から板状であることがさらに好ましい。更に、本発明で用いるフィラー(1)〜(3)の平均粒径は、0.01μm以上100μm以下であることが好ましく、その粒度分布は正規分布であっても、2つ以上の正規分布が存在する分布でもよい。
本発明で用いるマトリックスは、フィラー粒子同士および被接合物とフィラー間を適度に接着する必要があるため、無機接着剤であることが好ましく、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、エチルシリケート、水ガラス、シリカポリマー、リン酸アルミニウム、ベントナイト、などが例としてあげられるが、特に、コロイダルシリカであることがより好ましい。これは、接着力、フィラーとのなじみやすさ、化学的安定性、耐熱性等に優れているからである。
次に、本発明の接合材の製造方法は、上記フィラー(1)及び上記フィラー(2)、又は上記フィラー(3)を混合し、場合によって、有機バインダー(例えば、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等)、発泡樹脂及び分散剤を加え、更に、マトリックスとして、無機接着剤(例えば、コロイダルシリカ等)、場合によっては、水を混合し、ミキサーにて、所定時間の混練を行うことにより、ペースト状の接合材組成物を製造することができる。
また、本発明の接合材を用いて被接合物同士を接合させる際、被接合物との接合温度が、1000℃以下(より好ましくは、50℃以上900℃以下、さらに好ましくは100℃以上800℃以下)であることが、十分な強度や接合状態を発現できるという観点から望ましい。1000℃を超過した場合であっても問題なく接合させることができるが、所望の特性(ヤング率や熱膨張係数など)が得られ難くなるため、好ましくない。
次に、本発明の接合材を適用したハニカム構造体の構造の一例を具体的に説明する。
本発明のハニカム構造体1は、図1及び図2に示すように、多孔質の隔壁6によって区画、形成された流体の流路となる複数のセル5がハニカム構造体1の中心軸方向に互いに並行するように配設された構造を有し、それぞれが全体構造の一部を構成する形状を有するとともに、ハニカム構造体1の中心軸に対して垂直な方向に組み付けられることによって全体構造を構成することになる形状を有する複数のハニカムセグメント2が、本発明の接合材から形成された接合材層9によって一体的に接合されたハニカムセグメント接合体10として構成されてなるものである。
ここで、接合材層9によるハニカムセグメント2の接合の後、ハニカム構造体1の中心軸に対して垂直な平面で切断した全体の断面形状が円形、楕円形、三角形、正方形、その他の形状となるように研削加工され、外周面がコーティング材4によって被覆される。このハニカム構造体1をDPFとして用いる場合、ディーゼルエンジンの排気系等に配置することにより、ディーゼルエンジンから排出されるスートを含む粒子状物質(パティキュレート)を捕捉することができる。
また、図1においては、一つのハニカムセグメント2においてのみ、セル5及び隔壁6を示している。それぞれのハニカムセグメント2は、図3、4に示すように、ハニカム構造体1(ハニカムセグメント接合体10)(図1参照)の全体構造の一部を構成する形状を有するとともに、ハニカム構造体1(図1参照)の中心軸に対して垂直な方向に組み付けられることによって全体構造を構成することになる形状を有している。セル5はハニカム構造体1の中心軸方向に互いに並行するように配設されており、隣接しているセル5におけるそれぞれの端部が交互に充填材7によって目封じされている。
所定のセル5(流入セル)においては、図3、4における左端部側が開口している一方、右端部側が充填材7によって目封じされており、これと隣接する他のセル5(流出セル)においては、左端部側が充填材7によって目封じされるが、右端部側が開口している。このような目封じにより、図2に示すように、ハニカムセグメント2の端面が市松模様状を呈するようになる。このような複数のハニカムセグメント2が接合されたハニカム構造体1を排ガスの排気系内に配置した場合、排ガスは図4における左側から各ハニカムセグメント2のセル5内に流入して右側に移動する。
図4においては、ハニカムセグメント2の左側が排ガスの入口となる場合を示し、排ガスは、目封じされることなく開口しているセル5(流入セル)からハニカムセグメント2内に流入する。セル5(流入セル)に流入した排ガスは、多孔質の隔壁6を通過して他のセル5(流出セル)から流出する。そして、隔壁6を通過する際に排ガス中のスートを含む粒子状物質(パティキュレート)が隔壁6に捕捉される。このようにして、排ガスの浄化を行うことができる。このような捕捉によって、ハニカムセグメント2の内部にはスートを含む粒子状物質(パティキュレート)が経時的に堆積して圧力損失が大きくなるため、スート等を燃焼させる再生が行われる。なお、図2〜4には、全体の断面形状が正方形のハニカムセグメント2を示すが、三角形、六角形等の形状であってもよい。また、セル5の断面形状も、三角形、六角形、円形、楕円形、その他の形状であってもよい。
図2に示すように、接合材層9は、本発明の接合材から形成されており、ハニカムセグメント2の外周面に塗布されて、ハニカムセグメント2を接合するように機能する。接合材層9の塗布は、隣接しているそれぞれのハニカムセグメント2の外周面に行ってもよいが、隣接したハニカムセグメント2の相互間においては、対応した外周面の一方に対してだけ行ってもよい。このような対応面の片側だけへの塗布は、接合材層9の使用量を節約できる点で好ましい。接合材層9の厚さは、ハニカムセグメント2の相互間の接合力を勘案して決定され、例えば、0.5〜3.0mmの範囲で適宜選択される。
本実施の形態に用いられるハニカムセグメント2の材料としては、強度、耐熱性の観点から、炭化珪素(SiC)、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料、窒化珪素、コージェライト、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材、珪素−炭化珪素複合材、リチウムアルミニウムシリケート、チタン酸アルミニウム、Fe−Cr−Al系金属からなる群から選択される少なくとも一種から構成された物を挙げることができる。中でも、炭化珪素(SiC)又は珪素−炭化珪素系複合材料から構成されてなるものが好ましい。
ハニカムセグメント2の作製は、例えば、上述の材料から適宜選択したものに、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等のバインダー、界面活性剤、溶媒としての水等を添加して、可塑性の坏土とし、この坏土を上述の形状となるように押出成形し、次いで、マイクロ波、熱風等によって乾燥した後、焼結することにより行うことができる。
セル5の目封じに用いる充填材7としては、ハニカムセグメント2と同様な材料を用いることができる。充填材7による目封じは、目封じをしないセル5をマスキングした状態で、ハニカムセグメント2の端面をスラリー状の充填材7に浸漬することにより開口しているセル5に充填することにより行うことができる。充填材7の充填は、ハニカムセグメント2の成形後における焼成前に行っても、焼成後に行ってもよいが、焼成前に行うことの方が、焼成工程が1回で終了するため好ましい。
以上のようなハニカムセグメント2の作製の後、ハニカムセグメント2の外周面にペースト状の接合材組成物を塗布し、接合材層9を形成し、所定の立体形状(ハニカム構造体1の全体構造)となるように複数のハニカムセグメント2を組み付け、この組み付けた状態で圧着した後、加熱乾燥する。このようにして、複数のハニカムセグメント2が一体的に接合された接合体が作製される。その後、この接合体を上述の形状に研削加工し、外周面をコーティング材4によって被覆し、加熱乾燥する。このようにして、図1に示すハニカム構造体1が作製される。コーティング材4の材質としては、接合材層9と同様のものを用いることができる。コーティング材4の厚さは、例えば、0.1〜5mmの範囲で適宜選択される。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によっていかなる制限を受けるものではない。
参考例1)
(ハニカムセグメントの作製)
ハニカムセグメント原料として、SiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これに造孔材、有機バインダー、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を作製した。この坏土を押出成形し、乾燥して隔壁の厚さが310μm、セル密度が約46.5セル/cm(300セル/平方インチ)、断面が一辺35mmの正四角形、長さが152mmのハニカムセグメント成形体を得た。このハニカムセグメント成形体を、端面が市松模様状を呈するように、セルの両端面を目封じした。すなわち、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封じを行った。目封じ材としては、ハニカムセグメント原料と同様な材料を用いた。セルの両端面を目封じし、乾燥させた後、大気雰囲気中約400℃で脱脂し、その後、Ar不活性雰囲気、約1450℃で焼成して、SiC結晶粒子をSiで結合させた、多孔質構造を有するハニカムセグメントを得た。
(接合材組成物の調製)
表1に示す条件で、フィラーA及び/又はフィラーBを混合したものに、分散剤、発泡樹脂及び有機バインダー(CMC)を添加し、更にマトリックスとしてコロイダルシリカを混合し、ミキサーにて30分間混練を行い、種類及び組成比の異なるペースト状の接合材組成物(接合材組成物No.1〜13)をそれぞれ得た。尚、このときの接合材組成物中の全フィラーの割合は表1の「接合材組成物中のフィラー体積分率」欄のフィラーAとフィラーBの合計である。例えば、接合材組成物No.1の場合は、50%であり、また、接合材組成物中のマトリックスの割合は、表1の「接合材組成物中のフィラー体積分率」欄のフィラーAとフィラーBの合計を100から除したものである。例えば、接合材組成物No.1の場合は、50%である。また、表1の「その他」の欄、分散剤、発泡樹脂及び有機バインダーは、全フィラーおよびマトリックスの合計に対し、外配で添加した。
(ハニカム構造体の作製)
ハニカムセグメントの外壁面に、厚さ約1mmとなるように接合材組成物No.1をコーティングして接合材層を形成し、その上に別のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、4×4に組み合わされた16個のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製し、適宜、外部より圧力を加えるなどして、全体を接合させた後、140℃、2時間乾燥してハニカムセグメント接合体を得た。得られたハニカムセグメント接合体の外周を円筒状に切断後、その外周面をコーティング材で塗布し、700℃、2時間、乾燥硬化させ、ハニカム構造体を得た。
(接合材層(硬化後の接合材組成物)の評価)
得られたハニカム構造体の中の接合材部分(硬化後の接合材組成物)のヤング率、平均熱膨張係数、気孔率は、ハニカム構造体の接合材部分を切断して所定の形状のサンプルを切り出し、JIS R1601に準じた3点曲げ試験における荷重-変位曲線よりヤング率を、JIS R1618に順じた平均線熱膨張係数を、アルキメデス法により気孔率をそれぞれ測定した。その結果を表2に示す。
(ハニカム接合体の評価)
得られたハニカム構造体の接合状態、急速加熱試験(バーナースポーリング試験B−sp)、急速冷却試験(電気炉スポーリング試験E−sp)及びエンジン試験(E/G試験)をそれぞれ行った。その結果を表2に示す。
(1)接合状態
接合・硬化後の接合部の状態を目視観察するとともに、接合強度を手の感触で観測した。尚、表2の表示では、○の場合、強固な接合状態でクラックや欠陥が無い状態であり、×の場合、簡単にはがれるあるいは外れる程度の接合状態、もしくはクラックや欠陥が多い状態を意味する。
(2)「B−sp」試験[バーナースポーリング試験(急速加熱試験)]
ハニカム構造体にバーナーで加熱した空気を流すことにより中心部分と外側部分との温度差をつくり、ハニカム構造体のクラックの発生しない温度により耐熱衝撃性を評価する試験(温度が高いほど耐熱衝撃性が高い)である。尚、表2の表示では、○の場合、クラック発生なし、×の場合、クラック発生ありを意味する。
(3)「E−sp」試験[電気炉スポーリング試験(急速冷却試験)]
ハニカム構造体を電気炉にて550℃×2h加熱し、均一な温度(450℃)にした後、室温に取り出し、ハニカム構造体のクラック発生の有無により耐熱衝撃性を評価する試験である。尚、表2の表示では、○の場合、クラック発生なし、×の場合、クラック発生ありを意味する。
(4)「E/G」試験[エンジン試験1000℃]
フィルター再生のために堆積したパーティキュレートを燃焼させ、ハニカム中心止部の温度が1000℃となる条件にて、ハニカム構造体のクラックの有無により耐熱衝撃性を評価する試験である。尚、表2の表示では、○の場合、クラック発生なし、×の場合、クラック発生ありを意味する。
考例2〜1、比較例1及び比較例2)
参考例2〜11は、参考例1において、接合材を、表1に示す接合材組成物No.2〜11に変えたこと以外、参考例1と同様に、ハニカム構造体を作製した。また、比較例1及び比較例2は、接合材組成物No.12及びNo.13に変えたこと以外は参考例1と同様に、ハニカム構造体を作製した。それぞれ得られたハニカム構造体(考例2〜1、比較例1及び比較例2)について、参考例1と同様の評価及び試験を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005469305
Figure 0005469305
(考察:参考例1〜1、比較例1及び比較例2)
表2の結果から、参考例1〜1は、接合材のヤング率が被接合物の20%以上、かつ、接合材の平均線熱膨張係数が被接合物の70%以下であるため、各種試験後、ハニカム構造体にクラックは見られなかった。
一方、比較例1は、接合材の線熱膨張係数/被接合物の線熱膨張係数が70%より大きいため、各種試験後、クラックが発生した。また、比較例2は、接合材のヤング率/被接合物のヤング率が20%未満であるため、接合状態が悪く、以降の試験に供する試料が作製できなかった。
本発明の接合材は、排ガス用の捕集フィルタ、中でも、ディーゼルエンジンの排ガス中の粒子状物質(パティキュレート)等を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の作製時に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 25〜800℃における平均線熱膨張係数が被接合物の50%以下のフィラー(1)と、ヤング率が100GPa以上のフィラー(2)との2種以上のフィラー及びマトリックスから主に構成された接合材組成物によって形成され、
    硬化後のヤング率が被接合物の20%以上であり、且つ硬化後の25〜800℃における平均線熱膨張係数が0.1×10−6〜2.0×10−6・K−1かつ被接合物の70%以下であるとともに、
    前記被接合物の材料は、炭化珪素(SiC)、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成された珪素−炭化珪素系複合材料、珪素−炭化珪素複合材からなる群から選択される少なくとも一種から構成され、
    前記フィラー(1)と前記フィラー(2)との総和の体積分率と前記マトリックス体積分率とが等しく
    前記フィラー(1)と前記フィラー(2)との総和における体積分率がフィラー(1):フィラー(2)=550〜910であり、
    前記フィラー(1)が、コージェライトであり、
    前記フィラー(2)が、炭化珪素、窒化ホウ素、タルク、マイカ、及びガラスフレークからなる群から選択された少なくとも1種以上であり、かつ、板状粒子である窒化ホウ素、タルク、マイカ、およびガラスフレークからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含み、
    前記マトリックスが、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、エチルシリケート、水ガラス、シリカポリマー、リン酸アルミニウム、ベントナイトからなる群から選択された少なくとも1種以上である接合材。
  2. 前記フィラー(1)の25〜800℃における平均線熱膨張係数が、2.5×10−6・K−1以下である請求項1に記載の接合材。
  3. 前記マトリックスが、コロイダルシリカである請求項1または2に記載の接合材。
  4. ハニカムセグメントの接合に用いる請求項1〜3のいずれかに記載の接合材。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の接合材を得るための接合材の製造方法であって、
    前記フィラー(1)、前記フィラー(2)、及び前記マトリックスを混合し、混練を行うことにより、ペースト状の接合材組成物を得る工程を含む、接合材の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の接合材で、複数のセラミックス部材を接合して作製されたセラミックス構造体。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の接合材で、複数のハニカムセグメントを接合して作製されたハニカム構造体。
JP2007550217A 2005-12-14 2006-12-14 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体 Expired - Fee Related JP5469305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550217A JP5469305B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360634 2005-12-14
JP2005360634 2005-12-14
JP2007550217A JP5469305B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
PCT/JP2006/324908 WO2007069674A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069674A1 JPWO2007069674A1 (ja) 2009-05-28
JP5469305B2 true JP5469305B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=38162976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550217A Expired - Fee Related JP5469305B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8039086B2 (ja)
EP (1) EP1964823A4 (ja)
JP (1) JP5469305B2 (ja)
KR (1) KR20080073792A (ja)
WO (1) WO2007069674A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469305B2 (ja) 2005-12-14 2014-04-16 日本碍子株式会社 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP5103377B2 (ja) 2006-03-28 2012-12-19 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
EP2008985B1 (en) * 2006-03-30 2015-06-24 NGK Insulators, Ltd. Bonded element and honeycomb sutructure using the same
US8956436B2 (en) 2006-06-30 2015-02-17 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
US10501375B2 (en) 2006-06-30 2019-12-10 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
EP1930061B1 (en) * 2006-12-07 2018-10-03 NGK Insulators, Ltd. Bonding material composition and method for manufacturing the same, and joined body and method for manufacturing the same
EP1939261B1 (en) 2006-12-25 2010-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
JP4997068B2 (ja) * 2006-12-25 2012-08-08 日本碍子株式会社 接合体及びその製造方法
JP5478243B2 (ja) * 2007-03-26 2014-04-23 日本碍子株式会社 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
PL2174921T3 (pl) * 2007-07-26 2015-09-30 Ngk Insulators Ltd Materiał wiążący dla struktury typu plastra miodu i struktura typu plastra miodu wykorzystująca ten materiał
KR20100135699A (ko) * 2007-12-17 2010-12-27 이머리 세라믹 허니컴 구조물
JP5249790B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 イビデン株式会社 ハニカム構造体
CN102256600B (zh) 2008-12-15 2014-07-23 尤尼弗瑞克斯I有限责任公司 陶瓷蜂窝结构体表面涂层
US8999483B2 (en) 2010-11-29 2015-04-07 Corning Incorporated Honeycomb structure comprising an outer cement skin and a cement therefor
JPWO2012105478A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 日本碍子株式会社 炭化珪素質材料、ハニカム構造体及び電気加熱式触媒担体
US10526249B2 (en) * 2012-11-30 2020-01-07 Corning Incorporated Cordierite aluminum magnesium titanate compositions and ceramic articles comprising same
WO2014161873A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Dinex A/S Honey comb assembly
US9504944B2 (en) * 2013-06-06 2016-11-29 Porvair Plc Bn or Y2O3 coated ceramic filters used in filtration of aluminum—lithium alloys and reactive alloys
JP6389045B2 (ja) 2014-03-04 2018-09-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6320798B2 (ja) 2014-03-04 2018-05-09 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6231910B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-15 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体
JP6729143B2 (ja) * 2015-10-29 2020-07-22 三菱マテリアル株式会社 樹脂組成物、接合体及び半導体装置
CN108911717B (zh) * 2018-08-20 2021-04-13 福建省德化县昱晟工艺品有限责任公司 一种具有良好抗热震性能的陶瓷制备方法
CN109437876B (zh) * 2018-09-25 2021-07-27 天津大学 一种陶瓷旋流片组分及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293297A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Ngk Insulators Ltd セラミック熱交換体およびその製造法
WO2003048072A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Corps de structure en nid d'abeilles et son procede de fabrication
JP2004059402A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
JP2004261623A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2004331485A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2005035839A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
WO2005047209A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
JP2005154202A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
WO2005089901A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2637675A (en) * 1952-03-07 1953-05-05 Glidden Co Process for preparing laminated bodies of cellulosic materials and product
US2933552A (en) * 1955-06-06 1960-04-19 Champion Spark Plug Co Composite glass seal
US4090881A (en) * 1976-06-30 1978-05-23 The Babcock & Wilcox Company High temperature refractory adhesive
JP3121497B2 (ja) 1994-07-14 2000-12-25 イビデン株式会社 セラミック構造体
EP1382443B1 (en) 1996-01-12 2013-04-24 Ibiden Co., Ltd. A filter for purifying exhaust gas
DE60033133T2 (de) * 1999-09-29 2007-10-18 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Wabenförmiger filter und anordnung von keramischen filtern
JP3889194B2 (ja) 2000-01-13 2007-03-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2351855A1 (en) * 2000-09-26 2011-08-03 Duke University RNA aptamers and methods for identifying the same
JP4246425B2 (ja) 2001-10-15 2009-04-02 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター
JP3893049B2 (ja) * 2001-11-20 2007-03-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
WO2003067041A1 (fr) 2002-02-05 2003-08-14 Ibiden Co., Ltd. Filtre a nid d'abeille pour la decontamination des gaz d'echappement, matiere adhesive et de revetement, et procede d'obtention dudit filtre
US7309370B2 (en) * 2002-02-05 2007-12-18 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter for exhaust gas decontamination
JP4246475B2 (ja) 2002-04-26 2009-04-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
US7326270B2 (en) * 2002-09-13 2008-02-05 Ibiden Co., Ltd. Filter
US7147804B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminal electrode compositions for multilayer ceramic capacitors
JP4267947B2 (ja) 2003-03-19 2009-05-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US8663545B2 (en) 2004-03-31 2014-03-04 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing honeycomb structure and honeycomb structure
WO2005105705A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
JPWO2006103811A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5037809B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5469305B2 (ja) 2005-12-14 2014-04-16 日本碍子株式会社 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
EP1806329A3 (en) * 2006-01-05 2008-09-03 Asahi Glass Company, Limited Composition for ceramic bonding and ceramic bonded article
WO2007111279A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
EP1930061B1 (en) 2006-12-07 2018-10-03 NGK Insulators, Ltd. Bonding material composition and method for manufacturing the same, and joined body and method for manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293297A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Ngk Insulators Ltd セラミック熱交換体およびその製造法
WO2003048072A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Ngk Insulators, Ltd. Corps de structure en nid d'abeilles et son procede de fabrication
JP2004059402A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
JP2004261623A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2004331485A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2005035839A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Taiheiyo Cement Corp 低熱膨張セラミックス接合体
WO2005047209A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
JP2005154202A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
WO2005089901A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1964823A1 (en) 2008-09-03
EP1964823A4 (en) 2010-08-04
KR20080073792A (ko) 2008-08-11
US20080248238A1 (en) 2008-10-09
US8039086B2 (en) 2011-10-18
JPWO2007069674A1 (ja) 2009-05-28
WO2007069674A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469305B2 (ja) 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP5485546B2 (ja) 接合体、ハニカムセグメント接合体、及びそれを用いたハニカム構造体
JP5367363B2 (ja) 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
JP4927710B2 (ja) ハニカム構造体
EP2644580B1 (en) Honeycomb structure
JP5244619B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
KR20090020547A (ko) 허니컴 구조체 및 그것에 이용하는 접합재
JP4997068B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP5103378B2 (ja) ハニカム構造体
WO2013125713A1 (ja) ハニカム構造体
JP4997064B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JP5478243B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JP5318753B2 (ja) 接合体及びその製造方法並びに接合材組成物及びその製造方法
JPWO2008096569A1 (ja) Dpf用ハニカムセグメント接合体及び該接合体用接合材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees