JP5468979B2 - Rammer centrifugal clutch - Google Patents
Rammer centrifugal clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468979B2 JP5468979B2 JP2010107450A JP2010107450A JP5468979B2 JP 5468979 B2 JP5468979 B2 JP 5468979B2 JP 2010107450 A JP2010107450 A JP 2010107450A JP 2010107450 A JP2010107450 A JP 2010107450A JP 5468979 B2 JP5468979 B2 JP 5468979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- hub
- shoe
- shoes
- rammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 4
Images
Landscapes
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
Description
本発明は、エンジン作業機に搭載される遠心クラッチに関し、特に、稼働時において大きな振動や衝撃が発生するランマー専用の遠心クラッチに関する。 The present invention relates to a centrifugal clutch mounted on an engine working machine, and more particularly, to a centrifugal clutch dedicated to a rammer that generates large vibrations and impacts during operation.
各種のエンジン作業機に搭載される遠心クラッチには、様々なタイプのものが存在している。代表的なものとしては、円弧状に形成したクラッチシューの一端側(基端側)をハブに対して回動可能なように枢着するとともに、他端側(自由端側)をコイルスプリングで半径方向内側へ付勢しておき、駆動軸側部分(ハブ及びクラッチシュー)の回転数が所定の値に達すると、遠心力によってクラッチシューの自由端側が外側へ回動してクラッチドラムの内側に接触し、その摩擦力により、駆動軸の回転駆動力がクラッチドラム(従動軸側)に伝達されるように構成された遠心クラッチがある。 There are various types of centrifugal clutches mounted on various engine working machines. As a typical example, one end side (base end side) of a clutch shoe formed in an arc shape is pivoted so as to be rotatable with respect to the hub, and the other end side (free end side) is a coil spring. When the rotational speed of the drive shaft side part (hub and clutch shoe) reaches a predetermined value while being urged radially inward, the free end side of the clutch shoe is rotated outward by centrifugal force, and the inside of the clutch drum There is a centrifugal clutch configured so that the rotational driving force of the driving shaft is transmitted to the clutch drum (driven shaft side) by the friction force.
このタイプの遠心クラッチは、草刈り機やチェーンソーなど、各種のエンジン作業機に幅広く用いられている。しかしながら、このタイプの遠心クラッチは、ランマーのように稼働時に大きな振動や衝撃が発生する作業機には不向きであり、現在、このタイプの遠心クラッチは、ランマーには適用されていない。ランマーの機体には、振動及び衝撃により大きな負荷がかかるため、搭載される遠心クラッチに機械的な可動部分(例えば、クラッチシューの枢着部等)があると、簡単に破損してしまい、十分な耐久性が得られないという問題があり、また、クラッチシューの移動範囲(駆動力の非伝達状態から伝達状態までの移動範囲)が大きいと、衝撃を受けた際にクラッチシューが暴れてしまい、駆動力を適切に伝達できないという問題があるからである。 This type of centrifugal clutch is widely used in various engine working machines such as mowers and chainsaws. However, this type of centrifugal clutch is not suitable for work machines that generate large vibrations or shocks during operation, such as rammer, and currently this type of centrifugal clutch is not applied to rammer. Since the Rammer aircraft is subjected to a large load due to vibration and shock, if there is a mechanically movable part (for example, a pivoted part of the clutch shoe) on the centrifugal clutch that is installed, it will be easily damaged and sufficient If the clutch shoe has a large movement range (movement range from the non-transmission state of the driving force to the transmission state), the clutch shoe will be exposed to a shock when subjected to an impact. This is because the driving force cannot be properly transmitted.
そこで、ランマーには、機械的な可動部分がなく、各構成要素間の係合状態がシンプルで、かつ、各構成要素の移動範囲が極めて小さい遠心クラッチ、例えば、駆動軸側部分が図5に示すような構造のランマー専用の遠心クラッチが用いられている。 Therefore, the rammer has no mechanical moving parts, the engagement state between the respective components is simple, and a centrifugal clutch in which the movement range of each component is extremely small, for example, the drive shaft side portion is shown in FIG. A centrifugal clutch exclusively for rammers with the structure shown is used.
図5の遠心クラッチの駆動軸側部分は、一つのハブ21と、四つのクラッチシュー22と、二つのリング状スプリング23と、二枚の側板24とから構成され、四つのクラッチシュー22は、ハブ21を中心として、その周囲に環状に配置され、両側面にそれぞれ取り付けられるリング状スプリング23によって、内側方向へ付勢された状態で結束されている。そして、図5に示すように組み合わされた状態で、図示しないクラッチドラムの内側に装着され、駆動軸が回転し、その回転数が所定の値に達すると、遠心力により各クラッチシュー22が、リング状スプリング23の付勢力に抗して外側方向へ拡がり、各クラッチシュー22の最も外周側に取り付けられている円弧状のライニング22aの外周面がクラッチドラムの内周面に接触し、その摩擦力により、駆動軸の回転駆動力がクラッチドラム(従動軸側)に伝達されるように構成されている。
The drive shaft side portion of the centrifugal clutch in FIG. 5 is composed of one
この遠心クラッチの駆動軸側部分は、例えば、結束された状態のクラッチシュー22の直径(非回転時)が80.5mmに設定され、内周の直径が81mmのクラッチドラムの内側に装着される。この場合、非回転時におけるクラッチシュー22のライニング22aの外周面とクラッチドラムの内周面との間隙は、それぞれ0.25mmとなり、クラッチシュー22の移動範囲は極めて小さくなる。
In the drive shaft side portion of the centrifugal clutch, for example, the diameter of the
このように、図5の遠心クラッチは、機械的な可動部分がなく、各構成要素間の係合状態がシンプルで、かつ、各構成要素の移動範囲が極めて小さいため、ランマーに適用した場合、クラッチシューの自由端側が基端側の枢着点を中心として回動するタイプの遠心クラッチと比較して、非常に高い耐久性を期待することができる。 Thus, the centrifugal clutch of FIG. 5 has no mechanical movable part, the engagement state between each component is simple, and the movement range of each component is extremely small. Compared with a centrifugal clutch of the type in which the free end side of the clutch shoe rotates around the pivot point on the base end side, it can be expected to have extremely high durability.
しかしながら、図5の遠心クラッチをランマーに搭載した場合、ランマーを10時間程度稼働させると、リング状スプリング23が切損してしまうことがある。クラッチシュー、ハブ、及び、側板については、数百時間以上の耐久性を有しており、ランマーの機体の寿命よりも長いため、長時間使用した場合でも、駆動軸側部分全体を交換し、或いは、修理する必要はほとんどないが、リング状スプリング23が切れてしまった場合、当然のことながら新しいものと交換する必要がある。
However, when the centrifugal clutch of FIG. 5 is mounted on a rammer, the ring-
つまり、図5の遠心クラッチは、全体としては非常に高い耐久性を有しているが、10時間を目安としてリング状スプリング23のメンテナンスが必要となり、メンテナンス的な観点からは、この遠心クラッチの耐久性は、結局はリング状スプリングの耐久性に依存するということになる。
That is, the centrifugal clutch of FIG. 5 has a very high durability as a whole, but maintenance of the ring-
尚、10時間というリング状スプリングの耐久性は、クラッチシューの自由端側が回動するタイプの遠心クラッチをランマーに適用した場合と比べれば遙かに高いと言えるが、このリング状スプリングの耐久性を向上させることができれば、更に長寿命の、極めて耐久性の高いランマー用遠心クラッチを得ることができる。本発明は、上記のような従来技術における課題を解決し、極めて高い耐久性を有する遠心クラッチを提供することを目的とする。 The durability of the ring-shaped spring of 10 hours is far higher than when a centrifugal clutch of the type in which the free end of the clutch shoe rotates is applied to the rammer. Can improve the long-lasting and highly durable centrifugal clutch for rammer. An object of the present invention is to solve the above-described problems in the prior art and to provide a centrifugal clutch having extremely high durability.
本発明に係るランマー用遠心クラッチは、駆動軸側部分が、ハブと、当該ハブを中心としてその周囲に環状に配置される複数のクラッチシューと、当該クラッチシューを結束するとともに内側方向へ付勢するリング状スプリングと、クラッチシューの側方への移動を規制する側板とから構成され、ハブには、横幅寸法が一定で、半径方向外側へ突出する複数のボス、又は、半径方向へ延在する複数の切欠、のいずれかが形成され、クラッチシューは、基本形状が扇形を呈し、外周側には円弧状のライニングが取り付けられるとともに、当該ライニングの円弧と同心円弧状の凹溝が両側面にそれぞれ形成され、クラッチシューの半径方向内側の中央部には、ハブに形成されているボスの形状に対応する切欠、又は、ハブに形成されている切欠の形状に対応する、横幅寸法が一定で、半径方向内側へ突出するボス、のいずれかが形成され、ハブとクラッチシューとは、それらのいずれか一方に形成される切欠内に、他方に形成されるボスを進入させることによって、当該クラッチシューが半径方向へ移動可能なように組み合わせられ、更に、隣接するクラッチシューの対向面における凹溝の開口周縁部の周辺に、対向面よりも所定量内側へ凹んだ形状の段差部を形成することにより、隣接するクラッチシューの開口周縁部間の離間寸法が、対向面間の離間寸法よりも大きくなるように構成したことを特徴としている。 In the centrifugal clutch for rammer according to the present invention, the drive shaft side portion is a hub, a plurality of clutch shoes arranged annularly around the hub, and the clutch shoes are bound and urged inward. A ring-shaped spring and a side plate that restricts the lateral movement of the clutch shoe. The hub has a constant lateral width and a plurality of bosses projecting radially outward, or extending in the radial direction. The clutch shoe has a fan-shaped basic shape, an arc-shaped lining is attached to the outer peripheral side, and arc-shaped concave grooves concentric with the arc of the lining are formed on both side surfaces. In the center portion of the clutch shoe in the radial direction, a notch corresponding to the shape of the boss formed on the hub or a notch formed on the hub is formed. One of the bosses having a constant lateral width and projecting inward in the radial direction is formed, and the hub and the clutch shoe are formed on the other in a notch formed on one of them. The clutch shoes are combined so that they can move in the radial direction by entering the bosses, and further, in the periphery of the opening peripheral edge of the concave groove on the facing surface of the adjacent clutch shoe, a predetermined amount inside the facing surface. By forming a step portion having a concave shape, the separation dimension between the opening peripheral portions of adjacent clutch shoes is larger than the separation dimension between the opposing surfaces.
尚、クラッチシューの対向面に段差部を形成する代わりに、凹溝の開口周縁部に対して面取りを施すことにより、開口周縁部が対向面よりも内側に位置するように構成してもよい。また、段差部を形成するとともに、凹溝の開口周縁部に対して面取りを施すようにしてもよい。 Instead of forming the stepped portion on the opposing surface of the clutch shoe, the opening peripheral portion may be positioned on the inner side of the opposing surface by chamfering the opening peripheral portion of the groove. . Moreover, while forming a level | step difference part, you may make it chamfer with respect to the opening peripheral part of a groove.
また、隣接するクラッチシューの凹溝の開口周縁部間の離間寸法をSとし、リング状スプリングの素線径をdとするとき、S/dの値が、2.0〜3.6の範囲となるように寸法設定することが好ましい。 Further, when the distance between the opening peripheral portions of the concave grooves of the adjacent clutch shoes is S and the element wire diameter of the ring spring is d, the value of S / d is in the range of 2.0 to 3.6. It is preferable to set the dimensions so that
本発明に係るランマー用遠心クラッチは、クラッチシューを結束するリング状スプリングの長寿命化を図ることができ、その結果、従来のランマー用遠心クラッチと比べ、耐久性を飛躍的に向上させることができる。 The centrifugal clutch for rammer according to the present invention can extend the life of the ring-shaped spring for binding the clutch shoe, and as a result, the durability can be dramatically improved compared to the conventional centrifugal clutch for rammer. it can.
以下、本発明「ランマー用遠心クラッチ」の実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のランマー用遠心クラッチの駆動軸側部分の側面図であり、図2はその断面図(x−x線による断面図)である。まず、概略構成について説明すると、この遠心クラッチの駆動軸側部分は、図示されているように、一つのハブ1と、四つのクラッチシュー2と、二つのリング状スプリング3と、二枚の側板4とから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the “rammer centrifugal clutch” of the present invention will be described. FIG. 1 is a side view of a drive shaft side portion of the centrifugal clutch for rammer according to the first embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view thereof (cross-sectional view taken along line xx). First, the schematic configuration will be described. As shown in the figure, the drive shaft side portion of the centrifugal clutch includes one
四つのクラッチシュー2は、ハブ1を中心として、その周囲に環状に配置され、両側面にそれぞれ取り付けられるリング状スプリング3によって、内側方向へ付勢された状態で結束されている。そして、図1及び図2に示すように組み合わされた状態で、図示しないクラッチドラムの内側に装着され、駆動軸が回転し、その回転速度が所定の大きさ以上に達すると、遠心力により各クラッチシュー2が、リング状スプリング3の付勢力に抗して外側方向へ拡がり、各クラッチシュー2の外周面(ライニング2a)がクラッチドラムの内周面に接触し、その摩擦力により、駆動軸の回転駆動力がクラッチドラム(従動軸側)に伝達される。
The four
次に、各構成部材の詳細について説明する。本実施形態においては、ハブ1は厚さ寸法が16mmに設定され、中央には、駆動軸が挿通される軸穴1a(直径:15mm)が形成されている。また、四つのボス1bが等しい間隔を置いて放射状に(即ち、半径方向外側へ突出するように)形成されている。尚、各ボス1bは、基端側から先端側にかけて横幅寸法が一定である。
Next, details of each component will be described. In the present embodiment, the
クラッチシュー2は、それぞれ基本形状が90°の扇形をしており、円盤状の部材を四分割したような形状となっている。クラッチシュー2の外周側には、円弧状のライニング2aが取り付けられている。クラッチシュー2の両側面には、図2、及び、図3(クラッチシュー2の斜視図)に示すように、ライニング2aの円弧と同心円弧状の凹溝2bがそれぞれ形成されている。また、クラッチシュー2の半径方向内側の中央部には、ハブ1のボス1bの形状に対応する切欠2cが形成されている。
Each of the
クラッチシュー2の凹溝2bよりも半径方向内側の部分は、ハブ1と同じ厚さ寸法(16mm)に設定され、ライニング2aを含む外周側の部分は、それよりも若干厚めの寸法(18mm)に設定されている。また、リング状スプリング3によって結束された状態のクラッチシュー2の直径(非回転時)は80.5mmに設定され、隣接するクラッチシュー2間の離間寸法(非回転時の基準寸法)は1mmに設定されている。
The portion on the radially inner side of the
但し、図3に示すように、隣接するクラッチシュー2同士が対向する面(対向面2d)における凹溝2bの開口周縁部2fの周辺には、部分的に肉を削り取ることによって、対向面2dよりも所定量内側へ凹んだ形状の段差部2eが形成されており、隣接するクラッチシュー2の段差部2e間(開口周縁部2f間)の離間寸法が対向面2d間よりも大きくなっている。
However, as shown in FIG. 3, the
リング状スプリング3は、素線径が1.1mmのスプリングの両端を接続してリング状に構成したものである。二枚の側板4の中央には、図2に示すように、ハブ1の軸穴1aと同じ大きさの穴4aがそれぞれ形成されている。
The ring-shaped
ハブ1と各クラッチシュー2とは、クラッチシュー2の切欠2c内にハブ1のボス1bを進入させて組み合わせられる。そうすると、各クラッチシュー2の各側面に形成されている円弧状の凹溝2bが環状に連続することになり、リング状スプリング3を、この環状に連続する凹溝2b内に嵌め込むことによって、四つのクラッチシュー2が、内側方向へ付勢された状態で結束されることになる。
The
また、二枚の側板4は、環状に連続した四つのクラッチシュー2の凹溝2bの外周部よりも、直径が僅かに小さい寸法(60mm)となっており、ハブ1、クラッチシュー2の肉薄部分(凹溝2bよりも半径方向内側の部分)を両側方から挟み込むように、また、凹溝2bに内に装着されたリング状スプリング3を両側方から覆うように取り付けられる。
Further, the two
このようにして組み合わせられた駆動軸側部分は、内周の直径が81mmのクラッチドラムの内側に装着される。上述の通り、結束された状態のクラッチシュー2の直径(非回転時)は80.5mmに設定されているため、非回転時におけるクラッチシュー2のライニング2aの外周面とクラッチドラムの内周面との間隙は、それぞれ0.25mmとなる。
The drive shaft side portions combined in this way are mounted inside the clutch drum having an inner diameter of 81 mm. As described above, the diameter (when not rotating) of the
本実施形態のランマー用遠心クラッチの駆動軸側部分は、上記のような構成に係るものであるところ、従来の遠心クラッチと比較して、耐久性を格段に向上させることができる。この点について詳細に説明すると、図5に示した従来のランマー用遠心クラッチが搭載されたランマーを稼働させ、駆動軸の回転数が所定の値に達すると、遠心力により各クラッチシュー22が、リング状スプリング23の付勢力に抗して外側方向へ拡がることになるが、ランマーの機体において生じる大きな振動或いは衝撃により、図6に示すように、隣接するクラッチシュー22間で半径方向へずれ(D)が生じることがある。また、クラッチシュー22は、両側方に配置される側板24(図5参照)によって側方への移動が規制されてはいるが、それでもなお大きな振動或いは衝撃を受けて僅かに側方へ移動することがあり、このときに、隣接するクラッチシュー22間で側方へもずれが生じることがある。
The drive shaft side portion of the centrifugal clutch for rammer according to the present embodiment has the above-described configuration, and the durability can be significantly improved as compared with the conventional centrifugal clutch. This point will be described in detail. When the rammer equipped with the conventional centrifugal clutch for rammer shown in FIG. 5 is operated and the rotational speed of the drive shaft reaches a predetermined value, each
隣接するクラッチシュー22間の離間寸法は、非回転時で1mm、遠心力によってクラッチドラムに接触するまで拡がったときでも、約1.35mmと非常に狭い。一方、リング状スプリング23の素線径も1.1mmであるため、隣接するクラッチシュー間で、半径方向或いは側方へずれが生じると、たとえ僅かなずれ量であったとしても、その応力が、リング状スプリング23の極めて狭い範囲に集中することになる。この「応力が集中する部分」がウィークポイントとなって、リング状スプリング23は、実働10時間程度で切損してしまうと考えられる。
The distance between the adjacent
これに対し本実施形態の遠心クラッチにおいては、上述したように、クラッチシュー2の対向面2d(凹溝2bの開口周縁部2fの周辺)に、対向面2dよりも所定量内側へ凹んだ形状の段差部2eが形成されており、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法が大きくなっているため、隣接するクラッチシュー2間においてずれが生じても、リング状スプリング3に対する応力の集中が緩和され、その結果、耐久性を飛躍的に向上させることができる。
On the other hand, in the centrifugal clutch of the present embodiment, as described above, the opposing
尚、本実施形態においては、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法を大きくするために、対向面2dに段差部2eを形成しているが、図4(本発明の第2実施形態に係るランマー用遠心クラッチのクラッチシュー2の斜視図)に示すように、凹溝2bの開口周縁部2fに対して面取りを施す(面取り部2gを形成する)ことにより、開口周縁部2fが、対向面2dよりも内側に位置するように構成し、これにより、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法が大きくなるようにしてもよい。また、それらを組み合わせ、対向面2dに段差部2eを設けるとともに、開口周縁部2fに対して面取りを施すようにしてもよい。
In the present embodiment, the stepped
また、第1実施形態においては、ハブ1にボス1bが形成され、クラッチシュー2に切欠2cが形成されているが、それらを入れ替えて、ハブ1に切欠を形成し、クラッチシュー2にボスを形成してもよい。
In the first embodiment, the
更に、隣接するクラッチシュー2間の離間寸法(非回転時の基準寸法)は、第1実施形態においては1mmに設定されているが、0.5〜1.5mmの範囲内で適宜設定することができる。また、非回転時におけるクラッチシュー2のライニング2aの外周面とクラッチドラムの内周面との間隙は0.25mmに設定されているが、0.1〜0.5mmの範囲内で適宜設定することができる。
Furthermore, the separation dimension between the adjacent clutch shoes 2 (reference dimension when not rotating) is set to 1 mm in the first embodiment, but should be set as appropriate within a range of 0.5 to 1.5 mm. Can do. Further, the gap between the outer peripheral surface of the
ここで、本発明に係るランマー用遠心クラッチの耐久性について、本発明の発明者らが行った試験の結果を実施例1として説明する。まず、第1実施形態として説明したランマー用遠心クラッチを3種類(本発明1、2、3)用意し、それらをランマーに装着してそれぞれ連続稼働させ、耐久時間を複数回計測した。また、比較例として、図5に示した従来のランマー用遠心クラッチを用意し、同様の試験を行った。その結果を下記の表1に示す。
Here, the durability of the centrifugal clutch for rammer according to the present invention will be described as Example 1 based on the results of tests conducted by the inventors of the present invention. First, three types of centrifugal clutches for rammer described as the first embodiment (the
尚、本発明1としては、クラッチシュー2の対向面2d(凹溝2bの開口周縁部2fの周辺)に、対向面2dよりも1mm内側へ凹んだ形状の段差部2eを形成することにより、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法を3mmに拡げたものを使用した。また、本発明2としては、対向面2dよりも0.6mm内側へ凹んだ形状の段差部2eを形成することにより、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法を2.2mmに拡げたものを使用し、本発明3としては、対向面2dよりも1.5mm内側へ凹んだ形状の段差部2eを形成することにより、隣接するクラッチシュー2の凹溝2bの開口周縁部2f間の離間寸法を4mmに拡げたものを使用した。一方、比較例としては、段差部が形成されておらず、隣接するクラッチシュー22の凹溝の開口周縁部間の離間寸法が1mmとなっているものを使用した。
In the
上記表1において、「継続可」とは、耐久時間の計測を終了した時点で、何ら問題は生じておらず、更に継続して試験機を稼働させることができる状態を意味し、「切損」とは、リング状スプリングが切れて、試験機が稼働不能な状態となり、その時点で計測を終了したことを意味している。 In Table 1 above, “continuation is possible” means a state in which no problem has occurred when the endurance time measurement is completed, and the tester can be operated continuously. "Means that the ring-shaped spring has been cut and the testing machine has become inoperable, and measurement has been completed at that time.
上記試験結果から、本発明1、2、3のランマー用遠心クラッチはいずれも、従来のランマー用遠心クラッチと比較して、極めて高い耐久性を有していることが確認された。
From the above test results, it was confirmed that each of the centrifugal clutches for rammers of the
また、上記試験結果を踏まえて、隣接するクラッチシューの凹溝の開口周縁部間の離間寸法とリング状スプリングの耐久時間との関係について更に考察を加えてみたところ、耐久時間は、離間寸法と単純に比例関係にあるわけではなく、最適な範囲があり、更に、離間寸法に対するリング状スプリングの素線径の割合について最適な範囲を求めることが、耐久性を向上させようとするうえで非常に重要であると考えられる。 Further, based on the above test results, further consideration was given to the relationship between the distance between the opening peripheral edge of the groove groove of the adjacent clutch shoe and the durability time of the ring spring. It is not simply a proportional relationship, there is an optimal range, and furthermore, finding the optimal range for the ratio of the wire diameter of the ring spring to the separation dimension is very important for improving durability. It is considered to be important.
具体的には、隣接するクラッチシューの凹溝の開口周縁部間の離間寸法(非回転時)を「S」とし、リング状スプリングの素線径を「d」とすると、下記の関係式を満たすように設計することにより、極めて高い耐久性を期待することができると考えられる。
関係式: S/d=2.0〜3.6
Specifically, when the separation dimension (when not rotating) between the opening peripheral portions of the groove grooves of adjacent clutch shoes is “S” and the wire diameter of the ring spring is “d”, the following relational expression is obtained. It is considered that extremely high durability can be expected by designing so as to satisfy.
Relational expression: S / d = 2.0 to 3.6
S/dの値が2.0に満たない場合(例えば、上記実施例1における「比較例」の場合、S/dの値は約0.9となる。)には、リング状スプリングの素線径に対しクラッチシューの離間寸法が小さ過ぎ、隣接するクラッチシュー間で、半径方向或いは側方へずれが生じると、その応力がリング状スプリングの極めて狭い範囲に集中し、十分な耐久性が得られないことが判っている。一方、S/dの値を2.0以上とした場合(例えば、上記実施例1における「本発明2」の場合、S/dの値は2.0、「本発明1」の場合、S/dの値は約2.7となる。)には、実施例1の結果から、極めて高い耐久性が得られることが実証されている。
When the value of S / d is less than 2.0 (for example, in the case of “Comparative Example” in Example 1 above, the value of S / d is about 0.9), the element of the ring-shaped spring is used. If the distance between the clutch shoes is too small relative to the wire diameter and the adjacent clutch shoes are displaced in the radial or lateral direction, the stress will be concentrated in a very narrow area of the ring spring, and sufficient durability will be achieved. It is known that it cannot be obtained. On the other hand, when the value of S / d is 2.0 or more (for example, in the case of “
但し、S/dの値が、適正範囲を超えて大きすぎると、クラッチシューの凹溝の開口周縁部におけるリング状スプリングの屈曲角(クラッチシューの凹溝内においてライニングの円弧と同心円弧状に湾曲するリング状スプリングの中心線の凹溝開口周縁部における接線と、隣接するクラッチシュー間において直線状に延在するリング状スプリングの中心線との角度)が大きくなり過ぎて、稼働時の応力が、リング状スプリングの屈曲部(リング状スプリングのうち、凹溝の開口周縁部に位置する部分)に集中し、逆に耐久性が低下してしまうことになる。 However, if the value of S / d is too large beyond the appropriate range, the bending angle of the ring-shaped spring at the peripheral edge of the opening of the groove of the clutch shoe (curved concentrically with the arc of the lining in the groove of the clutch shoe) The angle between the tangent of the center line of the ring-shaped spring and the center line of the ring-shaped spring extending linearly between the adjacent clutch shoes is too large, and the stress during operation is , Concentrated on the bent portion of the ring-shaped spring (the portion of the ring-shaped spring located at the peripheral edge of the opening of the groove), conversely, the durability is lowered.
より具体的には、S/dの値が3.6を超えると、リング状スプリングの屈曲角が大きくなり過ぎてしまい、上記実施例1における「比較例」と比べて、「耐久性を飛躍的に向上させる」という効果を期待できないことがわかっている。例えば、上記実施例1における「本発明3」のS/dの値は、約3.636であり、その耐久時間は、上記表1の通り、「比較例」と比べると5倍に延びているものの、「本発明1」や「本発明2」と比べると若干劣っており、「極めて高い耐久性」の域には達していないと考えられる。このため、S/dの値は、3.6以下に設定すべきであると考えられる。
More specifically, when the value of S / d exceeds 3.6, the bending angle of the ring-shaped spring becomes excessively large, and compared with the “comparative example” in Example 1 described above, It has been found that the effect of "improvement" cannot be expected. For example, the value of S / d of “
従って、上記関係式の通り、S/dの値が2.0〜3.6の範囲となるように、隣接するクラッチシューの凹溝の開口周縁部間の離間寸法を設定して、設計することが好適である。 Therefore, as shown in the above relational expression, design is performed by setting the separation dimension between the opening peripheral portions of the groove grooves of the adjacent clutch shoes so that the value of S / d is in the range of 2.0 to 3.6. Is preferred.
1,21:ハブ、
1a,21a:軸穴、
1b,21b:ボス、
2,22:クラッチシュー、
2a,22a:ライニング、
2b,22b:凹溝、
2c,22c:切欠、
2d:対向面、
2e:段差部、
2f:凹溝の開口周縁部、
2g:面取り部、
3,23:リング状スプリング、
4,24:側板、
4a:穴
1, 2: Hub,
1a, 21a: shaft hole,
1b, 21b: Boss
2, 22: Clutch shoe,
2a, 22a: lining,
2b, 22b: concave groove,
2c, 22c: notches,
2d: opposite surface,
2e: stepped part,
2f: Opening peripheral edge of the groove,
2g: chamfered part,
3, 23: Ring-shaped spring,
4, 24: side plate,
4a: hole
Claims (4)
前記ハブには、横幅寸法が一定で、半径方向外側へ突出する複数のボス、又は、半径方向へ延在する複数の切欠、のいずれかが形成され、
前記クラッチシューは、基本形状が扇形を呈し、外周側には円弧状のライニングが取り付けられるとともに、当該ライニングの円弧と同心円弧状の凹溝が両側面にそれぞれ形成され、
前記クラッチシューの半径方向内側の中央部には、前記ハブに形成されているボスの形状に対応する切欠、又は、前記ハブに形成されている切欠の形状に対応する、横幅寸法が一定で、半径方向内側へ突出するボス、のいずれかが形成され、
前記ハブと前記クラッチシューとは、それらのいずれか一方に形成される前記切欠内に、他方に形成される前記ボスを進入させることによって、当該クラッチシューが半径方向へ移動可能なように組み合わせられ、
更に、隣接するクラッチシューの対向面における凹溝の開口周縁部の周辺に、対向面よりも所定量内側へ凹んだ形状の段差部を形成することにより、隣接するクラッチシューの開口周縁部間の離間寸法が、対向面間の離間寸法よりも大きくなるように構成したことを特徴とするランマー用遠心クラッチ。 A drive shaft side portion including a hub, a plurality of clutch shoes arranged annularly around the hub, a ring-shaped spring that binds the clutch shoes and urges the clutch shoes inward, and the clutch shoes; It consists of a side plate that regulates movement to the side,
The hub is formed with either a plurality of bosses having a constant lateral dimension and projecting radially outward, or a plurality of notches extending radially.
The clutch shoe has a fan-shaped basic shape, an arc-shaped lining is attached to the outer peripheral side, and concentric arc-shaped concave grooves are formed on both side surfaces, respectively.
In the central portion of the clutch shoe in the radial direction, the notch corresponding to the shape of the boss formed on the hub, or the width dimension corresponding to the notch shape formed on the hub is constant, One of the bosses protruding inward in the radial direction is formed,
The hub and the clutch shoe are combined so that the clutch shoe can move in the radial direction by causing the boss formed on the other side to enter the notch formed on one of them. ,
Further, by forming a stepped portion having a shape recessed inward by a predetermined amount from the opposing surface around the peripheral edge of the opening of the concave groove on the opposing surface of the adjacent clutch shoe, A centrifugal clutch for rammer characterized in that a separation dimension is larger than a separation dimension between opposing surfaces.
前記ハブには、横幅寸法が一定で、半径方向外側へ突出する複数のボス、又は、半径方向へ延在する複数の切欠、のいずれかが形成され、
前記クラッチシューは、基本形状が扇形を呈し、外周側には円弧状のライニングが取り付けられるとともに、当該ライニングの円弧と同心円弧状の凹溝が両側面にそれぞれ形成され、
前記クラッチシューの半径方向内側の中央部には、前記ハブに形成されているボスの形状に対応する切欠、又は、前記ハブに形成されている切欠の形状に対応する、横幅寸法が一定で、半径方向内側へ突出するボス、のいずれかが形成され、
前記ハブと前記クラッチシューとは、それらのいずれか一方に形成される前記切欠内に、他方に形成される前記ボスを進入させることによって、当該クラッチシューが半径方向へ移動可能なように組み合わせられ、
更に、クラッチシューの凹溝の開口周縁部に対して面取りを施すことにより、開口周縁部が対向面よりも内側に位置するように構成し、これにより、隣接するクラッチシューの開口周縁部間の離間寸法が、対向面間の離間寸法よりも大きくなるように構成したことを特徴とするランマー用遠心クラッチ。 A drive shaft side portion including a hub, a plurality of clutch shoes arranged annularly around the hub, a ring-shaped spring that binds the clutch shoes and urges the clutch shoes inward, and the clutch shoes; It consists of a side plate that regulates movement to the side,
The hub is formed with either a plurality of bosses having a constant lateral dimension and projecting radially outward, or a plurality of notches extending radially.
The clutch shoe has a fan-shaped basic shape, an arc-shaped lining is attached to the outer peripheral side, and concentric arc-shaped concave grooves are formed on both side surfaces, respectively.
In the central portion of the clutch shoe in the radial direction, the notch corresponding to the shape of the boss formed on the hub, or the width dimension corresponding to the notch shape formed on the hub is constant, One of the bosses protruding inward in the radial direction is formed,
The hub and the clutch shoe are combined so that the clutch shoe can move in the radial direction by causing the boss formed on the other side to enter the notch formed on one of them. ,
Further, by chamfering the opening peripheral edge of the groove groove of the clutch shoe, the opening peripheral edge portion is positioned inside the opposing surface, and thereby, between the opening peripheral edge portions of adjacent clutch shoes. A centrifugal clutch for rammer characterized in that a separation dimension is larger than a separation dimension between opposing surfaces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107450A JP5468979B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Rammer centrifugal clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107450A JP5468979B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Rammer centrifugal clutch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236945A JP2011236945A (en) | 2011-11-24 |
JP5468979B2 true JP5468979B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=45325155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107450A Active JP5468979B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Rammer centrifugal clutch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468979B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106917834B (en) * | 2015-12-28 | 2020-01-07 | 陈长江 | Automatic clutch |
CN107470884B (en) * | 2017-10-10 | 2023-06-13 | 浙江中马园林机器股份有限公司 | Assembling device of flyweight clutch |
CN108343687A (en) * | 2018-01-16 | 2018-07-31 | 咸阳超越离合器有限公司 | A kind of brake shoe formula centrifugal clutch |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451223Y2 (en) * | 1987-08-11 | 1992-12-02 | ||
JP3601868B2 (en) * | 1995-02-08 | 2004-12-15 | 株式会社共立 | Centrifugal clutch |
JP2007162892A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Mikasa Sangyo Co Ltd | Centrifugal clutch for vibrative mold clamper |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107450A patent/JP5468979B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236945A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8037986B2 (en) | One-way clutch of roller type for use in starter for motor bike | |
JP5468979B2 (en) | Rammer centrifugal clutch | |
JP5695929B2 (en) | Centrifugal operation type coupling device | |
KR20140035347A (en) | Friction clutch plate with damping springs | |
JP2010053922A (en) | Damper device | |
US10012287B2 (en) | Powertrain mechanism with drive plate | |
JP6584427B2 (en) | Floating pendulum mass body stopper | |
JP5693531B2 (en) | Friction fastening device structure and method of assembling the friction plate | |
KR101620210B1 (en) | dual mass flywheel | |
JP2003056614A (en) | Wet friction member | |
CN111749992A (en) | Clutch and driven plate assembly | |
KR100917964B1 (en) | Clutch disc assembly | |
US20130153357A1 (en) | Series Damper For Single and Twin Friction Plate HD Clutch | |
US9970488B2 (en) | Clutch disc with resiliently deformable damping web and method of manufacturing same | |
JP6344561B2 (en) | Gear device | |
KR102160943B1 (en) | Clutch device | |
JP2014070732A (en) | Friction fastening device structure | |
JPH11325113A (en) | Clutch cover assembly | |
WO2016042929A1 (en) | Centrifugal-type clutch device | |
WO2019176226A1 (en) | One-way clutch | |
CN107120362B (en) | Synchronizer sliding block and synchronizer | |
JP2021089017A (en) | Clutch device | |
JP5038197B2 (en) | Multi-plate clutch | |
EP2182243A2 (en) | Clutch driven plates | |
JP5389714B2 (en) | Engine flywheel equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130507 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5468979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |