JP5468042B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468042B2 JP5468042B2 JP2011118988A JP2011118988A JP5468042B2 JP 5468042 B2 JP5468042 B2 JP 5468042B2 JP 2011118988 A JP2011118988 A JP 2011118988A JP 2011118988 A JP2011118988 A JP 2011118988A JP 5468042 B2 JP5468042 B2 JP 5468042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- electrical connector
- shell
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/75—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6596—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/38—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
- H01R24/40—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
すなわち、本発明による電気コネクタは、相手コネクタと嵌合可能な電気コネクタであって、板状の導電性金属材料からなる第1シェルと、複数のケーブルを保持し、前記ケーブルの芯線と電気接続される複数の端子を含むハウジングと、板状の導電性金属材料からなる第2シェルと、を有し、前記第1シェルと前記第2シェルとが前記ハウジングを挟み込んで組み立てられるものである。そして、前記第1シェルは、前記ケーブルが導出される側の反対側に、前記ハウジング方向へ折り曲げられた壁片を有し、前記壁片は、前記電気コネクタの外側へ突出した突出部と、前記突出部に隣接した孔とを有し、前記突出部および孔にプルタブを取り付けることが可能である。
(1)プルタブの取り付けに上シェルの側面の孔を利用しているので、電気コネクタの組み立て後であってもプルタブを自由に着脱可能であり、プルタブの有無が組み立て完了後に選択できる。
(2)プルタブを電気コネクタの外側に畳むことができるので、電気コネクタ全体の嵌合高さがプルタブにより影響されない。
(3)上シェルの上面に貫通孔がないため、ノイズの影響が低減される。
(4)プルタブ取り付け用の上シェル側面の孔の下部が突出しているため、プルタブを取り付けない場合であっても、その突出した部分に指などを引っ掛けて電気コネクタを持ち上げることが可能であり、容易にコネクタを接続解除できる。
図10および図11に示すように、上シェル10は、ケーブル側コネクタ100の長手方向(X方向)に延びる本体部11と、この本体部11の長手方向の両側端部から下側(Z2方向)に向けて折り曲げられた第1係止片12,第2係止片13、さらに、前側(Y1側)において下側に向けて折り曲げられた前壁片14を有する。すなわち、第1係止片12,第2係止片13及び前壁片14はそれぞれ、コネクタ100の組立て状態にあってはハウジング20側に折り曲げられたものであり、ケーブル側コネクタ100の基板側コネクタ300に対する嵌合方向(Z方向)に沿って設けられている。第1係止片12,第2係止片13はそれぞれ前後方向(Y方向、短手方向)において異なる位置、および長手方向(X方向、長手方向)において異なる位置に形成されている。具体的には、第1係止片12は、前後方向(Y方向)にあっては第2係止片13に対してケーブル4の導出側(Y2側)の位置に設けられており、長手方向(X方向)にあっては第2係止片に対して内側(端子21側)の位置に設けられている。そして、後述する下シェルおよびハウジングの被係止部に対して嵌り込む(引っ掛かる)ようになっている。
図12および図13に示すように、ハウジング20には長手方向(X方向)に所定の間隔をもって複数の端子21が保持される本体部22と、本体部22を挟み込むように長手方向の両側端域において上シェル10と下シェル20が取り付けられる領域23がある。ハウジング20の本体部22の前方向(Y1方向)の側面には、前方向に向けて突出した凸部29a,29bが設けられ、組み立て時に上シェル10の孔14b,14cに嵌るようになっている。ハウジング20の両側の領域23には、前後方向(Y方向、短手方向)に延びるスリット24と、下シェル30の側壁片34(図9および図14等参照)が取り付けられる取り付け部26と、上シェルの第2係止片13が取り付けられる取り付け部25が形成されている。取り付け部26,25にはそれぞれ外側(X1,X2方向)に向けて突出して形成された抑え部26a,25aが設けられている。また、ハウジング20の長手方向の両端付近に溝22bを有し、上シェル10の舌片16が嵌るようになっている。なお、ハウジング20は、例えば、絶縁性の樹脂などからなり、導電性金属の端子21と一体的に成形される。
図14および図15に示すように、下シェル30は、長手方向(X方向)に延びる本体部31と、この本体部31の長手方向の両側端部から上側(Z1方向)に向けて折り曲げられた側壁片34と、本体部31の前側(Y1方向)において側面視U字形状に折り曲げられた挿入部32,33を有する。また、側壁片34は、組み立て時に上シェル10のL片12aと係合し引っ掛かるため側壁片34に対して外側(X1,X2方向)に向けて折り曲げられた折り曲げ片35と、上シェル10の第1係止片12と係合して電気接続を確保するため外側(X1,X2方向)に向けて突出した突部36とを有する。なお、下シェル30は、上シェル10と同様に、平板上(板状)の導電性金属(ステンレス等)板を、金型で打ち抜き、その後折り曲げ加工することによって成形される。
(1) 端子21を一体成形したハウジング20に対して、下シェル30を下側から上方向(Z1方向)に移動されることにより、下シェル30の挿入部32,33がハウジング本体部22の対応する溝22aに挿入され保持されるとともに、下シェル30の側壁片34がハウジング20の取り付け部26に取り付けられる。これにより、下シェル30の折り曲げ片35がハウジング20の抑え部26aの下側に位置されるとともに、突起36が第1係止片12のスライド軌道上にわずかに突出した状態となる。
(2) 次ぎに、端子21の端子接続部21aに対してケーブルの芯線4aがハンダ接続される。ケーブル4は、グランドバー5によって整列保持される。なお、グランドバー5は導電性の材料から構成されており、本実施形態では、ケーブル4は同軸ケーブルであるため、グランドバー5は、同軸ケーブルの外部導体(図示せず)部分を露出させた状態においてケーブル4を保持している。
(3) 次ぎに、上シェル10を取り付ける。上シェル10の取り付けは、まず、上シェル10をハウジング20の上側(Z1側)に位置させ、ハウジング20側(Z2側)に向けて移動させ、上シェル10の第1係止片12を、ハウジング20のスリット24の内部に位置させる。このときハウジング20に対する上シェル10のX方向、Z方向の位置決めがなされる。その後、この、上シェル10と下シェル30とがハウジング20を挟み込んだ状態で、下シェル30に対して上シェル10をスリット24に沿ってY2方向(短手方向、後方向。ケーブル4の導出方向)にスライド移動させることにより、上シェル10の第1係止片12のL字状のL片12aが、下シェル30の側壁片34の折り曲げ片35に引っ掛かり、上シェル10とハウジング20と下シェル30とが一体的に固定される。この状態で、上シェル10の孔19にハンダを流し込むことによって、グランドバー5と上シェル10とが電気的及び物理的に接続される。
また、ハウジング20の前側(Y1方向)の側面には凸部29a,29bが形成されており、これらが上シェル10の対応する孔14b,14cに嵌り、上シェル10とハウジング20との取り付けを強固にしている。
4:ケーブル
5:グランドバー
8:プルタブ
10:上シェル(第1シェル)
11:本体部
12:第1係止片
12a:L片
13:第2係止片
13a:L片
13b:孔
14:前壁片
14a:上シェルの一部
14b,14c:孔
15:突出部
16:舌片
19:孔
20:ハウジング
21:端子
21a:端子接続部
22:ハウジング本体部
22a,22b:溝
23:領域
24:スリット
25:取り付け部
25a:抑え部
26:取り付け部
26a:抑え部
29a,29b:凸部
30:下シェル(第2シェル)
31:本体部
32,33:挿入部
34:側壁片
35:折り曲げ片
36:突部
37:嵌合部
100:ケーブル側コネクタ
300:基板側コネクタ(相手コネクタ)
310:シェル
311:ロック用凸部
330:ハウジング
350:端子
351:基板接続部
352:挿入部
353,354:接触部
Claims (4)
- 相手コネクタと嵌合可能な電気コネクタであって、
前記電気コネクタは、
板状の導電性金属材料からなる第1シェルと、
複数のケーブルを保持し、前記ケーブルの芯線と電気接続される複数の端子を含むハウジングと、
板状の導電性金属材料からなる第2シェルと、を有し、
前記電気コネクタは、前記第1シェルと前記第2シェルとが前記ハウジングを挟み込んで組み立てられ、
前記第1シェルは、前記ケーブルが導出される側の反対側に、前記ハウジング方向へ折り曲げられた壁片を有し、
前記壁片は、可撓性のプルタブを取り付けるための、前記電気コネクタの外側へ突出した突出部と、前記突出部に隣接した孔とを有することを特徴とする電気コネクタ。 - 前記孔は、前記相手コネクタとの嵌合方向に貫通していることを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
- 相手コネクタと嵌合可能な電気コネクタであって、
前記電気コネクタは、
板状の導電性金属材料からなる第1シェルと、
複数のケーブルを保持し、前記ケーブルの芯線と電気接続される複数の端子を含むハウジングと、
板状の導電性金属材料からなる第2シェルと、を有し、
前記電気コネクタは、前記第1シェルと前記第2シェルとが前記ハウジングを挟み込んで組み立てられ、
前記第1シェルは、前記ケーブルが導出される側の反対側に、前記ハウジング方向へ折り曲げられた壁片を有し、
前記壁片は、前記電気コネクタの外側へ突出した突出部と、前記突出部に隣接した孔とを有し、
前記突出部および前記孔に可撓性のプルタブが取り付けられており、前記プルタブを持ち上げることにより、前記相手コネクタから前記電気コネクタの取り外しが可能であることを特徴とする、電気コネクタ。 - 前記孔の両端部分には、前記ハウジングに設けられた一対の凸部が嵌合し、
前記孔は、前記一対の凸部の間で空間部分が残っていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118988A JP5468042B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 電気コネクタ |
TW101113011A TWI497839B (zh) | 2011-05-27 | 2012-04-12 | Electrical connector |
KR1020120049809A KR101439375B1 (ko) | 2011-05-27 | 2012-05-10 | 전기 커넥터 |
CN201210167008.8A CN102801040B (zh) | 2011-05-27 | 2012-05-25 | 电连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118988A JP5468042B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248391A JP2012248391A (ja) | 2012-12-13 |
JP5468042B2 true JP5468042B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=47200064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118988A Active JP5468042B2 (ja) | 2011-05-27 | 2011-05-27 | 電気コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5468042B2 (ja) |
KR (1) | KR101439375B1 (ja) |
CN (1) | CN102801040B (ja) |
TW (1) | TWI497839B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108806568B (zh) * | 2018-08-03 | 2023-09-12 | 武汉精测电子集团股份有限公司 | 显示面板自动拔线治具 |
TWI740511B (zh) * | 2019-07-10 | 2021-09-21 | 貝爾威勒電子股份有限公司 | 全遮蔽式的排線連接器及其排線插頭 |
JP7427456B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-02-05 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | ブラケットおよびコネクタ組立体 |
CN112134051A (zh) * | 2020-09-24 | 2020-12-25 | 东莞立讯技术有限公司 | 板端连接器和连接器组件 |
JP7408156B2 (ja) * | 2021-02-22 | 2024-01-05 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6264972U (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-22 | ||
JP2003007401A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールドコネクタ |
CN200969446Y (zh) * | 2005-02-18 | 2007-10-31 | 莫莱克斯公司 | 薄型闭锁连接器 |
TWM372566U (en) * | 2009-05-12 | 2010-01-11 | Tyco Electronics Holdings Bermuda No 7 Ltd | Electrical connector |
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011118988A patent/JP5468042B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-12 TW TW101113011A patent/TWI497839B/zh active
- 2012-05-10 KR KR1020120049809A patent/KR101439375B1/ko active Active
- 2012-05-25 CN CN201210167008.8A patent/CN102801040B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012248391A (ja) | 2012-12-13 |
CN102801040A (zh) | 2012-11-28 |
KR20120132344A (ko) | 2012-12-05 |
CN102801040B (zh) | 2015-02-04 |
TW201310794A (zh) | 2013-03-01 |
TWI497839B (zh) | 2015-08-21 |
KR101439375B1 (ko) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9762009B2 (en) | Plug connector insertable in two orientations and having a metallic shield plate with arms with hook structures | |
US10236628B2 (en) | Connector | |
JP4889243B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP4364265B2 (ja) | コネクタ及びそれを備えた電子機器 | |
JP5286190B2 (ja) | 同軸コネクタ、及びコネクタ装置 | |
JP5717567B2 (ja) | ケーブルアッセンブリ、コネクタ及び半導体試験装置 | |
JP5468042B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US20130122752A1 (en) | Connector | |
CN101118993A (zh) | 薄型连接器 | |
JP5478556B2 (ja) | 電気コネクタ | |
CN103579856A (zh) | 电连接器 | |
KR101588262B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP2011003291A (ja) | 電線対基板コネクタ | |
JP6002620B2 (ja) | シールドコネクタ | |
CN100588035C (zh) | 电缆连接器 | |
JP2010177094A (ja) | 端子及びコネクタ | |
US20070111563A1 (en) | Connector | |
JP5335630B2 (ja) | 電線対基板コネクタ | |
KR101525169B1 (ko) | Pcb 실장구조가 개선된 커넥터 어셈블리 및 이를 위한 플랫 케이블 접속용 커넥터 | |
JP2013041679A (ja) | 電気コネクタ装置及びこの電気コネクタ装置に用いられるコネクタ | |
TWI559625B (zh) | Flexible circuit cable connector connector structure | |
KR20150017548A (ko) | 록킹 부재가 개선된 플랫 케이블 접속용 커넥터 | |
JP2015049975A (ja) | 電気コネクタ用ハウジング及び電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5468042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |