JP5467908B2 - Vehicle seat reclining device - Google Patents
Vehicle seat reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5467908B2 JP5467908B2 JP2010071370A JP2010071370A JP5467908B2 JP 5467908 B2 JP5467908 B2 JP 5467908B2 JP 2010071370 A JP2010071370 A JP 2010071370A JP 2010071370 A JP2010071370 A JP 2010071370A JP 5467908 B2 JP5467908 B2 JP 5467908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- base member
- reclining device
- outer peripheral
- seat reclining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は車両のシートリクライニング装置に関し、ユニットタイプのリクライナとブラケットとの結合構造を改良したものである。 The present invention relates to a seat reclining device for a vehicle, which is an improved structure of a unit type recliner and a bracket.
シートクッションに対してシートバックを任意の回動位置でロックできるようにするため、車両のシートリクライニング装置が設けられている。 A vehicle seat reclining device is provided so that the seat back can be locked at an arbitrary rotational position with respect to the seat cushion.
従来の車両のシートリクライニング装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。このシートリクライニング装置は、特許文献1の図6に示すようにシート側のフランジ5と背もたれ側のフランジ6との間に、図3のヒンジ4を設けて構成されている。該ヒンジ4は円形のユニット(リクライナ)として構成されており、カバー10と、該カバー10に対して回動可能であって回動を拘束することが可能な底部20とを備え、図3に示すようにカバー10に突出形成されたスタッド15がシート側のフランジ5の孔に挿入される一方、底部20に突出形成されたスタッド16が背もたれ側のフランジ6の孔に挿入されている。
As a conventional vehicle seat reclining device, for example, a device disclosed in Patent Document 1 is known. As shown in FIG. 6 of Patent Document 1, this seat reclining device is configured by providing a
近年はシートレイアウトの多様性や環境問題の深刻化から、車両のシートリクライニング装置についても小形化と軽量化とが求められている。一方では衝突安全性を確保するため、車両のシートリクライニング装置の強度を下げることはできず、車両のシートリクライニング装置を小形化しかつ強度を大きくすることが求められている。 In recent years, miniaturization and weight reduction of a seat reclining device for a vehicle have been demanded due to a variety of seat layouts and a serious environmental problem. On the other hand, in order to ensure collision safety, the strength of the vehicle seat reclining device cannot be lowered, and there is a demand for downsizing and increasing the strength of the vehicle seat reclining device.
ところが、従来の車両のシートリクライニング装置の構成では、ヒンジ4を構成するカバー10に突出形成されている回り止めのためのスタッド15a,15bは、底部20に形成されている歯21のピッチ円よりも径方向内側に配置しなければならず、前記ヒンジ4の外形寸法を小さくすると、ヒンジ4の中心からスタッド15a,15bまでの距離も小さくなって、カバー10とシート側のフランジ5との結合強度が低下する。しかも、プレート40をガイドするためのスタンピング12がカバー10の内面に形成されており、該スタンピング12とスタッド15a,15bとが表裏の位置関係にあって同じ位置に形成できないため、スタッド15a,15bを大きくすることができず、そのためにカバー10とフランジ5との結合強度を十分に大きくすることができない。
However, in the configuration of the conventional vehicle seat reclining device, the studs 15a and 15b for preventing rotation formed on the
また、車両のシートリクライニング装置の小径化と高強度化のため、車両のシートリクライニング装置の軸方向寸法を大きくする傾向がある。ここで、車両のシートリクライニング装置はベースブラケットとアームブラケットとの間に配置され、シートリクライニング装置の軸方向の厚さ分だけオフセットされた状態で、ベースブラケットとアームブラケットとがシートリクライニング装置に取り付けられることから、車両のシートリクライニング装置の軸方向寸法を大きくすると、このオフセットの量が大きくなる。このため、アームブラケットに大きな荷重が作用した際に、アームブラケットが軸方向に倒れたり、ベースブラケットに対してアームブラケットの回動がこじれたりし、シートリクライニング装置の強度低下や作動性低下の要因になる。 Further, there is a tendency to increase the axial dimension of the vehicle seat reclining device in order to reduce the diameter and increase the strength of the vehicle seat reclining device. Here, the seat reclining device of the vehicle is disposed between the base bracket and the arm bracket, and the base bracket and the arm bracket are attached to the seat reclining device with an offset by an axial thickness of the seat reclining device. Therefore, when the axial dimension of the seat reclining device of the vehicle is increased, the amount of this offset increases. For this reason, when a large load is applied to the arm bracket, the arm bracket may fall in the axial direction, or the arm bracket may be twisted with respect to the base bracket, causing a decrease in strength and operability of the seat reclining device. become.
そこで本発明は、上記の課題を解決し、ベースブラケットとアームブラケットとを近接配置した車両のシートリクライニング装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle seat reclining device in which the above-described problems are solved and a base bracket and an arm bracket are arranged close to each other.
請求項1に係る発明は、シートクッション側に結合されるベースブラケットとシートバック側に結合されるアームブラケットとのいずれか一方のブラケットに結合されたベース部材と、他方のブラケットに結合されると共に前記ベース部材に対して相対回転自在であって円形凹部が形成され該円形凹部の内周面に内歯ギヤが形成された回動部材と、前記内歯ギヤに噛合可能な外歯ギヤを有し該外歯ギヤが前記内歯ギヤに係脱する方向へ移動可能に前記ベース部材に設けられたロックツースと、該ロックツースを案内するため前記ベース部材に形成されたガイド突起部と、前記ロックツースを押圧して前記外歯ギヤを前記内歯ギヤに噛合あるいは噛合解除させるカムとを備えた車両のシートリクライニング装置において、前記ベース部材の前記回動部材側の面の外周部に、前記回動部材の外径寸法と同一または僅かに大きい外径寸法を有する円周切欠部を形成し、前記ベース部材に対して前記回動部材を径方向および軸方向に規制する筒形状の規制部材を前記回動部材を囲繞した状態で設け、該規制部材の一方の端部を前記円周切欠部に嵌め込んで前記ベース部材に溶接結合し、他方の端部には内周側へ突出させて前記回動部材の軸方向外面と摺動する規制部を設け、前記一方のブラケットに貫通孔を形成し、該貫通孔に前記規制部材を嵌め込んで、前記一方のブラケットの側面と前記ベース部材の外周面とを溶接結合したことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is coupled to the base member coupled to either one of the base bracket coupled to the seat cushion side and the arm bracket coupled to the seat back side, and coupled to the other bracket. There is a rotating member that is rotatable relative to the base member, has a circular recess, and has an internal gear formed on the inner peripheral surface of the circular recess, and an external gear that can mesh with the internal gear. A lock tooth provided on the base member to be movable in a direction in which the external gear engages with and disengages from the internal gear; a guide protrusion formed on the base member for guiding the lock tooth; and the lock tooth. In a vehicle seat reclining device, comprising a cam that presses and engages or releases the external gear with the internal gear. A circumferential notch having an outer diameter dimension that is the same as or slightly larger than the outer diameter dimension of the rotating member is formed on the outer peripheral portion of the surface on the moving member side, and the rotating member is arranged in the radial direction with respect to the base member. A cylindrical regulating member that regulates in the axial direction is provided in a state of surrounding the rotating member, and one end portion of the regulating member is fitted into the circumferential cutout portion and welded to the base member, and the other A restricting portion that protrudes toward the inner peripheral side and slides on the outer surface in the axial direction of the rotating member is provided at the end of the first member, a through hole is formed in the one bracket, and the restricting member is fitted into the through hole. Then, the side surface of the one bracket and the outer peripheral surface of the base member are welded to each other.
この発明によれば、シートバックに大きな荷重が作用し、ベース部材と一方のブラケットとの間に大きな力が作用すると、ベース部材の外周面と一方のブラケットとを結合している溶接部であって、ベース部材よりも径方向の外周側に位置する部分に円周方向の剪断力が作用する。一方、従来はベース部材の軸方向の外面に複数の回り止め凸部を形成していたために該回り止め凸部の裏側である内面にはロックツースを案内するガイド突起部を大きく形成することができなかったが、この発明ではベース部材の外周面に溶接部を設けることによりベース部材に回り止め凸部を設けない構成としたので、回り止め凸部を考慮することなくガイド突起部を大きくすることが可能である。 According to the present invention, when a large load is applied to the seat back and a large force is applied between the base member and the one bracket, the welded portion joins the outer peripheral surface of the base member and the one bracket. Thus, a circumferential shearing force acts on a portion located on the outer peripheral side in the radial direction from the base member. On the other hand, since a plurality of anti-rotation projections are conventionally formed on the outer surface in the axial direction of the base member, a guide projection for guiding lock teeth can be formed on the inner surface on the back side of the anti-rotation projections. However, in this invention, since the base member is not provided with the anti-rotation convex portion by providing the welded portion on the outer peripheral surface of the base member, the guide protrusion portion can be enlarged without considering the anti-rotation convex portion. Is possible.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る車両のシートリクライニング装置において、前記ベース部材の外径寸法を前記規制部材の外径寸法よりも大きく設定し、前記ベース部材の外周部をプレスにより反回動部材側へ半抜き形成することにより前記円周切欠部を形成し、前記一方のブラケットの側面を前記ベース部材の前記円周切欠部の側面に当接させ、前記一方のブラケットを軸方向に位置決めしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat reclining device according to the first aspect, the outer diameter of the base member is set larger than the outer diameter of the restricting member, and the outer peripheral portion of the base member is pressed. The circumferential notch is formed by half-cutting toward the counter-rotating member, the side surface of the one bracket is brought into contact with the side surface of the circumferential notch of the base member, and the one bracket is pivoted. It is characterized by being positioned in the direction.
この発明によれば、一方のブラケットの側面とベース部材の外周面との溶接を行う際に、一方のブラケットの側面をベース部材の円周切欠部の側面に当接させ、該一方のブラケットを軸方向に位置決めした状態で行う。 According to this invention, when welding the side surface of one bracket and the outer peripheral surface of the base member, the side surface of the one bracket is brought into contact with the side surface of the circumferential notch of the base member, and the one bracket is This is done with the axis positioned.
請求項1に係る車両のシートリクライニング装置によれば、大きな荷重が作用する溶接部はベース部材よりも径方向の外周側に位置するので、溶接部に作用する円周方向の剪断力が小さく、ベース部材と一方のブラケットとの結合強度が大きい。また、ベース部材の外周面に溶接部を設けることによりベース部材に回り止め凸部を設けない構成としたので、回り止め凸部を考慮することなくガイド突起部を大きくすることが可能であり、ガイド突起部によるロックツースの保持力を大きくして、ベース部材に対する回動部材のロック強度を大きくすることができる。更に、ベースブラケットとアームブラケットとの間隔がリクライナの軸方向厚さよりも小さくなるので、従来に比べてベースブラケットとアームブラケットとを軸方向に接近させることができ、両者のオフセット量が小さいので、アームブラケットに大きな荷重が作用した際に、アームブラケットが軸方向に倒れたりこじりが生じたりすることによる作動性の低下が抑制される。 According to the vehicle seat reclining device of the first aspect, since the welded portion on which a large load acts is located on the outer peripheral side in the radial direction with respect to the base member, the circumferential shearing force acting on the welded portion is small, The coupling strength between the base member and one of the brackets is large. In addition, since the base member is provided with a welded portion on the outer peripheral surface of the base member so that the non-rotating convex portion is not provided, the guide protrusion can be enlarged without considering the anti-rotating convex portion. By increasing the holding force of the lock tooth by the guide protrusion, the lock strength of the rotating member with respect to the base member can be increased. Furthermore, since the distance between the base bracket and the arm bracket is smaller than the axial thickness of the recliner, the base bracket and the arm bracket can be made closer to each other in the axial direction compared to the conventional case, and the offset amount between the two is small. When a large load is applied to the arm bracket, a decrease in operability due to the arm bracket falling in the axial direction or causing a twist is suppressed.
請求項2に係る車両のシートリクライニング装置によれば、一方のブラケットの側面をベース部材の円周切欠部の側面に当接させて一方のブラケットの側面とベース部材の外周面とを溶接するので、溶接の際のベース部材と一方のブラケットとの位置決めが容易であり組付性が向上する。 According to the vehicle seat reclining device of the second aspect, the side surface of one bracket is brought into contact with the side surface of the circumferential notch of the base member, and the side surface of one bracket and the outer peripheral surface of the base member are welded. The positioning between the base member and one bracket during welding is easy, and the assemblability is improved.
以下、本発明による車両のシートリクライニング装置の実施の形態を説明する。
(構成)
図5に示すように、座る部分であるシートクッション2が設けられ、該シートクッション2の後部にシートリクライニング装置を介してシートバック3が車両の前後方向へ回動可能に取り付けられている。シートクッション2側に結合されているベースブラケット4に機枠5が結合される一方、シートバック3側に結合されているアームブラケット6に蓋体7が結合され、該機枠(ベース部材)5と蓋体(回動部材)7等によりシートリクライニング装置のリクライナ1が構成されている。そして、シートクッション2に対してシートバック3を車両の前方へ向かって倒す方向へ付勢するため、図示しないスプリングが設けられている。
Embodiments of a vehicle seat reclining device according to the present invention will be described below.
(Constitution)
As shown in FIG. 5, a
前記リクライナ1の構造を、図1〜図2に基づいて説明する。機枠5は円盤をプレスにより半抜きして形成され、機枠5における後述する蓋体7側の面の外周部には、蓋体7の外径寸法と同一または僅かに大きい外径寸法の円周切欠部5aが形成され、該円周切欠部5aとは反対側の面には半抜きにより円筒外周部5bが形成されている。また、この機枠5の中央部には中心孔5dが形成されている。一方、蓋体7は円盤の外周部を鍛造により略直角に曲げて円形凹部7bを形成したものであり、これにより筒部7aが形成され、該筒部7aの内周面には内歯ギヤ7cが形成されている。また、この蓋体7の中心部には中心孔7iが形成されている。前記機枠5に対して前記蓋体7を径方向および軸方向に規制する規制部材として、筒形状のホルダ8が設けられている。該ホルダ8は蓋体7を囲繞する状態に設けられ、その一方の端部8aは溶接部14を介して前記円周切欠部5aの外周面5cに溶接結合され、他方の端部には内周側へ突出させて蓋体7の軸方向外面と摺動する規制部8bが設けられている。前記溶接部14は、ホルダ8の一方の端部8aを円周切欠部5aに嵌め込んだ状態で、ホルダ8の外周面から径方向へレーザ溶接することにより形成されている。前記規制部8bの軸方向内面には、蓋体7の軸方向外面と点接触させるため、半球状の当接部8cが、円周に沿って略等間隔に複数突出形成されている。
The structure of the recliner 1 will be described with reference to FIGS. The
ベースブラケット4には貫通孔4aがプレスにより抜き形成され、該貫通孔4aに前記ホルダ8の外周部が嵌め込まれ、ベースブラケット4の規制部8bとは反対側の一方の側面4bと機枠5の円筒外周部5bの外周面5eとが全周に亘って溶接部13を介して溶接結合されている。この実施の形態では、機枠5の外周面5eの外径寸法がホルダ8の外径寸法よりも大きく設定されており、ベースブラケット4の一方の側面4bを機枠5の円周切欠部5aの側面5fに当接させることにより、ベースブラケット4が軸方向に位置決めされて溶接されている。
A through-
一方、前記リクライナ1を構成する前記蓋体7と前記アームブラケット6とを結合するための構造は従来と同じであり、図3に示すように蓋体7の軸方向の外面に円周方向に沿って複数形成されている回り止め凸部7gがアームブラケット6の嵌合孔6aに夫々嵌合されて溶接結合されている。
On the other hand, the structure for joining the
次に、前記リクライナ1の内部の構造について説明する。図1に示すように、前記機枠5と前記蓋体7との軸方向間には、前記円形凹部7bの中央にカム9が回動可能に配置され、該カム9を挟んで図2の斜め上下位置には一対のロックツース10が配置されている。該ロックツース10を図2の右上と左下の部分を中心とする円弧軌道に沿って揺動自在に案内するため、揺動中心となる軸突起部(ガイド突起部)11が夫々機枠5と一体に円形凹部7bの内側に成形され、該軸突起部11の外周部には内周側ガイド面11aが形成されている。一方、ロックツース10を円弧軌道に沿って揺動自在に案内するための円弧軌道の両端近傍の外周側には、前記軸突起部11を挟む位置に一対の第1ガイド突起部(ガイド突起部)12Aと第2ガイド突起部(ガイド突起部)12Bとが、円筒部5aの内部に機枠5と一体に成形されている。該第1ガイド突起部12A,第2ガイド突起部12Bには、第1外周側ガイド面12a,第2外周側ガイド面12bが形成されている。一方、ロックツース10には、第1外周側ガイド面12a,第2外周側ガイド面12bと夫々摺動する第1摺動外周面10a,第2摺動外周面10bと、前記内周側ガイド面11aと摺動する摺動内周面10cとが形成されている。
Next, the internal structure of the recliner 1 will be described. As shown in FIG. 1, a
ロックツース10は円弧軌道に沿って揺動するので、3組の摺動面を構成する6つの摺動面として内周側ガイド面11a,摺動内周面10c,第1外周側ガイド面12a,第1摺動外周面10a,第2外周側ガイド面12b,第2摺動外周面10bは、ロックツース10の図示しない揺動中心に対して同軸の円弧形状に形成されている。そして、円弧軌道に沿って揺動するロックツース10が前記内歯ギヤ7cと対向する面には、前記内歯ギヤ7cに噛合可能な外歯ギヤ10dが形成されている。
Since the
外歯ギヤ10dを備えたロックツース10を内歯ギヤ7cへ向かって押圧するため、前記カム9が設けられている。該カム9は、中心孔9eを中心として図2中の反時計方向へ回動させることにより、一対のロックツース10をリクライナ1の径方向外側へ押圧して外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7cに噛合させたり、逆に時計方向へ回動させることにより噛合を解除させたりすることができる。外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7cに噛合させることにより、機枠5に対する蓋体7の回動が拘束され、シートクッション2に対してシートバック3が所定の角度位置で保持される。
The
カム9の外周面には、軸突起部11を中心としてロックツース10を時計方向へ揺動させて外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7cに噛合させるためのロックカム面9aと、反時計方向へ揺動させて外歯ギヤ10dを内歯ギヤ7cから引き離すためのロック解除カム面9bとが並べて形成されている。そして、ロックツース10の外周側には凹部10fが形成され、該凹部10fにカム9のロックカム面9a,ロック解除カム面9bの部分が入り込んでおり、該凹部10fの両側には、ロックカム面9a,ロック解除カム面9bと係脱する被押圧部が形成されている。
On the outer peripheral surface of the
図2における左右の第1ガイド突起部12Aには、カム9の上下のロックカム面9aどうしを結ぶ線分と平行な摺接面12dが夫々形成され、該摺接面12dに摺動接触して回動できるようにするため、カム9の相互に180度をなす位置には摺動外周面9cが夫々形成されている。これらの摺動外周面9cはカム9の中心孔9eを中心とする円弧に沿って形成され、該摺動外周面9cは第1ガイド突起部12Aの摺接面12dに常に摺接しており、カム9の左右方向への移動が規制されて上下方向への移動のみが許容されている。そして、該摺動外周面9cの端部を段差状に切り欠くことにより、後述するばね掛け部9dが形成されている。
The left and right
カム9をロック方向へ付勢するため、円周方向で隣り合う前記第1ガイド突起部12Aと第2ガイド突起部12Bの組と組との間に捩りコイルばね19が配置されている。そして、該捩りコイルばね19の付勢力に抗して前記カム9をロック解除方向へ回動させる操作レバー20が設けられている。以下に、詳細に説明する。
In order to urge the
円周方向で隣り合う一方の組の第1ガイド突起部12Aと他方の組の第2ガイド突起部12Bとが対向する面には円弧凹部12e,12eが形成されており、対向する円弧凹部12eと円弧凹部12eとの間隔は径方向外周側が広く、中心側が狭く形成されている。このため、径方向外周側に略半円状のばね収容空間21が形成される一方、径方向中心側の端部には互いに向かい合う凸部12cが夫々形成されている。そして、ばね収容空間21に前記捩りコイルばね19の円筒状の巻回部19cが収容されている。コイル状に巻回した捩りコイルばね19の巻回部19cの両端を外側へ曲げて長さの異なる係合部19a,19bが夫々形成され、該係合部19a,19bが相互に開く方向へ付勢されることにより夫々の係合部19a,19bが夫々の前記凸部12cに係合して捩りコイルばね19が保持され、長いほうの係合部19bの先端部がカム9の前記ばね掛け部9dに係合し、カム9をロック方向へ付勢している。
Arc recesses 12e and 12e are formed on the surfaces of the
前記捩りコイルばね19は巻回部19cの軸心と機枠5の軸心とが略平行になるように配置され、図1に示すように短い方の係合部19aが機枠5の軸方向での下側に位置する一方、長い方の係合部19bが蓋体7側に位置しており、長い方の係合部19bが蓋体7側から反対側の機枠5へ向って「へ」の字形に屈曲形成されている。この長い方の係合部19bが前記のようにカム9の外周面に形成された前記ばね掛け部9dに掛けられている。そして、長い方の係合部19bを軸方向に規制するため、蓋体7の内面から軸方向へ突出する筒部7fにリング板状の規制部材17が嵌合され、該規制部材17に長い方の係合部19bが当接している。
The
このように構成されたリクライナ1は、シートクッション2の幅方向両側にそれぞれ配置されており、左右のリクライナ1における前記カム9の軸孔9eに図5の操作軸15がセレーションを介して嵌合され、該操作軸15の内端部どうしが図示しない連結軸を介して連結されている。そして、図5に示すように、一方の操作軸15の外端部に図示しないセレーションを介して操作レバー20が取り付けられている。
(作用)
次に、シートリクライニング装置の作用を説明する。
The recliner 1 configured in this manner is arranged on both sides of the
(Function)
Next, the operation of the seat reclining device will be described.
リクライナ1がシートに組み付けられた状態においては、通常時は図2に示すように、捩りコイルばね19の付勢力によりカム9が反時計方向へ回動した状態を占めており、カム9のロックカム面9aによってロックツース10が押圧され、該ロックツース10が内周側ガイド面11aおよび第1外周側ガイド面12a,第2外周側ガイド面12bに案内されて軸突起部11を中心として時計方向へ揺動し、外歯ギヤ10dが蓋体7の内歯ギヤ7cに噛合した状態になっている。即ち、図5においてシートバック3の回動が規制された状態になっている。
When the recliner 1 is assembled to the seat, the
次に、操作レバー20を図5中の時計方向に回動させると、操作軸15が回動し、該操作軸15と一体に回動するカム9が捩りコイルばね19の付勢力に抗して回動し、カム9のロックカム面9aとロックツース10との係合が解かれ、ロック解除カム面9bがロックツース10を、軸突起部11を中心とする反時計方向へ押圧する。このため、ロックツース10は、外歯ギヤ10dが内歯ギヤ7cとの噛合から解かれてロック解除状態となり、蓋体7の取り付けられた図5のアームブラケット6及びシートバック3が図示しないばねの付勢力により前倒し方向へ回動する。
Next, when the
図示しないばねの付勢力に抗してシートバック3を後倒し方向へ向かって回動させ、シートバック3が希望する角度位置になった状態で操作レバー20から手を放すと、捩りコイルばね19の付勢力によりカム9が反時計方向へ回動し、該カム9のロックカム面9aがロックツース10を押圧する。このため、ロックツース10の外歯ギヤ10dが内歯ギヤ7cと噛合し、再び図2のロック状態に戻る。
When the seat back 3 is rotated in the backward direction against the biasing force of a spring (not shown) and the hand is released from the
この発明によれば、シートバック3に大きな荷重が作用し、機枠5とベースブラケット4との間に大きな力が作用すると、機枠5の外周面5eとベースブラケット4とを結合している溶接部13であって、機枠5よりも径方向の外周側に位置する部分に円周方向の剪断力が作用する。一方、従来は機枠5の軸方向の外面に、図3に示す蓋体7の回り止め凸部7gと同様な回り止め凸部を複数形成していたため、該回り止め凸部の裏側である内面にはロックツース10を案内する軸突起部11,第1ガイド突起部12A,第2ガイド突起部12Bを大きく形成することができなかったが、この発明では機枠5の外周面5cに溶接部13を設けることにより機枠5に回り止め凸部を設けない構成としたので、回り止め凸部を考慮することなく軸突起部11,第1ガイド突起部12A,第2ガイド突起部12Bを大きくすることが可能である。
According to the present invention, when a large load acts on the seat back 3 and a large force acts between the
この車両のシートリクライニング装置によれば、大きな荷重が作用する溶接部13は機枠5よりも径方向の外周側に位置するので、溶接部13に作用する円周方向の剪断力が小さく、機枠5とベースブラケット4との結合強度が大きい。また、機枠5の外周面5eに溶接部13を設けることにより機枠5に回り止め凸部を設けない構成としたので、回り止め凸部を考慮することなく軸突起部11,第1ガイド突起部12A,第2ガイド突起部12Bを大きくすることが可能であり、これらのガイド突起部によるロックツース10の保持力を大きくして、機枠5に対する蓋体7のロック強度を大きくすることができる。更に、ベースブラケット4とアームブラケット6との間隔がリクライナ1の軸方向厚さよりも小さくなるので、従来に比べてベースブラケット4とアームブラケット6とを軸方向に接近させることができ、両者のオフセット量が小さいので、アームブラケット6に大きな荷重が作用した際に、アームブラケット6が軸方向に倒れたりこじりが生じたりすることによる作動性の低下が抑制される。
According to this vehicle seat reclining device, since the welded
この発明によれば、ベースブラケット4の一方の側面4bと機枠5の外周面5eとの溶接を行う際に、ベースブラケット4の一方の側面4bを円周切欠部5aの側面5fに当接させ、該ベースブラケット4を軸方向に位置決めした状態で行う。
According to the present invention, when the one
この車両のシートリクライニング装置によれば、ベースブラケット4の一方の側面4bを円周切欠部5aの側面5fに当接させてベースブラケット4の一方の側面4bと機枠5の外周面5eとを溶接するので、溶接の際の機枠5とベースブラケット4との位置決めが容易であり組付性が向上する。
According to this vehicle seat reclining device, the one
なお、本実施の形態では、全周に亘って溶接部13を設けたが、該溶接部13を部分的に設けてもよい。また、本実施の形態では機枠5をベースブラケット4に結合する一方、蓋体7をアームブラケット6に結合したが、取り付けを逆にすることもできる。また、本実施の形態はロックツースが円弧に沿って揺動するように円弧軌道を設けた場合を示すものであるが、ロックツースが径方向に直線に沿って移動するように直線軌道を設けることもできる。更に、本実施の形態では2つのロックツースを円周方向に約180度の間隔で配置しているが、ロックツースを3つまたは4つ円周方向に等間隔又は不等間隔に配置することもできる。
In addition, in this Embodiment, although the
2…シートクッション
3…シートバック
4…ベースブラケット
4a…貫通孔
4b…一方の側面
5…機枠(ベース部材)
5a…円周切欠部
5e…外周面
6…アームブラケット
7…蓋体(回動部材)
7b…円形凹部
7c…内歯ギヤ
8…ホルダ(規制部材)
8b…規制部
9…カム
10…ロックツース
10d…外歯ギヤ
11…軸突起部(ガイド突起部)
12A…第1ガイド突起部(ガイド突起部)
12B…第2ガイド突起部(ガイド突起部)
13,14…溶接部
DESCRIPTION OF
5a ...
7b:
8b ...
12A ... 1st guide protrusion (guide protrusion)
12B ... Second guide protrusion (guide protrusion)
13, 14 ... welds
Claims (2)
前記ベース部材の前記回動部材側の面の外周部に、前記回動部材の外径寸法と同一または僅かに大きい外径寸法を有する円周切欠部を形成し、前記ベース部材に対して前記回動部材を径方向および軸方向に規制する筒形状の規制部材を前記回動部材を囲繞した状態で設け、該規制部材の一方の端部を前記円周切欠部に嵌め込んで前記ベース部材に溶接結合し、他方の端部には内周側へ突出させて前記回動部材の軸方向外面と摺動する規制部を設け、前記一方のブラケットに貫通孔を形成し、該貫通孔に前記規制部材を嵌め込んで、前記一方のブラケットの側面と前記ベース部材の外周面とを溶接結合したことを特徴とする車両のシートリクライニング装置。 A base member coupled to one of a base bracket coupled to the seat cushion side and an arm bracket coupled to the seat back side, and coupled to the other bracket and rotated relative to the base member A rotatable member having a circular recess and an internal gear formed on an inner peripheral surface of the circular recess; and an external gear that can mesh with the internal gear. A lock tooth provided on the base member so as to be movable in a direction to be engaged with and disengaged from the tooth gear, a guide protrusion formed on the base member for guiding the lock tooth, and pressing the lock tooth to move the external gear. In a seat reclining device for a vehicle provided with a cam for meshing with or disengaging from the internal gear,
A circumferential notch having an outer diameter that is the same as or slightly larger than the outer diameter of the rotating member is formed on the outer peripheral portion of the surface of the base member on the rotating member side, A cylindrical restricting member for restricting the rotating member in the radial direction and the axial direction is provided in a state surrounding the rotating member, and one end portion of the restricting member is fitted into the circumferential notch, and the base member is provided. The other end is provided with a restricting portion that protrudes toward the inner peripheral side and slides with the axially outer surface of the rotating member, and a through hole is formed in the one bracket. A seat reclining device for a vehicle, wherein the regulating member is fitted and the side surface of the one bracket and the outer peripheral surface of the base member are welded.
前記ベース部材の外径寸法を前記規制部材の外径寸法よりも大きく設定し、前記ベース部材の外周部をプレスにより反回動部材側へ半抜き形成することにより前記円周切欠部を形成し、前記一方のブラケットの側面を前記ベース部材の前記円周切欠部の側面に当接させ、前記一方のブラケットを軸方向に位置決めしたことを特徴とする車両のシートリクライニング装置。 In the vehicle seat reclining device according to claim 1,
The outer circumferential dimension of the base member is set to be larger than the outer diameter dimension of the regulating member, and the circumferential notch is formed by half-cutting the outer circumferential portion of the base member toward the counter-rotating member by pressing. A seat reclining device for a vehicle, wherein a side surface of the one bracket is brought into contact with a side surface of the circumferential notch of the base member, and the one bracket is positioned in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071370A JP5467908B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Vehicle seat reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071370A JP5467908B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Vehicle seat reclining device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011200477A JP2011200477A (en) | 2011-10-13 |
JP5467908B2 true JP5467908B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=44877880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071370A Expired - Fee Related JP5467908B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Vehicle seat reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5467908B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201800005223A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-09 | Discontinuous reclining device for a vehicle seat |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3991749B2 (en) * | 2002-04-05 | 2007-10-17 | トヨタ紡織株式会社 | Reclining device for seat |
JP5028037B2 (en) * | 2006-07-05 | 2012-09-19 | デルタ工業株式会社 | Reclining device |
JP2008018108A (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Fuji Kiko Co Ltd | Seat reclining device for vehicle |
JP5239631B2 (en) * | 2008-08-26 | 2013-07-17 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat coupling device |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071370A patent/JP5467908B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011200477A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5290789B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5046682B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2011509875A (en) | Circular reclining mechanism | |
JP5318484B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2009201783A (en) | Seat reclining apparatus for vehicle | |
JP5262957B2 (en) | Reclining device | |
JP2012091624A (en) | Seat reclining device for vehicle | |
JP5467912B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5467908B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP4917389B2 (en) | Sheet | |
JP5424859B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2013216203A (en) | Reclining apparatus | |
JP2011200476A (en) | Seat reclining device for vehicle | |
JP5540532B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
WO2012001769A1 (en) | Seat reclining device for tiltably holding seat back | |
JP2010213839A (en) | Coupling device of vehicle seat | |
JP5862356B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5043367B2 (en) | Reclining device | |
JP2002291563A (en) | Seat reclining device for vehicle | |
JP2012091623A (en) | Seat reclining device | |
JP5245660B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP5673400B2 (en) | Rotating coupling device for vehicle seat | |
JP5453852B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP2011207253A (en) | Reclining device | |
JP2002010848A (en) | Vehicle seat reclining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5467908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |