JP5466731B2 - 化学発光計測装置 - Google Patents
化学発光計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466731B2 JP5466731B2 JP2012139577A JP2012139577A JP5466731B2 JP 5466731 B2 JP5466731 B2 JP 5466731B2 JP 2012139577 A JP2012139577 A JP 2012139577A JP 2012139577 A JP2012139577 A JP 2012139577A JP 5466731 B2 JP5466731 B2 JP 5466731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- container
- photodetector
- light shielding
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
(A)サンプル溶液チューブにATP消去液を分注し、生菌以外の死菌やATPを消去する。
(B)サンプル溶液チューブにATP抽出液を分注し、生菌中のATPを抽出する。
(C)サンプル溶液チューブに発光試薬を分注する。このときの分注量は、試験管内の混合液の量と同じもしくはそれ以下である。
(D)発光試薬と混合液の入ったチューブを、発光量測定装置の暗箱に移動させ、その発光量を測定する。
図1は、第1の実施形態に係る化学発光計測装置の概略構成を示す図である。図1Aは、発光計測装置100とそれを制御する制御装置3から構成されるシステムの外観図である。発光計測装置100は、第1の遮光BOX1とサンプル容器をセットする際に開閉する開閉扉2を備えている。その内部の装置構成は、図1Bに示すとおりである。なお、図1Bは、説明を容易にするため、分解図の形態で図示したものである。
図2Aは、開閉扉2を開けて、発光物質サンプル14を含むサンプル容器4をサンプル容器ホルダ5に挿入し、その後、開閉扉を閉めて、測定を開始する直前の様子を示している。サンプル容器4の設置工程では、貫通孔8は板状部材9で閉じられており、第2の遮光BOX6内部は第1の遮光BOX1の扉開時に侵入する迷光から完全に遮断される。
図4は、第2の実施形態による化学発光計測装置の概略構成を示す図である。本実施形態の化学発光計測装置は、第1の実施形態の構成に加えて、溶液分注機を備えるものである(分注機付発光計測装置)。
第3の実施形態は、生菌数をカウントするための微生物計数装機能付化学発光計測装置に関するものである。これは、生菌に含まれるATPのみを選択的に検出し、そのATP量を計測する装置である。菌種により、ATP含有量が予め分かっているため、第2の実施形態の図7Bの検量線をもとに菌数を算出することができる。例えば、大腸菌1個のATP含有量は、2amolから3amolである。
第1実施形態は、サンプル容器をサンプル容器ホルダに設置、または取出す際に使用する開閉扉を有する第1の遮光BOXと、第1の遮光BOX内部に、天板の一部がシャッターユニットになっており、その天板が第1の遮光BOXを覗くように開閉する機構が設けられ、その内部に光検出器が納められている第2の遮光BOXで構成された2重遮光型の発光計測装置を提供している。これにより、迷光を完全に遮断して高感度で高精度に発光計測を実行することができる。
Claims (7)
- 発光計測対象の試料を収めた容器をホルダに設置し、
前記容器の設置後に、光を検出する光検出器に対向して設けられた遮光板を前記光検出器に対向する位置から移動させ、
前記遮光板の移動後に、前記光検出器の受光面を、前記遮光板の移動前における前記遮光板の前記光検出器に対する対向面の位置と同じ位置か、前記遮光板の移動前における前記対向面の位置よりも前記容器に近い位置に、前記容器と対向させて配置し、
前記光検出器の配置後に、前記容器に発光試薬を注入し、
前記光検出器の受光面の配置後に、前記光検出器による前記試料についての発光計測を行うことを特徴とする発光計測方法。 - 前記容器の設置の前に、
前記光検出器を、天板に貫通孔を有する遮光室中に設け、
前記遮光板を、前記貫通孔を閉じるように設けることを特徴とする請求項1に記載の発光計測方法。 - 前記光検出器の受光面の配置の際に、前記検出器の少なくとも先端部分が前記貫通孔を通過するように移動させることを特徴とする請求項2に記載の発光計測方法。
- 前記容器の設置の前に、前記ホルダを前記貫通孔上に配置することを特徴とする請求項2に記載の発光計測方法。
- 前記光検出器の受光面の配置の際に、
予め、前記ホルダが備える前記貫通孔に通じる内部空間中に前記容器の少なくとも底部が位置するように前記容器を設置しておき、
前記検出器の少なくとも先端部分を、前記貫通孔を通過した後に、前記内部空間中で前記容器と対向して配置されるように、前記内部空間の内部に移動させることを特徴とする請求項2に記載の発光計測方法。 - 前記光検出器の受光面の配置の際に、前記遮光版の移動方向と前記光検出器の移動方向とが垂直をなすように前記光検出器を前記遮光板に対して相対的に移動させることを特徴とする請求項1に記載の発光計測方法。
- 前記発光計測の際に、光の信号強度に応じて、前記容器の底部と、前記容器と対向する光検出器の距離を制御することを特徴とする請求項1に記載の発光計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139577A JP5466731B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 化学発光計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139577A JP5466731B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 化学発光計測装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112018A Division JP5026849B2 (ja) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | 化学発光計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198242A JP2012198242A (ja) | 2012-10-18 |
JP5466731B2 true JP5466731B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=47180566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139577A Expired - Fee Related JP5466731B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 化学発光計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466731B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161072B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-07-12 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 多チャンネル式化学発光計測システム |
CN113009166B (zh) * | 2021-02-20 | 2023-01-24 | 重庆博奥新景医学科技有限公司 | 一种避光检测系统及其实施方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55154440A (en) * | 1979-05-22 | 1980-12-02 | Aloka Co Ltd | Analytical apparatus for minor constituent in specimen |
JPS594999B2 (ja) * | 1980-10-21 | 1984-02-02 | アロカ株式会社 | 検体中の微量成分分析方法および装置 |
JPH0439565Y2 (ja) * | 1985-11-28 | 1992-09-16 | ||
JPH0416203Y2 (ja) * | 1986-01-30 | 1992-04-10 | ||
JPH0482133A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Hitachi Ltd | 陰極線管ストレーエミッション自動検査装置 |
JP2936973B2 (ja) * | 1993-09-17 | 1999-08-23 | 東洋紡績株式会社 | 発光測定装置 |
JP3813730B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2006-08-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光測定装置 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012139577A patent/JP5466731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012198242A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5026849B2 (ja) | 化学発光計測装置 | |
US20240091770A1 (en) | Imaging Analyzer For Testing Analytes | |
JP5591747B2 (ja) | 発光計測装置及び微生物計数装置 | |
CN105092453B (zh) | 对一种或多种材料进行测量的系统及方法 | |
US8795609B2 (en) | Magnetic particle washing station | |
KR20170132856A (ko) | 신속한 미생물 동정 및 항균제 감수성 시험을 위한 기기 및 시스템 | |
JP2014007998A (ja) | フィルタリング部材及びフィルタリング方法 | |
EP2869064B1 (en) | Luminescence measuring device | |
JP5466731B2 (ja) | 化学発光計測装置 | |
JP6247426B2 (ja) | 発光計測装置 | |
WO2021002311A1 (ja) | 生体試料分析装置、及び、生体試料分析方法 | |
JP7518072B2 (ja) | 生体試料分析装置及び生体試料分析方法 | |
EP4524552A1 (en) | Optical measurement device | |
WO2016103433A1 (ja) | 薬剤感受性試験方法、装置及びシステム | |
AU2012261555B2 (en) | Magnetic Particle Washing Station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5466731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |