JP5466519B2 - 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 - Google Patents
情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466519B2 JP5466519B2 JP2010010024A JP2010010024A JP5466519B2 JP 5466519 B2 JP5466519 B2 JP 5466519B2 JP 2010010024 A JP2010010024 A JP 2010010024A JP 2010010024 A JP2010010024 A JP 2010010024A JP 5466519 B2 JP5466519 B2 JP 5466519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing apparatus
- signal
- audio signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/439—Processing of audio elementary streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/60—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/12—Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
特許文献1においては、「HDMIレシーバは認証処理後にソース機器から映像信号を受信する状態となるため、出画時間が遅くなる」(特許文献1[0005]参照)ことを課題とし、その解決手段として「複数のデジタル入力端子と、映像信号を受信する信号受信部と、上記複数のデジタル入力端子を上記信号受信部に選択的に接続するスイッチ部とを備え、上記信号受信部は、上記スイッチ部で選択されたデジタル入力端子に伝送路を介して接続された外部機器との間で互いに認証を行った後に、該外部機器から映像信号を受信する受信装置であって、少なくとも、上記複数のデジタル入力端子における上記外部機器の接続情報およびユーザの画像表示のための映像信号の選択情報に基づいて、周期的に、上記複数のデジタル入力端子の優先順位を判断する優先順位判断部と、上記優先順位判断部で最も優先順位が高いと判断されたデジタル入力端子が上記信号受信部に接続されるように上記スイッチ部を制御する制御部とを備えること」が開示されている。
図1は、従来の表示システムの一例を示すブロック図である。図1では、主となる情報処理装置は表示装置100である場合を例にとって示している。表示装置100は、放送受信アンテナ101が受信したテレビジョン放送の映像を表示しているとする。
また、表示装置100が再生装置−1(104)からの映像信号を表示し、更に音声信号をオーディオシステム102へ送出する場合も同様である。
図2は、従来の表示システムの別な一例を示すブロック図である。すなわちHDMIコネクタに、図中でARCと記した音声信号の送出チャンネルを設け、ある情報処理装置から他の情報処理装置へ音声信号を送出できるようにしている。
図3は、本発明の一実施例における表示システムのブロック図である。前記した従来の場合と比較して本発明の実施例においては、ARCにより音声信号を出力するHDMIコネクタを固定することなく選択できるようにする。もちろん音声信号が不要な場合は、全てのHDMIコネクタから出力しないようにすることもできる。音声信号が必要な一つないし複数のHDMIコネクタから出力することもできる。これにより、図3に示すように前記したような場合においても、スピーカ102Aのみが音声を発生し、スピーカ104Aは音声を発生しないようにすることができる。
先の図3の放送受信アンテナ101で受信された放送電波信号は放送受信部402に供給され、ユーザが希望するチャンネルの放送信号が抽出されて所定の周波数帯域に周波数変換されたうえ、信号処理部403に供給される。
表示装置40は複数個(N個)のHDMIコネクタ1〜N(4011〜401N)を有しており、各コネクタは各々情報処理装置である外部機器1〜N(41〜4N)が有するHDMIコネクタ(図示せず)とHDMIケーブルを介して接続されている。外部機器1〜Nとは前記したようにDVDレコーダのような記録装置であっても良く、DVDプレイヤのような再生装置であっても良く、スピーカを駆動するオーディオシステムであっても良い。もちろんこれらが混在しても良いし、いずれかのHDMIコネクタには外部機器が接続されていないような使い方であっても良い。図3でも示したようにいずれかの外部機器を介して、さらに別な外部機器が接続されていても良い。表示装置40が有するHDMIコネクタは複数であれば良く、例えば図3のように2個であっても良い。
CEC制御部416は、例えば制御部414からの指示に従いHDMIコネクタ1〜N(4011〜401N)を介して、外部装置1〜N(41〜4N)のARC認証を行い、HDMI規格に準拠したARC対応外部装置であるかを判定する。ARCによって音声出力を行う場合は、ARC認証を規格上必ず行うことが義務付けられている。なおARC認証そのものについては本発明の主眼でないので、詳しい説明を省略する。
また、入力切替部407で選択された音声信号(図中のA)は出力コネクタ選択部(ARC制御部とも呼ぶ)413にも供給される。出力コネクタ選択部413は制御部407からの指示に基づき、HDMIコネクタ4011〜401Nのうちの一つ、ないし複数、ないし全てに対して前記の音声信号を供給し、先に図3で示したようにARCにより外部機器へ音声信号を出力する。或いは、出力コネクタ選択部413は制御部407からの指示に基づき、いずれのHDMIコネクタ4011〜401Nにも前記の音声信号を供給しない。
さらには、ユーザが出力先となる外部機器の種類を、例えばリモコンから制御部414に対して指定する方法がある。一方、表示装置40に対して音声信号を供給した外部機器や、DVDプレイヤのように再生機能に特化した外部装置に音声信号を戻すのは意味が乏しい。また前記したように複数の音声再生機能を有する機器のスピーカが音声を発するのは、多くの場合望ましくない。前記したユーザからの指定に加え、これらの事項を考慮して、制御部414は出力コネクタ選択部413に対する制御を行うと良い。
制御部414、CEC制御部416と出力コネクタ選択部413に関しては、別なブロックとして示したが、これに限定するものではない。いずれも他のブロックを制御する点では共通しているので、例えば同じブロックとし半導体デバイス上で同じ半導体チップに組入れられて良い。また、このほかの信号処理ブロックも含め、最近のDSP(Digital Signal Processor)のようなデバイス上で1チップ化されていても良い。
図6は、本発明の一実施例における表示装置の別なOSD表示を示す図である。表示部601(図4の409に相当する)には、放送ないし外部機器からの映像コンテンツが表示されている。また例えば図面の左下部分には、CECリンクメニューと称して外部機器との接続状況を示すOSD表示602が表示されている。
なお前記したARC認証は、情報処理装置のHDMIコネクタに直接接続された外部機器に対してのみ行う決まりになっている。前記した記録装置−1に対しては、HDMIコネクタ2(4012)に直接接続されたオーディオシステムがARC認証を行う。
ステップS701で、表示装置40のCEC制御部416は、接続された外部装置のなかに特定の機器が存在するか否かを判定する。
ステップS702での判定の結果、表示装置40がいずれの情報処理装置に対してもARCによる音声信号を出力していないと判定された場合には(図中のN)、ステップS703でCEC制御部416は、前記した論理アドレスに該当する情報処理装置が接続されたHDMIコネクタm(1≦m≦N)を介して、表示装置40に直接接続された情報処理装置、すなわち物理アドレス[m,0,0,0]に対して、ARCを始めることを提案する第1のコマンド(図示のRequest ARC Initiation)を送る。該当する情報処理装置が前記したように表示装置40に直接接続された情報処理装置を介して接続されている場合にも、表示装置40に直接接続された情報処理装置、すなわち物理アドレス[m,0,0,0]に対して、ARCを始めることを提案する第1のコマンド(図示のRequest ARC Initiation)を送る。
ステップS704での判定の結果、前記第2のコマンドを受信した場合には(図中のY)、ステップS705でCEC制御部416は、表示装置40が物理アドレス[m,0,0,0]の情報処理装置に対して、ARCによる音声信号の出力を開始することを知らせる第3のコマンド(図示のReport ARC Initiated)を送る。
なお、ステップS706の後ろ(図中のσ)において前記したOSD表示のステップを置いても良い。これは以下に説明する他のフローチャートでも同様である。これについて図10を用いて説明する。
なお、先の図7において、ステップS701とS702は逆の順番であっても良いし、ステップS702を、例えば2台以上の機器にARC出力しているか、といった判定条件にすることで、任意の機器数までARCによる音声出力をすることもできる。
図8は、本発明の実施例における音声出力処理の第2のフローチャートである。図8では図7とは異なり、ARCによる音声信号の出力先として、特定の種類の機器を優先する場合、例えばオーディオシステムを優先機器とする場合を示している。優先機器については、表示装置40の制御部414に装置の製造者が特定の情報処理装置を優先機器としてプリセットしても良いし、またユーザが指定できるようにしても良い。ユーザが優先機器を指定する場合には、前記したようにARCにより音声信号を供給する意味のない外部機器は、指定できないようにしても良い。
ステップS801での判定の結果、該当する情報処理装置が接続された外部装置のなかに存在しないと判定された場合には(図中のN)、期待するARCによる音声の出力はできないので、そのままフローを終了する。該当する情報処理装置が接続された外部装置のなかに存在すると判定された場合には(図中のY)、ステップS802でCEC制御部416は、表示装置40が既に前記優先機器に対してARCにより音声信号を出力しているか否かを判定する。
ステップS802での判定の結果、表示装置40が前記優先機器に対してARCによる音声信号を出力していないと判定された場合には(図中のN)、ステップS803に到る。ここで前記した優先機器は物理アドレスが[m,0,0,0]であるか、或いは物理アドレス[m,0,0,0]の情報処理装置を介して表示装置40に接続されているものとする。ステップS803でCEC制御部416は、HDMIコネクタm(1≦m≦N)を介して、表示装置40に直接接続された情報処理装置、すなわち物理アドレス[m,0,0,0]に対して、ARCを始めることを提案する第1のコマンド(図示のRequest ARC Initiation)を送る。優先機器が前記したように表示装置40に直接接続された情報処理装置を介して接続されている場合にも、表示装置40に直接接続された情報処理装置、すなわち物理アドレス[m,0,0,0]に対して、ARCを始めることを提案する第1のコマンド(図示のRequest ARC Initiation)を送る。
ステップS804での判定の結果、前記第2のコマンドを受信した場合には(図中のY)、ステップS805でCEC制御部416は、表示装置40がいずれかの情報処理装置に対してARCにより音声信号を既に出力しているか否かを判定する。
まずステップS806でCEC制御部416は、物理アドレス[m,0,0,0]の情報処理装置に対して、拒否コマンド(図示のFeature Abort)を送る。
ARCの規定では、前記第4のコマンドを受信した情報処理装置は、表示装置40による前記提案を受入れる場合には、音声信号の送出を止めるよう指示する第5のコマンド(ステップS808内のTerminate ARC)を表示装置40に送ることになっている。ステップS808でCEC制御部416は、表示装置40が前記情報処理装置から前記第5のコマンドを受信したか否かを判定する。
ステップS808での判定の結果、前記第5のコマンドを受信した場合には(図中のY)、ステップS809でCEC制御部416は、前記情報処理装置に対してARCによる音声信号の出力を終了することを知らせる第6のコマンド(図示のReport ARC Terminated)を送り、前記情報処理装置への音声信号の出力を終了する。
ステップS811での判定の結果、前記第2のコマンドを受信しない場合には(図中のN)、期待するARCによる音声の出力はできないので、そのままフローを終了する。
なお、図8においては、ステップS808での判定の結果、前記第5のコマンドを受信しない場合に、強制的にARCによる音声信号の出力を止め、ステップS810へ進むフローチャートとしても良いし、ステップS805を、例えば2台以上の機器にARC出力しているか、といった判定条件にし、ステップS807〜S809におけるARCによる音声出力を停止する外部機器を選択する処理を挿入することで、任意の機器数までARCによる音声出力をすることもできる。
図9は、本発明の実施例における音声出力処理の第3のフローチャートである。図9では図8と同様に、ARCによる音声信号の出力先として、例えばオーディオシステムを優先機器として指定する場合を示している。しかし、図8のステップS806が存在せず、代わりにステップS901が追加されている点が異なる。
なお、図9においてもステップS808での判定の結果、前記第5のコマンドを受信しない場合に、強制的にARCによる音声信号の出力を止め、ステップS901へ進むフローチャートとしても良いし、ステップS805を、例えば2台以上の機器にARC出力しているか、といった判定条件にし、ステップS807〜S809におけるARCによる音声出力を停止する外部機器を選択する処理を挿入することで、任意の機器数までARCによる音声出力をすることもできる。
ステップS1101で制御部414は、表示装置40が既にいずれかの情報処理装置に対してARCにより音声信号を出力しているか否かを判定する。
なお、先の図11において、ステップS1101を、例えば2台以上の機器にARC出力しているか、といった判定条件にすることで、任意の機器数までARCによる音声出力をすることもできる。
図12は、本発明の実施例における音声出力処理の第5のフローチャートである。図12では図11とは異なり、ARCによる音声信号の出力先として、特定の種類の機器を優先する場合、例えばオーディオシステムを優先機器とする場合を示している。優先機器については、表示装置40の制御部414に装置の製造者が特定の情報処理装置をプリセットしても良いし、またユーザが指定できるようにしても良い。ユーザが優先機器を指定する場合には、前記したようにARCにより音声信号を供給する意味のない外部機器は、指定できないようにしても良い。
ステップS1201での判定の結果、表示装置40がいずれの情報処理装置に対してもARCによる音声信号を出力していないと判定された場合には(図中のN)、前記した音声信号の供給に対応できるので、ステップS1201でCEC制御部416は、音声信号の供給を要求した情報処理装置に対して、ARCによる音声信号の出力を開始することを知らせる第3のコマンド(図示のReport ARC Initiated)を送る。
ステップS1202での判定の結果、第2のコマンドは優先機器の接続されたルートから受信されていないと判定された場合には(図中のN)、次のようにする。すなわち、他の情報処理装置にARCにより音声信号を出力している際には、優先機器以外の情報処理装置に切替えて音声信号を出力することはしないので、ステップS1209でCEC制御部416は、音声信号の供給を要求した情報処理装置に対して、拒否コマンド(図示のFeature Abort)を送り、そのままフローを終了する。
ARCの規定では、前記第4のコマンドを受信した情報処理装置は、表示装置40による前記提案を受入れる場合には、音声信号の送出を止めるよう指示する第5のコマンド(ステップS1205内のTerminate ARC)を表示装置40に送ることになっている。ステップS1205でCEC制御部416は、表示装置40が前記情報処理装置から前記第5のコマンドを受信したか否かを判定する。
ステップS1205での判定の結果、前記第5のコマンドを受信した場合には(図中のY)、ステップS1206でCEC制御部416は、前記情報処理装置に対してARCによる音声信号の出力を終了することを知らせる第6のコマンド(図示のReport ARC Terminated)を送り、前記情報処理装置への音声信号の出力を終了する。
ステップS1208での判定の結果、前記第2のコマンドを受信しない場合には(図中のN)、期待するARCによる音声の出力はできないので、そのままフローを終了する。
図13は、本発明の実施例における音声出力処理の第6のフローチャートである。図13では図12と同様に、ARCによる音声信号の出力先として、例えばオーディオシステムを優先機器として指定する場合を示している。しかし、図12のステップS1203が存在せず、代わりにステップS1301が追加されている点が異なる。即ち、前記した図8と図9の違いと同様な違いがある。
なお、図13においてもステップS1205での判定の結果、前記第5のコマンドを受信しない場合に、強制的にARCによる音声信号の出力を止め、ステップS1301へ進むフローチャートとしても良いし、ステップS1201を、例えば2台以上の機器にARC出力しているか、といった判定条件にし、ステップS1204〜S1206におけるARCによる音声出力を停止する外部機器を選択する処理を挿入することで、任意の機器数までARCによる音声出力をすることもできる。
Claims (8)
- 音声信号を含む入力された情報信号を処理する情報処理装置であって、
外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタと、
該HDMIコネクタから供給された前記情報信号から前記音声信号を分離するための音声分離部と、
該音声分離部で分離された前記音声信号が供給され該音声信号を前記複数のHDMIコネクタのうち少なくとも一つを選択して供給、或いはいずれのHDMIコネクタにも前記音声信号を供給しない出力コネクタ選択部と、
前記情報処理装置全体の動作を制御する制御部を有し、
該制御部は、
前記情報処理装置が前記外部の情報処理装置に対して前記外部の情報処理装置のうち特定の情報処理装置へ前記音声信号を出力する指令、または前記特定の外部の情報処理装置が前記情報処理装置に対して前記特定の外部の情報処理装置へ前記音声信号を出力するよう要求する指令の発行順に基づき、前記分離された音声信号を前記複数のHDMIコネクタのうち前記特定の情報処理装置が接続されたHDMIコネクタから前記外部の情報処理装置に出力するよう前記出力コネクタ制御部を制御することを特徴とする情報処理装置。 - 映像信号と音声信号を含む入力された情報信号を処理する情報処理装置であって、
外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタと、
該HDMIコネクタから供給された前記情報信号から第1の映像信号と該第1の映像信号に伴う第1の音声信号を分離するための第1の映像音声分離部と、
テレビジョン放送の放送信号を受信する放送受信部と、
該放送受信部で受信された前記放送信号から第2の映像信号と該第2の映像信号に伴う第2の音声信号を分離するための第2の映像音声分離部と、
前記第1の映像音声分離部で分離された第1の映像信号と前記第2の映像音声分離部で分離された第2の映像信号が供給されていずれか一方を選択し、前記第1の映像音声分離部で分離された第1の音声信号と前記第2の映像音声分離部で分離された第2の音声信号が供給されて、前記映像信号と同期していずれか一方を選択する入力切替部と、
該入力切替部で選択された映像信号が供給され該映像信号が有する映像情報を表示する表示部と、
前記入力切替部で選択された音声信号が供給され該音声信号が有する音声情報を発生するスピーカと、
前記入力切替部で選択された音声信号が供給され該音声信号を前記複数のHDMIコネクタのうち少なくとも一つを選択して供給、或いはいずれのHDMIコネクタにも前記音声信号を供給しない出力コネクタ選択部と、
前記情報処理装置全体の動作を制御する制御部を有し、
該制御部は、
前記情報処理装置が前記外部の情報処理装置に対して前記外部の情報処理装置のうち特定の情報処理装置へ前記音声信号を出力する指令、または前記特定の外部の情報処理装置が前記情報処理装置に対して前記特定の外部の情報処理装置へ前記音声信号を出力するよう要求する指令の発行順に基づき、前記分離された音声信号を前記複数のHDMIコネクタのうち前記特定の情報処理装置が接続されたHDMIコネクタから前記外部の情報処理装置に出力するよう前記出力コネクタ制御部を制御することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
前記情報信号は映像信号を含み、
前記分離された音声信号が前記外部の情報処理装置に出力されることをユーザに知らせるためのOSD表示を前記情報信号から分離された映像信号に重畳するためのOSD回路を有することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置において、
前記分離された音声信号が前記外部の情報処理装置に出力されることをユーザに知らせるためのOSD表示を前記表示部に表示するためのOSD回路を有することを特徴とする情報処理装置。 - 音声信号を含む入力された情報信号を処理し、外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタを有する情報処理装置の信号処理方法であって、
前記HDMIコネクタに接続された外部の情報処理装置に特定の種類の機器が存在するか否かを判定するための接続機器判定ステップと、
該接続機器判定ステップでの判定の結果、前記特定の種類の機器が接続されていると判定された場合には、既に任意の機器数の前記外部の情報処理装置に対し前記入力された音声信号を出力しているか否かを判定する信号出力判定ステップを有し、
該信号出力判定ステップでの判定の結果、任意の機器数の前記外部の情報処理装置に対して前記音声信号を出力していないと判定された場合には、前記特定の種類の機器である外部の情報処理装置に対して、前記音声信号を出力することを特徴とする情報処理装置の信号処理方法。 - 音声信号を含む入力された情報信号を処理し、外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタを有する情報処理装置の信号処理方法であって、
前記複数のHDMIコネクタに接続された外部の情報処理装置に前記入力された音声信号を優先的に供給する優先機器が存在するか否かを判定するための接続機器判定ステップと、
該接続機器判定ステップでの判定の結果、前記優先機器が接続されていると判定された場合には、既に任意の機器数の他の外部の情報処理装置に対し前記入力された音声信号を出力しているか否かを判定する信号出力判定ステップを有し、
該信号出力判定ステップでの判定の結果、任意の機器数の他の外部の情報処理装置に対し前記入力された音声信号を出力していないと判定された場合には、前記優先機器である外部の情報処理装置に対して前記音声信号を出力し、任意の機器数の他の外部の情報処理装置に対し前記入力された音声信号を出力していると判定された場合には、前記任意の機器数の他の外部の情報処理装置に対する音声信号の出力を中止して前記優先機器である外部の情報処理装置に対して前記音声信号を出力することを特徴とする情報処理装置の信号処理方法。 - 音声信号を含む入力された情報信号を処理し、外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタを有する情報処理装置の信号処理方法であって、
前記入力された音声信号を出力するよう前記外部の情報処理装置が送信した要求を受信する受信ステップと、
該受信ステップで前記要求を受信した場合には、既に任意の機器数の他の情報処理装置に前記音声信号を出力しているか否かを判定する出力判定ステップを有し、
該出力判定ステップでの判定の結果、既に任意の機器数の情報処理装置に前記音声信号を出力していると判定された場合には、前記外部の情報処理装置が送信した要求を拒否することを特徴とする情報処理装置の信号処理方法。 - 音声信号を含む入力された情報信号を処理し、外部の情報処理装置と前記情報信号を授受するための複数のHDMIコネクタを有する情報処理装置の信号処理方法であって、
前記外部の情報処理装置には前記情報処理装置が前記入力された音声信号を優先的に供給する優先機器が定められており、
前記入力された音声信号を出力するよう前記外部の情報処理装置が送信した要求を受信する受信ステップと、
該受信ステップで前記要求を受信した場合には、既に任意の機器数の他の情報処理装置に前記音声信号を出力しているか否かを判定する出力判定ステップと、
該出力判定ステップでの判定の結果、既に任意の機器数の他の情報処理装置に前記音声信号を出力している場合には、前記要求は前記優先機器から受信したか否かを判定する要求判定ステップを有し、
該要求判定ステップでの判定の結果、前記要求は前記優先機器から受信したと判定された場合には、前記任意の機器数の他の情報処理装置への前記音声信号の供給を中止し、前記優先機器である情報処理装置に対して前記音声信号の供給することを特徴とする情報処理装置の信号処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010024A JP5466519B2 (ja) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 |
EP20100013986 EP2360913A1 (en) | 2010-01-20 | 2010-10-26 | Information processing device and method processing signal of information processing device |
US12/912,842 US8417850B2 (en) | 2010-01-20 | 2010-10-27 | Information processing device and method for processing signal of information processing device |
CN2010105266107A CN102131062B (zh) | 2010-01-20 | 2010-10-28 | 信息处理装置和信息处理装置的信号处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010024A JP5466519B2 (ja) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151537A JP2011151537A (ja) | 2011-08-04 |
JP5466519B2 true JP5466519B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=43799568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010010024A Active JP5466519B2 (ja) | 2010-01-20 | 2010-01-20 | 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8417850B2 (ja) |
EP (1) | EP2360913A1 (ja) |
JP (1) | JP5466519B2 (ja) |
CN (1) | CN102131062B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4530033B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 受信装置および受信装置における入力切換制御方法 |
JP2012151725A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Funai Electric Co Ltd | シンク機器 |
JP2012248257A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Funai Electric Co Ltd | 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム |
JP5838745B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-01-06 | オンキヨー株式会社 | 中継装置、及びそのプログラム |
CN102982818B (zh) * | 2012-11-12 | 2015-04-08 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种实现播放器音频回传的系统及其方法 |
CN107610690B (zh) * | 2012-12-11 | 2021-09-14 | 联想(北京)有限公司 | 一种数据处理方法和装置 |
JP2015049770A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | 日本電信電話株式会社 | 端末推薦装置、端末推薦方法および端末推薦プログラム |
KR102159228B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2020-09-23 | 삼성전자주식회사 | 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
KR102140612B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2020-08-11 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호의 출력을 지연시키는 a/v 수신 장치 및 그 방법, 그리고, a/v 신호 처리 시스템 |
CN103607679A (zh) * | 2013-11-12 | 2014-02-26 | Tcl通力电子(惠州)有限公司 | 基于hdmi接口的音响升级方法及音响 |
WO2015097884A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 株式会社東芝 | 電子機器および制御方法 |
CN105100859A (zh) * | 2014-05-21 | 2015-11-25 | 中兴通讯股份有限公司 | 多模机顶盒及其模式管理方法 |
JP2016177701A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | ソニー株式会社 | ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス |
WO2018061809A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ソニー株式会社 | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP2018101828A (ja) | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 船井電機株式会社 | 制御装置 |
JP6657066B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-03-04 | 東芝映像ソリューション株式会社 | 電子機器及び案内方法 |
JP6930185B2 (ja) | 2017-04-04 | 2021-09-01 | 船井電機株式会社 | 制御方法 |
CN107197367A (zh) * | 2017-06-30 | 2017-09-22 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种开机广告声音的播放方法、装置和终端设备 |
US11115617B2 (en) | 2017-12-21 | 2021-09-07 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio device for HDMI |
JP6995659B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2022-01-14 | 株式会社フジクラ | 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル |
CN109587546B (zh) * | 2018-11-27 | 2020-09-22 | Oppo广东移动通信有限公司 | 视频处理方法、装置、电子设备和计算机可读介质 |
CN113439445B (zh) * | 2019-02-20 | 2023-03-28 | 华为技术有限公司 | 用于启用超高清联盟指定参考模式(uhda-srm)的技术 |
JP7234025B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2023-03-07 | 株式会社東芝 | 電子機器、および制御方法 |
US11323766B2 (en) * | 2019-10-03 | 2022-05-03 | Dolby International Ab | Method and device for providing audio/video content to a rendering device |
US11933765B2 (en) * | 2021-02-05 | 2024-03-19 | Evident Canada, Inc. | Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object |
US11665392B2 (en) * | 2021-07-16 | 2023-05-30 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for selective playback and attenuation of audio based on user preference |
CN113612937B (zh) * | 2021-07-29 | 2022-04-26 | 广州市保伦电子有限公司 | 一种视频矩阵中视频无缝切换方法及系统 |
GB2609496A (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-08 | Technetix Bv | Fiber-coaxial amplifier device |
CN117765845A (zh) * | 2022-09-16 | 2024-03-26 | 苏州佳世达光电有限公司 | 显示装置与其讯号源切换方法 |
CN115758318A (zh) * | 2022-11-24 | 2023-03-07 | 昆山联滔电子有限公司 | 模拟接口系统 |
TWI822519B (zh) * | 2022-12-15 | 2023-11-11 | 明基電通股份有限公司 | 顯示器設備 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4357356B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 映像信号受信装置及び映像信号受信方法 |
US20060089735A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-04-27 | Atkinson Lee W | Method and apparatus for configuring the audio outputs of an electronic device |
JP2007128589A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Sharp Corp | 再生機器 |
US7576663B2 (en) * | 2006-04-21 | 2009-08-18 | Locolabs, Llc | Inline audio/visual conversion |
JP5186732B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2013-04-24 | 船井電機株式会社 | テレビジョン受像機 |
JP2007318604A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Funai Electric Co Ltd | ディジタル音声信号処理装置 |
JP5337370B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2013-11-06 | ソニー エスパナ,エス.エー. | 表示装置、表示装置における映像信号送信方法、送信装置および映像信号の送信方法 |
JP4530033B2 (ja) | 2007-12-06 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 受信装置および受信装置における入力切換制御方法 |
EP2141925B1 (en) * | 2008-03-05 | 2016-12-21 | Sony Corporation | Transmission device and reception device |
JP4683067B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム |
US8275232B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-09-25 | Mediatek Inc. | Apparatus and method of transmitting / receiving multimedia playback enhancement information, VBI data, or auxiliary data through digital transmission means specified for multimedia data transmission |
-
2010
- 2010-01-20 JP JP2010010024A patent/JP5466519B2/ja active Active
- 2010-10-26 EP EP20100013986 patent/EP2360913A1/en not_active Withdrawn
- 2010-10-27 US US12/912,842 patent/US8417850B2/en active Active
- 2010-10-28 CN CN2010105266107A patent/CN102131062B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102131062B (zh) | 2013-12-04 |
JP2011151537A (ja) | 2011-08-04 |
US8417850B2 (en) | 2013-04-09 |
US20110176057A1 (en) | 2011-07-21 |
CN102131062A (zh) | 2011-07-20 |
EP2360913A1 (en) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5466519B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法 | |
US7554614B2 (en) | Remote control system | |
JP4996348B2 (ja) | 映像処理装置及び映像処理方法 | |
US8365232B2 (en) | Method, device, system, program, and integrated circuit for wireless transmission | |
CN103546800B (zh) | 频道信息提示方法及系统 | |
JP4143102B2 (ja) | リモートコントロールシステム | |
US9497499B2 (en) | Display apparatus and method for remotely outputting audio | |
JP2005333472A (ja) | 映像信号受信装置及び映像信号受信方法 | |
JP2012213131A (ja) | 入力切替装置 | |
US9852724B2 (en) | Audio device, sound processing method, sound processing program, sound output method, and sound output program | |
JP2010021880A (ja) | 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法 | |
CN109905742B (zh) | 受控设备和受控设备的方法 | |
US9502041B2 (en) | Apparatus for displaying image and driving method thereof, apparatus for outputting audio and driving method thereof | |
JP2011109490A (ja) | 伝送装置および伝送方法 | |
JP2007235519A (ja) | 映像音声同期方法及び映像音声同期システム | |
JP5082562B2 (ja) | デジタル放送受信方法及び装置 | |
JP5002734B2 (ja) | 映像出力制御装置及び映像出力制御方法 | |
JP2010041220A (ja) | データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム | |
JP2013098752A (ja) | 映像処理装置及び映像処理方法 | |
JP2012095122A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP5667248B2 (ja) | 放送番組再生システムおよびその制御方法、ならびにテレビジョン装置および放送受信装置 | |
JP2011108049A (ja) | メディアプレーヤー | |
JP2009188908A (ja) | 表示装置 | |
JP5060650B2 (ja) | 情報出力制御装置及び情報出力制御方法 | |
JP4940376B2 (ja) | 映像出力制御装置及び映像出力制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5466519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |