JP5466488B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466488B2 JP5466488B2 JP2009261265A JP2009261265A JP5466488B2 JP 5466488 B2 JP5466488 B2 JP 5466488B2 JP 2009261265 A JP2009261265 A JP 2009261265A JP 2009261265 A JP2009261265 A JP 2009261265A JP 5466488 B2 JP5466488 B2 JP 5466488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact surface
- hole
- skin contact
- opening
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 57
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 56
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 44
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 44
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 43
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 60
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 40
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 34
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 26
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
・感触が柔らかい。
・湿った感じやべたつき感がない。
・液排泄の後、長時間にわたって使用しても、ムレない。
これらの提案は、主として製品の変形しやすさ(即ちやわらかさ)を維持しながら吸収性を高めることでなされる。特許文献1は、生理用ナプキンに、高い吸収性のある吸収性コアとして、エアレイドティッシュ材と超吸収性ヒドロゲル吸収材料を複合する、もしくは吸収性発泡体、吸収性スポンジを用いて、3mm未満の極薄で、可撓性を有することにより、柔らかく、かつ、べたつかないとされる。また、衣類と接触する層に、吸収性コアから蒸気を逃がす微小多孔性ポリエチレンフィルムを使用することにより、ムレを抑えるものを開示している。
また、吸収性物品における形状及び吸液性の安定化を企図して、吸収性物品の吸収体に親水性のフォーム材を用いる提案も過去いくつかなされてきた。例えば、前記親水性のフォーム材に所定の泡径にて連続した泡構造を形成することにより、弾性回復性に優れた親水性のフォーム材とすることができる(特許文献2参照)。これにより着用者の動作や装着時間に関わらず形態が安定し、ヨレ等を生じにくい。また、泡構造が潰れにくいため、一旦液が内部に取り込まれると液戻りしにくく安定して液を保持することができるため、薄型化も可能である。特許文献3には、フォーム材吸収体に開孔を施して剛性の異なる3領域を形成したものが開示されている。この開孔は、ナプキンの三次元的なフィット性を改善する工夫として開示されているが、その液体吸収性及びムレ感改善については特に述べられていない。またそこで用いられるバックシート(防漏シート)の性質についても具体的な開示はない。
上記の点を鑑み本発明は、高い通気性を有し、ムレにくく、体液の排泄が一時期に多くあったとしてもすばやく対応して吸収保持可能であり、かつ、柔らかくフィット性のよい吸収性物品の提供を課題とする。
図1は、本発明における吸収性物品の一実施形態としての生理用ナプキン10を肌当接面方向から示した一部切欠斜視図である。図2は図1に示すII−II線断面の断面図である。
まず3aの様な開孔を施す意義として、かかる大開孔は一見液が通りやすいが故に、液吸収時に真っ先に液が入り込んで塞がってしまうように想像されるが、現実には吸収体3本体が吸液して開孔3aには液が入らない。その理由は後述するが、吸収体3の微細孔の方が開孔3aよりも孔径が圧倒的に小さい。この為、毛管力が圧倒的に大きく、液を吸引しやすい為である。
次に、上記効果の妨げとなる要因として、吸収体の吸収速度を超える大量の液の排泄による開孔3aの閉塞や高粘性の液による開孔3aの閉塞等が挙げられる。前記2つの共通の現象としては液体の表面張力により開孔3aに留まった排泄液が貫通孔を閉塞させてしまうことである。特に高粘性の液は吸収体3への吸収速度が遅く、長い時間液が吸収体3の肌当接面側に残ることとなる。したがって、このような状態では通気の確保は困難となることがある。しかし、本実施形態によれば以下に述べる開孔3aの形状による効果により、効果的な通気経路の確保を実現するものである。
これに対し、図4に示す本実施形態における生理用ナプキン10によると、多量の排泄がなされた場合、吸収体3に吸収し切れなかった体液が肌面開口3a1を介して貫通孔3aに流れ込む。体液が流れ込み肌面開口3a1を通過した体液は図中、モデル化して言えば体液仮想移行領域Qに示す領域を形成し、順次下面に蓄積されていく。詳述すると、貫通孔3aは肌面開口3a1より非肌面開口3a2の方が開口面積が大きく、体液が膨張しなければ空気領域Sに相当する面積が余剰面積となり空隙を形成する。現実的には、吸収体3が親水的である場合、下面側に移行した液は開口壁面Dに沿って広がり、中央部分に空気領域Sに相当する略円形の空隙を形成する。厚み方向全体として観察すると、空隙は開口中央に、上方に向かってすぼまった切頭円錐体類似の形状を取る。更に、体液は開口内部より吸収体3の細孔に移行する方が安定なため、開口壁面Dから吸収体3側に移行してゆく。
このとき、本実施形態における貫通孔3aは、壁面積(Aa)において、貫通孔3aの肌当接面側の開口面積を同一としたときにその断面形状を肌当接面から非肌当接面に向け直線状にした貫通孔の柱状の仮想壁面積(Ab)より大きくされている(Aa>Ab)。つまり、本実施形態の貫通孔3aの断面形状に即して端的に言えば開孔壁面Dの稜線が肌面開口3a1の形状を直線状に非肌面側に投影した投影基線Qiよりも長くなり、壁面積としていえばその比率の二乗になって差を生じる。そのため、体液が当接する面積を本実施形態は比較例よりも大幅に多くすることができ、吸収体3への吸収が効果的、かつ、すばやくなされる効果を奏する。この際、貫通孔3aにおける肌面開口3a1は非肌面開口3a2より開口面積が小さくなることにより、貫通孔の毛管力が、非肌面開口3a2のほうが小さいことも吸収体3への吸収を促進する効果を向上する。すなわち、非肌面開口3a2側ほど貫通孔内に液を留め置く力が弱くなっていくため、壁面Dを通じた液吸引がより容易になるためである。なお、仮想柱状貫通孔の壁面積(Ab)とは、前記壁面積(Aa)を有する貫通孔の肌当接面側の開口面積と同一の開口をこれに直交する方向に直線的に貫く柱状の貫通孔を想定したとき、その柱状貫通孔の壁面積をいう。
また、排泄領域Wにおいて良好な変形フィット性を発揮するには、吸収体3全長に対して、前側長手方向非排泄長さFは15〜30%であることが好ましく、18〜25%であることが更に好ましい。長手方向排泄領域長さCは25〜60%が好ましく、35〜50%が更に好ましい。後側長手方向非排泄長さRは20〜65%が好ましく、30〜50%が更に好ましい。また、吸収体3全幅に対して、幅方向非排泄長さSr及びSeはそれぞれ0〜10%が好ましく、2〜7%が更に好ましい。
[繊維間距離の測定]
1:電子顕微鏡もしくはマイクロスコープ等の、実寸表示可能で好ましくは印刷可能な拡大観察システムを用いる。計測は、繊維間の隙間が十分目視可能な倍率(通常50〜200倍で適宜選択可)で行う。
2:測定サンプルを、厚み方向に圧縮しないよう、カミソリなどを用いて試料台に乗る大きさにカットし、上記のごとくモニターに拡大表示する。
3:画面上で隣接する2本の繊維を任意に選択し、繊維の伸びている方向と略直交する方向で繊維間の距離を画面上又は印刷上で計測し、実寸表示から縮尺計算して繊維間距離を求める。
測定に際しては、キーエンス社製の商品名:ハイスコープの様に2点間距離計測機能を備えている場合には、2本の繊維におよそ直交する様に2点を選択して、実寸距離表示させる方法も簡便で好適に用いられる。測定は画面上の任意の20組の繊維間で行い、その平均値を繊維間距離とする。
骨格間平均距離とは無圧縮状態で計測した、フォーム材の骨格間拡大目視距離(平均値)を示し、以下にその測定方法を示す。
1:装置及びサンプル調製は繊維距離測定に準ずる。
2:同様に、任意の骨格2本の距離測定を行うことを基本とするが、フォーム材では、その名の如く骨格が作り出す基本単位が泡(円又は楕円)形状とみなせることが多い。この場合、いくつかの骨格が形作る空隙を円又は楕円とみなして、その円相当径、又は楕円相当径(短軸径)を求めて骨格間距離とする。骨格間距離は任意の20点を測定して、その平均値を代表値とする。なお、測定倍率はフォーム材のフォーム(泡)の大きさを見て任意に選択可能で、通常100〜500倍程度で行う。
第2実施形態においては、図6に示すように、吸収体の断面形状においてその肌当接面から非肌当接面に向け斜めに傾いた形状とされている。吸収体3は2枚のフォーム材を境界Bでホットメルト接着剤にて貼り合わせた上層フォーム32及び下層フォーム31の2層構造であり、貫通孔3aの平面視における配置位置、及び排泄領域Wの位置は実施形態1と同じである。本実施形態における貫通孔3aは、肌面開口3a1及び非肌面開口3a2の平面視における形状は同一の円形状とされている。このような貫通孔3aでは体液は肌面開口3a1に引き込まれた後、その重力方向に存在する開孔壁面Dと体液は当接し、その当接面より吸収されることとなる。ここで重要なことは、開孔壁面Dないしそれがなす縦断面線Diは肌面開口3a1の形状を直線状に非肌面側に投影した肌当接面の法線(投影基線)Qiよりも長く、傾斜しており、直線状にあけられた貫通孔33aよりも体液は壁面と当接する距離が長いため、すばやい吸収を実現している。また、上述した防漏シート2と貫通孔3aとの液閉塞防止効果により体液による通気の閉塞を防ぐ効果をも有している。
弾性回復性及び熱成型性のあるフォーム材を吸収体3として連続供給して所望の断面形状の貫通孔を形成するには、ロータリーダイカッターを用い、カッターロール(開孔ロール)と受けロールの種類、ロールの周速差の有無、押し付けの度合い、ロール加熱の有無、フォーム材(連続体)とロールとの取り付け角を適宜選択することが有効である。たとえば、受けロールに平滑な金属であるフラットロールを用い、ロール間圧縮をせず、周速差をつけた状態で開孔すると、斜め開孔を形成可能である。また、開孔ロールを140℃程度に加熱し、開孔ロール側にフォーム材を取り付けて受けロール(常温)を受け側で、周速差なしで開口すると、表(肌面)側が熱収縮した小開孔となる。更にまた、受けロールをコットン又はゴムロールとして凹凸噛み合わせ開孔可能なロールでロール間圧縮しながら開口すると、湾曲した開孔が形成可能となる。更に周速差を与えると、湾曲した斜孔を形成可能である。
2 防漏シート
3 吸収体
3a 貫通孔
3a1、3a2 開口
33a 柱状貫通孔
10 生理用ナプキン
Claims (3)
- 肌当接面側に配置される液透過性の表面シート、非肌当接面側に配置される透湿性を有する防漏シート、該両シートの間に介在される吸収体を有する吸収性物品であって、前記吸収体は排泄領域に肌当接面から非肌当接面に向けて貫通する孔を複数有し、該貫通孔壁面と肌当接面、非肌当接面とで形成される断面形状は、肌当接面の法線に対し壁面がなす線が傾斜しており、該貫通孔の壁面積(Aa)が仮想柱状貫通孔の壁面積(Ab)より大きくなる形状とされ、前記貫通孔の断面形状が、肌当接面から非肌当接面に向け斜めに15度以上傾いた平行四辺形状、または肌当接面から非肌当接面に向け平行曲線形状であり、前記吸収体が親水性の発泡材からなり、乾いた状態では連続した微細孔を有していることを特徴とする吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、排泄領域のみに前記貫通孔が配設された生理用ナプキンである請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記貫通孔の開孔径は前記吸収体におけるフォーム材の骨格間平均距離よりも大きい請求項1又は2に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261265A JP5466488B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261265A JP5466488B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104058A JP2011104058A (ja) | 2011-06-02 |
JP5466488B2 true JP5466488B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44228273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261265A Active JP5466488B2 (ja) | 2009-11-16 | 2009-11-16 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466488B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105496657A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-20 | 广东茵茵股份有限公司 | 一种一次性卫生用品 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103349590B (zh) * | 2013-07-11 | 2016-01-13 | 金红叶纸业集团有限公司 | 吸收制品 |
JP2015029790A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6232231B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-11-15 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP6575656B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2019-09-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP6827493B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-02-10 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136627U (ja) * | 1989-04-21 | 1990-11-14 | ||
JPH04352957A (ja) * | 1991-05-29 | 1992-12-08 | Kyoraku Co Ltd | 吸収パッド |
US8211078B2 (en) * | 2005-02-17 | 2012-07-03 | The Procter And Gamble Company | Sanitary napkins capable of taking complex three-dimensional shape in use |
-
2009
- 2009-11-16 JP JP2009261265A patent/JP5466488B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105496657A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-20 | 广东茵茵股份有限公司 | 一种一次性卫生用品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011104058A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5466489B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5992381B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4248825B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5466488B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2008541943A (ja) | 横方向強化要素を有する吸収性物品 | |
KR20160141818A (ko) | 듀얼 코어를 갖는 흡수 용품 | |
JP2015047432A5 (ja) | ||
CN107411884A (zh) | 包括流体处理区的吸收制品 | |
JP2013013641A (ja) | 吸収性物品 | |
KR100801942B1 (ko) | 음순간 패드 | |
BRPI0722320A2 (pt) | Artigo absorvente compreendendo pelo menos um componente de ventilação | |
JP2015150056A (ja) | 吸収性物品 | |
US9149395B2 (en) | Liner for incontinence | |
TW200418434A (en) | Inter-labia pad | |
JP6450102B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP5377262B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5466487B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4954696B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7298967B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4233786B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5095467B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3865565B2 (ja) | 前漏れ防止効果の高い吸収性物品 | |
WO2020203481A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011120654A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019063323A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131018 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5466488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |