JP5466096B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466096B2 JP5466096B2 JP2010140941A JP2010140941A JP5466096B2 JP 5466096 B2 JP5466096 B2 JP 5466096B2 JP 2010140941 A JP2010140941 A JP 2010140941A JP 2010140941 A JP2010140941 A JP 2010140941A JP 5466096 B2 JP5466096 B2 JP 5466096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- layer
- insulating layer
- forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
Claims (6)
- 回路素子が形成された半導体基板と、
前記半導体基板に配置され、前記回路素子に接続された接続パッドと、
前記半導体基板の上に形成され、前記接続パッドを露出する開口部を備え、表面が粗化された保護絶縁層と、
前記回路素子が配置された素子形成領域を取り囲んで配置され、前記保護絶縁層からその厚さ方向に貫通して前記半導体基板まで形成された第1凹部と、
前記保護絶縁層の開口部に配置され、前記接続パッドに電気的に接続されたバンプ電極と、
前記第1凹部を覆うと共に、前記保護絶縁層の上に形成され、前記バンプ電極の先端部の側面が露出するように前記バンプ電極の上に第2凹部が設けられた第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に形成され、前記第1絶縁層の第2凹部の上に開口部を備え、前記第2凹部と前記開口部とによって接続ホールが形成される第1配線層と、
前記接続ホール内に前記バンプ電極の先端部の側面を覆って形成され、前記バンプ電極と前記第1配線層とを接続すると共に、導電性ペースト又ははんだからなる第1ビア導体と、
前記第1配線層の上に形成された第2絶縁層と、
前記第2絶縁層に形成され、前記第1配線層に到達するビアホールと、
前記第2絶縁層の上に形成された第2配線層と、
前記ビアホールに形成されて前記第1配線層と前記第2配線層とを接続すると共に、導電性ペースト又ははんだからなる第2ビア導体とを有することを特徴とする半導体装置。 - 前記第1配線層及び前記第2配線層の表面は粗化されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2絶縁層の上に形成され、前記第2配線層の接続部上に開口部が設けられたソルダレジストを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 回路素子と、
前記回路素子に接続された接続パッドと、
前記接続パッドの上に開口部を備え、表面が粗化された保護絶縁層と
を備えて、複数のチップ領域が画定された半導体ウェハを用意する工程と、
前記半導体ウェハのチップ領域を取り囲む位置に、前記保護絶縁層からその厚さ方向に貫通して前記半導体基板まで第1凹部を形成する工程と、
前記保護絶縁層の開口部内に、前記接続パッドに電気的に接続されるバンプ電極を形成する工程と、
前記バンプ電極を備えた半導体ウェハの上に、第1絶縁層の上に第1金属層が積層された第1積層膜を形成することにより、前記バンプ電極を前記第1絶縁層に埋め込むと共に、前記第1金属層の下に前記バンプ電極を配置する工程と、
前記バンプ電極上の第1金属層に開口部を形成する工程と、
前記第1金属層の開口部を通して前記第1絶縁層に第2凹部を形成することにより、前記バンプ電極の先端部の側面を露出させる接続ホールを得る工程と、
前記接続ホールに、前記バンプ電極の先端部の側面を覆うように導電性ペースト又ははんだからなる第1ビア導体を形成することにより、前記第1ビア導体によって前記バンプ電極と前記第1金属層とを接続する工程と、
前記接続ホールを得る工程の後、又は前記第1ビア導体を形成する工程の後に行われ、前記第1金属層をパターニングすることにより第1配線層を形成する工程と、
前記第1配線層の上に、第2絶縁層の上に第2金属層が積層された第2積層膜を形成する工程と、
前記第1配線層の接続部に対応する部分の前記金属層に開口部を形成する工程と、
ウェットブラスト法により、前記第2金属層の開口部を通して前記第2絶縁層をエッチングすることにより、前記第1配線層に到達するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールに導電性ペースト又ははんだからなる第2ビア導体を形成することにより、前記第2ビア導体によって前記第1配線層と前記第2金属層とを接続する工程と、
前記ビアホールを形成する工程の後、又は前記第2ビア導体を形成する工程の後に行われ、前記第2金属層をパターニングして第2配線層を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1配線層及び前記第2配線層を形成する工程は、前記第1配線層及び前記第2配線層の表面を粗化することを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2配線層を形成する工程の後に、
前記第2絶縁層の上に、前記第2配線層の接続部上に開口部が設けられたソルダレジストを形成する工程を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140941A JP5466096B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010140941A JP5466096B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012004506A JP2012004506A (ja) | 2012-01-05 |
JP2012004506A5 JP2012004506A5 (ja) | 2013-05-16 |
JP5466096B2 true JP5466096B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=45536109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010140941A Active JP5466096B2 (ja) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466096B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5846953B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-01-20 | アルプス電気株式会社 | 入力装置及びその製造方法 |
US9082764B2 (en) * | 2012-03-05 | 2015-07-14 | Corning Incorporated | Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same |
JP2014187334A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエハレベルパッケージ構造およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101230A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Fujitsu Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2004055628A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Dainippon Printing Co Ltd | ウエハレベルの半導体装置及びその作製方法 |
JP4995551B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-08-08 | ローム株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4121542B1 (ja) * | 2007-06-18 | 2008-07-23 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JP4953132B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-06-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2010021194A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Toshiba Corp | 積層型半導体装置、及び積層型半導体装置の製造方法 |
JP4787296B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2011-10-05 | Tdk株式会社 | 半導体内蔵モジュール及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2010140941A patent/JP5466096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012004506A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182189B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI582937B (zh) | 封裝結構 | |
US9484223B2 (en) | Coreless packaging substrate and method of fabricating the same | |
US9048225B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
CN109786360B (zh) | 半导体封装件和方法 | |
US9681546B2 (en) | Wiring substrate and semiconductor device | |
JP5590985B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5878362B2 (ja) | 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の製造方法 | |
JP2005322858A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9903024B2 (en) | Substrate having electrical interconnection structures and fabrication method thereof | |
US9334576B2 (en) | Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate | |
JP4441325B2 (ja) | 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法 | |
JP4170266B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3678239B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP5466096B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI420610B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2006032462A (ja) | 配線形成方法 | |
JP4528018B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5590984B2 (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP5880036B2 (ja) | 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板 | |
JP2008147367A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003347477A (ja) | 基板、半導体パッケージ用基板、半導体装置及び半導体パッケージ | |
JP5118614B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010092974A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置 | |
JP4352263B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5466096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |