JP5465935B2 - Vehicle cooling system - Google Patents
Vehicle cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465935B2 JP5465935B2 JP2009154135A JP2009154135A JP5465935B2 JP 5465935 B2 JP5465935 B2 JP 5465935B2 JP 2009154135 A JP2009154135 A JP 2009154135A JP 2009154135 A JP2009154135 A JP 2009154135A JP 5465935 B2 JP5465935 B2 JP 5465935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- cooling
- cooling circuit
- exhaust heat
- recovery device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、エンジン冷却用の熱伝達流体を排気熱で加熱する排気熱回収装置を備える車両の冷却システムに関する。 The present invention relates to a vehicle cooling system including an exhaust heat recovery device that heats a heat transfer fluid for engine cooling with exhaust heat.
従来、特許文献1、2に見られるように、熱伝達流体であるエンジン冷却水をエンジンの排気熱で加熱して、エンジンの暖機促進を図る排気熱回収装置が知られている。排気熱回収装置は、エンジン冷却水を循環させるエンジン用冷却回路に設けられ、排気とエンジン冷却水との間で熱交換を行う熱交換器として構成されている。更に特許文献2には、そうした排気熱回収装置を備える車両の冷却システムにおいて、暖機中にエンジン内部の冷却水の循環を停止することで、エンジン暖機の更なる促進を図ることが記載されている。
Conventionally, as can be seen in
また従来、特許文献3には、エンジンの冷却用とトランスアクスル系の冷却用との2つの独立した冷却回路を備える車両の冷却システムが記載されている。こうした冷却システムであれば、一方の冷却回路の冷却水の循環を継続したまま、他方の冷却回路の冷却水の循環を停止することができる。したがって、こうした冷却システムでは、トランスアクスル用の冷却回路の冷却水の循環を継続したまま、エンジン用の冷却回路の冷却水の循環を停止してエンジン暖機を促進することが可能となる。 Conventionally, Patent Document 3 describes a vehicle cooling system including two independent cooling circuits for cooling an engine and for cooling a transaxle system. With such a cooling system, the circulation of the cooling water in the other cooling circuit can be stopped while continuing the circulation of the cooling water in one cooling circuit. Therefore, in such a cooling system, it is possible to stop the circulation of the cooling water in the cooling circuit for the engine and promote the engine warm-up while continuing the circulation of the cooling water in the cooling circuit for the transaxle.
特許文献3に見られるような2つの独立した冷却回路を備える車両の冷却システムに、特許文献1、2に見られるような排気熱回収装置を採用することが考えられる。こうした場合、排気熱回収機構は、エンジン用の冷却回路に設置されることになる。このように構成された車両の冷却システムにおいても、エンジン暖機中にエンジン用の冷却回路における冷却水の循環を停止することで、エンジン内部に冷却水を滞留させて、エンジンの暖機促進を図ることができる。しかしながら、そうした場合には、次のような問題が生じてしまう。
It is conceivable to employ an exhaust heat recovery device as found in
すなわち、こうした車両の冷却システムでは、エンジン用冷却回路の冷却水の循環を停止すると、排気熱回収装置の冷却水の循環も停止するようになる。すると、排気熱回収装置内に滞留した冷却水は、排気熱で加熱され続けることになり、水温が過上昇して、排気熱回収装置内で冷却水が沸騰する虞がある。 That is, in such a vehicle cooling system, when the cooling water circulation of the engine cooling circuit is stopped, the cooling water circulation of the exhaust heat recovery device is also stopped. Then, the cooling water staying in the exhaust heat recovery device continues to be heated by the exhaust heat, and the water temperature may rise excessively, and the cooling water may boil in the exhaust heat recovery device.
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、エンジン用冷却回路に排気熱回収装置の設けられた車両の冷却システムにおいて、エンジン内の冷却水の循環を停止してエンジンの暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の冷却水の過上昇を防止することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and the problem to be solved is to circulate cooling water in an engine in a vehicle cooling system in which an exhaust heat recovery device is provided in an engine cooling circuit. Is to prevent the cooling water in the exhaust heat recovery device from excessively rising while promoting warm-up of the engine.
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の車両の冷却システムは、エンジンを冷却するための熱伝達流体が第1ポンプにより循環されるエンジン用冷却回路と、トランスアクスル系を冷却するための熱伝達流体が第2ポンプにより循環されるトランスアクスル系用冷却回路と、エンジン用冷却回路に設けられて排気熱で熱伝達流体を加熱する排気熱回収装置と、を備えている。そして上記課題を解決するため、同請求項1に記載の車両の冷却システムは、前記エンジンの作動中、且つ第1ポンプの停止中に、第2ポンプによって排気熱回収装置に熱伝達流体を循環させるようにしている。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
The vehicle cooling system according to
係る構成では、第1ポンプを停止して、エンジン用冷却回路の熱伝達流体の循環を停止させることで、エンジン内に熱伝達流体を滞留させてエンジンの暖機促進を図ることができる。このときの排気熱回収装置には、第1ポンプによっては、熱伝達流体が循環されなくなるものの、トランスアクスル系用冷却回路に設置された第2ポンプにより熱伝達流体が循環されるようになる。そのため、エンジンの暖機促進のためのエンジン用冷却回路の熱伝達流体の循環停止中にも、排気熱回収装置内の熱伝達流体の循環は継続されるようになる。したがって上記構成によれば、エンジン内の熱伝達流体の循環を停止してエンジンの暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の熱伝達流体の温度の過上昇を防止することができるようになる。 In such a configuration, by stopping the first pump and stopping the circulation of the heat transfer fluid in the engine cooling circuit, the heat transfer fluid can be retained in the engine to promote the warm-up of the engine. In the exhaust heat recovery apparatus at this time, the heat transfer fluid is not circulated depending on the first pump, but the heat transfer fluid is circulated by the second pump installed in the transaxle cooling circuit. Therefore, the circulation of the heat transfer fluid in the exhaust heat recovery device is continued even while the circulation of the heat transfer fluid in the engine cooling circuit for promoting warm-up of the engine is stopped. Therefore, according to the above configuration, it is possible to prevent an excessive increase in the temperature of the heat transfer fluid in the exhaust heat recovery device while stopping the circulation of the heat transfer fluid in the engine and promoting the warm-up of the engine. become.
請求項2に記載の車両の冷却システムは、エンジンを冷却するための熱伝達流体が第1ポンプにより循環されるエンジン用冷却回路と、トランスアクスル系を冷却するための熱伝達流体が第2ポンプにより循環されるトランスアクスル系用冷却回路と、前記エンジン用冷却回路に設けられて排気熱で前記熱伝達流体を加熱する排気熱回収装置と、を備えている。そして上記課題を解決するため、同請求項2に記載の車両の冷却システムは、排気熱回収装置をトランスアクスル系用冷却回路に接続する接続手段と、前記エンジンの作動中、且つ第1ポンプの停止中に、排気熱回収装置をトランスアクスル系用冷却回路に接続するようにその接続手段を制御する制御手段と、を備えるようにしている。 The vehicle cooling system according to claim 2, wherein the heat transfer fluid for cooling the engine is circulated by the first pump, and the heat transfer fluid for cooling the transaxle system is the second pump. And a cooling circuit for the transaxle system that is circulated by the engine, and an exhaust heat recovery device that is provided in the engine cooling circuit and heats the heat transfer fluid with exhaust heat. In order to solve the above-mentioned problem, the vehicle cooling system according to claim 2 includes a connection means for connecting the exhaust heat recovery device to the transaxle cooling circuit, the engine being operated, and the first pump And control means for controlling the connecting means so that the exhaust heat recovery device is connected to the transaxle cooling circuit during the stop.
係る構成では、第1ポンプの停止中には、同第1ポンプによる排気熱回収装置の熱伝達流体の循環が停止されるようになる。しかしながら、上記構成では、第1ポンプが停止すると、制御手段によって、排気熱回収装置をトランスアクスル系用冷却回路に接続するように接続手段が制御されるようになる。そしてこれにより、排気熱回収装置には、トランスアクスル系用冷却回路に設けられた第2ポンプによって熱伝達流体が循環されるようになる。そのため、上記構成では、エンジンの暖機促進のためのエンジン用冷却回路の熱伝達流体の循環停止時にも、排気熱回収装置の熱伝達流体の循環は継続されるようになる。したがって上記構成によれば、エンジン内の熱伝達流体の循環を停止してエンジンの暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の熱伝達流体の温度の過上昇を防止することができるようになる。 In such a configuration, when the first pump is stopped, the circulation of the heat transfer fluid of the exhaust heat recovery device by the first pump is stopped. However, in the above configuration, when the first pump is stopped, the connecting means is controlled by the control means so as to connect the exhaust heat recovery device to the transaxle cooling circuit. As a result, the heat transfer fluid is circulated in the exhaust heat recovery device by the second pump provided in the transaxle cooling circuit. Therefore, in the above configuration, the circulation of the heat transfer fluid in the exhaust heat recovery device is continued even when the circulation of the heat transfer fluid in the engine cooling circuit for promoting warm-up of the engine is stopped. Therefore, according to the above configuration, it is possible to prevent an excessive increase in the temperature of the heat transfer fluid in the exhaust heat recovery device while stopping the circulation of the heat transfer fluid in the engine and promoting the warm-up of the engine. become.
なお、エンジン用とトランスアクスル系用との2つの冷却回路を備える車両の冷却システムでは、エンジンの暖機完了後には、個別の熱管理を行うため、2つの冷却回路を独立させることが望ましい。そこで請求項3に記載のように、エンジンの暖機完了後は、接続手段による排気熱回収装置とトランスアクスル系用冷却回路との接続を解除して、エンジン用冷却回路とトランスアクスル系用冷却回路とを独立させるように制御手段を構成すると良い。 In a vehicle cooling system including two cooling circuits for the engine and the transaxle system, it is desirable to make the two cooling circuits independent in order to perform individual heat management after the engine warm-up is completed. Therefore, as described in claim 3, after the warm-up of the engine is completed, the connection between the exhaust heat recovery device and the transaxle system cooling circuit by the connecting means is released, and the engine cooling circuit and the transaxle system cooling are disconnected. The control means may be configured to be independent of the circuit.
車室内を暖房するための暖房装置は、エンジン冷却用の熱伝達媒体と車室内に送風される空気との間で熱交換を行うヒーターコアを備えている。エンジン始動後、早期に暖房を効かせるには、ヒーターコアに対する加熱された熱伝達媒体の供給をより早期から始めることが必要である。その点、請求項4に記載の車両の冷却装置では、車室内を暖房するための暖房装置のヒーターコアがエンジン用冷却回路に設けられるとともに、排気熱回収装置と同時にヒーターコアをトランスアクスル系用冷却回路に接続するように接続手段が構成されている。そのため、排気熱回収装置により加熱された熱伝達媒体のヒーターコアへの供給を早期から始めることができ、暖房性能を早期に確保することができるようになる。 A heating device for heating a passenger compartment includes a heater core that exchanges heat between a heat transfer medium for cooling an engine and air blown into the passenger compartment. In order to effect heating early after the engine is started, it is necessary to start supplying the heated heat transfer medium to the heater core at an earlier stage. In this respect, in the vehicle cooling device according to claim 4, the heater core of the heating device for heating the vehicle interior is provided in the engine cooling circuit, and the heater core is used for the transaxle system simultaneously with the exhaust heat recovery device. The connecting means is configured to connect to the cooling circuit. Therefore, supply of the heat transfer medium heated by the exhaust heat recovery device to the heater core can be started from an early stage, and heating performance can be secured early.
ところで近年、エンジンとモーターとの2種の駆動源を備えるハイブリッド車両が実用されている。そしてこうしたハイブリッド車両の多くには、モーターを駆動するためのインバーターが設置されている。インバーターはその作動に伴い発熱するため、車両走行中にインバーターの冷却が必要となる。そこでハイブリッド車両の冷却システムの多くでは、トランスアクスル系用冷却回路に、モーター駆動用のインバーターを接続することで、インバーターを冷却するようにしている。 By the way, in recent years, a hybrid vehicle having two types of drive sources of an engine and a motor has been put into practical use. Many of these hybrid vehicles are provided with an inverter for driving the motor. Since the inverter generates heat during its operation, it is necessary to cool the inverter while the vehicle is running. Therefore, in many hybrid vehicle cooling systems, an inverter for driving a motor is connected to a cooling circuit for a transaxle system to cool the inverter.
こうした車両の冷却システムにあって、請求項5に記載の発明では、排気熱回収装置とトランスアクスル系用冷却回路との接続に際し、インバーター及び排気熱回収装置を通るとともに、トランスアクスル系を迂回して熱伝達流体が循環されるように接続手段を構成するようにしている。この場合、エンジン暖機中に形成される熱伝達流体の循環回路からトランスアクスル系が除外されるため、同循環回路の熱マスが小さくなる。そのため、排気熱回収装置及びインバーターの発熱による熱伝達流体の昇温をより早急に行うことができるようになる。そして例えば、エンジン暖機中の熱伝達流体の循環回路に暖房装置のヒーターコアが含まれている場合には、暖房性能の早期確保が可能となる。 In such a vehicle cooling system, when the exhaust heat recovery device and the transaxle system cooling circuit are connected, the vehicle passes through the inverter and the exhaust heat recovery device and bypasses the transaxle system. Thus, the connecting means is configured so that the heat transfer fluid is circulated. In this case, since the transaxle system is excluded from the circulation circuit of the heat transfer fluid formed during engine warm-up, the thermal mass of the circulation circuit is reduced. Therefore, the temperature of the heat transfer fluid can be increased more quickly due to the heat generated by the exhaust heat recovery device and the inverter. For example, when the heater core of the heating device is included in the circulation circuit of the heat transfer fluid during engine warm-up, early heating performance can be ensured.
なお、こうした本発明の車両の冷却システムにあって、上記接続手段は、請求項6に記載のように、排気熱回収装置とトランスアクスル系用冷却回路とを接続するバイパス流路と、そのバイパス流路を通じた熱伝達流体の流れを選択的に許容、禁止するバルブと、を備えて構成することが可能である。 In the vehicle cooling system of the present invention, the connecting means includes a bypass flow path for connecting the exhaust heat recovery device and the transaxle cooling circuit, and a bypass for the bypass heat recovery device. And a valve that selectively permits and prohibits the flow of the heat transfer fluid through the flow path.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の車両の冷却システムを具体化した第1の実施の形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。本実施の形態は、エンジンとモーターとの2種の駆動源を備えるハイブリッド車両に本発明に係る冷却システムを適用したものとなっている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle cooling system according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the present embodiment, the cooling system according to the present invention is applied to a hybrid vehicle including two types of drive sources of an engine and a motor.
図1に、本実施の形態の車両の冷却システムの全体構成を示す。同図に示すように、この車両の冷却システムは、2つの冷却回路を、すなわちエンジン用冷却回路10とトランスアクスル系(T/A)用冷却回路20とを備えている。
FIG. 1 shows the overall configuration of a vehicle cooling system according to the present embodiment. As shown in the figure, this vehicle cooling system includes two cooling circuits, that is, an
エンジン用冷却回路10には、同冷却回路に熱伝達流体である冷却水を循環させる、第1ポンプとしてのエンジンウォーターポンプ11が設けられている。エンジン用冷却回路10は、エンジンウォーターポンプ11から順に、エンジン(E/G)12の内部、ヒーターコア(HC)13、排気熱回収装置(EHR)14、再びエンジン12の内部、エンジン用ラジエーター15を通った後、再びエンジンウォーターポンプ11に戻るように形成されている。ここでヒーターコア13は、冷却水との熱交換で、車室内に送風される空気を温める熱交換器となっている。また排気熱回収装置14は、エンジン12の排気との熱交換で冷却水を加熱する熱交換器となっており、エンジン用ラジエーター15は、外気との熱交換で冷却水を冷やす熱交換器となっている。
The
一方、T/A用冷却回路20には、同冷却回路に冷却水を循環させる、第2ポンプとしてのT/Aウォーターポンプ21が設けられている。そしてT/A用冷却回路20は、T/Aウォーターポンプ21から順に、T/A用ラジエーター22、ATFウォーマーやディファレンシャルなどの車両のトランスアクスル(T/A)23、モーター駆動用のインバーター(INV)24を通過した後、再びT/Aウォーターポンプ21に戻るように形成されている。ここでT/A用ラジエーター22は、外気との熱交換で冷却水を冷やす熱交換器となっている。
On the other hand, the T /
また本実施の形態の車両の冷却システムでは、排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20とを接続する第1及び第2のバイパス流路30,31と、それらバイパス流路(30,31)を通じた冷却水の流れを選択的に許容、禁止する電磁駆動バルブ32とを備えている。本実施の形態では、第1のバイパス流路30は、エンジン用冷却回路10のヒーターコア13の上流と、T/A用冷却回路20のT/Aウォーターポンプ21の下流とを接続するように形成されている。また、第2のバイパス流路31は、エンジン用冷却回路10の排気熱回収装置14の下流と、T/A用冷却回路20のトランスアクスル23の上流とを接続するように形成されている。そして電磁駆動バルブ32は、第1のバイパス流路30とエンジン用冷却回路10との接続部に設置されている。なお本実施の形態では、これら第1及び第2のバイパス流路30,31と、電磁駆動バルブ32とにより、上記接続手段が構成されている。
Further, in the vehicle cooling system of the present embodiment, the first and
更に本実施の形態の車両の冷却システムは、上記2つのウォーターポンプ(11,21)及び電磁駆動バルブ32を制御する、制御手段としての電子制御ユニット(ECU)40を備えている。電子制御ユニット40は、ポンプ、バルブの制御に係る演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、制御用のプログラムやデータが記憶された読出専用メモリー(ROM)、CPUの演算結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)を備えて構成されている。
Further, the vehicle cooling system according to the present embodiment includes an electronic control unit (ECU) 40 as a control means for controlling the two water pumps (11, 21) and the electromagnetically driven
以上のように構成された本実施の形態の車両の冷却システムでは、エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とは、基本的には、独立した冷却回路となっている。すなわち、通常、冷却水は、図2に示される態様で循環されており、両冷却回路(10,20)を流れる冷却水は、互い混ざり合わないようになっている。
In the vehicle cooling system of the present embodiment configured as described above, the
一方、本実施の形態の車両の冷却システムでは、電子制御ユニット40は、エンジン12の暖機中に、エンジンウォーターポンプ11の作動を停止して、エンジン用冷却回路10の冷却水の循環を停止することで、エンジン12の内部に滞留された冷却水を継続的に加熱して冷却水の早期昇温を、ひいてはエンジン12の早期暖機を図るようにしている。この場合、エンジンウォーターポンプ11を停止すると、排気熱回収装置14の冷却水の循環も停止されることになる。そしてその結果、排気熱回収装置14に滞留した冷却水が排気熱で加熱され続けるようになり、過昇温により排気熱回収装置14内の冷却水が沸騰してしまう虞がある。
On the other hand, in the vehicle cooling system of the present embodiment, the
そこで本実施の形態では、エンジン暖機のためのエンジンウォーターポンプ11の停止中にも、T/Aウォーターポンプ21により排気熱回収装置14の冷却水の循環を継続することで、冷却水の沸騰を回避するようにしている。そのため、本実施の形態では、第1及び第2のバイパス流路30,31により排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続可能とするとともに、エンジンウォーターポンプ11の停止中に電磁駆動バルブ32を開いて、排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続するようにしている。
Therefore, in the present embodiment, the cooling water boiled by continuing the circulation of the cooling water in the exhaust
すなわち、電子制御ユニット40は、エンジン12の暖機中、エンジンウォーターポンプ11を停止してエンジン用冷却回路10の冷却水の循環を停止するとともに、電磁駆動バルブ32を開いて排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続する。このときの冷却システムにおける冷却水の流れは、図3に示す通りとなる。すなわち、この場合には、T/Aウォーターポンプ21、ヒーターコア13、排気熱回収装置14、トランスアクスル23、インバーター24を通る冷却水の循環経路が形成されるようになる。
That is, while the
図4は、こうした本実施の形態に採用される冷却システム制御ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、エンジン12の始動時より、電子制御ユニット40により実施される。
FIG. 4 shows a flowchart of a cooling system control routine employed in the present embodiment. The processing of this routine is performed by the
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット40はまず、ステップS101において、エンジン12の暖機が未完であるか否かを確認する。なお、ここでのエンジン12の暖機が未完であるか否かの判定は、エンジン用冷却回路10の冷却水の温度に基づいて行われる。より具体的には、エンジン用冷却回路10の冷却水の温度が規定の判定値以下であれば、エンジン12の暖機は未完であると判定するようにしている。ここで電子制御ユニット40は、エンジン12の暖機が未だ完了していなければ(S101:YES)ステップS102に進み、そうでなければ(S101:NO)ステップS107に進む。
When the processing of this routine is started, the
ステップS102の処理に進むと、電子制御ユニット40はそのステップS102において、エンジンウォーターポンプ11が停止していなければこれを停止する。また電子制御ユニット40は、続くステップS103において、電磁駆動バルブ32を開き、第1及び第2のバイパス流路30,31を連通させる。これにより、図3に示すような、T/Aウォーターポンプ21、ヒーターコア13、排気熱回収装置14、トランスアクスル23、インバーター24を通る冷却水の循環経路が形成されることになる。
When the process proceeds to step S102, the
続いて電子制御ユニット40は、ステップS104において、排気熱回収装置14内の冷却水が沸騰する虞のある状態となっているか否かを確認する。この確認は、エンジン12の負荷と外気温とに基づいて行われる。ここで電子制御ユニット40は、沸騰の虞のない状態であれば(S104:YES)、沸騰の虞のある状態となるまで、そのまま待機する。一方、沸騰の虞のある状態となれば、電子制御ユニット40はステップS105の処理に進む。
Subsequently, in step S104, the
処理がステップS105に進むと、電子制御ユニット40はそのステップS105において、T/Aウォーターポンプ21が停止していれば、これを作動させてステップS106に進む。続くステップS106において、電子制御ユニット40は、エンジン12の暖機が完了したことが確認されるまで待機する。このときの電子制御ユニット40は、エンジン用冷却回路10の冷却水の温度が規定の判定値以上となれば、エンジン12の暖機が完了したと判断する。そしてエンジン12の暖機が完了したことが確認されると(S105:YES)、電子制御ユニット40はステップS107の処理に進む。
When the process proceeds to step S105, the
処理がステップS107に進むと、電子制御ユニット40はそのステップS107において、エンジンウォーターポンプ11を作動させる。そして電子制御ユニット40は、続くステップS108において、電磁駆動バルブ32を閉じて、両冷却回路(10,20)を互いに独立した状態とした後、本ルーチンの処理を終了する。
When the process proceeds to step S107, the
以上説明した本実施形態の車両の冷却システムによれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態の車両の冷却システムは、エンジン12を冷却するための冷却水がエンジンウォーターポンプ11により循環されるエンジン用冷却回路10と、トランスアクスル系を冷却するための冷却水がT/Aウォーターポンプ21により循環されるT/A用冷却回路20とを備えている。また本実施の形態の車両の冷却システムは、エンジン用冷却回路10に設けられて排気熱で冷却水を加熱する排気熱回収装置14を備えてもいる。そして本実施の形態の車両の冷却システムでは、エンジンウォーターポンプ11の停止中に、T/Aウォーターポンプ21によって排気熱回収装置14に冷却水を循環させるようにしている。具体的には、本実施の形態の車両の冷却システムは、排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続するための第1及び第2のバイパス流路30,31及び電磁駆動バルブ32を備えている。またこれとともに、エンジンウォーターポンプ11の停止中に、排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続するように電磁駆動バルブ32を制御する電子制御ユニット40を備えている。こうした本実施の形態では、エンジンウォーターポンプ11が停止すると、電子制御ユニット40によって、排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続するように電磁駆動バルブ32が制御される。そしてこれにより、排気熱回収装置14には、T/A用冷却回路20に設けられたT/Aウォーターポンプ21によって冷却水が循環されるようになる。そのため、本実施の形態では、エンジン12の暖機促進のためのエンジン用冷却回路10の冷却水の循環が停止された時にも、排気熱回収装置14の冷却水の循環は継続されるようになる。したがって本実施の形態によれば、エンジン12内の冷却水の循環を停止してエンジン12の暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の冷却水の過上昇を防止することができるようになる。
According to the vehicle cooling system of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The vehicle cooling system according to the present embodiment includes an
(2)エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とが独立した構成の車両の冷却システムでは、冷間始動時にトランスアクスル系に対する熱の供給源がインバーター24しかなく、トランスアクスル系の暖機に時間が掛るようになる。その点、本実施の形態の車両の冷却システムでは、エンジン12の暖機中に、排気熱回収装置14やインバーター24で加熱された冷却水が、トランスアクスル23に供給されるようになる。そのため、トランスアクスル23の早期暖機を図ることができるようになる。
(2) In the vehicle cooling system in which the
(3)本実施の形態の車両の冷却システムでは、電子制御ユニット40は、エンジン12の暖機完了後は、電磁駆動バルブ32を閉じて排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続を解除することで、エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とを独立させるようにしている。そのため、エンジン12の暖機が完了した後は、エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とで個別の熱管理を行うことが可能であり、より有効な熱管理を行うことができるようになる。
(3) In the vehicle cooling system of the present embodiment, the
(4)車室内を暖房するための暖房装置は、エンジン用冷却回路10を流れる冷却水と車室内に送風される空気との間で熱交換を行うヒーターコア13を備えおり、エンジン12の始動後に暖房を早期に効かせるには、ヒーターコア13に対する加熱された冷却水の供給をより早期から始めることが必要である。その点、本実施の形態では、車室内を暖房するための暖房装置のヒーターコア13がエンジン用冷却回路10に設けられるとともに、エンジン12の暖機中、排気熱回収装置14と同時にヒーターコア13もT/A用冷却回路20に接続するようにしている。そのため、排気熱回収装置14により加熱された冷却水のヒーターコア13への供給を早期から始めることができ、暖房性能を早期に確保することができるようになる。
(4) The heating device for heating the vehicle interior includes a
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の車両の冷却システムを具体化した第2の実施の形態を、図5を併せ参照して、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the vehicle cooling system according to the present invention will be described with reference to FIG.
車室内の暖房性能を早期に確保するには、暖房装置のヒーターコア13に早期から加熱した冷却水を供給することが必要となる。その点、第1の実施の形態の車両の冷却システムでは、エンジン12の暖機中に、排気熱回収装置14で加熱された冷却水がヒーターコア13に供給されるようになっており、早期の暖房性能の確保が可能となっている。本実施の形態では、こうしたエンジン12の冷間始動時における暖房性能の確保を更に効率的に行うことのできる車両の冷却システムを提案する。
In order to ensure the heating performance of the passenger compartment at an early stage, it is necessary to supply the cooling water heated from the early stage to the
図5は、こうした本実施の形態の車両の冷却システムの構成を示している。なお同図では、かかる冷却システムの制御系の構成の図示が省略されている。ちなみに、冷却システムの制御系は、エンジンウォーターポンプ11、T/Aウォーターポンプ21及び電磁駆動バルブ32を制御する電子制御ユニット40(図1参照)を有して構成されている。
FIG. 5 shows the configuration of the vehicle cooling system of the present embodiment. In the figure, illustration of the configuration of the control system of the cooling system is omitted. Incidentally, the control system of the cooling system includes an electronic control unit 40 (see FIG. 1) that controls the
同図に示すように、本実施の形態の車両の冷却システムも、エンジン用冷却回路10と、T/A用冷却回路20とを備えている。エンジン用冷却回路10は、エンジンウォーターポンプ11、エンジン12の内部、ヒーターコア13、排気熱回収装置14及びエンジン用ラジエーター15を通るように形成されている。またT/A用冷却回路20は、T/Aウォーターポンプ21、インバーター24、トランスアクスル23及びT/A用ラジエーター22を通るように形成されている。
As shown in the figure, the vehicle cooling system of the present embodiment also includes an
また本実施の形態にあっても、エンジンウォーターポンプ11の停止時に排気熱回収装置14をT/A用冷却回路20に接続するための第1及び第2のバイパス流路30a,31及び電磁駆動バルブ32が設けられている。ただし、本実施の形態にあっては、第1のバイパス流路30aは、インバーター24の下流、且つトランスアクスル23の上流においてT/A用冷却回路20に接続された構成となっている。
Also in the present embodiment, the first and second
こうした本実施の形態の車両の冷却システムでは、排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続に際し、インバーター24、ヒーターコア13及び排気熱回収装置14を通る一方で、トランスアクスル23を迂回して冷却水が循環されるようになる。すなわち、本実施の形態では、エンジン12の暖機中の冷却水の循環経路からトランスアクスル23は除外されるようになっている。
In the vehicle cooling system according to the present embodiment, when the exhaust
こうした本実施の形態の車両の冷却システムでは、トランスアクスル23が除外された分、エンジン12の暖機中に形成される冷却水の循環回路の熱マスが小さくなる。そのため、排気熱回収装置14及びインバーター24の発熱による冷却水の昇温がより早急に行われるようになり、より早期から加熱された冷却水がヒーターコア13に供給されるようになる。
In the vehicle cooling system according to the present embodiment, the heat mass of the circulation circuit of the cooling water formed during the warm-up of the
以上説明した本実施形態の車両の制御装置によれば、上記(1)〜(4)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(5)本実施の形態では、排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続に際し、インバーター24、ヒーターコア13及び排気熱回収装置14を通る一方で、トランスアクスル23を迂回して冷却水を循環させるようにしている。そのため、エンジン12の暖機中に形成される冷却水の循環回路の熱マスを小さくすることができ、排気熱回収装置14及びインバーター24の発熱による冷却水の昇温をより早急に行うことができるため、より早期に暖房性能を確保することができるようになる。
According to the vehicle control apparatus of the present embodiment described above, in addition to the effects described in (1) to (4) above, the following effects can be further achieved.
(5) In the present embodiment, when the exhaust
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の車両の冷却システムを具体化した第3の実施の形態を、図6を併せ参照して、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。上記各実施の形態では、エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とがそれぞれ個別にラジエーターを備えるように車両の冷却システムが構成されていた。本実施の形態では、両冷却回路がラジエーターを共有する場合の本発明の実施態様を説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the vehicle cooling system according to the present invention will be described with reference to FIG. In each of the embodiments described above, the vehicle cooling system is configured such that the
図6は、こうした本実施の形態の車両の冷却システムの構成を示している。なお同図では、かかる冷却システムの制御系の構成の図示が省略されている。ちなみに、冷却システムの制御系は、エンジンウォーターポンプ11、T/Aウォーターポンプ21及び電磁駆動バルブ32を制御する電子制御ユニット40(図1参照)を有して構成されている。
FIG. 6 shows the configuration of the vehicle cooling system of the present embodiment. In the figure, illustration of the configuration of the control system of the cooling system is omitted. Incidentally, the control system of the cooling system includes an electronic control unit 40 (see FIG. 1) that controls the
本実施の形態の車両の冷却システムでは、T/A用冷却回路は、エンジン用冷却回路10のエンジンウォーターポンプ11の上流に接続される第1の流路20aと、エンジン用冷却回路10に設けられたラジエーター15aの上流に接続される第2の流路20bとを備えている。そして、第1の流路20aの上流端と第2の流路20bの下流端との間に、T/Aウォーターポンプ21、インバーター24及びトランスアクスル23を配設することでT/A用冷却回路が形成されている。
In the vehicle cooling system of the present embodiment, the T / A cooling circuit is provided in the
更に本実施の形態の車両の冷却システムでは、エンジン用冷却回路10のヒーターコア13の上流と、T/A用冷却回路の第2の流路20bとを接続するように第1のバイパス流路30bが形成されている。また、エンジン用冷却回路10の排気熱回収装置14の下流と、T/A用冷却回路の第1の流路20aとを接続するように第2のバイパス流路31bが形成されている。なお、電磁駆動バルブ32は、エンジン用冷却回路10と第1のバイパス流路30bとの接続部に設置されている。
Furthermore, in the vehicle cooling system of the present embodiment, the first bypass flow path is connected so as to connect the upstream of the
こうした本実施の形態にあっても、エンジンウォーターポンプ11の停止時に、電磁駆動バルブ32を開き、第1及び第2のバイパス流路30b,31bを介して排気熱回収装置14をT/A用冷却回路に接続することで、排気熱回収装置14における冷却水の循環を継続することが可能となる。そのため、本実施の形態によっても、エンジン12内の冷却水の循環を停止してエンジン12の暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置14内の冷却水の過上昇を防止することができるようになる。
Even in this embodiment, when the
なお、上記各実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、エンジン12の暖機中に、エンジン用冷却回路10に設置されたヒーターコア13を排気熱回収装置14と同時にT/A用冷却回路20に接続するようにしていた。そしてこれにより、エンジン12の暖機中に、排気熱回収装置14で加熱された冷却水をヒーターコア13に供給可能として、暖房の早期使用を可能としていた。もっとも、エンジン12の暖機完了前の暖房の使用が必要でない場合には、排気熱回収装置14のみをT/A用冷却回路20に接続するようにしても良い。この場合にも、エンジンウォーターポンプ11の停止中に排気熱回収装置14の冷却水の循環を継続することはできるため、エンジン内の冷却水の循環を停止してエンジンの暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の冷却水の過上昇を防止することが可能である。
The above-described embodiments can be implemented with the following modifications.
In the above embodiment, the
・上記実施の形態では、エンジン12の暖機完了後は、電磁駆動バルブ32による排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続を解除して、エンジン用冷却回路10とT/A用冷却回路20とを独立させるようにしていた。もっとも、両冷却回路の個別の熱管理が必要でない場合などには、エンジン12の暖機完了後にも、電磁駆動バルブ32による排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続を解除しないまま、これら冷却回路を運用するようにしても良い。
In the above embodiment, after the warm-up of the
・上記実施の形態での両冷却回路(10,20)に対する第1及び第2のバイパス流路30,31の接続態様は、適宜変更しても良い。第1及び第2のバイパス流路30,31の接続態様が如何にあれ、エンジンウォーターポンプ11の停止中に、排気熱回収装置14がT/A用冷却回路20に接続されてT/Aウォーターポンプ21により排気熱回収装置14に冷却水が循環されるようになっていれば、上記課題を解決することは可能である。
-The connection aspect of the 1st and 2nd
・上記実施の形態では、排気熱回収装置14とT/A用冷却回路20との接続を、電磁駆動バルブ32により断接するようにしていたが、他の手段、例えばサーモスタットなどにより上記接続の断接を行うようにしても良い。
In the above embodiment, the exhaust
・上記実施の形態では、エンジン12とモーターとの2種の駆動源を備えるハイブリッド車両に本発明の冷却システムを適用した場合を説明したが、本発明は、ハイブリッド車両以外の車両にも適用することができる。要は、以下の(a)〜(c)の構成を備える車両の冷却システムであれば、本発明の適用により、エンジン内の冷却水の循環を停止してエンジンの暖機促進を図りながらも、排気熱回収装置内の冷却水の過上昇を防止することができるようになる。
(a)エンジンを冷却するための熱伝達流体が第1ポンプによりを循環されるエンジン用冷却回路。
(b)トランスアクスル系を冷却するための熱伝達流体が第2ポンプにより循環されるトランスアクスル系用冷却回路。
(c)エンジン用冷却回路に設けられて排気熱で熱伝達流体を加熱する排気熱回収装置。
In the above embodiment, the case where the cooling system of the present invention is applied to a hybrid vehicle including two types of drive sources of the
(A) An engine cooling circuit in which a heat transfer fluid for cooling the engine is circulated by the first pump.
(B) A transaxle system cooling circuit in which a heat transfer fluid for cooling the transaxle system is circulated by the second pump.
(C) An exhaust heat recovery device that is provided in the engine cooling circuit and heats the heat transfer fluid with exhaust heat.
10…エンジン用冷却回路、11…エンジンウォーターポンプ(第1ポンプ)、12…エンジン、13…ヒーターコア、14…排気熱回収装置、15…エンジン用ラジエーター、15a…エンジン、T/A共用のラジエーター、20…T/A用冷却回路(トランスアクスル系用冷却回路)、20a,20b…流路(トランスアクスル系用冷却回路)、21…T/Aウォーターポンプ(第2ポンプ)、22…T/A用ラジエーター、23…トランスアクスル、24…インバーター、30,30a,30b…第1のバイパス流路(接続手段)、31,31b…第2のバイパス流路(接続手段)、32…電磁駆動バルブ(接続手段)、40…電子制御ユニット(制御手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記エンジンの作動中、且つ前記第1ポンプの停止中に、前記第2ポンプによって前記排気熱回収装置に前記熱伝達流体を循環させるようにした
ことを特徴とする車両の冷却システム。 A cooling circuit for the engine in which a heat transfer fluid for cooling the engine is circulated by the first pump; a cooling circuit for the transaxle system in which a heat transfer fluid for cooling the transaxle system is circulated by the second pump; An exhaust heat recovery device that is provided in the engine cooling circuit and heats the heat transfer fluid with exhaust heat;
The vehicle cooling system, wherein the heat transfer fluid is circulated to the exhaust heat recovery device by the second pump while the engine is operating and the first pump is stopped.
前記排気熱回収装置を前記トランスアクスル系用冷却回路に接続する接続手段と、
前記エンジンの作動中、且つ前記第1ポンプの停止中に、前記排気熱回収装置を前記トランスアクスル系用冷却回路に接続するように前記接続手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする車両の冷却システム。 A cooling circuit for the engine in which a heat transfer fluid for cooling the engine is circulated by the first pump; a cooling circuit for the transaxle system in which a heat transfer fluid for cooling the transaxle system is circulated by the second pump; An exhaust heat recovery device that is provided in the engine cooling circuit and heats the heat transfer fluid with exhaust heat;
Connection means for connecting the exhaust heat recovery device to the transaxle cooling circuit;
Control means for controlling the connecting means to connect the exhaust heat recovery device to the transaxle cooling circuit during operation of the engine and when the first pump is stopped;
A vehicle cooling system comprising:
前記制御手段は、前記エンジンの暖機完了後は、前記接続手段による前記排気熱回収装置と前記トランスアクスル系用冷却回路との接続を解除して、前記エンジン用冷却回路と前記トランスアクスル系用冷却回路とを独立させる
ことを特徴とする車両の冷却システム。 The vehicle cooling system according to claim 2,
The control means releases the connection between the exhaust heat recovery device and the transaxle system cooling circuit by the connecting means after the warming-up of the engine is completed, and the engine cooling circuit and the transaxle system A vehicle cooling system characterized by being independent of a cooling circuit.
請求項2又は3に記載の車両の冷却システム。 The engine cooling circuit is provided with a heater core of a heating device for heating the vehicle interior, and the connecting means connects the heater core to the transaxle cooling circuit simultaneously with the exhaust heat recovery device. The vehicle cooling system according to claim 2 or 3, wherein the vehicle cooling system is configured as described above.
前記接続手段は、前記排気熱回収装置と前記トランスアクスル系用冷却回路との接続に際し、前記インバーター及び前記排気熱回収装置を通るとともに、前記トランスアクスル系を迂回して前記熱伝達流体が循環されるように構成されてなる
請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両の冷却システム。 An inverter for driving the motor is connected to the cooling circuit for the transaxle system,
The connecting means passes through the inverter and the exhaust heat recovery device when the exhaust heat recovery device and the transaxle cooling circuit are connected, and the heat transfer fluid is circulated around the transaxle system. The vehicle cooling system according to any one of claims 2 to 4, wherein the vehicle cooling system is configured as described above.
請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両の冷却システム。 The connection means includes a bypass passage that connects the exhaust heat recovery device and the transaxle cooling circuit, and a valve that selectively permits and prohibits the flow of the heat transfer fluid through the bypass passage; The vehicle cooling system according to any one of claims 2 to 5, wherein the vehicle cooling system is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154135A JP5465935B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Vehicle cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154135A JP5465935B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Vehicle cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007152A JP2011007152A (en) | 2011-01-13 |
JP5465935B2 true JP5465935B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=43564080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009154135A Expired - Fee Related JP5465935B2 (en) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | Vehicle cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465935B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983187B2 (en) | 2012-08-28 | 2016-08-31 | 株式会社デンソー | Thermal management system for vehicles |
CN106809000B (en) * | 2017-01-22 | 2019-06-18 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Method and device for acquiring cooling performance information of cooling system and electric automobile |
KR102324760B1 (en) * | 2017-05-18 | 2021-11-10 | 현대자동차주식회사 | Temperature management method for hybrid vehicle |
CN114776432B (en) * | 2022-04-14 | 2024-02-06 | 江铃汽车股份有限公司 | Waste heat recovery control system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004324445A (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | Combined cooling system for hybrid vehicle |
FR2890606B1 (en) * | 2005-09-13 | 2008-11-07 | Renault Sas | METHOD FOR CONTROLLING A MOTOR POWERTRAIN COMPRISING TWO COOLING CIRCUITS |
JP4492672B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid system |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009154135A patent/JP5465935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011007152A (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8463495B2 (en) | Method for controlling exhaust gas heat recovery systems in vehicles | |
KR101186555B1 (en) | A Car Air Conditioning System and controlling method of it | |
JP2011098628A (en) | Cooling system of hybrid vehicle | |
JP6096492B2 (en) | Engine cooling system | |
WO2011046058A1 (en) | Thermostat and cooling device for vehicle | |
WO2008066014A1 (en) | Heat accumulation system for vehicle | |
CN108019270A (en) | System and method for fast engine cooling agent warming-up | |
JP2010526252A (en) | Internal combustion engine cooling device | |
JP5465935B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP4923832B2 (en) | Vehicle cooling system | |
JP2011157035A (en) | Cooling device for hybrid vehicle | |
JP2010249252A (en) | Fluid temperature control device for internal combustion engine | |
JP4789820B2 (en) | Engine cooling system | |
CN106029409B (en) | Heating, ventilation and air handling system for hybrid vehicle | |
JP2009250147A (en) | Liquid circulation circuit of liquid-cooled engine | |
JP2010065544A (en) | Hydraulic fluid temperature control system | |
JP5801593B2 (en) | Thermal storage heating system for vehicles | |
JP3756502B2 (en) | Hybrid vehicle cooling system | |
JP2010169010A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
WO2011089705A1 (en) | Cooling device for vehicle | |
CN111434904B (en) | Heat storage and radiation device for internal combustion engine | |
WO2017199866A1 (en) | Vehicular cooling device | |
JP2007085457A (en) | Oil temperature adjusting device of transmission | |
JP2010196649A (en) | Heat management device of vehicle | |
KR101186551B1 (en) | A Car Air Conditioning System and controlling method of it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |