JP5465918B2 - Noise suppression structure - Google Patents
Noise suppression structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465918B2 JP5465918B2 JP2009116584A JP2009116584A JP5465918B2 JP 5465918 B2 JP5465918 B2 JP 5465918B2 JP 2009116584 A JP2009116584 A JP 2009116584A JP 2009116584 A JP2009116584 A JP 2009116584A JP 5465918 B2 JP5465918 B2 JP 5465918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- terminal
- lcd
- electrically connected
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、昇圧回路部と昇圧用コンデンサとの間をコネクタによって結合する構成におけるノイズ対策構造に関する。 The present invention relates to a noise countermeasure structure in a configuration in which a booster circuit unit and a boosting capacitor are coupled by a connector.
従来、液晶ディスプレイ(以下、LCDとする)が搭載された配線基板などに設けられるコネクタとしては、配線基板と他の基板や外部機器との間を電気的に接続させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a connector provided on a wiring board or the like on which a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) is mounted, a connector that electrically connects a wiring board to another board or an external device is known ( For example, see Patent Document 1).
このようなコネクタでは、LCDの端子が挿入されるLCD端子挿入部が複数列設けられ、この各LCD端子挿入部の一側にはコネクタ端子が設けられている。このコネクタ端子は、配線基板に設けられた昇圧回路部や配線基板外に設けられた昇圧用コンデンサなどに接続される。 In such a connector, a plurality of LCD terminal insertion portions into which LCD terminals are inserted are provided, and a connector terminal is provided on one side of each LCD terminal insertion portion. This connector terminal is connected to a booster circuit section provided on the wiring board, a boosting capacitor provided outside the wiring board, and the like.
ところで、各LCD端子挿入部の一側にコネクタ端子を設ける構成ではコネクタのサイズが大型化していたため、各LCD端子挿入部の一側と他側にそれぞれ交互に(千鳥足状に)コネクタ端子を設けることで、同一側に設けられた隣接するコネクタ端子間のピッチを変えずにコネクタ端子間の反対側にコネクタ端子を設けることができ、コネクタのサイズを小型化させることができる。 By the way, in the configuration in which the connector terminal is provided on one side of each LCD terminal insertion portion, the size of the connector has been increased. Therefore, the connector terminals are provided alternately (in a staggered pattern) on one side and the other side of each LCD terminal insertion portion. Thus, the connector terminals can be provided on the opposite side between the connector terminals without changing the pitch between the adjacent connector terminals provided on the same side, and the size of the connector can be reduced.
しかしながら、千鳥足状にコネクタ端子を設けたコネクタでは、隣接するコネクタ端子間に昇圧用コンデンサを設けようとすると、コネクタ端子−昇圧用コンデンサ−コネクタ端子を結ぶ配線パターンがLCD端子挿入部を囲むように配置され、昇圧用コンデンサに接続するための配線パターンが長距離となってしまう。このため、昇圧用コンデンサから発生するノイズが長い配線パターンから放射されてしまい、耐ノイズ性能が悪化してしまう懸念があった。 However, in a connector with staggered connector terminals, when a boosting capacitor is provided between adjacent connector terminals, the wiring pattern connecting the connector terminal-boosting capacitor-connector terminal surrounds the LCD terminal insertion portion. The wiring pattern that is disposed and connected to the boosting capacitor becomes a long distance. For this reason, there is a concern that noise generated from the boosting capacitor is radiated from the long wiring pattern and the noise resistance performance is deteriorated.
そこで、この発明は、部品サイズを小型化することができ、耐ノイズ性能を向上させることができるノイズ対策構造の提供を目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a noise countermeasure structure that can reduce the component size and improve the noise resistance performance.
請求項1記載の発明は、第1の配線基板に設けられた昇圧回路部と、第2の配線基板に設けられた昇圧用コンデンサとをコネクタにより電気的に接続するノイズ対策構造であって、前記コネクタは長方形状の筐体からなり、長さ方向に複数列設けられ前記第1の配線基板側に電気的に接続可能な端子挿入部と、この各端子挿入部から幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に設けられ前記第2の配線基板側に電気的に接続可能なコネクタ端子とを有し、前記昇圧用コンデンサは、幅方向の同一側で隣接する前記コネクタ端子に電気的に接続され、前記昇圧回路部は、昇圧用コンデンサに接続されたコネクタ端子が位置する前記端子挿入部に電気的に接続され、昇圧用コンデンサに接続されたコネクタ端子の間に位置するコネクタ端子は、前記第2の配線基板側に電気的に接続不能な空き端子であることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a noise countermeasure structure in which a booster circuit portion provided on a first wiring board and a boosting capacitor provided on a second wiring board are electrically connected by a connector, The connector includes a rectangular housing, and is provided with a plurality of rows in the length direction and terminal insertion portions that can be electrically connected to the first wiring board side, and one side in the width direction from each terminal insertion portion. Connector terminals alternately provided on the other side and electrically connectable to the second wiring board side, and the boosting capacitor is electrically connected to the adjacent connector terminal on the same side in the width direction. The boosting circuit portion is electrically connected to the terminal insertion portion where the connector terminal connected to the boosting capacitor is located, and the connector terminal located between the connector terminals connected to the boosting capacitor is: The second Characterized in that the wiring substrate side are electrically connected non vacant terminals.
請求項1のノイズ対策構造は、コネクタ端子が各端子挿入部から幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に設けられているので、コネクタのサイズを小型化することができる。また、幅方向の同一側で隣接するコネクタ端子に昇圧用コンデンサが接続されるので、昇圧用コンデンサに接続されるコネクタ端子間のピッチを従来のコネクタ端子間のピッチと同等にすることができる。 In the noise countermeasure structure according to the first aspect, since the connector terminals are alternately provided on one side and the other side in the width direction from each terminal insertion portion, the size of the connector can be reduced. In addition, since the boosting capacitor is connected to the adjacent connector terminal on the same side in the width direction, the pitch between the connector terminals connected to the boosting capacitor can be made equal to the pitch between the conventional connector terminals.
このため、コネクタ端子−昇圧用コンデンサ−コネクタ端子を結ぶ配線パターンを長距離にする必要がなく、昇圧用コンデンサから発生するノイズの配線パターンからの放射を抑制することができる。また、昇圧用コンデンサが位置する部分に設けられた空き端子となるコネクタ端子は、複数のコネクタ端子の一部であるので、コネクタや周辺部材の大きな設計変更を伴うことなく、コネクタのサイズの小型化を維持することができる。 For this reason, it is not necessary to make the wiring pattern connecting the connector terminal-capacitor for boosting-connector terminal long distance, and radiation from the wiring pattern of noise generated from the boosting capacitor can be suppressed. In addition, the connector terminal that is an empty terminal provided in the part where the boosting capacitor is located is a part of the plurality of connector terminals, so the connector size is small without major design changes of the connector and peripheral members. Can be maintained.
従って、部品サイズを小型化することができ、耐ノイズ性能を向上させることができる。 Accordingly, the component size can be reduced and the noise resistance performance can be improved.
図1〜図6を用いて本発明の実施の形態に係るノイズ対策構造について説明する。 A noise countermeasure structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施の形態に係るノイズ対策構造は、LCD1内に搭載されたLCDドライバ3の第1の配線基板(不図示)に設けられた昇圧回路部5と、LCD1外に配置された第2の配線基板7に設けられた昇圧用コンデンサ9とをコネクタとしてのLCDコネクタ11により電気的に接続する構成に適用されている。また、LCDコネクタ11は長方形状の筐体からなり、長さ方向に複数列設けられ第1の配線基板側に電気的に接続可能な端子挿入部13と、この各端子挿入部13から幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に設けられ第2の配線基板7側に電気的に接続可能なコネクタ端子15とを有している。
The noise countermeasure structure according to the present embodiment includes a booster circuit unit 5 provided on a first wiring board (not shown) of an
そして、昇圧用コンデンサ9は、幅方向の同一側で隣接するコネクタ端子15a,15bに電気的に接続され、昇圧回路部5は、昇圧用コンデンサ9に接続されたコネクタ端子15a,15bが位置する端子挿入部13a,13bに電気的に接続され、昇圧用コンデンサ9に接続されたコネクタ端子15a,15bの間に位置するコネクタ端子15cは、第2の配線基板7側に電気的に接続不能な空き端子となっている。
The
図1〜図4に示すように、LCD1は、LCD表示部17が設けられ、車両の速度計や燃料計などの部分に設けられる情報表示手段となっている。このLCD1内にはLCDドライバ3が収容され、LCDドライバ3には第1の配線基板に設けられた昇圧回路部5や駆動信号処理部19などが設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the LCD 1 is provided with an
昇圧回路部5は、第1の配線基板上に設けられ、LCD1に設けられたLCD端子21と電気的に接続されている。この昇圧回路部5での状況は、第1の配線基板上に設けられた駆動信号処理部19に伝達される。駆動信号処理部19は、LCD端子21とLCDコネクタ11とを介してLCD1外に配置されたCPU23に電気的に接続され、CPU23へ昇圧回路部5の情報を伝達すると共にCPU23からの制御情報が伝達される。このようなLCD1内に設けられた昇圧回路部5は、LCDコネクタ11を介して昇圧用コンデンサ9に電気的に接続され、昇圧用コンデンサ9によって昇圧される。
The booster circuit unit 5 is provided on the first wiring board and is electrically connected to the
昇圧用コンデンサ9は、LCD1外に配置された第2の配線基板7上に設けられている。この昇圧用コンデンサ9は、第2の配線基板7に設けられたランド25と配線パターン27によってLCDコネクタ11のコネクタ端子15a,15bと電気的に接続されている。このコネクタ端子15a,15bが位置する部分の端子挿入部13a,13bに昇圧回路部5に接続されたLCD端子21が挿入されることにより、昇圧用コンデンサ9と昇圧回路部5とが電気的に接続される。このように昇圧回路部5と昇圧用コンデンサ9とは、LCDコネクタ11を介して電気的に接続されている。
The step-
LCDコネクタ11は、長方形状の筐体からなり、複数の端子挿入部13と、複数のコネクタ端子15とを有している。複数の端子挿入部13は、筐体の長さ方向に複数列設けられ、LCD1のLCD端子21が挿入されてLCD1とLCDコネクタ11とが電気的に接続される。なお、LCD1のLCD端子21には、LCD1内に設けられたLCDドライバ3などと電気的に接続されていない空き端子があり、この空き端子が端子挿入部13に挿入されている部位はLCD1とLCDコネクタ11とが電気的に接続されない。
The
複数のコネクタ端子15は、各端子挿入部13から筐体の幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に千鳥足状に設けられている。複数のコネクタ端子15のうち同一方向(筐体の幅方向の一側、もしくは他側)に設けられたコネクタ端子(例えば、15a,15bなど)は、隣接するコネクタ端子間のピッチが従来の千鳥足状にコネクタ端子が設けられていないコネクタの隣接するコネクタ端子間のピッチと同等に設定されている。このため、従来のコネクタに対応されているLCDのLCD端子にも、LCDコネクタ11の端子挿入部13とコネクタ端子15とを対応させることができ、LCDコネクタ11の汎用性を向上させることができる。
The plurality of
このようなLCDコネクタ11では、幅方向の同一側で隣接するコネクタ端子15a,15bに昇圧用コンデンサ9が電気的に接続される。また、コネクタ端子15a,15bが位置する端子挿入部13a,13bに昇圧回路部5が電気的に接続され、昇圧用コンデンサ9と昇圧回路部5とがLCDコネクタ11を介して電気的に接続される。この状態では、コネクタ端子15a,15bの間に位置してコネクタ端子15a,15bと筐体の幅方向の反対側に設けられたコネクタ端子15cは、第2の配線基板7に電気的に接続されない空き端子となっている。なお、空き端子となっているコネクタ端子15cが位置する端子挿入部13cに挿入されるLCD端子21も、第1の配線基板には電気的に接続されずに空き端子となっている。
In such an
ここで、図5,6にコネクタ端子15aとコネクタ端子15cの間に端子挿入部13を囲むようにランドと配線パターンによって昇圧用コンデンサ9を接続したとき(図5)と、コネクタ端子15a,15bに昇圧用コンデンサ9を接続し、コネクタ端子15a,15bの間に位置するコネクタ端子15cを空き端子としたとき(図6)の周波数に対するノイズを示す。なお、上部に位置する線は周波数のピーク時の平均値であり、下部に位置する線は周波数の全体の平均値である。また、上部の線側に位置する線をノイズのリミット値とする。このように、コネクタ端子15a,15bに昇圧用コンデンサ9を接続し、コネクタ端子15a,15bの間に位置するコネクタ端子15cを空き端子とすることにより、ノイズの発生を抑制することができる。
5 and 6, when the
このようなノイズ対策構造では、コネクタ端子15が各端子挿入部13から幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に設けられているので、LCDコネクタ11のサイズを小型化することができる。また、幅方向の同一側で隣接するコネクタ端子15a,15bに昇圧用コンデンサ9が接続されるので、昇圧用コンデンサ9に接続されるコネクタ端子15a,15b間のピッチを従来のコネクタ端子間のピッチと同等にすることができる。
In such a noise countermeasure structure, the
このため、コネクタ端子15a−昇圧用コンデンサ9−コネクタ端子15bを結ぶ配線パターン27を長距離にする必要がなく、昇圧用コンデンサ9から発生するノイズの配線パターン27からの放射を抑制することができる。また、昇圧用コンデンサ9が位置する部分に設けられた空き端子となるコネクタ端子15cは、複数のコネクタ端子15の一部であるので、LCDコネクタ11やLCD1などの周辺部材の大きな設計変更を伴うことなく、LCDコネクタ11のサイズの小型化を維持することができる。
For this reason, it is not necessary to make the
従って、部品サイズを小型化することができ、耐ノイズ性能を向上させることができる。 Accordingly, the component size can be reduced and the noise resistance performance can be improved.
なお、本発明の実施の形態に係るノイズ対策構造では、LCD内に設けられた昇圧回路部とLCD外に設けられた昇圧用コンデンサとをコネクタによって接続した構成に適用しているが、これに限らず、昇圧回路部と昇圧用コンデンサとをコネクタによって接続する構成であれば、どのような装置にも適用することができる。 The noise countermeasure structure according to the embodiment of the present invention is applied to a configuration in which a booster circuit unit provided in the LCD and a boosting capacitor provided outside the LCD are connected by a connector. The present invention is not limited to this, and can be applied to any device as long as the booster circuit unit and the booster capacitor are connected by a connector.
5…昇圧回路部
7…第2の配線基板
9…昇圧用コンデンサ
11…LCDコネクタ(コネクタ)
13…端子挿入部
15…コネクタ端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Boosting circuit part 7 ...
13 ...
Claims (1)
前記コネクタは長方形状の筐体からなり、長さ方向に複数列設けられ前記第1の配線基板側に電気的に接続可能な端子挿入部と、この各端子挿入部から幅方向の一側と他側にそれぞれ交互に設けられ前記第2の配線基板側に電気的に接続可能なコネクタ端子とを有し、
前記昇圧用コンデンサは、幅方向の同一側で隣接する前記コネクタ端子に電気的に接続され、前記昇圧回路部は、昇圧用コンデンサに接続されたコネクタ端子が位置する前記端子挿入部に電気的に接続され、
昇圧用コンデンサに接続されたコネクタ端子の間に位置するコネクタ端子は、前記第2の配線基板側に電気的に接続不能な空き端子であることを特徴とするノイズ対策構造。 A noise countermeasure structure in which a booster circuit portion provided on a first wiring board and a boosting capacitor provided on a second wiring board are electrically connected by a connector,
The connector includes a rectangular housing, and is provided with a plurality of rows in the length direction and terminal insertion portions that can be electrically connected to the first wiring board side, and one side in the width direction from each terminal insertion portion. A connector terminal provided alternately on the other side and electrically connectable to the second wiring board side;
The boosting capacitor is electrically connected to the connector terminal adjacent on the same side in the width direction, and the boosting circuit unit is electrically connected to the terminal insertion portion where the connector terminal connected to the boosting capacitor is located. Connected,
The noise countermeasure structure, wherein the connector terminals located between the connector terminals connected to the boosting capacitor are empty terminals that cannot be electrically connected to the second wiring board side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116584A JP5465918B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Noise suppression structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116584A JP5465918B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Noise suppression structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267445A JP2010267445A (en) | 2010-11-25 |
JP5465918B2 true JP5465918B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=43364249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116584A Active JP5465918B2 (en) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | Noise suppression structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465918B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0735319Y2 (en) * | 1990-04-12 | 1995-08-09 | ヒロセ電機株式会社 | Connector structure |
JP3147395B2 (en) * | 1990-05-07 | 2001-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | Integrated circuits and electronic equipment |
JP3815131B2 (en) * | 1999-08-12 | 2006-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | Display unit, electronic device using the same, and display unit inspection method |
JP2003303634A (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Tyco Electronics Amp Kk | Electric connector assembly and cap connector |
JP2005122995A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP5189268B2 (en) * | 2006-10-19 | 2013-04-24 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
JP4864957B2 (en) * | 2008-10-29 | 2012-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor chip |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116584A patent/JP5465918B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010267445A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5465918B2 (en) | Noise suppression structure | |
US7663062B1 (en) | Flexible circuit board | |
JP6724845B2 (en) | Display device | |
WO2014171098A1 (en) | Electronic device for vehicle | |
JP2008124317A (en) | Flexible printed board | |
JP2013148753A (en) | Circuit board of vehicle display device | |
JP2006154726A (en) | Flexible circuit board and liquid crystal display device using same | |
JP2006237320A (en) | Flexible mounting substrate | |
JP4139815B2 (en) | Connector module | |
EP1827062A2 (en) | Electronic device | |
JP2017112144A (en) | Electronic device, heat conduction member, and method of manufacturing electronic device | |
WO2019146011A1 (en) | Electrical connection structure for wiring boards and display device | |
KR102384600B1 (en) | Camera module | |
JP2009071992A (en) | Motor controller | |
JP2006236870A (en) | Display device | |
JP2008122523A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2015028992A (en) | Circuit board connection structure | |
JP5428229B2 (en) | Substrate spacer and inter-substrate connection structure | |
JP2007166899A (en) | Automotive control device | |
JP2007298728A (en) | Display apparatus | |
JP2007221009A (en) | Displaying device | |
KR20180083520A (en) | Flexible printed circuit board for display | |
JP6656017B2 (en) | Control board and electrical connection box | |
EP1850168A2 (en) | Substrate mounting method, display device and substrate | |
JP2010147393A (en) | Mounting structure for flexible printed wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |