[go: up one dir, main page]

JP5465288B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5465288B2
JP5465288B2 JP2012175806A JP2012175806A JP5465288B2 JP 5465288 B2 JP5465288 B2 JP 5465288B2 JP 2012175806 A JP2012175806 A JP 2012175806A JP 2012175806 A JP2012175806 A JP 2012175806A JP 5465288 B2 JP5465288 B2 JP 5465288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared sensor
substrate
main surface
upper main
fet element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012175806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035238A (ja
Inventor
祐二 新渡戸
正博 斎藤
茂美 藤原
彰利 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2012175806A priority Critical patent/JP5465288B2/ja
Priority to DE102013215049.0A priority patent/DE102013215049A1/de
Priority to US13/959,479 priority patent/US9274006B2/en
Priority to CN201310341549.2A priority patent/CN103575388B/zh
Publication of JP2014035238A publication Critical patent/JP2014035238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465288B2 publication Critical patent/JP5465288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/068Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling parameters other than temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、焦電素子を備える赤外線センサに関する。
この種の赤外線センサとしては、例えば、特許文献1〜3に開示されたものがある。いずれの赤外線センサも、焦電素子と、焦電素子により駆動されるFETとを備えている。
特開2012−122908号公報 特開2012−37250号公報 国際公開第2006/120863号パンフレット
本発明は、省スペース化に対応可能な赤外線センサを提供することを目的とする。
本発明は、第1の赤外線センサとして、
上側主面を有し複数の電極を形成された基板と、
垂直方向において上面及び下面を有し、且つ、前記下面に露出すると共に前記基板の前記上側主面上において前記電極に接続される下側導電パターンと、前記上面に露出すると共に前記下側導電パターンに対して電気的に接続された上側導電パターンとを夫々有する複数の支持部と、
前記基板の前記上側主面上において前記複数の支持部間に位置するように設けられたFET素子と、
前記複数の支持部の前記上側導電パターンに電気的に接続され、前記FET素子の上方において前記複数の支持部に支持された焦電素子と
を備える赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第2の赤外線センサとして、第1の赤外線センサであって、
前記FET素子は、前記基板の前記上側主面上に固定された封止樹脂により完全に覆われている
赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第3の赤外線センサとして、第2の赤外線センサであって、
前記基板は、ガラスエポキシ基板であり、
前記封止樹脂の線膨脹係数は、5〜20×10−6/℃である
赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第4の赤外線センサとして、第2又は第3の赤外線センサであって、
内部に空間を有する閉じた枠状のスペーサを更に備えており、
前記複数の支持部は、前記スペーサの一部として構成されており、
前記FET素子は、前記スペーサの空間内に配置されており、
前記封止樹脂は、前記スペーサの前記空間を埋めるようにして前記FET素子を封止している
赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第5の赤外線センサとして、第1乃至第4のいずれかの赤外線センサであって、
前記基板には、複数のスルーホールが形成されており、
前記スルーホールは、導電性又は非導電性樹脂にて埋められており、
少なくとも前記基板の前記上側主面上において前記導電性又は非導電性樹脂及び前記スルーホール上にはメッキが施されている
赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第6の赤外線センサとして、第5の赤外線センサであって、
前記基板は、内部導体層を更に有する積層プリント配線板であり、
前記内部導体層は、少なくとも一部の前記スルーホールと当該スルーホールを囲う領域を除く全面に亘って形成されている
赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第7の赤外線センサとして、第1乃至第6のいずれかの赤外線センサであって、
前記基板の前記上側主面上において前記焦電素子、前記複数の支持部及び前記FET素子を囲う金属製のシールドケースと、
前記基板上において前記シールドケースの周囲を覆いつつ前記基板の前記上側主面上に固定された外装樹脂と、
前記シールドケースに取り付けられる赤外線透過用フィルターと
を更に備える赤外線センサを提供する。
また、本発明は、第8の赤外線センサとして、第7の赤外線センサであって、
前記シールドケースは、下周囲部と、上周囲部と、前記下周囲部と前記上周囲部との境界に位置する境界部とを有しており、
前記垂直方向と直交する水平面内において、前記下周囲部は、前記上周囲部よりも小さいサイズを有しており、
前記焦電素子、前記複数の支持部及び前記FET素子は、前記下周囲部内に位置しており、
前記境界部は、前記赤外線透過用フィルターの下側に位置し且つ前記赤外線透過用フィルターを支持している
赤外線センサを提供する。
更に、本発明は、第9の赤外線センサとして、第1乃至第8のいずれかの赤外線センサであって、
前記FET素子は、表面実装型のものであり、且つ、底面と前記底面側に位置する複数の端子とを備えており、
前記底面を前記基板の前記上側主面に向けた状態で、前記複数の端子は前記電極に接続されている
赤外線センサを提供する。
本発明によれば、FET素子と焦電素子とが垂直方向に並ぶように配置したことから、基板のサイズを小さくすることができ、従って、赤外線センサの小型化を実現することができる。
特に、FET素子を基板上において樹脂封止することとすると、高温高湿環境下であってもFET素子のゲート−ソース間の絶縁抵抗値の低下を防ぐことができ、安定したセンサ特性を維持することができる。
本発明の実施の形態による赤外線センサを示す斜視図である。 図1の赤外線センサをII--II線に沿って示す断面図である。 図1の赤外線センサを示す分解斜視図である。外装樹脂、封止樹脂、導電性接着剤及び接着剤は図示していない。 図1の赤外線センサに含まれる積層プリント配線板の各層における電極配置等を示す図である。電極の一部には、見やすくするためハッチングを施してある。 図1の赤外線センサに含まれるFET素子を示す底面図である。 図1の赤外線センサに含まれるスペーサを示す上面図である。 図6のスペーサを示す底面図である。 図1の赤外線センサに含まれる焦電素子を示す上面図である。 図8の焦電素子を示す底面図である。 複数の赤外線センサが集合基板上で組み立てられている状態を示す斜視図である。 実施例による赤外線センサのノイズ特性を示すグラフである。 実施例による赤外線センサの封止樹脂による効果を示すグラフである。
図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態による赤外線センサ10は、表面実装型のものである。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、特許文献2のように、赤外線センサ10はスルーホール実装型のものであっても良い。
図1乃至図4に示されるように、本実施の形態による赤外線センサ10は、積層プリント配線板(基板)20と、積層プリント配線板20上に配置されたFET素子60と、FET素子60を囲うスペーサ70と、スペーサ70内においてFET素子60を封止する封止樹脂80と、スペーサ70に導電性接着剤100を介して支持された焦電素子90と、積層プリント配線板20上に配置された金属製のシールドケース110と、シールドケース110を覆う外装樹脂120と、シールドケース110に取り付けられる赤外線透過用フィルター130とを備えている。
図1乃至図4に示されるように、本実施の形態による積層プリント配線板20は、一般的で安価なFR−4などのガラスエポキシ基板からなるものであり、第1基板30と第2基板40の2つの両面プリント基板を備えている。図4に最も良く示されるように、第1基板30は、第1上側主面30uと第1下側主面30lとを有しており、第2基板40は、第2上側主面40uと第2下側主面40lとを有している。図2から理解されるように、第1上側主面30uは、積層プリント配線板20の上側主面となり、第2下側主面40lは、積層プリント配線板20の下側主面となる。
図4に示されるように、第1基板30の第1上側主面30uには、複数の電極32a,32b,32c,32dが形成されており、第1下側主面30lには、第1内部導体層(内部導体層)36が形成されている。また、第1基板30には、複数のスルーホール34b,34c,34dが形成されている。本実施の形態によるスルーホール34b,34c,34dは、導電性又は非導電性樹脂にて埋められている。即ち、本実施の形態によるスルーホール34b,34c,34dには空洞部分がない。また、第1上側主面30u上において、スルーホール34b,34c,34dにはメッキが施されている。
電極32aは、T字状の形状をしている。電極32aの3つの端部は第1上側主面30u上に露出しており、残りの部分(主としてT字の交差部分)にはソルダーレジストが塗布されている。なお、後述するように他の部位におけるソルダーレジストは状況に応じて図示してあるが、電極32aによる接続関係を明確にするため、電極32a上に形成されているソルダーレジストは図示していない。電極32bはスルーホール34bに接続されており、電極32cはスルーホール34cに接続されている。電極32dは、電極32a,32b,32cを囲む枠状の部位とその枠状の部位から内側に延びるT字状の部位とを有しており、8本のスルーホール34dに接続されている。電極32d及びスルーホール34dは、後述するようにグランドに接続される。
第1内部導体層36は、電極32b,32cに接続されたスルーホール34b,34cと、それらスルーホール34b,34cを囲う領域38b,38cを除く全面に亘って形成されている。即ち、第1内部導体層36は、領域38b,38cによりスルーホール34b,34cから分離されている。一方、8本のスルーホール34dは、第1内部導体層36に接続されている。
第2基板40の第2上側主面40uには、第2内部導体層(内部導体層)44が形成されており、第2下側主面40lには、複数の電極48b,48c,48dが形成されている。また、第2基板40には、複数のスルーホール42b,42c,42dが形成されている。本実施の形態によるスルーホール42b,42c,42dは、導電性又は非導電性樹脂にて埋められている。即ち、本実施の形態によるスルーホール42b,42c,42dには空洞部分がない。また、第2下側主面40l上において、スルーホール42b,42c,42dにはメッキが施されている。
第2内部導体層44は、スルーホール42b,42cとそれらスルーホール42b,42cを囲う領域46b,46cを除く全面に亘って形成されている。即ち、第2内部導体層44は、領域46b,46cによりスルーホール42b,42cから分離されている。一方、8本のスルーホール42dは、第2内部導体層44に接続されている。
第1内部導体層36と第2内部導体層44とは、互いに貼り合わされて、内層のほぼ全体を覆うシールドパターンとして機能する。
電極48bはスルーホール42bに接続されており、電極48cはスルーホール42cに接続されている。電極48b及び電極48cは、上述した接続関係から明らかなようにFET素子60のドレイン端子64b及びソース端子64cに夫々接続されるものであり、赤外線センサ10の入出力端子として用いられる。また、電極48dは8本のスルーホール42dに接続されている。電極48dはグランドパターンである。電極48b及び電極48cと電極48dとはソルダーレジスト領域52により分離されている。また、電極48dの一部には、電気的には切り離されていないが四角い領域として認識可能なようにソルダーレジスト領域52により区切られた半田付け領域50が設けられている。
本実施の形態においては、すべてのスルーホール34b,34c,34d,42b,42c,42dは穴埋めされており、且つ、上側主面(第1上側主面30u)及び下側主面(第2下側主面40l)上においてスルーホール34b,34c,34d,42b,42c,42dにはメッキが施されていることから、積層プリント配線板20の下側主面(第2下側主面40l)側から上側主面(第1上側主面30u)側に湿気等が伝達されてしまうといったことが抑制されている。
図2、図3及び図5に示されるように、FET素子60は、表面実装型のものであり、自動実装機(マウンター)により取扱可能なものである。詳しくは、FET素子60の上面はバキュームで吸着可能な平面状である。また、FET素子60の底面62側には、ゲート端子64a、ドレイン端子64b及びソース端子64cの3つの端子が設けられている。このFET素子60は、自動実装機により通常通り搬送され、積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上に搭載される。即ち、底面62を積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)に向けた状態で積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上に搭載される。更に、ゲート端子64aは電極32aに接続され、ドレイン端子64bは電極32bに接続され、ソース端子64cは電極32cに接続される。
図3、図6及び図7に示されるように、本実施の形態によるスペーサ70は、主として樹脂製であり、内部に空間70sを有する四角い枠状の形状を有している。X方向において対向する2つの部位は、後述するように、焦電素子90を支持する支持部72として機能する。各支持部72は、夫々、Z方向(垂直方向)において上面72uと下面72lとを有している。下面72lには下側導電パターン74a,74dが形成されており、上面72uには上側導電パターン76a,76dが形成されている。本実施の形態による下側導電パターン74a,74dは夫々2つの電極からなる(図7参照)。一方、上側導電パターン76a,76dは夫々長方形形状の単一電極からなる(図6参照)。下側導電パターン74a,74dと上側導電パターン76a,76dは、夫々、スルーホール78a,78dにより接続されている。スペーサ70は、積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上に搭載され、下側導電パターン74aは電極32aのT字状のヘッドの両端に接続され、下側導電パターン74dは電極32dのT字状の部位のヘッドに接続される。
FET素子60は、スペーサ70の空間70s内に位置しており、その状態において封止樹脂80により封止されている。即ち、封止樹脂80は、スペーサ70内の空間70sを完全に埋めている。特に、FET素子60のゲート端子64a、ドレイン端子64b及びソース端子64cと電極32a,32b,32cとの接続部分は封止樹脂80により完全に覆われている。従って、例えば、赤外線センサ10が高湿度環境下にて長時間使用された場合であっても、FET素子60のゲート端子64a、ドレイン端子64b及びソース端子64cが封止樹脂80により保護され、端子間の絶縁抵抗は所定の値に維持されている。このように封止樹脂80による封止により、端子間の絶縁抵抗の低下を防ぐことができることから、本実施の形態による赤外線センサ10は、安定した特性を発揮することができる。
本実施の形態による封止樹脂80は、9.9×10−6/℃の線膨脹係数を有するものである。即ち、封止樹脂80は、ガラスエポキシ基板である積層プリント配線板(基板)20の線膨脹係数に近い線膨脹係数を有している。このように積層プリント配線板(基板)20の線膨脹係数に近い線膨脹係数を有する樹脂を封止樹脂80として用いると、悪環境化においても封止樹脂80による封止の劣化を抑制することができる。より具体的には、積層プリント配線板(基板)20の線膨脹係数に近い線膨脹係数を有する樹脂を封止樹脂80として用いると、上述した樹脂封止80による端子の保護を長時間に亘り維持することができる。なお、例示された線膨脹係数(9.9×10−6/℃)以外の線膨脹係数を有する樹脂を封止樹脂80として使用しても良いが、封止樹脂80の線膨脹係数は5〜20×10−6/℃であることが望ましい。さもないと、高温高湿環境下において封止樹脂80が膨張した場合に膨張差によるストレスで、上述した封止によるFET素子60の端子の保護が崩れてしまう恐れがあるからである。
本実施の形態においては、FET素子60がスペーサ70の空間70s内に配置されていることから、封止樹脂80によるFET素子60の封止を効率的に行うことができる。
図8及び図9に示されるように、焦電素子90は、2組の上側素子電極92及び下側素子電極94を有している。図8から理解されるように、上側素子電極92は互いに連結されている。また、下側素子電極94には、夫々、接続用パターン96が接続されている。図3、図8及び図9から理解されるように、本実施の形態による赤外線センサ10は、所謂デュアルタイプのものである。この焦電素子90は、図2に示されるように、導電性接着剤100を用いてスペーサ70の支持部72に接続固定されている。詳しくは、接続用パターン96の一方が導電性接着剤100により一方の支持部72の上側導電パターン76aに接続固定され、接続用パターン96の他方が導電性接着剤100により他方の支持部72の上側導電パターン76dに接続固定されている。これにより、焦電素子90は、FET素子60の上方(+Z側)に位置することになり、従って、赤外線センサ10の実装面積(本実施の形態による赤外線センサ10の場合、積層プリント配線板20の下側主面40lの面積)を少なくすることができる。
図2及び図3に示されるように、シールドケース110は、積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上においてFET素子60、スペーサ70及び焦電素子90を囲っている。このシールドケース110は、特許文献3の赤外線センサのように金属板を打ち抜いた後に折り曲げ加工して形成されたものとは異なり、外周に切れ目又はギャップを有しないものである。従って、本実施の形態による赤外線センサ10は、特許文献3のものと比較して、耐ノイズ特性に優れている。
詳しくは、図2に示されるように、シールドケース110は、積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上において電極32dに接続される下周囲部112と、下周囲部112よりも上方(+Z側)に位置する上周囲部114上周囲部114と、下周囲部112と上周囲部114との境界に位置する境界部116とを有している。XY平面内において、下周囲部112は上周囲部114よりも小さいサイズを有しており、そのため、境界部116は上方(+Z方向)に向いている。前述のFET素子60、スペーサ70及び焦電素子90は、下周囲部112内に位置している。即ち、本実施の形態によれば、上周囲部114で構成される開口部は大きくとれる一方で、FET素子60や焦電素子90とシールドケース110との距離を短くすることができる
図1及び図2に示されるように、外装樹脂120は、積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上においてシールドケース110の周囲を覆いつつ積層プリント配線板20の上側主面(第1上側主面30u)上に固定されている。換言すると、シールドケース110は、前述したように半田により積層プリント配線板20に接続固定されているが、外装樹脂120によっても積層プリント配線板20に固定されている。この外装樹脂120は、例えばエポキシ樹脂などのように、半田リフロー炉に通しても破壊されない樹脂からなる。そのため、ユーザが本実施の形態による赤外線センサ10を基板(図示せず)上に実装するために赤外線センサ10をリフロー炉に通し、それによって、シールドケース110と積層プリント配線板20とを接続する半田が再溶融した場合であっても、シールドケース110と積層プリント配線板20との固定を維持することができ、従って、焦電素子90やFET素子60の収容されている部屋の気密性が崩れてしまうことが無い。また、外界の温度変化に影響を受けやすい金属製のシールドケース110を外装樹脂120で覆ったことから、外界の温度変化の影響を抑えることができる。
図2に示されるように、赤外線透過用フィルター130は、上方(+Z側)から境界部116に対して搭載され、導電性接着剤100によりシールドケース110に対して接続固定されている。その上で、赤外線透過用フィルター130とシールドケース110との残った隙間は、接着剤140によって埋められている。このようにして、焦電素子90が収容されている部屋の気密性が高められている。
上述した構造を備える赤外線センサ10は、実際には、図10に示されるように、集合基板20′上において複数同時に形成され、その後、個別の部品にダイシングすることにより製造される。具体的には、まず、集合基板20′(複数の積層プリント配線板20)に対して半田を印刷し、次いで、FET素子60、スペーサ70及びシールドケース110の順で自動実装機を用いて集合基板20′(複数の積層プリント配線板20)上へ実装する。その後、それらをリフロー炉に通して半田を溶融させ、それによりFET素子60、スペーサ70及びシールドケース110を集合基板20′(複数の積層プリント配線板20)へ固定する。次いで、空間70s内に封止樹脂80を流し込むことにより、FET素子60とスペーサ70との間を封止樹脂80で埋める。更に、シールドケース110の周囲を覆うように外装樹脂120を流し込む。次いで、スペーサ70に導電性接着剤100を塗布して焦電素子90を実装し、その後、赤外線透過用フィルター130をシールドケース110に実装して、導電性接着剤100と接着剤140とで両者を固定する。その後、ダイシングして、個々の赤外線センサ10に切り分ける。
このように、本実施の形態によれば、積層プリント配線板20上に構成要素を積み上げながら赤外線センサ10を組み立てていくこととなることから、上述したように、集合基板20′上で同時に複数の赤外線センサ10を効率的に形成していくことができる。
以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な変形・応用が可能である。
例えば、上述した実施の形態において、スペーサ70は、閉じた枠状の形状を有していたが、スペーサ70は、閉じていない形状、例えば、コの字状であっても良い。また、上述したスペーサ70は、2つの支持部72を互いに連結した形状を有していたが、2つの支持部72のみで構成されていてもよい。その場合、2つの支持部72を離間して配置し、その間にFET素子60を設けることとなる。いずれの場合でも、FET素子60(特にFET素子60の端子64a,64b,64cと積層プリント配線板20の電極32a,32b,32cとの接続部分)が高湿度雰囲気に曝されぬように封止樹脂80により完全に覆われていればよい。
実施例として、上述した実施の形態による構造を備える赤外線センサ10を作製した。併せて、比較例1及び比較例2として、特許文献3の構成を備える赤外線センサ及び特許文献2の構成を備える赤外線センサを用意した。更に、実施例と同様の構成であるが、9.9×10−6/℃の線膨脹係数を有する封止樹脂80ではなく、20×10−6/℃を超える線膨脹係数を有する樹脂でFET素子60を封止したものを比較例3として用意した。その上で、実施例、比較例1及び比較例2の赤外線センサに対して低周波ノイズを印加して、耐ノイズ特性を評価した。また、実施例及び比較例3の赤外線センサについて、高温高湿度環境下(60℃/95%)におけるソース電圧の変化を評価した。夫々の測定結果を図11及び図12に示す。
実施例1の赤外線センサ10のシールドケースは、比較例1(特許文献3)の赤外線センサと異なり、金属板を折り曲げ加工したものでないので、外周に切れ目又はギャップがない。そのため、図11から明らかなように、実施例による赤外線センサ10は、同じ表面実装型の比較例1の赤外線センサと比較して高い耐ノイズ特性であって、スルーホール実装型のCANタイプの比較例2の赤外線センサと同等の耐ノイズ特性を有している。
また、図12から理解されるように、実施例の場合、1000時間までほぼ変化なく安定したソース電圧が観測できるが、比較例3の場合、高湿環境下におかれた樹脂が膨張して端子保護が崩れてしまうため、250時間を経過したあたりから徐々にソース電圧の上昇が確認できる。
10 赤外線センサ
20 積層プリント配線板(基板;ガラスエポキシ基板)
20′ 集合基板
30 第1基板
30u 第1上側主面(上側主面)
30l 第1下側主面
32a,32b,32c,32d 電極
34b,34c,34d スルーホール
36 第1内部導体層(内部導体層)
38b,38c 領域
40 第2基板
40u 第2上側主面
40l 第2下側主面(下側主面)
42b,42c,42d スルーホール
44 第2内部導体層(内部導体層)
46b,46c 領域
48b,48c,48d 電極
50 半田付け領域
52 ソルダーレジスト領域
60 FET素子
62 底面
64a ゲート端子(端子)
64b ドレイン端子(端子)
64c ソース端子(端子)
70 スペーサ
70s 空間
72 支持部
72u 上面
72l 下面
74a,74d 下側導電パターン
76a,76d 上側導電パターン
78a,78d スルーホール
80 封止樹脂
90 焦電素子
92 上側素子電極
94 下側素子電極
96 接続用パターン
100 導電性接着剤
110 シールドケース
112 下周囲部
114 上周囲部
116 境界部
120,120′ 外装樹脂
130 赤外線透過用フィルター
140 接着剤

Claims (9)

  1. 上側主面を有し複数の電極を形成された基板と、
    垂直方向において上面及び下面を有し、且つ、前記下面に露出すると共に前記基板の前記上側主面上において前記電極に接続される下側導電パターンと、前記上面に露出すると共に前記下側導電パターンに対して電気的に接続された上側導電パターンとを夫々有する複数の支持部と、
    前記基板の前記上側主面上において前記複数の支持部間に位置するように設けられたFET素子と、
    前記複数の支持部の前記上側導電パターンに電気的に接続され、前記FET素子の上方において前記複数の支持部に支持された焦電素子と、
    前記基板の前記上側主面上において前記焦電素子、前記複数の支持部及び前記FET素子を囲う金属製のシールドケースと
    前記基板上において前記シールドケースの周囲を覆いつつ前記基板の前記上側主面上に固定された外装樹脂と
    を備える赤外線センサであって、
    前記シールドケースは、下周囲部と、上周囲部と、前記下周囲部と前記上周囲部との境界に位置する境界部とを有しており、
    前記垂直方向と直交する水平面内において、前記下周囲部は、前記上周囲部よりも小さいサイズを有しており、
    前記焦電素子、前記複数の支持部及び前記FET素子は、前記下周囲部内に位置している
    赤外線センサ。
  2. 請求項1記載の赤外線センサにおいて、
    前記FET素子は、前記基板の前記上側主面上に固定された封止樹脂により完全に覆われている
    赤外線センサ。
  3. 請求項2記載の赤外線センサであって、
    前記基板は、ガラスエポキシ基板であり、
    前記封止樹脂の線膨脹係数は、5〜20×10−6/℃である
    赤外線センサ。
  4. 請求項2又は請求項3記載の赤外線センサであって、
    内部に空間を有する閉じた枠状のスペーサを更に備えており、
    前記複数の支持部は、前記スペーサの一部として構成されており、
    前記FET素子は、前記スペーサの空間内に配置されており、
    前記封止樹脂は、前記スペーサの前記空間を埋めるようにして前記FET素子を封止している
    赤外線センサ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の赤外線センサであって、
    前記基板には、複数のスルーホールが形成されており、
    前記スルーホールは、導電性又は非導電性樹脂にて埋められており、
    少なくとも前記基板の前記上側主面上において前記導電性又は非導電性樹脂及び前記スルーホール上にはメッキが施されている
    赤外線センサ。
  6. 請求項5記載の赤外線センサであって、
    前記基板は、内部導体層を更に有する積層プリント配線板であり、
    前記内部導体層は、少なくとも一部の前記スルーホールと当該スルーホールを囲う領域を除く全面に亘って形成されている
    赤外線センサ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の赤外線センサであって
    前記シールドケースに取り付けられる赤外線透過用フィルターを更に備える赤外線センサ。
  8. 請求項7記載の赤外線センサであって
    前記境界部は、前記赤外線透過用フィルターの下側に位置し且つ前記赤外線透過用フィルターを支持している
    赤外線センサ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の赤外線センサであって、
    前記FET素子は、表面実装型のものであり、且つ、底面と前記底面側に位置する複数の端子とを備えており、
    前記底面を前記基板の前記上側主面に向けた状態で、前記複数の端子は前記電極に接続されている
    赤外線センサ。
JP2012175806A 2012-08-08 2012-08-08 赤外線センサ Active JP5465288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175806A JP5465288B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 赤外線センサ
DE102013215049.0A DE102013215049A1 (de) 2012-08-08 2013-07-31 Infrarotsensor
US13/959,479 US9274006B2 (en) 2012-08-08 2013-08-05 Infrared sensor
CN201310341549.2A CN103575388B (zh) 2012-08-08 2013-08-07 红外传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175806A JP5465288B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035238A JP2014035238A (ja) 2014-02-24
JP5465288B2 true JP5465288B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=49999372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175806A Active JP5465288B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 赤外線センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9274006B2 (ja)
JP (1) JP5465288B2 (ja)
CN (1) CN103575388B (ja)
DE (1) DE102013215049A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9568169B2 (en) * 2013-01-31 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic circuit device and method for manufacturing electronic circuit device
US10168220B2 (en) 2015-03-20 2019-01-01 Pixart Imaging Inc. Wearable infrared temperature sensing device
US10113912B2 (en) 2015-05-30 2018-10-30 Pixart Imaging Inc. Thermopile module
JP6043828B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 Necトーキン株式会社 焦電型赤外線センサ
JP6671860B2 (ja) 2015-04-28 2020-03-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN115581438A (zh) * 2016-03-23 2023-01-10 原相科技股份有限公司 穿戴式装置
JP7015285B2 (ja) * 2019-09-10 2022-02-02 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
DE112019007877T5 (de) 2019-11-05 2022-09-01 Nippon Ceramic Co., Ltd. Oberflächenmontierter infrarotdetektor
USD994513S1 (en) * 2021-11-01 2023-08-08 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor
USD994512S1 (en) * 2021-11-01 2023-08-08 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor
USD993049S1 (en) * 2021-11-01 2023-07-25 SimpliSafe, Inc. Infrared sensor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437002A (en) * 1980-04-21 1984-03-13 Nihon Ceramic Co., Ltd. Pyroelectric infrared sensor
JPH05831Y2 (ja) 1987-01-26 1993-01-11
JPH08128895A (ja) 1994-09-05 1996-05-21 Murata Mfg Co Ltd 焦電型赤外線検出器
JP3209034B2 (ja) 1995-04-06 2001-09-17 株式会社村田製作所 赤外線検出器の製造方法
JPH09178549A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JP3982876B2 (ja) * 1997-06-30 2007-09-26 沖電気工業株式会社 弾性表面波装置
JPH1140707A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3289677B2 (ja) * 1998-05-25 2002-06-10 株式会社村田製作所 赤外線センサ
JP2000124349A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Mitsui Chemicals Inc メタルベースbgaパッケージとその製造方法
JP3785326B2 (ja) * 2001-02-21 2006-06-14 株式会社堀場製作所 光検出器
JP2002353255A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd 半導体チップ半田付け用ランドパターン
JP4370757B2 (ja) 2002-06-25 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 赤外線検出器
DE102004028022B4 (de) * 2004-06-09 2006-11-16 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensor
WO2006112122A1 (ja) 2005-04-07 2006-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 赤外線センサ
WO2006120863A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 赤外線センサ
JP4433050B2 (ja) * 2005-05-26 2010-03-17 株式会社村田製作所 電子部品用パッケージの製造方法、及び電子部品の製造方法
CN101437777B (zh) * 2006-04-28 2013-09-11 株式会社村田制作所 热电性陶瓷组合物、热电元件以及红外线检测器
JP5379374B2 (ja) 2007-11-26 2013-12-25 パナソニック株式会社 赤外線検出器
JP2009276126A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Ceramic Co Ltd サーモパイル型赤外線検出装置
JP2010016222A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 基板構造
JP2012037250A (ja) 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Ceramic Co Ltd 焦電型赤外線検出器
JP2012122908A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Nippon Ceramic Co Ltd 焦電型赤外線検出器
JP5770466B2 (ja) 2010-12-21 2015-08-26 Necトーキン株式会社 焦電型赤外線センサおよびその製造方法
JP2012175806A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp 非接触式給電装置
JP5837778B2 (ja) 2011-08-30 2015-12-24 シチズン電子株式会社 焦電型赤外線センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013215049A1 (de) 2014-02-13
US9274006B2 (en) 2016-03-01
US20140042321A1 (en) 2014-02-13
JP2014035238A (ja) 2014-02-24
CN103575388B (zh) 2019-10-11
CN103575388A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465288B2 (ja) 赤外線センサ
JP4751057B2 (ja) コンデンサマイクロホンとその製造方法
EP2447989A1 (en) Semiconductor package and semiconductor package mounting structure
CN103872036A (zh) 半导体模块及其制造方法
JP2012159935A (ja) 電子部品モジュール、電子部品モジュールの製造方法、多機能カード
JP2018506855A (ja) 電子コンポーネントおよびそのような電子コンポーネントを製造するための方法
JP4916775B2 (ja) 圧電発振器
JP6102770B2 (ja) 高周波モジュール
JP6666048B2 (ja) 回路基板装置
WO2012105394A1 (ja) 電子部品モジュール、及び該電子部品モジュールを備える多機能カード
JP5718658B2 (ja) コネクタ及びコネクタ製造方法
JP2017059560A (ja) 回路構成体
JP6236367B2 (ja) センサーモジュール及びセンサーモジュールの製造方法
TW201929527A (zh) 基板積層體、及攝像裝置
CN111684557B (zh) 具有功率电子构件的功率模块
WO2017077837A1 (ja) 部品実装基板
JP6256575B2 (ja) 高周波モジュール
WO2021100357A1 (ja) 光センサ
WO2011108051A1 (ja) 半導体装置
JP2014103270A (ja) 半導体モジュール
CN204011406U (zh) 半导体装置和搭载了半导体装置以及电子部件的应用板
JP2011182017A (ja) モジュール
CN110060968B (zh) 半导体装置
JP6043828B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JP2009049281A (ja) 半導体センサモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250