[go: up one dir, main page]

JP5465181B2 - スクリーンバスケット - Google Patents

スクリーンバスケット Download PDF

Info

Publication number
JP5465181B2
JP5465181B2 JP2010533393A JP2010533393A JP5465181B2 JP 5465181 B2 JP5465181 B2 JP 5465181B2 JP 2010533393 A JP2010533393 A JP 2010533393A JP 2010533393 A JP2010533393 A JP 2010533393A JP 5465181 B2 JP5465181 B2 JP 5465181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen basket
support ring
profiled
support
support rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503380A (ja
Inventor
ガイ・モーレ
Original Assignee
フィルトレーション・ファイバーウォール・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40638276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5465181(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フィルトレーション・ファイバーウォール・インコーポレーテッド filed Critical フィルトレーション・ファイバーウォール・インコーポレーテッド
Publication of JP2011503380A publication Critical patent/JP2011503380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465181B2 publication Critical patent/JP5465181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/16Cylinders and plates for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/44Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • B01D29/445Bar screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/4618Manufacturing of screening surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

パルプ製紙工業におけるパルプスクリーニングは、大きすぎる不純物、繊維束、木片の除去、および/または長い繊維および短い繊維および/または硬い繊維および軟らかい繊維の分類のために、完成紙料が圧縮される圧力スクリーンにて通常行われる。いくつかの圧力スクリーン構成が現在使用されている。主な二つの構成は、実質的に円筒の外向き流れのバスケットを使用した圧力スクリーン、および実質的に円筒の内向き流れのバスケットを使用したスクリーンである。圧力スクリーンは、通常アクセプト紙料がスクリーンバスケットの穴または溝を通る必要がある。スクリーンバスケットまたはウェッジワイヤバスケット開口部を通るには大きすぎる排除品は、排除出口から外に出る。溝または穴が詰まるのを防ぐためにローターが使用される。ローターは、スクリーニング面が詰まる状態を回避するのに十分な洗浄動作が行われるための圧力脈動を生成する。
アグレッシブローターの利用において、スクリーンバスケットはローターによって生成された圧力脈動からの高い動的負荷にさらされる。このような利用において、ウェッジワイヤバスケットのリングの疲労破壊が通常観察されるため、ミル加工溝またはドリル加工バスケットに戻ってしまうことが多く、許容できるスクリーンバスケット寿命を得るためには、能力および/または効率が損失してしまう。
国際公開第2006/119614号パンフレット
ウェッジワイヤバスケットは、最も一般的には溶接された組立体である。これらの構造のバスケッは、様々な程度のゆがみ、残留応力、溶接された継手形状および通常溶接プロセスに最も関連した溶接欠陥による応力集中に悩まされる。
商業的に利用可能なスクリーンバスケットの中で、ウェッジワイヤバスケットは、バスケット全体の長さにわたって延在する連続的な溝から得られた広い開口領域を提供する。ワイヤ製造において使用される冷間引抜き工程の正確さは、正確な溝の幅および繰り返される外形形状を達成するために使用することができ、ミル加工溝またはドリル加工バスケットより高い効率および能力の提供に貢献する。
一般のウェッジワイヤスクリーンバスケットは、通常支持リングに様々な方法によって恒久的に結合された複数のウェッジワイヤ(プロファイルド棒)を備える。「恒久的に結合」という言葉は、棒を支持リングから除去するために破壊的な方法、例えば切断、研磨、化学的侵食等が必要であるという意味に理解されるべきである。支持リングは、スクリーニング中にバスケットにかかる負荷に耐えるために使用される。激しい利用のために、スクリーンバスケットは追加的な溶接または焼きばめリングまたは補助ジャケット(backing jacket)を使用して強化されることが多い。
主構造部分を再使用するために、交換可能なスクリーニング部材を使用するいくつかの試みが製造業者によってなされてきた。しかし、これら部材の製造は費用がかかり、かつ再構築の際にいくつかのステップおよびさらなる材料が必要になる。また、例えばケージまたは補助ジャケットのようなデバイスを固定することにより開口領域における損失が発生することがある。最後に、組み立て方法により溝および外形の正確さおよび均一性が損なわれる。
第一実施形態による取り外し可能なスクリーンバスケットの斜視図である。 図1の部分断面斜視図である。 第1、第2および第3実施形態によるスクリーンバスケットの支持リング組立体のロッキング部分および対応する相補的な溝の裏の外形を示す上面断面図である。 第1、第2および第3実施形態によるスクリーンバスケットの支持リング組立体のロッキング部分および対応する相補的な溝の裏の外形を示す上面断面図である。 第1、第2および第3実施形態によるスクリーンバスケットの支持リング組立体のロッキング部分および対応する相補的な溝の裏の外形を示す上面断面図である。 第4実施形態によるスクリーンバスケットの部分断面斜視図である。 図4のリング組立体の分解組立図である。 第5実施形態によるスクリーンバスケットの部分断面斜視図である。 圧縮される前の圧縮性インサートを示す、図6のスクリーンバスケットのプロファイルド棒および支持リング組立体の組立体の隔離された半径方向の断面図である。 圧縮された圧縮性インサートを示す、図6のスクリーンバスケットのプロファイルド棒および支持リング組立体の組立体の隔離された半径方向の断面図である。 第6実施形態によるスクリーンバスケットの部分断面斜視図である。 第7実施形態によるスクリーンバスケットの部分断面斜視図である。 第8実施形態によるスクリーンバスケットの部分断面斜視図である。 プロファイルド棒を支持リング組立体に固定するために使用される固定機構の部分上面図であり、固定機構は力がかかっていない位置にある。 力がかかった位置の図12の固定機構の部分上部図である。 プロファイルド棒を支持リング組立体に固定するために使用される代替固定機構の部分側面図であり、固定機構は、力がかかっていない位置にある。 力がかかった位置の図14の代替固定機構の部分上部図である。
一般的に図示された実施形態によると、バスケットの全長を覆う複数の連続的な溝を形成するために円周方向に均等に離れたプロファイルド棒(profiled bar)を含むスクリーンバスケットが提供される。プロファイルド棒は、プロファイルド棒のための補助構造を形成する支持リングによって所定の場所に固定される。支持リングおよび/または溝円板は、少なくとも二つの部分から作られている。
以下の説明において、図面における類似した特徴は類似した符号が付与され、図を簡単にするために前の図で既に説明された部材については、いくつかの図において参照していない。
添付図面の図1〜図2を参照すると、第一実施形態によるスクリーンバスケット10が示されている。
取り外し可能なスクリーンバスケット10は、スクリーニング面を形成する内側16および外側18を有する溝付き円筒壁15を形成するように縦軸14に沿って位置合わせされ、かつ配置された複数のプロファイルド棒12を備える。プロファイルド棒12は、二つの縦端部20の間に延在する。またバスケット10は、複数のプロファイルド棒12を溝付き円筒壁15に組み立てるために複数のプロファイルド棒12を横切るように取り付けられた複数の支持リング組立体22と、一対の環状端部フランジ24と、支持リング組立体22を固定するために位置しかつ寄与するための複数の締め付けポスト26とを含む。
図2から明らかなように、各プロファイルド棒12は、以下に説明するように支持リング組立体22に取り付けられるように構成されたありほぞ部28を有する。
各支持リング組立体22は、上部組立て支持リング30および下部組立て支持リング32を含む。双方の支持リング30および32には、プロファイルド棒12のありほぞ部28に相補的な全く同一の等間隔の溝34が設けられている。したがって、プロファイルド棒12が半径方向に解放されることを防いでいる。しかし、各プロファイルド棒12は、支持リング組立体22に沿ってスライド可能であり、したがって支持リング組立体に取り外し可能に取り付けられている。つまり、プロファイルド棒12を溝34に簡単に取り付けるために、ありほぞ部28および溝34は、それらの間にクリアランスが生じるような寸法になっている。
溝34は、スクリーンバスケット10のような外向き流れスクリーンバスケット形状ではリング30および32の内側の直径に位置している。内向き流れスクリーンバスケット形状(図示せず)では、溝34は、リング30および32の外側の直径に位置し、締め付けポスト26はバスケットの内側に位置している。
リング30および32は組立前に製造され、かつ組立溝34を既に含んでいることに注意すべきである。
上述したように、上部および下部リング30および32は、組立式である。言い換えれば、各リング30および32は少なくとも二つのリング部分36、36’から作られている。もちろんリング部分の数は変えることができる。
それぞれの部分36〜36’の位置が合わないように、または等しい数および同じ弧の長さとならないようにリング30および32は組み立てられる。部分36または36’を組み立てるために溶接、接着材または留め具を使用することができる。
支持リング30、32の積み重ねを押し付けるために、リングの各ペアは例えば等間隔の円周位置で締め付けポスト26によって共に締め付けられる。締め付けポスト26は、リング30〜32のペアを受け入れるための縦の切欠き40が設けられたくし形をしている。
締め付けくし26がVまたはU字形状の細長い部材として図示されているが、例えばまた管状とすることもできる。締め付けくし26はさらに支持リング組立体22を受け入れるために取り付けられたV字状のブラケット(図示せず)を設けた細長い梁状部材の形とすることができる。
支持リング組立体22をバスケット長さにそった所望の位置に均一または可変な間隔にて設置するように、例えばバスケット10のより重要な部分ではリングペア間隔を狭めるように、切欠き40が分布している。
より具体的には、支持リング組立体22には棒42を受け入れる同軸穴38がそれぞれ設けられている。
引き続き図2を参照すると、バスケット10はまた、フランジ24に当接するように締め付けくし26の縦方向端部それぞれに取り付けられた端部リング52を含む。各端部リング52は、くし26に接触する溝付きリングである。
棒42は、上部および下部リング52の穴38に挿入される。
また下部リング52はねじ部品がフランジ24のねじ開口部(図示せず)に入ることができるような留め具穴(図示せず)を含む。
また締め付けくし26は、支持リング組立体22およびプロファイルド棒12の角度を示すように位置することができ、したがって例えば図1〜2に図示するようなプロファイルド棒12に合わせる位置に制限されない。
バスケット10は等間隔の締め付けくし26を有して図示されているが、非等間隔の締め付けくし26を設けることもできる。
またプロファイルド棒12、支持リング組立体22、および締め付けくし26の数を変えることができる。
さらに、スクリーンバスケット10は外向き流れに適したスクリーンとして説明されているが、当業者の範囲内にて内向き流れ利用に本技術を適合させることができることは言うまでもない。例えばこのような場合、支持リング組立体22、端部リング52および締め付けくし26は、プロファイルド棒12によって形成された円筒の内側に位置し、プロファイルド部分は、円柱の外側に位置する。
また締め付けくし26は、支持リング組立体22の間の軸分離を決定するために使用されるスペーサブロック(図示せず)に置き換えることができる。
下記に示すように、溶接および接着に限らずプロファイルド棒12をリング30および32に組み立てるために締め付けくし26以外の他の固定手段をまた使用することができる。
バスケット10は、支持リング組立体22(例えば図3A参照)に取り付けられるように構成されたありほぞ部を有するプロファイルド棒12が備えられて説明されているが、このような形に制限されない。
例えば、図3Bは、第2実施形態によるテーパー形を有するロッキング部58を含むプロファイルド棒56を示している。支持リング60は、ロッキング部分を容易に挿入することができるよう相補的な部分62を有する。
図3Cは、第3実施形態による直線固定部66を含むプロファイルド棒64を示している。この第3実施形態による支持リング68は、相補的な長方形の受容部70を有する。この第3実施形態によると、プロファイルド棒64および支持リング68は、さらに接着、溶接,ろう付けまたは他の同様な方法を用いて組み立てられる。
図4を参照すると、第4実施形態によるスクリーンバスケット80が示される。スクリーンバスケット80は、スクリーンバスケット10に類似しており、かつ簡潔にするため、二つのスクリーンバスケット相違点のみ以下に説明する。
スクリーンバスケット80は、溝付き円筒壁15を形成するように配置された複数のプロファイルド棒12を備える。プロファイルド棒12は、二つの縦端部20の間に延在する。またバスケット80は、複数のプロファイルド棒12を溝付き円筒壁15に組み立てるために複数のプロファイルド棒12を横切るように取り付けられた複数の支持リング組立体82を含む。
図5を簡単に参照すると、各支持リング組立体82は、一対の組み立てリング84を含む。各組み立てリング84は、複数のリング部分86(各リング84には4つ図示されている)から組み立てられている。例えば支持リング84の製造工程を簡素化するために、リング部分86は同じ弧の長さとすることができる。もちろんリング部分の数を変えることができる。
支持リング84には、プロファイルド棒12のありほぞ部分28に相補的な全く同一の等間隔の溝88が設けられる。
リング84は、組み立て前に製造され、かつ組立溝88を既に含んでいることに注意すべきである。この第4実施形態によると、リング部分86は、接着または溶接を用いて端部と端部が恒久的に固定される。さらなる実施形態(図示せず)によると、リング部分86は、留め具を用いて組み立てられる。また締め付け方法は組み合わせることができる。
また複数のプロファイルド棒12は、接着、溶接またはろう付けを用いて支持リング84に恒久的に固定され、バスケット80を組み立てるために他の固定手段は使用されない。しかし、当業者には理解されるように、ほとんどの利用において十分な剛性を有するバスケット80とするために各リング組立体82は各プロファイルド棒12に固定される必要がない。
第1実施形態によるリング組立体22のリング部分36および36’とは逆に、それぞれの部分86の位置を合わせるように二つのリング84を組み立てることができる。さらにリング84が例えば溶接によってプロファイルド棒12に固定される場合は、リング組立体82のうちひとつのリング84を使用することができる。
添付図面の図6〜図8を参照すると、第5実施形態によるバスケット100が説明されている。スクリーンバスケット100はスクリーンバスケット10に非常に似ており、簡略化のため、バスケット10および100の相違点のみを以下に詳細に述べる。
一般的に説明すると、二つのバスケット10および100の主な相違点は、スクリーンバスケット10の支持リング組立体22と異なるスクリーンバスケット100の支持リングリング組立体102である。支持リング組立体102を固定するための手段もまた異なる。
各支持リング組立体102は、バスケット100の円周に沿って延在する上部および下部組み立てリング104、106を含む。上部および下部組み立てリング104および106はそれぞれ、少なくとも二つの角度セグメントによって作られている。また支持リング組立体102は、少なくとも二つの角度セグメントから作られ、上部および下部組み立てリング104および106の間に取り付けられた中間組み立て溝付き円板108を含む。中間組み立て溝円板108は、図2の溝円板30および32に類似している。
溝付き円板108は、以下に詳細に説明するようなプロファイルド棒12のありほぞ部分28を受容する相補的な溝34を含む。
支持リング組立体102は、それぞれの支持リング104、106およびプロファイルド棒12に隣接する溝付き円板108の間に配置されたリングの形の二つの圧縮性インサート110をさらに備える。各支持リング104,106の内側には、支持リング組立体102が図5に示すように圧縮された場合にインサート110をプロファイルド棒12に偏らせるための面取り部112が設けられている。また図5に示すように、支持リング組立体102は、溝34に向かって棒12のありほぞ部を押し付け、ロッキング効果を提供する。このロッキング効果は、交換可能プロファイルド棒を有するスクリーンバスケットと題する2006年11月16日公開の特許文献1に記載されている。
約20GPaより低いヤング率の任意のエラストマー材料がインサート110としての使用に適していることが分かっている。
もちろん、支持リング104,106および中間溝付き円板108には、棒42が通ることができる穴114が設けられている。より高い安定性を提供するために、支持リング104,106および中間溝円板108の各部分が、少なくともひとつのこのような穴114を含み、したがって少なくともひとつの棒42を受け入れるように穴114が配置される。支持リング組立体102の構造の完全性を向上させるために、ひとつの支持リング組立体102を形成している二つの支持リング104,106および中間溝円板108の継目は、オフセットされていることに注意しなければならない。
セグメント化された支持リング104および106およびセグメント化された溝付き円板108を形成する部分の数はもちろん変えることができる。通常6つの角度セグメントが各要素に使用される。
添付図面の図9を参照すると、第6実施形態によるスクリーンバスケット200が示されている。およびスクリーンバスケット200が上述したスクリーンバスケット100に類似しているため、これらスクリーンバスケットの相違点のみを以下に述べる。
一般的に、スクリーンバスケット200およびスクリーンバスケット100の主な相違点は、支持リング組立体202に関する。この組立体202は、二つのセグメント化された支持円板208および210の間に挟まれた二つのセグメント化された中間溝円板204および206を含む。
スクリーンバスケット200の他の特徴および作用は、スクリーンバスケット100に類似している。
添付図面の図10を参照すると、第7実施形態によるスクリーンバスケット300が示される。簡略化のため、およびスクリーンバスケット300が上述したスクリーンバスケット100および200類似しているため、これらスクリーンバスケットの相違点のみを以下に述べる。
一般的に、スクリーンバスケット300およびスクリーンバスケット200の相違点は、支持リング組立体302に関する。この組立体302は、セグメント化された下部支持円板308およびセグメント化されていない上部支持円板310の間に挟まれた二つのセグメント化された中間溝円板304および306を含む。
もちろん図示されない実施形態において、下部支持円板がセグメント化されず、かつ上部支持円板がセグメント化されることが可能であることは当業者には理解されるだろう。
スクリーンバスケット300の他の特徴および作用は、スクリーンバスケット100に類似している。
添付図面の図11を参照すると、第8実施形態によるスクリーンバスケット400が示される。簡略化のため、およびスクリーンバスケット400が上述したスクリーンバスケット100,200および300に類似しているため、これらスクリーンバスケットの相違点のみを以下に述べる。
一般的に、スクリーンバスケット400およびスクリーンバスケット300の主な相違点は、支持リング組立体402に関する。この組立体402は、二つのセグメント化されていない支持円板408および410の間に挟まれた二つのセグメント化された中間溝円板404および406を含む。
スクリーンバスケット400の他の特徴および作用は、スクリーンバスケット100に類似している。
添付図面の図12および図13を参照すると、プロファイルド棒12を締め付けくし26に解放可能に固定する方法および機構が示される。締め付けくし26または類似の機構を含む上述した任意の実施形態に対して、および示された実施形態を混ぜ合わせた特徴の図示されない実施形態に対してこの方法および機構が使用できることに注意すべきである。
一般的に、固定機構は、プロファイルド棒12のありほぞ部分28を溝付き円板502の溝34に保持するためにカム運動を使用する。
したがって、図2の固定棒42に相当する固定棒504は、卵形を有し、および支持円板508の開口部506は略D形状である。
図12は、力のかかっていない位置の組立体を示す。この位置において、棒504の最大直径は穴の平らな部分に位置合わせされている。
棒504が回転される場合(図13の矢印510参照)、支持円板を半径方向に移動させるように(矢印514参照)卵形の棒504は、開口部506の平らな部分512に接触し、したがってありほぞ部28および溝34の間の接点に力がかかる。それに応じて、棒504が図10に示される力がかかった位置にある間、棒12は支持円板508に保持される。図13のダッシュラインは、支持円板508および棒12の初期位置を示していることに注意すべきである。
添付図面の図14および図15を参照すると、プロファイルド棒12を締め付けくし26に解放可能に固定する他の方法および機構が示される。締め付けくし26または類似した機構を含む上述の任意の図示された実施形態および示された実施形態の特徴を混合した図示されない実施形態にこの方法および機構を使用することができる。
一般的に、図14および図15に示される固定機構は、プロファイルド棒12のありほぞ部分28を溝付き円板604および606の溝34に保持するためにカム運動を使用する。しかし、円形でない棒の図12および13のカム運動に対して、使用されるピン612は円形であり、かつ溝円板604および606の開口部616に位置合わせされない押し込み円板608および610の開口部614に挿入される。
したがって、円形ピン612が開口部に挿入される場合(図15参照)、開口部614は、開口部616の位置に合わせられ、それにより押し込み円板608および610を半径方向に動かし(矢印618参照)、再度ありほぞ部分28および溝34の接点に力をかける。
ピン612は、開口部614および616に簡単に挿入するために軽く面取りされていることに注意すべきである。あるいはピン612はテーパー状とすることができる(図示せず)。
さらなる実施形態によると、例えば溶接、接着またはろう付けを用いて部分36〜36’またはリングが組み立てられる間、プロファイルド棒12のありほぞ部分28を溝34に押し込むために棒またはくしまたは他の任意の同等手段が使用される。
上述のスクリーンバスケットは、固定保持されるスクリーニング装置、または軸に沿った一定または間欠回転のスクリーニング装置、または一定または間欠振動または移動のスクリーニング装置にて使用することができる。
プロファイルド棒,支持リング組立体および支持部は、任意の形または外形に一致するように作ることができ、および締め付けポストは平ら、湾曲、階段状、円錐等のスクリーニング表面となるように構成され、かつ大きさが決められる。
10 スクリーンバスケット
12 プロファイルド棒
14 縦軸
15 溝付き円筒壁
16 内側
18 外側
20 縦端部
22 支持リング組立体
24 環状端部フランジ
26 締め付けポスト
28 ありほぞ部
30 上部組立て支持リング
32 下部組立て支持リング
34 溝
36 リング部分
38 穴
40 切欠き
42 棒
52 端部リング
56 プロファイルド棒
58 ロッキング部
60 支持リング
62 相補的な部分
66 直線固定部
68 支持リング
70 受容部
80 スクリーンバスケット
82 支持リング組立体
84 組み立てリング
86 リング部分
88 溝
100 スクリーンバスケット
102 支持リング組立体
104 上部組み立てリング
106 下部組み立てリング
108 中間組み立て溝付き円板
110 インサート
112 面取り部
114 穴
200 スクリーンバスケット
202 支持リング組立体
204 中間溝円板
206 中間溝円板
208 支持円板
210 支持円板
300 スクリーンバスケット
302 支持リング組立体
304 中間溝円板
306 中間溝円板
308 下部支持円板
310 上部支持円板
400 スクリーンバスケット
402 支持リング組立体
404 中間溝円板
406 中間溝円板
408 支持円板
410 支持円板
502 溝付き円板
504 固定棒
506 開口部
508 支持円板
604 溝付き円板
606 溝付き円板
608 押し込み円板
610 押し込み円板
612 ピン
614 開口部
616 開口部

Claims (15)

  1. 二つの縦端部の間に延在する内側および外側を有する溝付き円筒壁を形成するように縦軸に沿って位置合わせされた複数のプロファイルド棒であって;それぞれが放射状のプロファイルド部分および放射状のロッキング部分を有するプロファイルド棒と、
    少なくとも1つの支持リングであって、前記支持リングそれぞれは、前記複数のプロファイルド棒を組み立てて前記溝付き円筒壁にするために、少なくともいくつかの前記複数のプロファイルド棒を横切るように取り付けられ、前記支持リングそれぞれは、複数の溝を前記支持リングに含み;前記溝それぞれは、前記プロファイルド棒のそれぞれひとつの前記放射状のロッキング部分の相補的な受け取りのために構成されかつ大きさが決められている、少なくとも1つの支持リングと、
    を備え、
    前記スクリーンバスケットは、前記支持リングと前記プロファイルド棒の前記放射状のロッキング部分とに隣接した可動のインサートをさらに備え、前記可動のインサートは、開口部を有する円板を備え、前記スクリーンバスケットは、カム作動装置であって、前記開口部内に挿入されて、半径方向に向けられたカム運動を前記円板に提供して、前記円板を前記プロファイルド棒の前記ロッキング部分に向けて半径方向に動かし、これにより固定力を提供し、前記プロファイルド棒の前記ロッキング部分を前記溝に向けて付勢するカム作動装置をさらに備えるスクリーンバスケット。
  2. 前記カム作動装置は、長手方向の軸線に直交する平面が卵形とされた棒を備え、前記円板開口部は平らな縁部分を有し、これにより、前記開口部内の前記棒の回転が前記カム運動を提供することを特徴とする請求項1に記載のスクリーンバスケット。
  3. 前記カム作動装置がピンを備え、これにより、前記開口部内への前記ピンの挿入が前記カム運動を提供することを特徴とする請求項1に記載のスクリーンバスケット。
  4. 前記ピンがテーパー状であることを特徴とする請求項3に記載のスクリーンバスケット。
  5. 前記スクリーンバスケットは、複数の第1支持リングを備える少なくとも1つの支持リング組立体を備え、前記複数の第1支持リングのそれぞれは複数の部分から組み立てられていることを特徴とする請求項1に記載のスクリーンバスケット。
  6. 前記少なくとも1つの支持リング組立体は、複数の第2支持リングを備え、前記複数の第2支持リングのそれぞれは複数の部分から組み立てられていることを特徴とする請求項5に記載のスクリーンバスケット。
  7. 前記第1支持リングそれぞれの前記複数の部分は、溶接、接着および留め具からなるグループから選択された締結手段を使用して組み立てられている請求項5に記載のスクリーンバスケット。
  8. 前記複数の第1支持リングは、接着、ろう付け、および溶接からなるグループから選択された固定方法を使用して前記複数のプロファイルド棒に固定されている請求項5に記載のスクリーンバスケット。
  9. 前記第1支持リングの前記複数の部分が前記第2支持リングの前記複数の部分に位置合わせされないように、前記第1および第2支持リングが前記支持リング組立体に組み立てられている請求項6に記載のスクリーンバスケット。
  10. 前記溝付き円筒壁の前記二つの縦端部のそれぞれひとつにそれぞれが取り付けられた上部および下部フランジをさらに備え;前記支持リング組立体は、前記溝付き円筒壁の周囲に間隔の空いた複数の縦棒を使用して前記複数のプロファイルド棒に固定され;前記第1および第2支持リングには前記縦棒を受け入れるための穴が設けられている請求項6に記載のスクリーンバスケット。
  11. 複数のくしをさらに備え、前記支持リング組立体の前記溝付き円筒壁に沿った縦方向の位置を決めるために、各くしは前記縦棒のそれぞれひとつを受け入れ;前記くしは上部および下部フランジ双方の間に固定され、かつ前記支持リング組立体を受け入れるための縦の切欠きを含む請求項10に記載のスクリーンバスケット。
  12. 前記穴はその中に平らな部分を形成するようにD字形であり、および前記第1および第2支持リングが前記縦棒の大きい直径が前記穴の対応する平らな部分に位置合わせされている第1非テンション位置から、前記縦棒が前記平らな部分に接触するテンション位置に、前記複数のプロファイルド棒に関して動くことができるように、前記縦棒は、長手方向の軸線に直交する平面が卵形である請求項10に記載のスクリーンバスケット。
  13. 前記複数の第2支持リングそれぞれが少なくともいくつかの前記複数のプロファイルド棒を横切るように取り付けられ;前記複数の第2支持リングそれぞれは、複数の溝を含み、かつ前記プロファイルド棒のそれぞれひとつの前記放射状のロッキング部分を相補的に受容するよう構成されかつ大きさが決められ;少なくともひとつの前記支持リング組立体は、少なくともひとつの前記第1および第2支持リングに積み重なった関係に取り付けられた押し込み円板をさらに含み;前記第1および第2支持リングは、第1および第2整合穴をそれぞれ含み;前記押し込み円板が第3穴を含み、該第3穴が前記少なくとも第1および第2整合穴から偏っていることにより、前記第1、第2および第3穴へのピンの挿入が前記プロファイルド棒の前記ロッキング部分と前記第1および第2支持リングとを接触させる請求項10に記載のスクリーンバスケット。
  14. 前記プロファイルド棒の前記放射状のロッキング部分に対してロッキング力を生じさせるように、前記第1および第2支持リングが前記支持リング組立体のそれぞれに互いに取り付けられるとともに前記複数のプロファイルド棒に取り付けられ、それにより前記プロファイルド棒がその上にロックされる請求項6に記載のスクリーンバスケット。
  15. 前記放射状ロッキング部分が、前記中間断面より広い少なくともひとつの放射状断面を含む不規則な断面を有する請求項5に記載のスクリーンバスケット。
JP2010533393A 2007-11-14 2008-10-24 スクリーンバスケット Active JP5465181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98781807P 2007-11-14 2007-11-14
US60/987,818 2007-11-14
PCT/CA2008/001882 WO2009062287A1 (en) 2007-11-14 2008-10-24 Screen basket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503380A JP2011503380A (ja) 2011-01-27
JP5465181B2 true JP5465181B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40638276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533393A Active JP5465181B2 (ja) 2007-11-14 2008-10-24 スクリーンバスケット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8297445B2 (ja)
EP (1) EP2222916B1 (ja)
JP (1) JP5465181B2 (ja)
CN (1) CN101910509B (ja)
BR (1) BRPI0819362B1 (ja)
CA (1) CA2705475C (ja)
MX (1) MX2010005202A (ja)
WO (1) WO2009062287A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119614A1 (en) 2005-05-09 2006-11-16 Hetu Marc-Andre Screen basket with replaceable profiled bars
JP5465181B2 (ja) 2007-11-14 2014-04-09 フィルトレーション・ファイバーウォール・インコーポレーテッド スクリーンバスケット
DE102014209200B3 (de) * 2014-05-15 2015-04-09 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Siebvorrichtung
JP6460741B2 (ja) * 2014-08-06 2019-01-30 相川鉄工株式会社 製紙用ストレーナ及び製紙用異物分離装置
CN106079209B (zh) * 2016-06-06 2019-06-25 北京斯克瑞科技有限公司 一种聚氨酯筛篮及其成型方法
WO2018039719A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Schmacker Investments Pty Ltd Wire member and method of making wire member
CN107142771A (zh) * 2017-05-31 2017-09-08 瑞安市金邦喷淋技术有限公司 造纸机的筛鼓
CN107142770A (zh) * 2017-05-31 2017-09-08 瑞安市金邦喷淋技术有限公司 造纸机筛鼓的法兰盘与导流筛棒的连接结构
US10695800B2 (en) * 2017-09-06 2020-06-30 Aqseptence Group Pty Ltd. Sieve bend
US10411448B1 (en) * 2018-08-20 2019-09-10 Siemens Industry, Inc. Ring assembly of radially-concentric rings with quick fastening mechanism to detachably connect such rings to one another
DE102018007294A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Guntram Krettek Verfahren zum Fixieren eines Bleches und damit hergestellte Filtereinrichtung
DE102019107261B3 (de) * 2019-03-21 2020-03-26 Voith Patent Gmbh Siebherstellverfahren
DE102019107693A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Voith Patent Gmbh Drucksortierer
CN110387762B (zh) * 2019-07-29 2024-11-12 欧佩德伺服电机节能系统有限公司 筛棒、筛鼓和压力筛
CN115848779B (zh) * 2023-01-30 2024-12-10 花园新材料股份有限公司 一种轻型纸筐

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US689934A (en) * 1901-09-28 1901-12-31 Nathaniel L Vrooman Paper-pulp strainer.
US703682A (en) * 1902-02-18 1902-07-01 Nathaniel L Vrooman Paper-pulp strainer.
US2065263A (en) * 1932-03-22 1936-12-22 Beldam William Robert Filtering or straining apparatus
GB484671A (en) 1936-11-06 1938-05-06 Henry Rottenburg Improvements in screws and pins
SE304439B (ja) * 1962-09-28 1968-09-23 Ekstroemsmaskinaffaer A Ab
US3515281A (en) * 1968-05-09 1970-06-02 Improved Machinery Inc Backing wire for rotary drum filters
US3604298A (en) 1969-07-07 1971-09-14 Chester Dekiel Die set for punch press having adjustable die aligning means
US3837499A (en) * 1971-03-29 1974-09-24 Improved Machinery Inc Drum structure for rotary drum filtering apparatus
US3962091A (en) * 1973-01-04 1976-06-08 Dorr-Oliver Incorporated Rotary drum filter with wire deck, apparatus and method
GB1472547A (en) * 1973-12-11 1977-05-04 Bekaert Sa Nv Wire screens
US4002540A (en) * 1974-08-09 1977-01-11 Hendrick Manufacturing Company Screen having parallel slots
GB2033242A (en) 1978-10-20 1980-05-21 Greening N Ltd Screening Apparatus
US4410424A (en) * 1980-05-02 1983-10-18 The Black Clawson Company Screening apparatus for paper making stock
FR2572950B1 (fr) 1984-11-12 1987-01-23 Lamort E & M Perfectionnements aux tamis pour epurateurs et a leur mode de fabrication
US4855038A (en) 1985-06-20 1989-08-08 Beloit Corporation High consistency pressure screen and method of separating accepts and rejects
JPS62156493A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 永岡金網株式会社 二重筒スクリ−ン
FR2612081B1 (fr) * 1987-03-13 1991-02-08 Lamort E & M Perfectionnement aux tamis pour epurateur et a leur mode de fabrication
BR8807561A (pt) 1987-06-11 1990-04-17 Ahlstroem Oy Aparelho de peneiramento de polpa
DE3816152A1 (de) 1987-11-14 1989-11-23 Voith Gmbh J M Siebkorb und verfahren zu dessen herstellung
US5285560A (en) * 1988-06-10 1994-02-15 Beloit Technologies, Inc. Method for repairing a screen plate assembly
US4822488A (en) * 1988-10-19 1989-04-18 Lavalley Industries, Inc. Vacuum discharge assembly for rotary drum filters
FI80736B (fi) 1989-02-16 1990-03-30 Tampella Oy Ab Foerfarande foer sortering av massasuspension och sorteringsapparat.
US4986900A (en) 1989-04-04 1991-01-22 A. Ahlstrom Corporation Sectional screen cylinder
DE3927748C2 (de) * 1989-08-23 1994-03-10 Voith Gmbh J M Verfahren zum Herstellen eines Siebkorbes sowie nach diesem Verfahren hergestellter Siebkorb
DE3942591A1 (de) 1989-12-22 1991-06-27 Voith Gmbh J M Siebkorb
US5139154A (en) 1989-12-27 1992-08-18 Beloit Corporation Wear screen plate and method of manufacture thereof
US5061370A (en) 1990-03-20 1991-10-29 Quebec And Ontario Paper Company Ltd. Screening device for slurries with improved rotor and hub design
US5200072A (en) * 1990-08-16 1993-04-06 Ahlstrom Screen Plates Inc. Screen plates and methods of manufacture
DE4121896A1 (de) 1991-07-02 1993-01-07 Fiedler Heinrich Gmbh Siebelement
DE4121897A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-07 Fiedler Heinrich Gmbh Siebelement
US5221437A (en) 1991-07-08 1993-06-22 The Black Clawson Company Screening apparatus for paper making stock
DE4224727A1 (de) 1992-07-27 1994-02-03 Voith Gmbh J M Siebkorb
SE501110C2 (sv) 1993-04-21 1994-11-14 Kvaerner Pulping Tech Silorgan med en silkropp och sätt och anordning för silkroppens tillverkning
US5387340A (en) * 1993-07-15 1995-02-07 Ackerman; Carl D. Wire filter element and method of manufacture
US5394600A (en) * 1994-02-14 1995-03-07 Chen; Chao-Ho Method for making a screen
US5611925A (en) * 1994-03-23 1997-03-18 Filtration Systems, Inc. Hub ring and supporting plate for a filter and methods for manufacturing these members
US5513757A (en) * 1994-06-02 1996-05-07 Sulzer Papertec Mansfield Inc. Continuous cut slotted screen basket
FI96701B (fi) * 1994-09-27 1996-04-30 Tampella Oy Valmet Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi sekä sihtisylinteri
FR2725737B1 (fr) 1994-10-14 1997-01-31 Lamort E & M Perfectionnements aux tamis d'epuration, notamment pour la pate a papier
JP2968696B2 (ja) 1994-12-28 1999-10-25 相川鉄工株式会社 製紙用のスクリーンプレートの製造方法及び製紙用のスクリーンプレート
JPH08209574A (ja) 1995-01-27 1996-08-13 Aikawa Iron Works Co Ltd 製紙用のスクリーンプレート
US5823355A (en) 1995-03-29 1998-10-20 Beloit Technologies, Inc. Fibresaver screen basket support
US5718826A (en) * 1995-05-26 1998-02-17 Cae Screen Plates, Inc. Screen and method of manufacture
FI960438A (fi) 1995-09-11 1997-03-12 Ahlstrom Machinery Oy Laitteisto ja menetelmä kuitumassapesurin puhdistamiseksi tahma-aineista
JP3190234B2 (ja) 1995-09-21 2001-07-23 相川鉄工株式会社 製紙用スクリーン
FI100344B (fi) * 1995-11-28 1997-11-14 Ahlstrom Machinery Oy Menetelmä lankaseulatuotteen valmistamiseksi ja lankaseulatuote
US5791495A (en) 1996-03-11 1998-08-11 Beloit Technologies, Inc. Paper pulp screen cylinder
EP0808941B1 (de) * 1996-05-24 2001-12-12 Voith Sulzer Stoffaufbereitung GmbH Verfahren zur Herstellung einer Siebvorrichtung mit spaltförmigen Öffnungen sowie danach hergestellte Siebvorrichtung
JP3190254B2 (ja) 1996-06-20 2001-07-23 相川鉄工株式会社 製紙用スクリ−ン
US5799798A (en) 1996-08-23 1998-09-01 Chen; Chao-Ho Screen cylinder for screening high consistency pulp
DE19635189C2 (de) * 1996-08-30 1999-01-28 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Herstellung von Sieben
CN1080350C (zh) 1996-10-03 2002-03-06 Cae筛板公司 筛浆装置、例如筛筒以及筛浆装置的制造方法
US20020130075A1 (en) * 1999-08-19 2002-09-19 Cae Screenplates Oy Screening device, such as a screen cylinder, and method of manufacture of the screening device
US7188733B2 (en) * 1996-10-03 2007-03-13 Advanced Fiber Technologies (Aft) Trust Screening device, such as a screen cylinder, and method of manufacture of the screening device
DE19651643A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Siebvorrichtung mit spaltförmigen Öffnungen
US5798025A (en) 1997-03-13 1998-08-25 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for screening waste paper pulp
US6131743A (en) 1997-06-18 2000-10-17 Hermann Finckh Maschinenfabrik Gmbh & Co. Screen basket for fiber suspensions and method for the production thereof
US5954956A (en) * 1997-07-22 1999-09-21 J&L Fiber Services Modular screen cylinder and a method for its manufacture
FI103208B (fi) * 1997-10-29 1999-05-14 Valmet Corp Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi sekä sihtisylinteri
JP3286592B2 (ja) 1997-12-25 2002-05-27 相川鉄工株式会社 製紙用スクリーン装置
SE515006C2 (sv) * 1998-01-29 2001-05-28 Gl & V Celleco Ab Cylindrisk sil och sätt att framställa en cylindrisk sil med utformade utsprång
US6138838A (en) * 1998-05-29 2000-10-31 J&L Fiber Services, Inc. Screen media and a screening passage therefore
US6109452A (en) * 1998-06-04 2000-08-29 Baker Hughes Incorporated Centrifuge with partial wear resistant basket
US5968357A (en) * 1998-08-27 1999-10-19 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Screen basket having a removable and replaceable cylindrical mesh liner
DE19842042A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-23 Fiedler Heinrich Gmbh Siebvorrichtung
WO2000065151A1 (en) 1999-04-27 2000-11-02 Cae Screenplates, Inc. Edge wire contour with enhanced functionality
SE515902C2 (sv) 1999-05-26 2001-10-29 Kvaerner Pulping Tech Silcylinder till skruvpress och förfarande för att tillverka silcylindern
FR2794478B1 (fr) 1999-06-04 2001-08-03 Lamort E & M Tamis cylindrique, notamment pour la pate a papier
US7125491B2 (en) * 2000-02-03 2006-10-24 Andritz Ag Screen and process for manufacturing a screen of this kind
JP3396456B2 (ja) * 2000-02-04 2003-04-14 三菱重工業株式会社 紙料精選装置
EP1297218B1 (de) 2000-02-19 2004-11-03 Voith Paper Patent GmbH Sieb für fasersuspensionen sowie verfahren zu seiner herstellung
US6491168B1 (en) * 2000-04-23 2002-12-10 J + L Fiber Services, Inc. Pulp screen basket
FR2809029B1 (fr) * 2000-05-16 2002-06-21 Johnson Filtration Systems Procede de fabrication d'un panier mecanique de filtration
JP2001347108A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Aikawa Iron Works Co Ltd 円筒形状のスクリ−ン及びリング片の形成方法
US6649068B2 (en) * 2000-06-14 2003-11-18 Andritz Inc. Filtration of pulp mill liquids
DE10052715A1 (de) 2000-10-24 2002-05-02 Fiedler Heinrich Gmbh Spaltsiebanordnung
CA2802168A1 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 J & L Fiber Services, Inc. Screen cylinder and method
SE519079C2 (sv) 2001-05-30 2003-01-07 Metso Paper Inc Sil för silning av massasuspensioner innefattande en stödring med konisk yta
JP2003010608A (ja) 2001-07-05 2003-01-14 Aikawa Iron Works Co Ltd 円筒形状のスクリ−ン
GB0120862D0 (en) * 2001-08-29 2001-10-17 United Wire Ltd Method and device for joining screens
US7168570B2 (en) * 2001-10-24 2007-01-30 Advanced Fiber Technologies Screen cylinder with performance boosting configuration
DE10247166A1 (de) 2002-10-10 2004-04-22 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Siebvorrichtung mit schlitzförmigen Öffnungen
FI119387B (fi) * 2003-08-22 2008-10-31 Metso Paper Inc Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi ja sihtisylinteri
SE0303260D0 (sv) * 2003-12-04 2003-12-04 Metso Paper Inc Screening apparatus for screening pulp suspensions with monitoring means
US7374050B2 (en) * 2004-04-23 2008-05-20 Andritz Inc. High capacity and high efficiency filter deck assembly
ITVI20040139A1 (it) * 2004-06-10 2004-09-10 Comer Spa Metodo per la fabbricazione di cestelli filtranti di fibre in sospensione acquosa e cestello filtrante fabbricato mediante detto metodo
FI119440B (fi) 2004-07-16 2008-11-14 Advanced Fiber Tech Aft Trust Menetelmä seulasylinterin valmistamiseksi ja seulasylinteri
DE102004057859A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Siebtechnik Gmbh Zentrifugenkorb für eine Siebzentrifuge
WO2006119614A1 (en) 2005-05-09 2006-11-16 Hetu Marc-Andre Screen basket with replaceable profiled bars
US20070074998A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Langner Herbert Gunther Joachi Method and apparatus for screening kaolin
FI122697B (fi) 2005-11-02 2012-05-31 Metso Paper Inc Sihtisylinteri
DE102006008172A1 (de) 2006-02-22 2007-08-23 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer rotationssymmetrischen, insbesondere zylindrischen Siebvorrichtung
DE102006007660A1 (de) 2006-02-22 2007-08-23 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer rotations-symmetrischen, insbesondere zylindrischen Siebvorrichtung
TW200736458A (en) * 2006-03-24 2007-10-01 Slit And Hole Industry Co Ltd A sieve (screen) can prevent sieve bars from falling off
JP5465181B2 (ja) 2007-11-14 2014-04-09 フィルトレーション・ファイバーウォール・インコーポレーテッド スクリーンバスケット

Also Published As

Publication number Publication date
US8297445B2 (en) 2012-10-30
CA2705475A1 (en) 2009-05-22
CN101910509B (zh) 2012-08-08
US20100263819A1 (en) 2010-10-21
EP2222916B1 (en) 2015-06-24
MX2010005202A (es) 2010-11-12
CA2705475C (en) 2015-05-05
JP2011503380A (ja) 2011-01-27
BRPI0819362B1 (pt) 2018-12-26
WO2009062287A1 (en) 2009-05-22
CN101910509A (zh) 2010-12-08
EP2222916A1 (en) 2010-09-01
EP2222916A4 (en) 2014-06-25
BRPI0819362A2 (pt) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465181B2 (ja) スクリーンバスケット
US8469198B2 (en) Screen basket with replaceable profiled bars
USRE39940E1 (en) Screen plates and methods of manufacture
FI84231B (fi) Modulenhet foer en rundsikt axelkombination.
RU2458764C2 (ru) Режущий инструмент и механизм крепления режущего элемента на корпусе
US6579458B2 (en) Screening device
JP4906621B2 (ja) ディスクに装着する際にリファイナープレートを位置決めするシステムと方法
JPS61119793A (ja) スクラバ用スロツトシーブおよび製造方法
JPH11241287A (ja) 製紙用スクリーン装置
KR101120416B1 (ko) 스크린 실린더 및 스크린 실린더 제조 방법
JP4217212B2 (ja) ディスク積重ね装置
US4546929A (en) Rotary cutting tool, particularly for comminuting plastic material
US9290886B2 (en) Method of manufacturing a screen cylinder and a screen cylinder
US20110284430A1 (en) Method of manufacturing a rotor for a screening apparatus, a rotor and a turbulence element for a rotor
SU1701439A1 (ru) Дискова фреза
FI119942B (fi) Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi ja sihtisylinteri

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250