JP5464675B2 - ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム - Google Patents
ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464675B2 JP5464675B2 JP2012083669A JP2012083669A JP5464675B2 JP 5464675 B2 JP5464675 B2 JP 5464675B2 JP 2012083669 A JP2012083669 A JP 2012083669A JP 2012083669 A JP2012083669 A JP 2012083669A JP 5464675 B2 JP5464675 B2 JP 5464675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- mirroring
- nodes
- site
- child node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 95
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
前記複数のノードそれぞれは、
前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を有し、
それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定し、
そして、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ことを特徴とする。
前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、情報記憶部と、
前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ミラーリング処理部と、を備え、
前記ミラーリング処理部は、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ことを特徴とする。
(a)前記複数のノードそれぞれによって、前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を保持する、ステップと、
(b)前記複数のノードそれぞれによって、それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記複数のノードそれぞれによって、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記複数のノードそれぞれによって、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
を有することを特徴とする。
前記コンピュータに、
(a)前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、ステップと、
(b)前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態における、ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラムについて、図1〜図10を参照しながら説明する。
最初に、図1を用いて、本実施の形態におけるミラーリングシステム及びノードの構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステム及びノードの構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステム100及び各サイト(ノード)の動作について図4〜図9を用いて説明する。また、本実施の形態では、ミラーリングシステムを動作させることによって、ミラーリング方法が実施される。よって、本実施の形態におけるミラーリング方法の説明は、以下のミラーリングシステムの動作説明に代える。
まず、図4〜図6を用いて、ミラーリングシステムの構築処理について説明する。図4は、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステムの構築処理時の各サイトの動作を示すフロー図である。図5は、図4に示す動作を説明するための図であり、図5(a)及び図5(b)それぞれは、一連の構築工程を示している。図6は、図4及び図5の例において用いられるサイト情報の一例を示す図である。
続いて、図7を用いて、ミラーリングシステム100におけるミラーリング処理について説明する。図7は、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステムにおいて主サイトがミラーリング処理を行なう際の動作を示すフロー図である。また、以下においては、主に図1を参照する。
続いて、図8を用いて、図7に示したステップB9において、副サイトにおける異常が検出された場合に、ミラーリング元サイトが、別の副サイトをミラーリング先に切り替える動作について説明する。図8は、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステムにおいてミラーリング先で異常が検出された場合のサイトの動作を示すフロー図である。
続いて、図9を用いて、副サイトがミラーリング先のサイトにおける異常を検出した場合の処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態におけるミラーリングシステムにおいてミラーリング元のサイトに異常が検出された場合の副サイトの動作を示すフロー図である。
以上のように、本実施の形態では、ホストコンピュータからデータを受ける主サイトは、決められた副サイトとしかデータ通信を行わないため、ミラーリング先となるサイトが増加した場合であっても、主サイトにおける負荷とデータ通信量との増加は抑制される。
本実施の形態において、各サイト(ツリー構造の頂点となる主サイトを除く)それぞれのミラーリング処理部は、ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、自身のサイトに対してミラーリング先となるサイト(親ノード)を設定することができる。
y=1 {b=2} ・・・(2)
y=(b−3)n+2 {b>2} ・・・(3)
本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップA1、A2、A3のいずれかを実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態におけるノード(サイト)を実現することができる。また、コンピュータによって主サイトを実現するのであれば、プログラムは、コンピュータに、図7に示すステップB1〜B13、及び図8に示すステップC1〜C8を実行させるのが好ましい。更に、コンピュータによって副サイトを実現するのであれば、プログラムは、コンピュータに、図8に示すステップC1〜C8、図9に示すD1〜D5を実行させるのが好ましい。
ネットワークで接続された複数のノードを備えるミラーリングシステムであって、
前記複数のノードそれぞれは、
前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を有し、
それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定し、
そして、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡す、
ことを特徴とするミラーリングシステム。
前記複数のノードそれぞれは、前記複数のノードのうち前記優先順位が先のノードから順に、自身よりも前記優先順位が後のノードを子ノードに設定する、
付記1に記載のミラーリングシステム。
前記複数のノードそれぞれが、自身の子ノードに不具合が生じた場合に、自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定する、付記1または2に記載のミラーリングシステム。
前記複数のノードのうち、前記ツリー構造の頂点に位置するノードに不具合が生じた場合に、不具合が生じた前記ノードの次に位置するノードが、前記ツリー構造の頂点となる、
付記1〜3のいずれかに記載のミラーリングシステム。
前記複数のノードそれぞれは、前記ツリー構造の頂点となるノードを除き、前記ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、自身に対する親ノードを設定する、
付記1に記載のミラーリングシステム。
ミラーリングシステムを構成するノードであって、
前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、情報記憶部と、
前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ミラーリング処理部と、を備え、
前記ミラーリング処理部は、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡す、
ことを特徴とするノード。
前記ミラーリング処理部が、前記全ノードのうち、当該ノード自身よりも前記優先順位が後のノードを子ノードに設定する、
付記6に記載のノード。
前記ミラーリング処理部が、当該ノード自身の子ノードに不具合が生じた場合に、当該ノード自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定する、付記6または7に記載のノード。
前記ミラーリング処理部が、当該ノード自身が前記ツリー構造の頂点となる場合を除き、前記ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、当該ノード自身に対する親ノードを設定する、
付記6に記載のノード。
ネットワークで接続された複数のノードを用いた方法であって、
(a)前記複数のノードそれぞれによって、前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を保持する、ステップと、
(b)前記複数のノードそれぞれによって、それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記複数のノードそれぞれによって、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記複数のノードそれぞれによって、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
を有することを特徴とするミラーリング方法。
前記(b)のステップにおいて、前記複数のノードそれぞれによって、前記複数のノードのうち前記優先順位が先のノードから順に、自身よりも前記優先順位が後のノードを子ノードに設定する、
付記10に記載のミラーリング方法。
(e)前記複数のノードそれぞれによって、自身の子ノードに不具合が生じた場合に、自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定する、ステップを更に有する、付記10または11に記載のミラーリング方法。
(f)前記複数のノードのうち、前記ツリー構造の頂点に位置するノードに不具合が生じた場合に、不具合が生じた前記ノードの次に位置するノードが、前記ツリー構造の頂点となる、ステップを更に有する、付記10〜12のいずれかに記載のミラーリング方法。
前記(b)のステップにおいて、前記ツリー構造の頂点となるノードを除く、前記複数のノードそれぞれによって、前記ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、自身に対する親ノードを設定する、
付記10に記載のミラーリング方法。
ミラーリングシステムを構成するノードとして、コンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、ステップと、
(b)前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
を実行させるプログラム。
前記(b)のステップにおいて、前記全ノードのうち、当該ノード自身よりも前記優先順位が後のノードを子ノードに設定する、
付記15に記載のプログラム。
(e)当該ノード自身の子ノードに不具合が生じた場合に、当該ノード自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定する、ステップを更に前記コンピュータに実行させる、
付記15または16に記載のプログラム。
前記(b)のステップにおいて、当該ノード自身が前記ツリー構造の頂点となる場合を除き、前記ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、当該ノード自身に対する親ノードを設定する、
付記15に記載のプログラム。
20、21 優先副サイト(ノード)
22〜29 副サイト
30 ホストコンピュータ
40 ネットワーク
100 ミラーリングシステム
101 I/O制御部
102 ミラーリング処理部
103 差分管理部
104 データ記憶部
105 サイト情報記憶部
106 差分情報記憶部
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
201 I/O制御部
202 ミラーリング処理部
203 差分管理部
204 データ記憶部
205 サイト情報記憶部
206 差分情報記憶部
211 I/O制御部
212 ミラーリング処理部
213 差分管理部
214 データ記憶部
215 サイト情報記憶部
216 差分情報記憶部
301、302 サイトグループ
401、402、403、411、412、413、421、423 階層グループ
501 主サイト
502〜507 副サイト
Claims (7)
- ネットワークで接続された複数のノードを備えるミラーリングシステムであって、
前記複数のノードそれぞれは、
前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を有し、
それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定し、
そして、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡し、
更に、自身の子ノードに不具合が生じた場合に、自身が保持するデータと不具合が生じた子ノードが既に受け取っているデータとの差分の抽出を実行し、抽出した差分を差分情報として格納し、次いで、自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定すると共に、前記新たな子ノードに、自身が保持するデータを受け渡す、
ことを特徴とするミラーリングシステム。 - 前記複数のノードそれぞれは、前記複数のノードのうち前記優先順位が先のノードから順に、自身よりも前記優先順位が後のノードを子ノードに設定する、
請求項1に記載のミラーリングシステム。 - 前記複数のノードのうち、前記ツリー構造の頂点に位置するノードに不具合が生じた場合に、不具合が生じた前記ノードの次に位置するノードが、前記ツリー構造の頂点となる、
請求項1または2に記載のミラーリングシステム。 - 前記複数のノードそれぞれは、前記ツリー構造の頂点となるノードを除き、前記ツリー構造の階層と1つの親ノードに従属できる子ノードの個数とで規定される式に基づいて、自身に対する親ノードを設定する、
請求項1に記載のミラーリングシステム。 - ミラーリングシステムを構成するノードであって、
前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、情報記憶部と、
前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ミラーリング処理部と、を備え、
前記ミラーリング処理部は、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取り、前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡し、
当該ノード自身の子ノードに不具合が生じた場合に、当該ノード自身が保持するデータと不具合が生じた子ノードが既に受け取っているデータとの差分の抽出を実行し、次いで、当該ノード自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、抽出した差分を差分情報として格納し、特定したノードを新たな子ノードに設定すると共に、前記新たな子ノードに、当該ノード自身が保持するデータを受け渡す、
ことを特徴とするノード。 - ネットワークで接続された複数のノードを用いた方法であって、
(a)前記複数のノードそれぞれによって、前記ノード毎に設定された優先順位を特定する情報を保持する、ステップと、
(b)前記複数のノードそれぞれによって、それぞれの関係が、前記複数のノードのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、自身に対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記複数のノードそれぞれによって、前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記複数のノードそれぞれによって、前記子ノードが存在している場合に、自身が保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
(e)前記複数のノードそれぞれの自身の子ノードに不具合が生じた場合に、前記複数のノードそれぞれによって、自身が保持するデータと不具合が生じた子ノードが既に受け取っているデータとの差分の抽出を実行し、抽出した差分を差分情報として格納し、次いで、自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定すると共に、前記新たな子ノードに、自身が保持するデータを受け渡す、ステップと、
を有することを特徴とするミラーリング方法。 - ミラーリングシステムを構成するノードとして、コンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記ミラーリングシステム構成する全ノードそれぞれに設定された優先順位を特定する情報を記憶する、ステップと、
(b)前記全ノードそれぞれの関係が、そのうちの一つを頂点とするツリー構造をとるように、前記優先順位に基づいて、当該ノードに対する親ノード及び子ノードを設定する、ステップと、
(c)前記親ノードが存在している場合に、前記親ノードから、ミラーリング対象となるデータを受け取る、ステップと、
(d)前記子ノードが存在している場合に、当該ノードが保持するデータを前記子ノードに受け渡す、ステップと、
(e)当該ノード自身の子ノードに不具合が生じた場合に、当該ノード自身が保持するデータと不具合が生じた子ノードが既に受け取っているデータとの差分の抽出を実行し、抽出した差分を差分情報として格納し、次いで、当該ノード自身よりも前記優先順位が後の別のノードを特定し、特定したノードを新たな子ノードに設定すると共に、前記新たな子ノードに、当該ノード自身が保持するデータを受け渡す、ステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083669A JP5464675B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083669A JP5464675B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214184A JP2013214184A (ja) | 2013-10-17 |
JP5464675B2 true JP5464675B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=49587466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012083669A Active JP5464675B2 (ja) | 2012-04-02 | 2012-04-02 | ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464675B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018134985A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置、その制御装置、およびその制御方法 |
CN111858098B (zh) * | 2020-07-24 | 2023-11-17 | 成都成信高科信息技术有限公司 | 一种基于海量数据的数据交换方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7277905B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-10-02 | Microsoft Corporation | System and method for a consistency check of a database backup |
JP2009140036A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその再同期設定方法 |
KR101335101B1 (ko) * | 2009-03-19 | 2013-12-03 | 가부시키가이샤 무라쿠모 | 데이터의 복제 관리 방법 및 시스템 |
-
2012
- 2012-04-02 JP JP2012083669A patent/JP5464675B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013214184A (ja) | 2013-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11221935B2 (en) | Information processing system, information processing system management method, and program thereof | |
US7676641B2 (en) | Storage system with multiple copy targeting and disk failure protection | |
US20140188957A1 (en) | Hierarchical storage system and file management method | |
JPWO2017022002A1 (ja) | ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法 | |
JPWO2008114441A1 (ja) | ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法およびストレージ管理装置 | |
JP7167078B2 (ja) | 分散ストレージシステム及び記憶制御方法 | |
EP3648405B1 (en) | System and method to create a highly available quorum for clustered solutions | |
CN115826876B (zh) | 数据写入方法、系统、存储硬盘、电子设备及存储介质 | |
CN108540315A (zh) | 分布式存储系统、方法和装置 | |
JP2014026321A (ja) | ストレージ装置、情報処理装置、情報処理システム、アクセス制御方法、およびアクセス制御プログラム | |
JP5556192B2 (ja) | ストレージシステム | |
US8688939B2 (en) | Storage system and storage subsystem | |
CN105404565A (zh) | 一种双活数据保护方法和装置 | |
WO2018235132A1 (en) | DISTRIBUTED STORAGE SYSTEM | |
US10019182B2 (en) | Management system and management method of computer system | |
US9891992B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, storage system and non-transitory computer readable storage media | |
JP5464675B2 (ja) | ミラーリングシステム、ノード、ミラーリング方法、及びプログラム | |
JP5352027B2 (ja) | 計算機システムの管理方法及び管理装置 | |
CN116360687A (zh) | 一种集群分布式存储的方法、装置、设备及介质 | |
JP5891842B2 (ja) | ストレージシステム | |
JP5947974B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の交換支援システム並びに交換支援方法 | |
JP7592063B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP2021149133A (ja) | クラスタリングシステム、クラスタリングシステムの運用方法、及びプログラム | |
JP2022101208A (ja) | 分散型ストレージシステム、データ復旧方法、及びデータ処理プログラム | |
KR101323729B1 (ko) | 비대칭 클러스터링 파일 시스템에서의 오류 복구 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5464675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |