JP5463993B2 - Acoustic signal processing device - Google Patents
Acoustic signal processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463993B2 JP5463993B2 JP2010064606A JP2010064606A JP5463993B2 JP 5463993 B2 JP5463993 B2 JP 5463993B2 JP 2010064606 A JP2010064606 A JP 2010064606A JP 2010064606 A JP2010064606 A JP 2010064606A JP 5463993 B2 JP5463993 B2 JP 5463993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- signal processing
- coef
- transfer
- coefficients
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 164
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
この発明は、制御部から音響信号処理部に簡易に係数を転送することのできる音響信号処理装置に関する。 The present invention relates to an acoustic signal processing apparatus capable of easily transferring coefficients from a control unit to an acoustic signal processing unit.
従来の音響信号処理装置は、音響信号処理装置の全体の動作を制御している制御部(以下、「CPU(Central Processing Unit)」という)と、マイクロプログラムに従って音響信号処理を実行する信号処理部(以下、「DSP(Digital Signal Processor)」という)とを備えている。音響信号処理装置には、音響信号処理機能の異なる複数種類のコンポーネントがプラグインとして用意されており、各プラグインにDSPのリソースが割り当てられて、各プラグインに係る音響信号処理を実行させるためのマイクロプログラムが生成される。DSPに、そのマイクロプログラムに従った音響信号処理を実行させることにより、プラグインの音響信号処理を実行することができる。ここで、係数設定が行われるプラグインの場合は、CPU側のプラグインにおいて係数演算が行われて、算出された係数がCPU側のRAM等に確保されたメモリ領域へ書き込まれる。このメモリ領域からDSPへ係数を転送する係数転送を行うことにより、DSPへ係数が設定される。 A conventional acoustic signal processing device includes a control unit that controls the overall operation of the acoustic signal processing device (hereinafter referred to as “CPU (Central Processing Unit)”), and a signal processing unit that executes acoustic signal processing according to a microprogram. (Hereinafter referred to as “DSP (Digital Signal Processor)”). In the acoustic signal processing device, a plurality of types of components having different acoustic signal processing functions are prepared as plug-ins, and DSP resources are allocated to each plug-in so that the acoustic signal processing related to each plug-in is executed. A microprogram is generated. By causing the DSP to perform acoustic signal processing according to the microprogram, plug-in acoustic signal processing can be performed. Here, in the case of a plug-in for which coefficient setting is performed, coefficient calculation is performed in the plug-in on the CPU side, and the calculated coefficient is written in a memory area secured in the RAM on the CPU side. The coefficient is set to the DSP by performing coefficient transfer for transferring the coefficient from the memory area to the DSP.
例えば、プラグインがイコライザとされてイコライザの係数を係数転送する場合の例を図14および図15に示す。図14は係数転送の概要を示す図であり、図15はCPU側の係数計算部メモリAとDSP120の信号処理部メモリBとの関係を示す図である。
CPU側においてプラグイン110により係数演算が行われ算出された係数はCPU側のRAM等に確保された係数計算部メモリAへ書き込まれる。図示する例では、係数計算部メモリAの1行目La1に係数Coef.0が、2行目La2に係数Coef.1が、3行目La3に係数Coef.2が、4行目La4に係数Coef.3が、5行目La5に係数Coef.4が書き込まれる。これらの係数Coef.0〜Coef.4は、DSP120側へ係数転送されてDSP120側の信号処理部メモリBへ、DSP120の音響信号処理を最適化できるように書き込まれる。図示する例では、信号処理部メモリBの1行目Lb1に係数Coef.0が、8行目Lb8に係数Coef.1が、7行目Lb7に係数Coef.2が、9行目Lb9に係数Coef.3が、5行目Lb5に係数Coef.4が書き込まれる。このように、係数計算部メモリAからDSP120への係数転送を行う際には、係数計算部メモリAの1行目La1の係数Coef.0を信号処理部メモリBの1行目Lb1に、2行目La2の係数Coef.1を8行目Lb8に、3行目La3の係数Coef.2を7行目Lb7に、4行目La4の係数Coef.3を9行目La9に、5行目La5の係数Coef.4を5行目Lb5に書き込む転送命令をCPUが出すことになる。
For example, FIGS. 14 and 15 show an example in which the plug-in is an equalizer and the coefficient of the equalizer is transferred. FIG. 14 is a diagram showing an outline of coefficient transfer, and FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the coefficient calculation unit memory A on the CPU side and the signal processing unit memory B of the
Coefficients are calculated by the plug-
従来の音響信号処理装置においては、音響信号処理を実行するDSPにおいて最適化等の試行を行っている開発途中はDSP120側の信号処理部メモリBに書き込まれる係数の場所が変更されたり、係数の値が変更される。例えば、信号処理部メモリBへ書き込まれる係数の場所が図16に示すように変更された場合は、係数計算部メモリAの1行目La1の係数Coef.0を信号処理部メモリBの2行目Lb2に、2行目La2の係数Coef.1を6行目Lb6に、3行目La3の係数Coef.2を7行目Lb7に、4行目La4の係数Coef.3を9行目La9に、5行目La5の係数Coef.4を8行目Lb8に書き込む転送命令をCPUは出すことになる。すなわち、コードを書き換えることにより信号処理部メモリBの変更された場所に係数が書き込まれる転送命令とする必要があった。この場合、最適化等の試行を行っている際にはDSP120側の信号処理部メモリBに書き込まれる係数の場所が頻繁に変更されるようになり、転送先が変更される毎に変更された転送先に係数が転送されるように転送命令のコードを修正しなければならないことになる。このため、転送命令のコードを修正する作業を頻繁に行なわなければなら図、修正作業に多大の時間がかかるという問題点があった。
In the conventional acoustic signal processing device, the location of the coefficient written in the signal processing unit memory B on the
そこで、本発明は、信号処理部側の信号処理部メモリに書き込まれる係数の場所が頻繁に変更されても、変更に伴う作業を簡単に行うことができる音響信号処理装置を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has an object to provide an acoustic signal processing device capable of easily performing work associated with a change even if the location of the coefficient written in the signal processor memory on the signal processor side is frequently changed. It is said.
上記目的を達成するために、本発明は、全体の動作を制御している制御部と、信号処理を実行する信号処理部と、前記信号処理部のリソースが割り当てられて音響信号処理を行うプラグインとを備える音響信号処理装置であって、前記プラグインにおいて算出された複数の係数が書き込まれる係数計算部メモリと、前記係数計算部メモリからの複数の係数が転送される前記信号処理部側の信号処理部メモリと、前記複数の係数における各係数に対して、前記信号処理部メモリに書き込む場所のオフセット情報とされる転送先オフセット情報が前記各係数毎に定義されている係数転送先テーブルとを備え、前記制御部は、前記係数計算部メモリから前記複数の係数における各係数を前記信号処理部メモリへ転送する際に、前記係数転送先テーブルにおける前記転送先オフセット情報を参照して、前記各係数の前記転送先オフセット情報に対応する前記信号処理部メモリの場所へ当該各係数を書き込むようにしたことを最も主要な特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a control unit that controls the overall operation, a signal processing unit that executes signal processing, and a plug that performs acoustic signal processing by allocating resources of the signal processing unit. A coefficient calculation unit memory in which a plurality of coefficients calculated in the plug-in are written, and a signal processing unit side to which a plurality of coefficients from the coefficient calculation unit memory are transferred Signal processing unit memory, and for each coefficient in the plurality of coefficients, a coefficient transfer destination table in which transfer destination offset information that is offset information of a place to be written in the signal processing unit memory is defined for each coefficient And the control unit transfers the coefficient in the plurality of coefficients from the coefficient calculation unit memory to the signal processing unit memory. Above with reference to the transfer destination offset information, and the most important feature that the has to write the signal processing unit the respective coefficients to a memory location corresponding to the transfer destination offset information for each coefficient in.
本発明によれば、複数の係数における各係数を信号処理部メモリへ転送する際に、係数転送先テーブルにおける転送先オフセット情報を参照して、転送先オフセット情報で示される信号処理部メモリの場所へ各係数を書き込むようにしたので、信号処理部側の信号処理部メモリに書き込まれる係数の場所が頻繁に変更されても、転送先オフセット情報を変更することにより対応することができるようになる。従って、転送命令のコードを修正する必要がなくなるため、信号処理側の信号処理部メモリに書き込まれる係数の場所が頻繁に変更されても、変更に伴う作業を簡単に行うことができるようになる。 According to the present invention, when each coefficient in a plurality of coefficients is transferred to the signal processing unit memory, the location of the signal processing unit memory indicated by the transfer destination offset information is referred to by referring to the transfer destination offset information in the coefficient transfer destination table. Since each coefficient is written to the signal processing section, even if the location of the coefficient written in the signal processing section memory on the signal processing section side is frequently changed, it is possible to cope by changing the transfer destination offset information. . Accordingly, since it is not necessary to modify the code of the transfer instruction, even if the location of the coefficient written in the signal processing unit memory on the signal processing side is frequently changed, the work associated with the change can be easily performed. .
本発明の実施例にかかる音響信号処理装置1の構成を示すブロック図を図1に示す。
音響信号処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10が管理プログラム(OS:Operating System)を実行しており、音響信号処理装置1の全体の動作をOS上で制御している。音響信号処理装置1は、CPU10が実行する制御プログラム等の動作ソフトウェアが格納されている不揮発性のROM(Read Only Member)11と、CPU10のワークエリアや各種データ等が記憶されるRAM(Random Access Memory)12を備えている。CPU10は、制御プログラムを実行することにより、入力された複数の音響信号に音響信号処理をDSP(ディジタル信号処理装置:Digital Signal Processor)19により施して混合処理を行っている。なお、ROM11をフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアの書き換えを可能とすることができ、動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。DSP20はCPU10の制御の基で、入力された音響信号の音量レベルや周波数特性を設定されたパラメータに基づいて調整してミキシングし、音量、パン、効果などの音響特性をそのパラメータに基づいて制御する音響信号処理を行っている。エフェクタ(EFX)19はCPU10の制御の基で、ミキシングされたオーディオ信号にリバーブ、エコーやコーラス等のエフェクトを付加している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an acoustic
In the acoustic
表示IF13は、液晶表示器等の表示部14に音響信号処理に関する種々の画面を表示させる表示インタフェースである。検出IF15は、音響信号処理装置1のパネルに設けられているフェーダ、ノブやスイッチ等の操作子16をスキャンして、操作子16に対する操作を検出しており、検出された操作信号に基づいて音響信号処理に用いるパラメータの編集や操作を行うことができる。通信IF17は、通信I/O18を介して外部機器と通信を行うための通信インタフェースであり、イーサネット(登録商標)などのネットワーク用のインタフェースとされる。CPU10、ROM11、RAM12、表示IF13、検出IF15、通信IF17、EFX19、DSP20は通信バス21を介してデータ等の授受を行っている。
The display IF 13 is a display interface that displays various screens related to acoustic signal processing on the
EFX19およびDSP20は音声バス25を介してAD22、DA23、DD24とデータ等の授受を行っている。AD22は、音響信号処理装置1にアナログ信号を入力する複数のアナログ入力ポートであり、AD22において入力されたアナログ入力信号はディジタル信号に変換されて音声バス25に送出される。DA23は、音響信号処理装置1からミキシングされた混合信号を外部へ出力する複数のアナログ出力ポートであり、DA23において音声バス25を介して受け取ったディジタル出力信号はアナログ信号に変換されて、会場やステージに配置されたスピーカから出力される。DD24は、音響信号処理装置1にディジタル信号を入力すると共に、外部にミキシングされたディジタル信号を出力する複数のディジタル入力/出力ポートであり、DD24において入力されたディジタル入力信号は音声バス25に送出され、音声バス25を介して受け取ったディジタル出力信号はディジタルレコーダ等に出力される。なお、AD22およびDD24から音声バス25へ送出されたディジタル信号はDSP20が受け取って上記したディジタル信号処理が施される。また、DSP20から音声バス25に送出されたミキシングされたディジタル信号はDA23あるいはDD24が受け取るようになる。
The EFX 19 and the DSP 20 exchange data with the
次に、本発明の実施例にかかる音響信号処理装置1の等価的なハードウェア構成を示すブロック図を図2に示す。
図2において、複数のアナログ入力ポート(AD22)に入力された複数のアナログ信号はディジタル信号に変換されて入力パッチ(Input Patch)30に入力される。また、複数のディジタル入力ポート(DD24)に入力された複数のディジタル信号は、そのまま入力パッチ30に入力される。入力パッチ30では、信号の入力元である複数の入力ポートの何れか1つの入力ポートを、Nチャンネル(Nは1以上の整数:例えば96チャンネル)とされる入力チャンネル部31の各入力チャンネル(Input Channel)31−1,31−2,31−3,・・・・,31−Nに選択的にパッチ(結線)している。各入力チャンネル31−1〜31−Nには、入力パッチ30でパッチされた入力ポートからのオーディオ信号In.1,In.2,In.3,・・・,In.Nがそれぞれ供給される。各入力チャンネル31−1〜31−Nでは、各入力チャンネルに入力された音響信号In.1,In.2,In.3,・・・,In.Nの音響特性等が調整される。すなわち、入力チャンネル部31における各入力チャンネル31−1〜31−Nに入力された各入力チャンネル信号は、入力チャンネル毎にイコライザやコンプレッサにより音響信号の特性が調整されると共に送り出しレベルが制御されてM本(Mは1以上の整数)の混合バス(Mix Bus)35およびL,Rのステレオのキューバス(Cue Bus)36へ送出される。この場合、入力チャンネル部31から出力されるN入力チャンネル信号は、M本の混合バス35の1ないし複数に選択的に出力される。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing an equivalent hardware configuration of the acoustic
In FIG. 2, a plurality of analog signals input to a plurality of analog input ports (AD 22) are converted into digital signals and input to an
混合バス35においては、M本の各バスにおいて、N入力チャンネルのうちの任意の入力チャンネルから選択的に入力された1ないし複数の入力チャンネル信号が混合されて、合計M通りの混合出力が出力される。M本の混合バス35の各バスからの混合出力は、Mチャンネルとされる出力チャンネル部32の各出力チャンネル(Output Channel)32−1,32−2,32−3,・・・・,32−Mにそれぞれ出力される。各出力チャンネル32−1〜32−Mでは、イコライザやコンプレッサにより周波数バランス等の音響信号の特性が調整されて、出力チャンネル信号Mix.1,Mix.2,Mix.3,・・・,Mix.Mとして出力され、このM出力チャンネル信号Mix.1~Mix.Mは、出力パッチ(Output Patch)34に出力される。また、L,Rのキューバス(Cue Bus)36においてはN入力チャンネルのうちの任意の入力チャンネルから選択的に入力された1ないし複数の入力チャンネル信号が混合されたキュー/モニタ用の信号がキュー/モニタ部(Cue/Monitor)33に出力される。キュー/モニタ部33おいてイコライザやコンプレッサにより周波数バランス等の音響信号の特性が調整されたキュー/モニタ出力(Cue/monitor)は、出力パッチ34に出力される。
In the mixed bus 35, one or a plurality of input channel signals selectively input from any input channel among the N input channels are mixed in each of the M buses, and a total of M mixed outputs are output. Is done. The mixed outputs from each of the M mixing buses 35 are output channels (Output Channels) 32-1, 32-2, 32-3,. -M is output respectively. In each of the output channels 32-1 to 32-M, the characteristics of the acoustic signal such as the frequency balance are adjusted by an equalizer or a compressor, and the output channel signals Mix.1, Mix.2, Mix.3,. The M output channel signals Mix.1 to Mix.M are output to an
出力パッチ34では、出力チャンネル部32からのM出力チャンネル信号Mix.1~Mix.Mおよびキュー/モニタ部33からのキュー/モニタ出力の何れかを、複数の出力ポートのいずれかに選択的にパッチ(結線)することができ、各出力ポートには、出力パッチ34でパッチされた出力チャンネル信号が供給される。出力ポートにおいて、ディジタルの出力チャンネル信号はアナログ出力信号に変換され、アンプにより増幅されて会場に配置された複数のスピーカから放音される。さらに、このアナログ出力信号はステージ上のミュージシャン等が耳に装着するインイヤーモニタに供給されたり、その近傍に置かれたステージモニタスピーカで再生される。また、出力パッチ34から出力されるディジタルの音響信号は、レコーダや外部接続されたDAT等に供給されてディジタル録音することができるようにされている。また、キュー/モニタ出力は出力パッチ34でアサインされた出力ポートにおいてアナログの音響信号に変換され、オペレータルームに配置されたモニタ用スピーカやオペレータが装着するヘッドホン等から出力されてオペレータが検聴できるようになる。
In the
DSP20は複数のDSPチップからなり、この複数のDSPチップがそれぞれマイクロプログラムに従った音響信号処理を実行することにより、図2に示す構成の音響信号処理装置1において音響信号処理が実行されるようになる。この場合、音響処理機能の異なる複数種類のコンポーネントがプラグインとして用意されており、プラグインが組み合わされて音響信号処理が行われている。DSP20では、組み合わされた各プラグインの音響信号処理にリソースをそれぞれ割り当てることにより、各プラグインに係る音響信号処理を実行させるためのマイクロプログラムが生成される。そして、DSP20に、そのマイクロプログラムに従った音響信号処理を実行させることにより、プラグインの音響信号処理を実行するようにしている。ここで、係数設定が行われるプラグインの場合は、CPU10側のプラグインにおいて係数演算が行われ、算出された係数をCPU10側のRAM12等に確保されたメモリ領域へ書き込むと共に、このメモリ領域からDSP20への係数転送を行うようにしている。
The
例えば、プラグインがイコライザとされて使用するフィルタの係数を係数転送する場合の例を図3および図4に示す。図3は係数転送の概要を示す図であり、図4はCPU10側の係数計算部メモリAとDSP20の信号処理部メモリBとの関係を示す図である。
これらの図に示すように、CPU10側のプラグイン26における係数演算により算出された係数は、RAM12に係数計算部メモリAとして確保されたメモリ領域へ書き込まれる。図示する例では、係数計算部メモリAの1行目La1に係数Coef.0が、2行目La2に係数Coef.1が、3行目La3に係数Coef.2が、4行目La4に係数Coef.3が、5行目La5に係数Coef.4が書き込まれる。これらの係数Coef.0〜Coef.4は、DSP20側へ係数転送されてDSP20側の信号処理部メモリBへ、DSP20で実行される音響信号処理を最適化できるように書き込まれる。図示する例では、信号処理部メモリBの1行目Lb1に係数Coef.0が、8行目Lb8に係数Coef.1が、7行目Lb7に係数Coef.2が、9行目Lb9に係数Coef.3が、5行目Lb5に係数Coef.4が書き込まれる。本発明にかかる音響信号処理装置1においては、係数計算部メモリAからDSP20への係数転送を行う際に、図4に示す係数転送先テーブルCを作成しておく。
For example, FIG. 3 and FIG. 4 show an example in which the coefficient of the filter used by the plug-in as an equalizer is transferred. FIG. 3 is a diagram showing an outline of coefficient transfer, and FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the coefficient calculation unit memory A on the
As shown in these drawings, the coefficient calculated by the coefficient calculation in the plug-in 26 on the
係数転送先テーブルCは、図4に示すように各係数Coef.0〜Coef.4の転送元オフセット情報と転送先オフセット情報とサイズ情報とから構成されている。例えば、係数Coef.0は転送元の係数計算部メモリAの1行目La1に書き込まれていることから転送元オフセット情報は「0」とされ、転送先の信号処理部メモリBの1行目Lb1に書き込まれることから転送先オフセット情報は「0」とされる。また、係数Coef.0のサイズは1ワードとされていることからサイズ情報は「1」とされる。係数Coef.1は転送元の係数計算部メモリAの2行目La2に書き込まれていることから転送元オフセット情報が「1」とされ、転送先の信号処理部メモリBの8行目Lb8に書き込まれることから転送先オフセット情報が「7」とされ、サイズは1ワードとされることからサイズ情報が「1」とされる。以下同様にして、係数Coef.2は転送元オフセット情報が「2」とされ、転送先オフセット情報が「6」とされ、サイズ情報が「1」とされる。係数Coef.3は転送元オフセット情報が「3」とされ、転送先オフセット情報が「8」とされ、サイズ情報が「1」とされる。係数Coef.4は転送元オフセット情報が「4」とされ、転送先オフセット情報が「4」とされ、サイズ情報が「1」とされる。このようにして、係数転送先テーブルCが作成される。 The coefficient transfer destination table C is composed of transfer source offset information, transfer destination offset information, and size information of the coefficients Coef.0 to Coef.4 as shown in FIG. For example, since the coefficient Coef.0 is written in the first row La1 of the coefficient calculation unit memory A of the transfer source, the transfer source offset information is set to “0”, and the first row of the signal processing unit memory B of the transfer destination Since it is written in Lb1, the transfer destination offset information is set to “0”. Also, since the size of the coefficient Coef.0 is 1 word, the size information is “1”. Since the coefficient Coef.1 is written in the second row La2 of the coefficient calculation unit memory A of the transfer source, the transfer source offset information is set to “1”, and is stored in the eighth row Lb8 of the signal processing unit memory B of the transfer destination. Since it is written, the transfer destination offset information is “7” and the size is 1 word, so the size information is “1”. Similarly, the coefficient Coef.2 has the transfer source offset information “2”, the transfer destination offset information “6”, and the size information “1”. In the coefficient Coef.3, the transfer source offset information is “3”, the transfer destination offset information is “8”, and the size information is “1”. In the coefficient Coef.4, the transfer source offset information is “4”, the transfer destination offset information is “4”, and the size information is “1”. In this way, the coefficient transfer destination table C is created.
そして、CPU10から係数Coef.0〜Coef.4の転送命令があった場合は、図4に示す係数転送先テーブルCが参照されて、係数計算部メモリAから読み出された各係数Coef.0〜Coef.4がDSP20側の信号処理部メモリBに係数転送されるようになる。この係数転送は、図5に太枠で囲って示すように転送先オフセット情報の列が事実上の「転送先テーブル」となる。すなわち、係数計算部メモリAの1行目La1から読み出された係数Coef.0は、参照された転送先オフセット情報が「0」とされていることから信号処理部メモリBの1行目Lb1に書き込まれることにより係数転送される。また、係数計算部メモリAの2行目La2から読み出された係数Coef.1は、参照された転送先オフセット情報が「7」とされていることから信号処理部メモリBの8行目Lb8に書き込まれることにより係数転送される。さらに、係数計算部メモリAの3行目La3から読み出された係数Coef.2は、参照された転送先オフセット情報が「3」とされていることから信号処理部メモリBの4行目Lb4に書き込まれることにより係数転送される。以下、同様にして係数計算部メモリAの4行目La4から読み出された係数Coef.3は、信号処理部メモリBの9行目Lb9に書き込まれ、係数計算部メモリAの5行目La5から読み出された係数Coef.4は、信号処理部メモリBの5行目Lb5に書き込まれることにより係数転送される。なお、図5では転送元オフセットの欄は省略して示している。
Then, when there is a transfer instruction for the coefficients Coef.0 to Coef.4 from the
この場合、音響信号処理を実行するDSP20において最適化等の試行を行っている開発途中であって、DSP20側の信号処理部メモリBに書き込まれる係数の場所が変更された場合は、係数転送先テーブルCにおける転送先オフセット情報を変更された係数の場所に応じて書き換えるだけで、CPU10〜転送命令が発せられた際に変更された信号処理部メモリBの場所に当該係数を誤ることなく確実に書き込むことができるようになる。このように、本発明にかかる音響信号処理装置1においては、DSP20側の信号処理部メモリBに書き込まれる係数の場所が頻繁に変更されても、変更に伴う作業を簡単に行うことができるようになる。
In this case, if the
次に、本発明の音響信号処理装置1において、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送する他の態様における係数計算部メモリAの構成を図6に示す。図6に示す係数計算部メモリAにおいては、係数Coef.0〜Coef.4の前回転送した係数データがOldレジスタに、今回転送する係数データがNewレジスタに保存されている。そして、CPU10においてプラグインの係数が再計算等されて転送される際に、各係数Coef.0〜Coef.4のOldレジスタに保存された前回の係数データとNewレジスタに保存された今回の係数データとが対比されて、係数データに違いがあった係数が検出される。図示する場合は、太枠で囲った係数Coef.2と係数Coef.3の係数データ(New)が違っていることから、CPU10から係数Coef.0〜Coef.4の転送命令があった場合に、係数Coef.2と係数Coef.3との係数データ(New)だけを信号処理部メモリBへ転送するようにする。転送する際には、前述したように係数計算部メモリAから読み出した太枠で囲った係数Coef.2と係数Coef.3との係数データ(New)を、係数転送先テーブルCを参照して係数Coef.2と係数Coef.3の転送先オフセット情報に基づいて、信号処理部メモリBにそれぞれ書き込むようにする。これにより、1回の転送タイミングにおいて転送されるデータ量を低減することができることから、係数を受け取るDSP20側においてノイズが発生することを防止することができる。これは、1セットのパラメータ、例えば1つのフィルターに使用する1セットの係数が分割されて複数回のタイミングで転送されると、1セットの係数が全て転送されるまでのフィルター処理結果はつじつまが合わずノイズになるからである。
そこで、1セットとされる係数の転送は極力同じ転送タイミングで行う必要があることから、上述した転送態様のように前回と今回で転送する係数データが違っている係数だけを転送するようにすると、極力ノイズが生じないようになる。なお、転送する際には、前回と今回で転送する係数データが違っている係数をリストアップして、リストアップし終わった時にリストアップされた係数をまとめて極力同じ転送タイミングで転送するようにする。
Next, in the acoustic
Therefore, since it is necessary to transfer the coefficient set as one set with the same transfer timing as much as possible, if only the coefficient whose coefficient data is different between the previous time and the current time is transferred as in the transfer mode described above. As much as possible, noise will not occur. When transferring, list the coefficients whose coefficient data is different between the previous time and this time, and transfer the listed coefficients together at the same transfer timing as much as possible. To do.
次に、本発明の音響信号処理装置1において、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送するさらに他の態様における係数転送先テーブルCの構成を図7に示す。図7に示す係数転送先テーブルCにおいては、ペアNo.情報が各係数に付加されている。ペアNo.情報としては、同じ転送タイミングで送る係数には同じペアNo.が付与されている。図示する例では、係数Coef.0〜Coef.9の内の係数Coef.0,Coef.1,Coef.2、Coef.4,Coef.5,Coef.8,Coef.9に「1」のペアNo.情報が付与されており、係数Coef.3,Coef.6,Coef.7に「2」のペアNo.情報が付与されている。そして、CPU10から係数Coef.0〜Coef.9の転送命令があった場合に、同じペアNo.「1」が付与されている係数Coef.0,Coef.1,Coef.2、Coef.4,Coef.5,Coef.8,Coef.9の7つの係数が同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理では図7に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記7つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。また、同じペアNo.「2」が付与されている係数Coef.3,Coef.6,Coef.7の3つの係数も同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理においても図7に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記3つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。なお、図7では転送元オフセットとサイズの欄は省略して示している。
Next, in the acoustic
また、各係数Coef.0〜Coef.9にペアNo.情報が付与された際に、図8に示すように係数転送先テーブルCにおいて同じペアNo.情報の係数が並ぶように並べ替えてもよい。このようにすると、同じ転送タイミングで転送可能なサイズに限りがあることから、係数の数が増えたときにペアNo.がとびとびに混在した係数転送先テーブルCでは、同じペアNo.情報の全ての係数を同じ転送タイミングで転送できるか等のメンテナンスをしにくいが、同じペアNo.情報の係数が並ぶようにするとメンテナンスをし易くなる。なお、CPU10から係数Coef.0〜Coef.9の転送命令があった場合には、上記したように同じペアNo.「1」が付与されている係数Coef.0,Coef.1,Coef.2、Coef.4,Coef.5,Coef.8,Coef.9の7つの係数が同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理では図8に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記7つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。また、同じペアNo.「2」が付与されている係数Coef.3,Coef.6,Coef.7の3つの係数も同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理においても図8に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記3つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。また、図8では転送元オフセットとサイズの欄は省略して示している。
Further, when pair No. information is given to each of the coefficients Coef.0 to Coef.9, the coefficients of the same pair No. information may be rearranged in the coefficient transfer destination table C as shown in FIG. Good. In this way, since the size that can be transferred at the same transfer timing is limited, in the coefficient transfer destination table C in which pair numbers are randomly mixed when the number of coefficients increases, all of the same pair number information is stored. Although it is difficult to perform maintenance such as whether the coefficients of the same number can be transferred at the same transfer timing, it is easier to perform maintenance if the coefficients of the same pair number information are arranged. When there is a transfer instruction of coefficients Coef.0 to Coef.9 from the
次に、本発明の音響信号処理装置1において、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送するさらに他の態様における係数計算部メモリAと係数転送先テーブルCのと構成を図8に示す。図8に示す係数計算部メモリAにおいては、係数Coef.0〜Coef.9の前後や間にタグ情報が挿入されて、スタートとエンドを示すタグ情報で挟まれた範囲の係数を同じ転送タイミングで転送するようにされている。図示する例では、太枠で囲って示す最初のStart TAGとEnd TAGとの間に係数Coef.0,Coef.1,Coef.2、Coef.4,Coef.5,Coef.8,Coef.9の7つの係数が挟まれており、太枠で囲って示す次のStart TAGとEnd TAGとに係数Coef.3,Coef.6,Coef.7の3つの係数が挟まれている。そして、CPU10から係数Coef.0〜Coef.9の転送命令があった場合に、最初のStart TAGとEnd TAGとの間の7つの係数Coef.0,Coef.1,Coef.2、Coef.4,Coef.5,Coef.8,Coef.9は同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理では図9に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記7つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。また、次のStart TAGとEnd TAGとの間の3つ係数Coef.3,Coef.6,Coef.7も同じ転送タイミングで転送されるよう転送処理が行われる。この転送処理では図9に太枠で囲って示す転送先オフセット情報に基づいて、上記3つの係数が信号処理部メモリBにそれぞれ書き込まれるようになる。なお、図9では転送元オフセットとサイズの欄は省略して示している。また、この係数転送の態様においては、係数転送先テーブルCにペアNo.情報を定義しておかなくても良い。
Next, in the acoustic
次に、本発明にかかる音響信号処理装置1で実行される係数転送処理1のフローチャートを図10に示す。この係数転送処理1は、図5に示す係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送する態様における係数転送処理とされている。
図10に示す係数転送処理1は、CPU10から係数計算部メモリAの係数を信号処理部メモリBに転送する転送命令があった場合にスタートされ、ステップS10にて係数計算部メモリAから転送する係数の係数データが取得される。次いで、ステップS11にて係数転送先テーブルCが取得される。そして、係数転送先テーブルCが参照されて取得された係数データがDSP20へ転送され、当該各係数の転送先オフセット情報に応じた信号処理部メモリBの場所へステップS12にて各係数が書き込まれる。ステップS12の処理が終了すると係数転送処理1は終了する。
Next, FIG. 10 shows a flowchart of
The
次に、本発明にかかる音響信号処理装置1で実行される係数転送処理2のフローチャートを図11に示す。この係数転送処理2は、図6に示す係数計算部メモリAの構成とされて、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送する他の態様における係数転送処理とされている。
図11に示す係数転送処理2は、CPU10から係数計算部メモリAの係数を信号処理部メモリBに転送する転送命令があった場合にスタートされ、ステップS20にて係数計算部メモリAのOldレジスタから前回転送した係数データが取得され、ステップS21にて係数計算部メモリAのNewレジスタに保存された今回転送する係数データが取得される。次いで、ステップS22にてOldレジスタから取得した前回転送した各係数データ(Old)と、Newレジスタから取得された今回転送する各係数データ(New)とが比較される。
Next, FIG. 11 shows a flowchart of
The
そして、ステップS22で比較した結果、前回転送した係数データ(Old)と、今回転送する係数データ(New)とに違いがあるか否かが係数毎に判断される。ここで、各係数において前回転送した係数データ(Old)と、今回転送する係数データ(New)とに違いがないと判断された場合は、係数を転送することなく係数転送処理2は終了する。また、ステップS23にて前回転送した係数データ(Old)と、今回転送する係数データ(New)とに違いがある係数があると判断された場合は、ステップS24にて係数転送先テーブルCが取得される。そして、係数転送先テーブルCが参照されてステップS23にて違いがあると判断された係数の係数データ(New)がDSP20へ転送され、当該各係数の転送先オフセット情報に応じた信号処理部メモリBの場所へステップS25にて書き込まれる。ステップS25の処理が終了すると係数転送処理2は終了する。
Then, as a result of the comparison in step S22, it is determined for each coefficient whether or not there is a difference between the coefficient data (Old) transferred last time and the coefficient data (New) transferred this time. Here, when it is determined that there is no difference between the coefficient data (Old) transferred last time and the coefficient data (New) transferred this time for each coefficient, the
次に、本発明にかかる音響信号処理装置1で実行される係数転送処理3のフローチャートを図12に示す。この係数転送処理3は、図7あるいは図8に示す係数転送先テーブルCの構成とされて、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送する他の態様における係数転送処理とされている。
図12に示す係数転送処理3は、CPU10から係数計算部メモリAの係数を信号処理部メモリBに転送する転送命令があった場合にスタートされ、ステップS30にて係数計算部メモリAから転送する係数の係数データが取得される。次いで、ステップS31にて取得された係数データにかかる転送する係数において同じペアNo.が付与されている係数ペアが検索される。さらに、ステップS32にて係数転送先テーブルCが取得され、ステップS31にて検索された結果において、ペアにして転送する係数があったか否かがステップS33にて判断される。
Next, FIG. 12 shows a flowchart of the
The
ここで、ステップS31にて検索された結果において、同じペアNo.が付与されている係数ペアがないと判断された場合は、ステップS35に分岐して通常の転送の態様で取得された係数が転送される。通常の転送の態様とは、図10に示す係数処理1による係数の転送処理とされる。また、ステップS31にて検索された結果において、同じペアNo.が付与されている係数ペアがあるとステップS33にて判断された場合は、ステップS34に分岐して同じペアNo.が付与されている係数ペアを、同じ転送タイミングで転送する処理を行う。ステップS34の転送処理あるいはステップS35の転送処理が終了すると、係数転送処理3は終了する。なお、係数ペアには、2つの係数からなるペアに限らず3つ以上の係数からなるペアも含まれる。
Here, when it is determined that there is no coefficient pair to which the same pair number is assigned in the result searched in step S31, the process branches to step S35 and the coefficient acquired in the normal transfer mode is obtained. Transferred. The normal transfer mode is a coefficient transfer process by the
次に、本発明にかかる音響信号処理装置1で実行される係数転送処理4のフローチャートを図13に示す。この係数転送処理4は、図9に示す係数計算部メモリAの構成とされて、係数転送先テーブルCを用いて係数を係数計算部メモリAから信号処理部メモリBへ転送する他の態様における係数転送処理とされている。
図13に示す係数転送処理4は、CPU10から係数計算部メモリAの係数を信号処理部メモリBに転送する転送命令があった場合にスタートされ、ステップS40にて係数計算部メモリAから転送する係数の係数データが取得される。次いで、ステップS41にて係数計算部メモリAにおいて転送する係数の前後や間にある係数タグが検索される。さらに、ステップS42にて係数転送先テーブルCが取得され、ステップS41にて検索された結果において、係数タグがあったか否かがステップS43にて判断される。
Next, FIG. 13 shows a flowchart of
The
ここで、ステップS41にて検索された結果において、係数タグがないと判断された場合は、ステップS45に分岐して通常の転送の態様で取得された係数が転送される。通常の転送の態様とは、図10に示す係数処理1による係数の転送処理とされる。また、ステップS41にて検索された結果において、係数タグがあるとステップS43にて判断された場合は、ステップS44に分岐してスタートを示すタグとエンドを示すタグとで挟まれた範囲の係数を同じ転送タイミングで転送する処理を行う。ステップS44の転送処理あるいはステップS45の転送処理が終了すると、係数転送処理4は終了する。
If it is determined in step S41 that there is no coefficient tag, the process branches to step S45, and the coefficient acquired in the normal transfer mode is transferred. The normal transfer mode is a coefficient transfer process by the
以上説明した本発明において、同じペアNo.が付与されている係数ペアを、同じ転送タイミングで転送する際に、係数ペアの全体のサイズが1回の転送タイミングで転送可能なサイズを超えている場合は、分割して転送されることになる。そこで、分割して転送してはならない最低限の係数に同じサブペアNo.を付与するようにして、係数ペアを分割して転送しなければならない場合に、同じサブペアNo.が付与されている係数ペアで分割して、同じ転送タイミングで転送するようにしてもよい。
また、同一のペアNo.を係数転送先テーブルには記述しないで、自動的に付与するようにしても良い。自動的に付与する場合、1セットのパラメータ、例えば1つのフィルターに使用する1セットの係数に同一のペアNo.を付与するようにする。
In the present invention described above, when coefficient pairs having the same pair number are transferred at the same transfer timing, the entire size of the coefficient pair exceeds the size that can be transferred at one transfer timing. In this case, the data is divided and transferred. Therefore, when the same sub-pair number is assigned to the minimum coefficient that should not be divided and transferred, and the coefficient pair must be divided and transferred, the coefficient with the same sub-pair number is assigned. The data may be divided into pairs and transferred at the same transfer timing.
Further, the same pair number may be automatically given without being described in the coefficient transfer destination table. In the case of automatic assignment, the same pair number is assigned to one set of parameters, for example, one set of coefficients used for one filter.
1 音響信号処理装置、10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 表示IF、14 表示部、15 検出IF、16 操作子、17 通信IF、18 通信I/O、19 EFX、20 DSP、21 通信バス、22 AD、23 DA、24 DD、25 音声バス、26 プラグイン、30 入力パッチ、31 入力チャンネル部、32 出力チャンネル部、33 モニタ部、34 出力パッチ、35 混合バス、36 キューバス、110 プラグイン、120 DSP、A 係数計算部メモリ、B 信号処理部メモリ、C 係数転送先テーブル
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記プラグインにおいて算出された複数の係数が書き込まれる係数計算部メモリと、
前記係数計算部メモリからの複数の係数が転送される前記信号処理部側の信号処理部メモリと、
前記複数の係数における各係数に対して、前記信号処理部メモリに書き込む場所のオフセット情報とされる転送先オフセット情報が前記各係数毎に定義されている係数転送先テーブルとを備え、
前記制御部は、前記係数計算部メモリから前記複数の係数における各係数を前記信号処理部メモリへ転送する際に、前記係数転送先テーブルにおける前記転送先オフセット情報を参照して、前記各係数の前記転送先オフセット情報に対応する前記信号処理部メモリの場所へ当該各係数を書き込むようにしたことを特徴とする音響信号処理装置。 An acoustic signal processing device comprising: a control unit that controls the overall operation; a signal processing unit that executes signal processing; and a plug-in that performs acoustic signal processing by allocating resources of the signal processing unit,
A coefficient calculator memory in which a plurality of coefficients calculated in the plug-in are written;
A signal processing unit memory on the signal processing unit side to which a plurality of coefficients from the coefficient calculation unit memory are transferred;
For each coefficient in the plurality of coefficients, a coefficient transfer destination table in which transfer destination offset information which is offset information of a place to be written in the signal processing unit memory is defined for each coefficient, and
The control unit refers to the transfer destination offset information in the coefficient transfer destination table when transferring each coefficient in the plurality of coefficients from the coefficient calculation unit memory to the signal processing unit memory. The acoustic signal processing apparatus, wherein each coefficient is written in a location of the signal processing unit memory corresponding to the transfer destination offset information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064606A JP5463993B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Acoustic signal processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064606A JP5463993B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Acoustic signal processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199631A JP2011199631A (en) | 2011-10-06 |
JP5463993B2 true JP5463993B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=44877265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010064606A Expired - Fee Related JP5463993B2 (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Acoustic signal processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463993B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4924150B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-04-25 | ヤマハ株式会社 | Effect imparting device |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064606A patent/JP5463993B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011199631A (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4448647B2 (en) | Acoustic signal processing device | |
JP5246044B2 (en) | Sound equipment | |
US20070043462A1 (en) | Configuration method of digital audio mixer | |
JP6946811B2 (en) | Sound processing device and parameter assignment method | |
JP3918664B2 (en) | Acoustic signal processing device | |
JP4428552B2 (en) | Digital mixer | |
US10425755B2 (en) | Audio signal processing device | |
US20160350064A1 (en) | Signal processing apparatus and controlling method | |
JP5182226B2 (en) | Sound equipment | |
JP5463993B2 (en) | Acoustic signal processing device | |
JP2006345257A (en) | Mixer apparatus and channel parameter setting changing program in mixer | |
JP5310167B2 (en) | Acoustic system | |
US8818537B2 (en) | Software monitor and control application for use with a digital audio studio suite | |
JP2011239019A (en) | Mixing device | |
US9549247B2 (en) | Audio mixing system | |
CN1234064C (en) | Mixing method, mixing device and program for excuting the mixing method | |
JP2004072295A (en) | Device and program for setting mixing signal path | |
JP4582109B2 (en) | Audio equipment | |
US20110235825A1 (en) | Mixer | |
JP5463994B2 (en) | Acoustic signal processing device | |
JP4367496B2 (en) | Digital mixer | |
JP4321321B2 (en) | Acoustic signal processing apparatus and program | |
JP5370210B2 (en) | mixer | |
JP5347616B2 (en) | Sound equipment | |
JP2016225691A (en) | Sound signal processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |