JP5463935B2 - PM sensor and exhaust system - Google Patents
PM sensor and exhaust system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463935B2 JP5463935B2 JP2010016009A JP2010016009A JP5463935B2 JP 5463935 B2 JP5463935 B2 JP 5463935B2 JP 2010016009 A JP2010016009 A JP 2010016009A JP 2010016009 A JP2010016009 A JP 2010016009A JP 5463935 B2 JP5463935 B2 JP 5463935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- adhesion
- wire
- sensor
- resistance wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC*CC(N)S1=CC1 Chemical compound CC*CC(N)S1=CC1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/06—Investigating concentration of particle suspensions
- G01N15/0656—Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/05—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/20—Sensor having heating means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
本発明は、排気ガス中の粒子状物質を除去するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)の破損を検出するためのPMセンサー及び排気システムに関するものである。 The present invention relates to a PM sensor and an exhaust system for detecting breakage of a diesel particulate filter (DPF) that removes particulate matter in exhaust gas.
現在、車両では、排気ガスの後処理として、排気ガス中の煤などの粒子状物質(Particulate Matter;以下、PMという)を除去するディーゼルパティキュレートフィルター(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)が使用されている。使用過程においてDPFが破損、損傷するなどしてその機能が失われた場合、大気中にPMが放出されることになる。 Currently, in vehicles, diesel particulate filters (hereinafter referred to as DPF) that remove particulate matter (hereinafter referred to as PM) such as soot in exhaust gas are used as exhaust gas aftertreatment. Has been. When the function is lost due to damage or damage to the DPF during use, PM is released into the atmosphere.
米国カリフォルニア州で2003年に法規化されたOBD(On Board Diagnosis)では、DPFが破損しPMが大気中に放出された場合、それを検出してMIL(Malfunction Indicator Lamp;故障表示ランプ)を点灯させることが義務づけられており、これに伴い、DPFの破損を検出するためのPMセンサーの開発が進められている。 In OBD (On Board Diagnosis), which was legalized in 2003 in California, USA, when DPF is damaged and PM is released into the atmosphere, it is detected and the MIL (Malfunction Indicator Lamp) is turned on. Accordingly, PM sensors for detecting breakage of the DPF are being developed.
図4に示すように、PMセンサー41は、エンジンEの排気通路42に設けられたDPF43の下流側に設けられる。
As shown in FIG. 4, the PM sensor 41 is provided on the downstream side of the
従来のPMセンサー41では、上流側に配置された一方の電極を用いて高電圧(例えば、2000〜7000V)でPM(煤)44をイオン化させ、下流側に配置された他方の電極でイオン電流を計測する(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional PM sensor 41, PM (煤) 44 is ionized at a high voltage (for example, 2000 to 7000 V) using one electrode arranged on the upstream side, and the ion current is produced on the other electrode arranged on the downstream side. Is measured (see, for example, Patent Document 1).
DPF43が破損すると、DPF43の下流側の排気通路にPM44が流出し、PMセンサー41にてイオン電流が検出される。つまり、PMセンサー41を用いてDPF43の下流側でPM44を検出することで、DPF43の破損を検出することが可能となる。
When the
しかしながら、上述のPMセンサーは、もともと工場等のばい煙検出に使用されていたものであり、これをそのまま車両に適用すると様々な問題が発生する。 However, the above-described PM sensor was originally used for detecting smoke in a factory or the like, and various problems occur if this is applied to a vehicle as it is.
例えば、車両に搭載する場合、PMセンサーは小型であることが要求されるが、従来のPMセンサーでは2000〜7000Vという高電圧を使用するため、非常に装置が大掛かりとなってしまう。また、装置が大掛かりとなってしまうため、コストが高く、重量も重くなってしまい好ましくない。 For example, when mounted on a vehicle, the PM sensor is required to be small, but the conventional PM sensor uses a high voltage of 2000 to 7000 V, so the apparatus becomes very large. Moreover, since the apparatus becomes large, the cost is high and the weight is increased, which is not preferable.
さらに、従来のPMセンサーでは、高電圧を使用するため、安全性および絶縁の問題がある。さらにまた、従来のPMセンサーでは、高電圧の使用によるラジオノイズ等が発生してしまうおそれがあり、車両用としては不向きであると考えられる。 Furthermore, since the conventional PM sensor uses a high voltage, there are safety and insulation problems. Furthermore, the conventional PM sensor may cause radio noise or the like due to the use of a high voltage, and is considered unsuitable for vehicles.
そこで、本発明者は、DPFの下流側の排気通路にPMを付着させる抵抗体を配置し、その抵抗体の抵抗値の変化を検出することで、PMの付着の有無を検出可能としたPMセンサーを提案している。 Therefore, the present inventor arranges a resistor for adhering PM in the exhaust passage downstream of the DPF, and detects PM adhering by detecting a change in the resistance value of the resistor. A sensor is proposed.
このPMセンサーでは、抵抗体が通電時に発熱して抵抗体に付着したPMを燃焼させるように構成されており、エンジン始動時、あるいはエンジン稼働中の一定時間ごとに抵抗体に通電して、抵抗体に付着したPMを燃焼させるようにされている。これは、DPFがPMを100%捕獲しないので、DPFが正常であっても、長時間運転を行うと、抵抗体にPMが付着してしまい、実際にはDPFが破損していないにもかかわらず、DPFが破損していると誤って検出してしまうおそれがあるためである。 This PM sensor is configured so that the resistor generates heat when it is energized and burns the PM adhering to the resistor. When the engine is started or the engine is running, the resistor is energized to generate resistance. The PM attached to the body is burned. This is because the DPF does not capture 100% of the PM. Even if the DPF is normal, the PM adheres to the resistor when operated for a long time, even though the DPF is not actually damaged. This is because the DPF may be erroneously detected as damaged.
本発明者が提案しているPMセンサーは、シンプルな構造で小型かつ低コストであり、従来のPMセンサーと比較して非常にメリットが大きい。しかし、このPMセンサーでは以下のような問題があり、さらなる改良が望まれていた。 The PM sensor proposed by the present inventor has a simple structure, a small size and low cost, and has a great merit as compared with a conventional PM sensor. However, this PM sensor has the following problems, and further improvements have been desired.
このPMセンサーでは、上述のように、PMを燃焼させる必要があるため、抵抗体に所謂電気ヒーターの電熱線として使用可能なものを用いる必要がある。しかし、電熱線として使用可能な抵抗体は、一般に、常温から通常の排気ガス温度付近では抵抗値が比較的低い(例えば、数Ω程度)。 In this PM sensor, since it is necessary to burn PM as described above, it is necessary to use a resistor that can be used as a heating wire of a so-called electric heater. However, a resistor that can be used as a heating wire generally has a relatively low resistance value (for example, about several ohms) from normal temperature to around the normal exhaust gas temperature.
他方、抵抗体に付着するPMは、主にカーボンからなり導電性を有するが、非常に軽く微小であるために、抵抗体に付着する際に抵抗体にしっかりと密に接しない場合が多い。そのため、抵抗体に付着するPMは、導電性ではあるものの、実際には抵抗値が比較的高くなる(例えば、数kΩ程度)。 On the other hand, the PM adhering to the resistor is mainly made of carbon and has electrical conductivity. However, since it is very light and minute, when it adheres to the resistor, it often does not contact the resistor firmly and closely. Therefore, although PM adhering to the resistor is conductive, the resistance value is actually relatively high (for example, about several kΩ).
したがって、比較的抵抗値が低い抵抗体に、比較的抵抗値が高いPMが付着しても、その合成抵抗の変化率は極めて低くなってしまう。その結果、検出部にて微小な抵抗の変化を検出する必要が生じ、PMの検出精度を高くするためには、検出部における検出回路や誤判定防止のための判定ソフトが複雑化してしまうといった問題が生じる。 Therefore, even if PM having a relatively high resistance value adheres to a resistor having a relatively low resistance value, the rate of change in the combined resistance becomes extremely low. As a result, it is necessary to detect a minute resistance change in the detection unit, and in order to increase the PM detection accuracy, the detection circuit in the detection unit and determination software for preventing erroneous determination are complicated. Problems arise.
なお、抵抗体として抵抗値が比較的高いものを選定することも考えられるが、抵抗値が高く電熱線としても使用可能な材質は入手困難であり、入手できたとしても非常にコストが高くなる。 Although it is conceivable to select a resistor having a relatively high resistance value, it is difficult to obtain a material that has a high resistance value and can be used as a heating wire, and even if it can be obtained, the cost becomes very high. .
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、低コストで、PMの検出精度が高いPMセンサー及び排気システムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a PM sensor and an exhaust system that solve the above-described problems, are low in cost, and have high PM detection accuracy.
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、排気ガス中の粒子状物質を検出するためのPMセンサーであって、車両の排気通路に配置され、前記粒子状物質を付着させるPM付着用抵抗線と、該PM付着用抵抗線の抵抗値の変化を検出して、前記粒子状物質の付着の有無を検出する検出部と、前記PM付着用抵抗線に付着した粒子状物質を燃焼させる電気ヒーターとを備え、前記PM付着用抵抗線を、前記電気ヒーターの電熱線の周囲を覆う絶縁体の外周に設けたPMセンサーである。 The present invention was devised to achieve the above object, and is a PM sensor for detecting particulate matter in exhaust gas, which is disposed in an exhaust passage of a vehicle and attaches the particulate matter. A resistance wire for PM adhesion, a detection unit for detecting the presence or absence of adhesion of the particulate matter by detecting a change in the resistance value of the resistance wire for PM adhesion, and the particulate matter adhered to the resistance wire for PM adhesion And a PM sensor in which the PM adhesion resistance wire is provided on the outer periphery of an insulator covering the periphery of the heating wire of the electric heater.
前記PM付着用抵抗線と同じ抵抗値であり、かつ、前記PM付着用抵抗線と同様の温度特性を有する温度補償用抵抗線をさらに備え、該温度補償用抵抗線を、前記PM付着用抵抗線の近傍に前記粒子状物質が付着しないように配置すると共に、前記PM付着用抵抗線と直列に接続し、前記検出部は、直列に接続した前記PM付着用抵抗線と前記温度補償用抵抗線全体に直流電圧を印加し、前記PM付着用抵抗線と前記温度補償用抵抗線の接続点における電圧を計測することで、前記PM付着用抵抗線の抵抗値の変化を検出してもよい。 The temperature compensation resistance line has the same resistance value as the PM adhesion resistance line and has the same temperature characteristics as the PM adhesion resistance line, and the temperature compensation resistance line is connected to the PM adhesion resistance line. The particulate matter is arranged in the vicinity of the wire so as not to adhere, and is connected in series with the resistance wire for PM attachment, and the detection unit is connected to the resistance wire for PM attachment and the resistance for temperature compensation connected in series. A change in the resistance value of the PM adhesion resistance line may be detected by applying a DC voltage to the entire line and measuring a voltage at a connection point between the PM adhesion resistance line and the temperature compensation resistance line. .
前記温度補償用抵抗線は、前記電気ヒーターの前記絶縁体中に配置されてもよい。 The temperature compensating resistance wire may be disposed in the insulator of the electric heater.
前記PM付着用抵抗線は、排気ガス中の粒子状物質を除去するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)の下流側の前記排気通路に配置され、前記検出部は、前記PM付着用抵抗線の抵抗値の変化を検出することで、前記ディーゼルパティキュレートフィルターの破損を検出してもよい。 The PM adhesion resistance line is disposed in the exhaust passage downstream of a diesel particulate filter (DPF) that removes particulate matter in the exhaust gas, and the detection unit has a resistance value of the PM adhesion resistance line By detecting this change, the diesel particulate filter may be detected to be broken.
エンジン始動時、あるいはエンジン稼働中の一定時間ごとに前記電気ヒーターに通電して、前記PM付着用抵抗線に付着した前記粒子状物質を燃焼させる再生部をさらに備えてもよい。 You may further provide the reproduction | regeneration part which energizes the said electric heater at the time of engine starting or every fixed time during engine operation, and burns the said particulate matter adhering to the said resistance wire for PM adhesion.
前記PM付着用抵抗線の抵抗値は、前記粒子状物質の抵抗値とほぼ等しい抵抗値であるとよい。 The resistance value of the PM adhesion resistance line may be a resistance value substantially equal to the resistance value of the particulate matter.
本発明によれば、低コストで、PMの検出精度が高いPMセンサー及び排気システムを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a PM sensor and an exhaust system that are low in cost and have high PM detection accuracy.
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1(a)は、本実施の形態に係るPMセンサーの概略断面図であり、図1(b)は、そのPMセンサーを排気通路に配置したときの正面図である。 FIG. 1A is a schematic cross-sectional view of a PM sensor according to the present embodiment, and FIG. 1B is a front view when the PM sensor is disposed in an exhaust passage.
図1(a),(b)に示すように、PMセンサー1は、排気ガス中のPM(煤)を付着させるPM付着用抵抗線2と、そのPM付着用抵抗線2の抵抗値の変化を検出して、PMの付着の有無を検出する検出部3と、PM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させる電気ヒーター4とを備えている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
電気ヒーター4は、電流を流すと発熱する電熱線5と、その電熱線5の周囲を覆う絶縁体6と、電熱線5の基端部(図1(a)では下側)に設けられ、電気ヒーター4を排気通路11に取り付けるためのネジ部(スレッド)7aを有する取付用台座7とを備えている。
The
絶縁体6としては、高温(例えば700度以上)に耐えるセラミックスなどの絶縁材料を用いるとよい。取付用台座7のネジ部7aと反対側には、複数本の端子7bが露出されており、信号線(ハーネス)8を接続するためのコネクタ部7cとなっている。信号線8は、車両に搭載されたECM(エンジン・コントロール・モジュール)9に電気的に接続される。
As the insulator 6, an insulating material such as ceramics that can withstand high temperatures (for example, 700 ° C. or more) may be used. A plurality of terminals 7 b are exposed on the side opposite to the
電気ヒーター4を排気通路11に取り付ける際には、排気通路11にボス部12を形成しておき、該ボス部12に取付用台座7のネジ部7aを螺合して取り付けるようにすればよい。
When the
PM付着用抵抗線2としては、PMが付着した際の抵抗値の変化が大きくなるように、付着するPMとほぼ同じ抵抗値(例えば、数kΩ程度)のものを用いことが望ましい。PM付着用抵抗線2は、絶縁体6の外周に螺旋状に巻き付けられて配置される。
As the
PM付着用抵抗線2として用いる抵抗線は、一般に、温度特性を有しており、温度が高くなると抵抗値も高くなるという性質を有している。そのため、PM付着用抵抗線2の温度特性を補償しなければ、PM付着用抵抗線2にPMが付着したか否かを精度よく判定することはできない。
The resistance wire used as the PM
本実施の形態に係るPMセンサー1では、PM付着用抵抗線2の温度特性を補償するため、PM付着用抵抗線2と同じ抵抗値であり、かつ、PM付着用抵抗線2と同様の温度特性を有する温度補償用抵抗線10をさらに備えている。本実施の形態では、温度補償用抵抗線10として、PM付着用抵抗線2と同じ抵抗線を用いることとした。
In the
温度補償用抵抗線10は、PM付着用抵抗線2の近傍(すなわちPM付着用抵抗線2とほぼ同じ温度となる位置)で、かつ、PMが付着しない位置に配置される。本実施の形態では、温度補償用抵抗線10を、電気ヒーター4の絶縁体6中に組み込むようにして配置し、かつ、温度補償用抵抗線10を、PM付着用抵抗線2に沿うように巻回して配置している。PM付着用抵抗線2と温度補償用抵抗線10は、両抵抗線2,10間で温度差が生じないよう、なるべく近づけて配置されることが望ましい。
The temperature compensating
図2に示すように、温度補償用抵抗線10は、PM付着用抵抗線2と直列に接続されており、検出部3は、直列に接続したPM付着用抵抗線2と温度補償用抵抗線10全体に直流電圧Vccを印加し、PM付着用抵抗線2と温度補償用抵抗線10の接続点aにおける電圧Vaを計測することで、PM付着用抵抗線2の抵抗値の変化を検出するようにされる。つまり、検出部3は、PM付着用抵抗線2の抵抗値(PMが付着したときの合成抵抗値)が低くなり、接続点aにおける電圧Vaが所定のしきい値を超えて高くなったとき(あるいは電圧Vaの上昇率が所定のしきい値を超えたとき)に、PM付着用抵抗線2にPMが付着していること、すなわちDPFが破損していることを検出する。
As shown in FIG. 2, the temperature
さらに、DPFはPMを100%捕獲できないため、PMセンサー1は、エンジン始動時、あるいはエンジン稼働中(走行中)の一定時間ごとに電気ヒーター4(電熱線5)に通電して、PM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させる再生部13を備えている。
Furthermore, since the DPF cannot capture 100% of the PM, the
DPFはPMを100%捕獲しないため、DPFが正常であっても、長時間運転を行うと、PM付着用抵抗線2にPMが付着してしまい、実際にはDPFが破損していないにもかかわらず、DPFが破損していると誤って検出してしまうおそれがある。
Since the DPF does not capture 100% of the PM, even if the DPF is normal, if it is operated for a long time, the PM will adhere to the
そこで、本実施の形態では、エンジン始動時、あるいはエンジン稼働中の一定時間ごとに、再生部13が電気ヒーター4に通電して、PM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させるようにした。
Therefore, in the present embodiment, the regeneration unit 13 energizes the
より具体的には、再生部13は、エンジンの運転時間を積算し、エンジン稼働中の一定時間ごとに電気ヒーター4に通電して定期的にPMを燃焼させ、常にPM付着用抵抗線2の表面にPMが堆積しないようにする。また、再生部13は、エンジン始動時に電気ヒーター4に通電し、エンジン始動時にもPM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させる。
More specifically, the regeneration unit 13 adds up the engine operating time, energizes the
エンジン稼働中に再生部13が電気ヒーター4に通電する時間間隔については、予め、エンジン稼働中にPM付着用抵抗線2にPMがどれくらい付着するかを計測しておき、検出部3がPM付着用抵抗線2にPMが付着していると検出してしまわない(PM付着用抵抗線2の抵抗値が低くならない)程度の時間間隔(例えば、3〜4時間程度)に設定すればよい。検出部3、および再生部13は、ECM9に搭載される。
For the time interval during which the regeneration unit 13 energizes the
次に、PMセンサー1の動作原理を説明する。
Next, the operation principle of the
DPFが破損、損傷するなどしてその機能が失われると、DPFの下流側の排気通路11にPMが流出する。流出したPMは、排気方向上流側に臨むPM付着用抵抗線2の表面に付着する。
When the DPF is broken or damaged and its function is lost, PM flows out to the exhaust passage 11 on the downstream side of the DPF. The PM that has flowed out adheres to the surface of the
PM付着用抵抗線2にPMが付着、堆積すると、PM付着用抵抗線2の抵抗RとPMの抵抗RPMが並列に接続された状態となり、合成抵抗の抵抗値Rxは下式(1)
(1/Rx)=(1/R)+(1/RPM) ・・・(1)
のようになる。
When PM adheres to and accumulates on the PM
(1 / R x ) = (1 / R) + (1 / R PM ) (1)
become that way.
本実施の形態では、PM付着用抵抗線2の抵抗値Rを、PMの抵抗RPMとほぼ同じ値となるように設定しているため、DPFが破損してPM付着用抵抗線2にPMが付着、堆積すると、図3に示すように、PM付着用抵抗線2における合成抵抗の抵抗値Rxは大幅に減少する。
In the present embodiment, since the resistance value R of the PM
PMセンサー1では、両抵抗線2,10として抵抗値及び温度特性が同じものを用いているため、PM付着用抵抗線2にPMが付着していない状態(RPM=無限大)においては、接続点aの上下の両抵抗線2,10の抵抗値は温度に関わらず等しくなり、接続点aにおける電圧VaはVcc/2となる。PM付着用抵抗線2にPMが付着すると、PM付着用抵抗線2における合成抵抗の抵抗値Rxが減少し、これに伴い接続点aにおける電圧Vaが上昇する。検出部3は、接続点aにおける電圧Vaを監視し、電圧Vaが予め設定した所定のしきい値を超えて高くなったか否かを検出する(あるいは電圧Vaの上昇率が所定のしきい値を超えているか否かを検出する)ことで、PM付着用抵抗線2の抵抗値の変化を検出し、PM付着用抵抗線2へのPMの付着、すなわちDPFの破損を検出する。検出部3は、DPFの破損を検出すると、例えば、MIL(Malfunction Indicator Lamp;故障表示ランプ)を点灯する。
In the
本実施の形態の作用を説明する。 The operation of the present embodiment will be described.
本実施の形態に係るPMセンサー1では、車両の排気通路11に配置され、PMを付着させるPM付着用抵抗線2と、PM付着用抵抗線2の抵抗値の変化を検出して、PMの付着の有無を検出する検出部3と、PM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させる電気ヒーター4とを備えており、PM付着用抵抗線2を、電気ヒーター4の電熱線5の周囲を覆う絶縁体6の外周に設けている。
The
DPFの下流側の排気通路11にPMセンサー1を配置することで、DPFが破損した際にDPFの下流側に流出するPMを検出することが可能となり、DPFの破損を検出することができる。上述の2003年に法規化されたOBDでは、PMの量について規定されておらず、DPFの破損の検出が要求されるのみであるから、PMの量の計測は必要ない。
By arranging the
PMセンサー1では、従来方式のような大掛かりな装置が必要なく、排気通路11にPM付着用抵抗線2を配置するという簡単な構成であるため、従来と比較して、小型かつ低コストである。
The
さらに、PMセンサー1では、電気ヒーター4の電熱線5と別体にPM付着用抵抗線2を備えているため、PM付着用抵抗線2を自由に選択することが可能となり、従来のように電熱線として使用可能か否かを判断する必要がない。これにより、PMの抵抗値とほぼ同じ抵抗値のPM付着用抵抗線2を用いることが可能となり、PM付着用抵抗線2の抵抗値とPMの抵抗値の合成抵抗変化率を大きくすることが可能となる。その結果、検出部3の検出回路をシンプルな構成とすることができ、低コストで、かつ、PMの検出精度を向上したPMセンサー1を実現できる。
Furthermore, since the
また、PMセンサー1では、エンジン始動時、あるいはエンジン稼働中の一定時間ごとに電気ヒーター4に通電して、PM付着用抵抗線2に付着したPMを燃焼させて除去している。
In the
これにより、エンジンを始動させるごとにPM付着用抵抗線2に付着したPMを除去できるため、PM付着用抵抗線2にPMが付着していない状態で検出を開始できる。また、エンジン稼働中の一定時間ごとにPM付着用抵抗線2に付着したPMを除去することにより、長時間走行する場合であっても、PM付着用抵抗線2にPMがたまってしまうことがなくなり、DPFが破損していないにもかかわらず、DPFが破損していると誤って検出してしまうおそれがなくなる。
Thereby, every time the engine is started, the PM adhering to the PM adhering
上記実施の形態では、PM付着用抵抗線2を絶縁体6の外周に螺旋状に巻き付けて配置する場合について説明したが、PM付着用抵抗線2の配置形状はこれに限らず、例えば、PM付着用抵抗線2を電気ヒーター4の軸方向に平行に配置するなど、任意の配置形状とすることができる。
In the above-described embodiment, the case where the PM
また、上記実施の形態では、PMセンサー1をDPFの破損を検出する目的で使用する場合について説明したが、PMセンサー1を、例えば、DPFを搭載していない車両の燃料系等の異常を検出する目的で使用することも可能である。この場合、車両の排気通路にPMセンサー1を設けておき、車両の燃料系等で異常が発生したときに発生する黒煙(すなわちPM)を、PMセンサー1で検知するようにすればよい。
In the above embodiment, the case where the
このように、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 Thus, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 PMセンサー
2 PM付着用抵抗線
3 検出部
4 電気ヒーター
5 電熱線
6 絶縁体
7 取付用台座
7a ネジ部
7b 端子
7c コネクタ部
8 信号線
9 ECM
10 温度補償用抵抗線
11 排気通路
12 ボス部
13 再生部
DESCRIPTION OF
10 Temperature Compensating Resistance Wire 11
Claims (5)
車両の排気通路に配置され、前記粒子状物質を付着させるPM付着用抵抗線と、前記PM付着用抵抗線と同じ抵抗値であり、かつ、前記PM付着用抵抗線と同様の温度特性を有する温度補償用抵抗線と、前記PM付着用抵抗線と前記温度補償用抵抗線の抵抗値の変化を検出して、前記粒子状物質の付着の有無を検出する検出部と、前記PM付着用抵抗線に付着した粒子状物質を燃焼させる電気ヒーターとを備え、
前記電気ヒーターは、電熱線と、該電熱線の周囲を覆う絶縁体と、を備え、前記絶縁体が前記排気通路内に配置され、
前記PM付着用抵抗線は、前記絶縁体の外周に設けられ、
前記温度補償用抵抗線は、前記絶縁体中に配置され、前記PM付着用抵抗線に沿うように配置されている
ことを特徴とするPMセンサー。 A PM sensor for detecting particulate matter in exhaust gas,
The PM adhesion resistance wire that is disposed in the exhaust passage of the vehicle and has the same resistance value as the PM adhesion resistance wire, and has the same temperature characteristics as the PM adhesion resistance wire. A temperature compensation resistance line; a detection unit that detects changes in the resistance values of the PM adhesion resistance line and the temperature compensation resistance line to detect whether the particulate matter is adhered; and the PM adhesion resistance. An electric heater for burning particulate matter adhering to the wire,
The electric heater includes a heating wire and an insulator covering the periphery of the heating wire, and the insulator is disposed in the exhaust passage,
The PM deposition resistance wire is provided on the outer periphery of the insulator,
The temperature sensor resistor wire is disposed in the insulator, and is disposed along the PM adhesion resistor wire .
前記検出部は、直列に接続した前記PM付着用抵抗線と前記温度補償用抵抗線全体に直流電圧を印加し、前記PM付着用抵抗線と前記温度補償用抵抗線の接続点における電圧を計測することで、前記PM付着用抵抗線の抵抗値の変化を検出する請求項1記載のPMセンサー。 Wherein the temperature compensating resistance wire is connected in series before Symbol PM deposition resistance wire,
The detection unit applies a DC voltage to the entire PM adhesion resistance line and the temperature compensation resistance line connected in series, and measures a voltage at a connection point of the PM adhesion resistance line and the temperature compensation resistance line. The PM sensor according to claim 1, wherein a change in the resistance value of the resistance wire for PM adhesion is detected.
エンジンの前記排気通路に備えられ、排気ガス中の前記粒子状物質を除去するディーゼルパティキュレートフィルターと、を備え、A diesel particulate filter provided in the exhaust passage of the engine for removing the particulate matter in the exhaust gas,
前記PM付着用抵抗線は、前記ディーゼルパティキュレートフィルターの下流側の前記排気通路に配置され、The PM adhesion resistance wire is disposed in the exhaust passage on the downstream side of the diesel particulate filter,
前記検出部は、前記PM付着用抵抗線の抵抗値の変化を検出することで、前記ディーゼルパティキュレートフィルターの破損を検出するThe detection unit detects breakage of the diesel particulate filter by detecting a change in resistance value of the resistance wire for PM adhesion.
ことを特徴とする排気システム。An exhaust system characterized by that.
請求項3記載の排気システム。 The PM sensor further includes a regeneration unit that burns the particulate matter adhering to the resistance wire for PM adhesion by energizing the electric heater when the engine is started or at regular intervals during engine operation.
The exhaust system according to claim 3 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016009A JP5463935B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | PM sensor and exhaust system |
PCT/JP2011/051447 WO2011093313A1 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | Particulate matter sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010016009A JP5463935B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | PM sensor and exhaust system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011153930A JP2011153930A (en) | 2011-08-11 |
JP5463935B2 true JP5463935B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=44319299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010016009A Expired - Fee Related JP5463935B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | PM sensor and exhaust system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463935B2 (en) |
WO (1) | WO2011093313A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5088391B2 (en) * | 2010-03-09 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | Particulate filter failure determination device |
KR101305198B1 (en) | 2011-12-09 | 2013-09-26 | 현대자동차주식회사 | Particulate matters sensor unit |
JP2014118968A (en) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Hyundai Motor Company Co Ltd | Particulate material sensor unit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57189289A (en) * | 1981-05-15 | 1982-11-20 | Toubishi Kogyo Kk | Gas detection monitor |
JPS59196453A (en) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Nippon Denso Co Ltd | Particulate detecting element |
JPH01274054A (en) * | 1988-04-26 | 1989-11-01 | Mazda Motor Corp | Detection of air/fuel ratio |
JP2586972Y2 (en) * | 1991-05-23 | 1998-12-14 | 同和鉱業株式会社 | Steel wire holding rod for carbon concentration measurement |
JPH11197421A (en) * | 1998-01-07 | 1999-07-27 | Yamashin Kogyo Kk | Filter with sensor function of foreign matter |
JP2004239612A (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-26 | Bridgestone Corp | Liquid leakage detection hose |
JP2006307701A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Yanmar Co Ltd | Exhaust emission control device having particulate filter, and internal combustion engine having the exhaust emission control device |
JP2006266961A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Ngk Insulators Ltd | Soot sensor |
JP2009144577A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | Particulate filter failure judgment device |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010016009A patent/JP5463935B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-26 WO PCT/JP2011/051447 patent/WO2011093313A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011093313A1 (en) | 2011-08-04 |
JP2011153930A (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8578756B2 (en) | Particulate matter detection sensor and particulate matter detection sensor unit | |
KR101701536B1 (en) | Method and device for monitoring a component arranged in an exhaust gas region of an internal combustion engine | |
US11137333B2 (en) | Soot sensor system | |
US9134216B2 (en) | Soot sensor system | |
JP5240679B2 (en) | Detection device | |
CN108071459B (en) | Abnormality diagnosis device for exhaust gas purification system | |
JP6672066B2 (en) | Particulate matter sensor and exhaust gas purification system using the same | |
EP2881567B1 (en) | Particulate sensor and method of operation | |
US20110015824A1 (en) | Method for the on-board functional diagnosis of a soot sensor in a motor vehicle and/or for the detection of further constituents in the soot | |
JP2012047722A (en) | Particulate matter detection sensor and method for determining abnormality of the sensor | |
JP2009144577A (en) | Particulate filter failure judgment device | |
EP3069119A1 (en) | Soot sensor system | |
JP2013011605A (en) | Method and system for contamination signature detection diagnostics of particulate matter sensor | |
JP2012108127A (en) | Self diagnostics of particulate matter sensor | |
JP2011080942A (en) | Particulate detection sensor | |
JP2011203093A (en) | Gas sensor, and disconnection detection method thereof | |
CN103987932A (en) | Fault detection device for electric heating catalyst | |
JP2006266961A (en) | Soot sensor | |
JP5463935B2 (en) | PM sensor and exhaust system | |
JP5444872B2 (en) | Particulate matter detection system | |
JP5531459B2 (en) | PM sensor | |
JP6506600B2 (en) | Particle detection system | |
JP2019085897A (en) | Exhaust treatment device | |
JP2020101393A (en) | Particulate matter detection device | |
CN109997026B (en) | Method for operating a sensor element for detecting particles of a measurement gas in a measurement gas space |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |