JP5463249B2 - ヒューズ抵抗器及びその製造方法 - Google Patents
ヒューズ抵抗器及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463249B2 JP5463249B2 JP2010199626A JP2010199626A JP5463249B2 JP 5463249 B2 JP5463249 B2 JP 5463249B2 JP 2010199626 A JP2010199626 A JP 2010199626A JP 2010199626 A JP2010199626 A JP 2010199626A JP 5463249 B2 JP5463249 B2 JP 5463249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- case
- cap
- caps
- fuse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
(1)ケース(31)内に収納した抵抗体(13)両端のキャップ(17)の左右両外側に、樹脂材(51)を充填する空間を設けなければならないので、その分ケース(31)の長さ寸法が長くなり、ヒューズ抵抗器全体の長さが長くなり、その小型化が図れないばかりか、ケース(31)の材料費が増加してしまう。
外キャップを取り付けることでケースを挟持・固定するので、ケースを抵抗体に対して正確に位置決めできる。
外キャップとケースの当接部分を封止材で塞ぐ構造なので、例えばこのヒューズ抵抗器を回転しながら封止材を前記当接部分に塗布すればよく、構造上その塗布作業が容易に行え、コストダウンが図れる。
外キャップを取り付けることでケースを挟持・固定するので、ケースを抵抗体に対して正確に位置決めできる。
面実装型のヒューズ抵抗器を容易に構成できる。
係止爪を設けたキャップを取り付けることでケースを挟持・固定するので、ケースを抵抗体に対して正確に位置決めできる。
キャップとケース間の隙間を封止材で塞ぐ構造なので、例えばこのヒューズ抵抗器を回転しながら封止材を前記隙間部分に塗布すればよく、構造上その塗布作業が容易に行え、コストダウンが図れる。
また外キャップとケースの当接部分を封止材で塞ぐ工程の際は、例えばこのヒューズ抵抗器を回転しながら封止材を前記当接部分に塗布すればよく、その塗布作業が容易に行え、コストダウンが図れる。
またキャップとケース間の隙間を封止材で塞ぐ工程の際は、例えばこのヒューズ抵抗器を回転しながら封止材を前記隙間部分に塗布すればよく、その塗布作業が容易に行え、コストダウンが図れる。
〔第1実施形態〕
この実施形態は請求項1に関するものである。即ち図1は本発明の第1実施形態に係るヒューズ抵抗器1−1の概略側断面図、図2は外キャップ70とケース50の当接部分A付近の要部拡大断面図である。図1に示すようにヒューズ抵抗器1−1は、棒状に形成された抵抗体10と、抵抗体10の両端に取り付けられる内キャップ30と、筒状であってその内部に前記抵抗体10を収納するケース50と、前記両内キャップ30,30の外周に取り付けられ且つ前記ケース50の両端面51,51に当接することでこのケース50を固定する外キャップ70,70と、前記外キャップ70,70とケース50の当接部分Aを塞ぐ封止材90と、前記外キャップ70,70に取り付けられる金属棒からなるリード線100,100とを具備して構成されている。
この実施形態は請求項2に関するものである。即ち図5は本発明の第2実施形態に係るヒューズ抵抗器1−2の概略側断面図である。同図に示すヒューズ抵抗器1−2において、前記図1〜図4に示すヒューズ抵抗器1−1と同一又は相当部分には同一符号を付す(但し各符号には添え字「−2」を付す)。なお以下で説明する事項以外の事項については、前記図1〜図4に示すヒューズ抵抗器1−1と同じである。
この実施形態は請求項3に関するものである。即ち図7は本発明の第3実施形態に係るヒューズ抵抗器1−3の概略側断面図である。同図に示すヒューズ抵抗器1−3において、前記図1〜図4に示すヒューズ抵抗器1−1と同一又は相当部分には同一符号を付す(但し各符号には添え字「−3」を付す)。なお以下で説明する事項以外の事項については、前記図1〜図4に示すヒューズ抵抗器1−1と同じである。
図10は封止材塗布装置200の概略構成図である。また図11はヒューズ抵抗器1−1への封止材90の塗布工程フロー図である。
1−2 ヒューズ抵抗器
1−3 ヒューズ抵抗器
10 抵抗体
10−2 抵抗体
10−3 抵抗体
30 内キャップ
30−2 内キャップ
30−3 キャップ
35−3 外周面
37−3 係止爪
50 ケース
50−2 ケース
50−3 ケース
51 両端面
51−2 両端面
51−3 両端面
70 外キャップ
70−2 外キャップ
90 封止材
90−3 封止材
A 当接部分
Claims (6)
- 棒状に形成された抵抗体と、
前記抵抗体の両端に取り付けられる内キャップと、
筒状であってその内部に前記抵抗体を収納し且つこの抵抗体の両端を外部に突出させるケースと、
前記両内キャップの外周に取り付けられ且つ前記ケースの両端面に当接することでこのケースを固定する外キャップと、
前記外キャップとケースの当接部分を塞ぐ封止材とを具備することを特徴とするヒューズ抵抗器。 - 棒状に形成された抵抗体と、
前記抵抗体の両端に取り付けられる内キャップと、
筒状であってその内部に前記抵抗体を収納し且つこの抵抗体の両端を外部に突出させるケースと、
前記両内キャップの外周に取り付けられ且つ前記ケースの両端面に当接することでこのケースを固定する外キャップとを具備することを特徴とするヒューズ抵抗器。 - 棒状に形成された抵抗体と、
前記抵抗体の両端に取り付けられるキャップと、
筒状であってその内部に前記抵抗体を収納し且つこの抵抗体の両端を外部に突出させるケースと、
前記キャップとケース間の隙間を塞ぐ封止材とを具備し、
前記両キャップの外周面にそれぞれ半径方向外方に向けて突出する係止爪を形成し、これら両係止爪を前記ケースの両端面に当接することでケースを固定することを特徴とするヒューズ抵抗器。 - 請求項1に記載のヒューズ抵抗器の製造方法であって、
棒状に形成された抵抗体の両端に内キャップを取り付ける工程と、
筒状のケースの内部に前記抵抗体を収納しその際この抵抗体の両端をケースの外部に突出させておく工程と、
前記両内キャップの外周に外キャップを取り付け、その際両外キャップを前記ケースの両端面に当接することでこのケースを固定する工程と、
前記外キャップとケースの当接部分を封止材で塞ぐ工程と、を具備することを特徴とするヒューズ抵抗器の製造方法。 - 請求項2に記載のヒューズ抵抗器の製造方法であって、
棒状に形成された抵抗体の両端に内キャップを取り付ける工程と、
筒状のケースの内部に前記抵抗体を収納しその際この抵抗体の両端をケースの外部に突出させておく工程と、
前記両内キャップの外周に外キャップを取り付け、その際両外キャップを前記ケースの両端面に当接することでこのケースを固定する工程と、を具備することを特徴とするヒューズ抵抗器の製造方法。 - 請求項3に記載のヒューズ抵抗器の製造方法であって、
筒状のケースの内部に棒状に形成された抵抗体を収納しその際前記抵抗体の両端をケースの外部に突出させておく工程と、
外周面に半径方向外方に向けて突出する係止爪を形成してなるキャップを前記抵抗体の両端に取り付け、その際両係止爪を前記ケースの両端面に当接することでこのケースを固定する工程と、
前記キャップとケース間の隙間を封止材で塞ぐ工程と、を具備することを特徴とするヒューズ抵抗器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199626A JP5463249B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ヒューズ抵抗器及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199626A JP5463249B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ヒューズ抵抗器及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012059433A JP2012059433A (ja) | 2012-03-22 |
JP5463249B2 true JP5463249B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=46056325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199626A Expired - Fee Related JP5463249B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | ヒューズ抵抗器及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463249B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544331Y2 (ja) * | 1976-05-22 | 1980-10-17 | ||
JPS5887424U (ja) * | 1981-12-04 | 1983-06-14 | 株式会社白山製作所 | 通信用保安装置 |
JPS62123634A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | 松下電工株式会社 | ヒユ−ズおよびその製造方法 |
JPH025327A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Rikiyuu Denki:Kk | ヒューズ |
JPH0443955Y2 (ja) * | 1988-10-27 | 1992-10-16 | ||
JPH0363907U (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-21 | ||
JPH0888107A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd | ヒューズ抵抗器 |
JP2004165048A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Sanken Airpacks Kk | ヒューズ及びその製法 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199626A patent/JP5463249B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012059433A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268911B2 (ja) | 密閉型電気化学デバイス用封口体 | |
KR20050099523A (ko) | 보호 소자 | |
JP2010157410A (ja) | ヒューズ抵抗器 | |
JP3876054B2 (ja) | ヒューズと、その製造方法 | |
JP2015072880A5 (ja) | ||
TWI624852B (zh) | 熔斷電阻器及其製造方法 | |
US6242838B1 (en) | Commutator and method of manufacturing the same | |
JP5494091B2 (ja) | 液面検出装置の製造方法 | |
JP4982894B2 (ja) | セメント抵抗器 | |
JP5463249B2 (ja) | ヒューズ抵抗器及びその製造方法 | |
JPH05506956A (ja) | 電気部品(ヒューズ)及びその製造法 | |
KR20220021475A (ko) | 가열 장치 및 이의 제조 방법과 불연소 가열식 흡연 도구 | |
JP2008312369A (ja) | モータおよびモータの製造方法 | |
TWI619290B (zh) | 鉛酸電池的封裝方法及構造 | |
CN202549763U (zh) | 温度熔断器 | |
JP6635305B2 (ja) | リアクトル、およびリアクトルの製造方法 | |
JP2012174443A (ja) | チップヒューズとその製造方法 | |
TWI600042B (zh) | 保險絲電阻器及其製造方法 | |
JP2021163824A (ja) | 抵抗素子及びセメント抵抗器並びにこれらの製造方法 | |
US3155935A (en) | Sealed resistor | |
JP2003178910A (ja) | コイル装置 | |
JP5999655B2 (ja) | リード端子付ヒューズ | |
US769113A (en) | Fuse-plug. | |
JP2020064918A (ja) | モールドコイル、それを備えた電気的駆動弁及びモールドコイルの製造方法 | |
JP3137482U (ja) | 防爆型抵抗器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |