JP5462776B2 - 測定装置及び測定方法 - Google Patents
測定装置及び測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462776B2 JP5462776B2 JP2010272492A JP2010272492A JP5462776B2 JP 5462776 B2 JP5462776 B2 JP 5462776B2 JP 2010272492 A JP2010272492 A JP 2010272492A JP 2010272492 A JP2010272492 A JP 2010272492A JP 5462776 B2 JP5462776 B2 JP 5462776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- measurement
- numerical information
- test substance
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1495—Calibrating or testing of in-vivo probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14503—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/14532—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
- A61B5/1473—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1468—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
- A61B5/1486—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
- A61B5/14865—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1491—Heated applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6848—Needles
- A61B5/6849—Needles in combination with a needle set
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0242—Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
- A61B2560/0247—Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
- A61B2560/0252—Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0271—Thermal or temperature sensors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
温度補正式などを用いて補正する場合、その補正式は非常に複雑になることが多く、測定時における温熱環境の変動に伴う影響を精度良くキャンセルすることは困難を伴う。そのため、従来では、被検物質の測定結果の信頼性及び再現性を充分に高くすることが難しいという実情があった。
制できる。更には、本発明によれば、電気化学センサが生成した被検物質に関する数値情報に相関する電気信号(例えば、センサ部の電極間を流れる応答電流値など)を、測定時における温熱環境に応じて温度補正処理を施す必要がない。従って、温熱環境の変化のある状況下においても、体液中の被検物質に関する数値情報の測定結果について、信頼性及び再現性を好適に向上させることができる。
を前記待機時目標設定温度となるように調節する場合、前記測定開始から前記第二タイミングに至るまでの経過期間が所定の基準期間を超えている場合に、前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更しても良い。
記検出環境温度を前記待機時目標設定温度となるように調節する場合、前記測定開始から前記第二タイミングに至るまでの経過期間が所定の基準期間を超えている場合に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更しても良い。
に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更させても良い。
図1は、実施例1におけるグルコース持続測定装置(CGM(Continuous Glucose Monitoring)装置、以下「測定装置」と略す)の概略構成図を示す図である。測定装置1は
、血液や間質液中のグルコース濃度を連続的に測定可能なものである。測定装置1は、例えば人体(被検者)の腹部や腕部などの皮膚に好適に装着して使用することができるが、これに限定されるものではない。この測定装置1は、筐体(ハウジング)2、制御コンピュータ3および電気化学センサ4を備えている。
のである。詳しくは後述するが、このグルコースセンサ4の先端部には、血液や間質液中のグルコースを検出するためのセンサ部としての固定化酵素部43が形成されており、この固定化酵素部43が少なくとも皮下に植え込まれて使用される。ここでは、グルコースセンサ4は、端部40が皮膚6から突出して制御コンピュータ3の端子30に接触しているとともに、その他の大部分(固定化酵素部43も含む)が皮膚6に挿入されている。
nly Memory)、制御プログラムが展開されるRAM(Random Access Memory)、必要に応じて測定装置1によって使用される各種データが記憶され
るハードディスク(Hard Disk)等を有するコンピュータである。プロセッサは
、RAMに展開された制御プログラムを解釈および実行する。これらの構成は、プロセッサを含めて、各機能部に夫々個別に設けられてもよいし、各機能部によって共有されても良い。
測定結果や生データ(応答電流)をパーソナルコンピュータに送信することにより行なわれる。これにより、パーソナルコンピュータにおいて、グルコース濃度の変遷をモニタすることができる。
8から入力される検出環境温度THsの測定結果を取得し、目標設定温度THtgとの対比結果に基づいて、ペルチェ素子9に関する制御内容を決定する。
関がある電気信号である。グルコースセンサ4からの電気信号を入力したセンサ制御部12は、応答電流値に基づいて、グルコース濃度(血糖値)を演算する。ここでのグルコース濃度の演算時には、外部環境温度に応じた温度補正は行う必要がない。以上のように、本ステップでは、グルコースセンサ4を制御するセンサ制御部12が、グルコースセンサ4が生成した電気信号に基づいてグルコース濃度を演算する。そして、本フローチャートではステップS105が、本発明の測定方法に係る演算ステップに対応する。
ここで、図8を参照して実施例2を説明する。図8は、実施例2に係る温度センサ8、ペルチェ素子9、温度制御部13の配置位置を説明するための説明図である。本実施例では、上記各部品の配置位置が実施例1と相違する点以外は共通である。以下、既述の実施例との相違点を中心に説明し、共通点については説明を省略する。
図9を参照して実施例3を説明する。図9は、実施例3に係る温度センサ8、ペルチェ素子9、温度制御部13の配置位置を説明するための説明図である。本実施例における上記各部品の配置位置の図1との相違点は、ペルチェ素子9に加えて温度センサ8も筐体2に収容されている点である。また、温度制御部13については、図1で示した例と同様である。この図では、ペルチェ素子9と同様、温度センサ8を基板21の例えば切り欠き部(貫通部)に配置している。
次に、実施例4について説明する。図11は、実施例4におけるグルコース持続測定装置(測定システム)の概略構成図を示す図である。本実施例における測定装置1は、センサ制御部12によるグルコース濃度の演算結果を取得するとともに、その演算結果を表示するための表示パネル15を有する携帯型表示機16(結果表示部)を更に備える。すなわち、測定装置1は、携帯型表示機16を含んで構成することができる。携帯型表示機16の筐体17は、筐体2と同様、接着フィルム5などによって皮膚に固定されている。この図における携帯型表示機16は、ケーブル18を用いて有線でセンサ制御部12とのデータ通信を行っている。ここで、携帯型表示機16を、測定装置1と別体の携帯型表示装置16’として扱うこともできる。この場合、測定装置1と、携帯型表示装置16’とを含んだ測定システムとして本発明を捉えることもできる。この事項は、後述する図12〜
15についても同様である。
上述までの実施例では、本発明に係る温度調節素子として、ペルチェ素子9を例示的に採用しているが、これに限られず、他の構成を採用しても勿論構わない。図16に示すように、図1等に示したペルチェ素子9の代わりに、第二温度調節素子90を配置しても良い。この第二温度調節素子90は、放熱部としてのマイクロヒータと、吸熱部としてヒートシンク、熱界面材料、ヒートスプレッダ、或いはこれらの組み合わせたものを有してい
る。
載する皮膚表面の凍結治療装置に用いられるヒートシンク等を用いるようにしても良い。また、熱界面材料として、ホワイトペースト(熱グリース)が挙げられる。ホワイトペーストに使用する材料としては、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、又は窒化ホウ素などを含むシリコンオイル等が例示できる。また、ヒートスプレッダは、熱伝導率の高い金属材料(例えば、タングステン・モリブデン・銅−タングステン系合金・銅−モリブデン系合金・窒化アルミニウムセラミックス等)により容易に形成することができる。なお、本実施例に係る第二温度調節素子90は、図8〜図15の配置例に対しても適用可能である。
次に、測定装置1に係る制御内容に関し、実施例1とは異なるバリエーションについて説明する。本実施例に係る測定装置1の概略構成は図1〜6に示したものと同様である。図18は、実施例6における測定装置1のグルコースセンサ4に係るグルコース濃度の測定サイクルを示したタイミングチャートである。図18の例では、t0〜t4で一の測定サイクルが構成されている。t2〜t3の期間はグルコースセンサ4を用いて被検物質の測定を行う「測定期間」であり、t0〜t1の期間はグルコースセンサ4を用いた被検物質の測定を行わない「測定待機期間」である。
ンサ4による出力結果の信頼性が低くなる虞がある。
。次いで、ステップS103に進み、電源スイッチ部13BがOFFにされた後、本ルーチンを一旦終了する。
実施例7においては、測定装置1は、温度調節制御における目標設定温度THtgを調整する設定値調整制御を実施する。この設定値調整制御は、測定装置1及び後述する第二測定装置50によって得られたグルコース濃度の測定結果に基づいて行われる。本実施例に係る測定装置1のハード構成は、実施例1(図1〜6参照)と同様であり、詳しい説明を省略する。
データ通信を行う。データ通信は、例えば、無線通信手段を利用することができる。また、USB(Universal Serial Bus)等のケーブルを介して測定装置1と第二測定装置50とを接続することにより、有線によりデータ通信を行うようにしてもよい。電源部81は、第二測定装置50が駆動するための電力を供給する。例えば、電源電圧が1〜3Vであるボタン電池を用いることにより、電源部81としての機能を実現してもよい。制御部82は、例えば、測定装置1との通信を制御する。
テップS304に進む。
次に、本実施例における設定値調整制御の変形例について説明する。記憶部14には、グルコースセンサ4からの応答電流値とグルコース濃度との対応関係を示す検量線データが、数式や対応テーブルとして記憶されている。また、検量線データは、グルコースセンサ4のセンサ感度に応じて複数用意されており、これらが記憶部14に記憶されている。この場合、測定絶対誤差ΔVaが第一基準値ΔVb1を超えた場合、センサ制御部12は、測定誤差ΔVrに応じて別の検量線データを選択することで、グルコースセンサ4によるグルコース濃度の測定精度を向上させても良い。このような場合においても検量線データの数には限りがある。そのため、前述した設定値調整制御のように、第二測定装置50側から送信されるSMBG測定値Vsmbgを参照して温度調節制御における目標設定温度THtgを調整することは、センサ感度を細やかに調整する上で非常に有効である。前述した設定値調整制御によって、各検量線データ同士の間を有効に補間することができる
からである。
上記実施例7では、各測定サイクルの測定期間における目標設定温度THtgの設定値を修正する制御例を説明したが、実施例7では、測定待機期間における待機時目標設定温度THbの設定値を調整する制御例について説明する。本実施例に係る測定装置1、及び第二測定装置50のハード構成は実施例6と同様である。図24は、本実施例に係る設定値調整制御ルーチンを示したフローチャートである。この制御ルーチンに係るプログラムは、測定装置1における制御コンピュータ3のROM内に記憶されており、第二測定装置50から設定値調整制御開始の信号を受信することを契機として実行される。図20、図21に示す処理フローと同じ処理を行うステップについては同じ参照符号を付すことで詳しい説明を省略する。
次に、本実施例における設定値調整制御の変形例について説明する。図25は、本実施例に係る第二の設定値調整制御ルーチンを示したフローチャートである。この制御ルーチンに係るプログラムは、測定装置1における制御コンピュータ3のROM内に記憶されており、第二測定装置50から設定値調整制御開始の信号を受信することを契機として実行される。図24に示したフローチャートでは、測定誤差ΔVrに対する閾値を一つだけ設けるようにしたが、ここでは複数点設定するようにした。本図において、図22〜図24に示す処理フローと同じ処理を行うステップについては同じ参照符号を付すことで詳しい説明を省略する。
実施例9では、グルコース連続測定に際して、第一タイミングTm1と、第一タイミングTm1から所定の第一期間ΔTm1(所定期間に対応)の経過前における第二タイミングTm2において取得したCGM測定値Vcgm同士の差に基づいて、測定サイクルにおける測定期間と測定待機期間の双方における検出環境温度THsを調節する。本実施例に係る測定装置1、及び第二測定装置50のハード構成は実施例7と同様である。
a2」という)が第六基準値ΔVb6(第三閾値)以下であるかどうかを判定する。第二測定絶対誤差ΔVa2が第六基準値ΔVb6以下(ΔVa2≦ΔVb6)である場合にはステップS503に進み、そうでない場合(ΔVa2>ΔVb6)には本ルーチンを一旦終了する。
されるので、測定装置1に係るグルコース濃度の測定精度を高めることができる。また、第一CGM測定値Vcgm1よりも第二CGM測定値Vcgm2の方が高い場合には目標設定温度THtgを低温側に修正するようにしたので、グルコースセンサ4における固定化酵素部43の温度が酵素の至適温度域よりも高温となることに起因する劣化の発生を、より確実に回避可能である。本ステップの処理が終了すると、本ルーチンを一旦終了する。
関係上、第一CGM測定値Vcgm1と第二CGM測定値Vcgm2が等しいことはない。或いは、第一CGM測定値Vcgm1が第二CGM測定値Vcgm2以上であると判定された場合(Vcgm1≧Vcgm2)、上記説明のように本ルーチンを抜ける代わりにステップS508の処理である待機時目標設定温度THbの設定値変更を行うようにしても良い。これによれば、グルコースセンサ4における劣化の抑制を、より確実なものにすることが可能となる。
2・・・筐体
3・・・制御コンピュータ
4・・・電気化学センサ(グルコースセンサ)
8・・・温度センサ
9・・・ペルチェ素子
10・・・電源
12・・・センサ制御部
13・・・温度制御部
41・・・基板
43・・・固定化酵素部
13A・・・温度解析部
13B・・・電源スイッチ部
13C・・・電流切り替え部
Claims (15)
- 体液中の被検物質に関する数値情報を測定する測定装置であって、
前記被検物質を検出するためのセンサ部が皮下に植え込まれて使用され、該被検物質に関する数値情報に相関する電気信号を生成する電気化学センサと、
前記センサ部の近傍温度である検出環境温度に相関する温度を測定する温度センサ及び、前記皮下における前記センサ部の近傍部に対する加熱及び冷却を選択的に切り替え制御することで前記検出環境温度を調節する温度調節素子を有し、前記温度センサが測定した温度に基づいて前記温度調節素子の作動状況を制御することにより、前記検出環境温度を前記被検物質の測定時において目標設定温度となるように調節する温度制御部と、
を備える測定装置。 - 前記電気化学センサを制御するセンサ制御部を更に備える、
請求項1に記載の測定装置。 - 前記センサ制御部は、更に、電気化学センサが生成した電気信号に基づいて前記被検物質に関する数値情報を演算する、請求項2に記載の測定装置。
- 前記温度制御部は、前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節する、請求項1から3の何れか一項に記載の測定装置。
- 前記温度制御部は、前記電気化学センサを用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、第二測定装置が被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報を取得し、前記第一及び第二の数値情報の差が所定の第一閾値を超えている場合に前記被検物質の測定時における前記目標設定温度の設定値を変更する、請求項1から4の何れか一項に記載の測定装置。
- 前記温度制御部は、
前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節し、
前記電気化学センサを用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第一の数値
情報、及び、第二測定装置が被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報を取得し、前記第一及び第二の数値情報の差が所定の第二閾値を超えている場合に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更する、請求項1から5の何れか一項に記載の測定装置。 - 前記温度制御部は、前記電気化学センサを用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、第二測定装置が被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報に関して、前記測定装置の測定開始後における第一タイミングと該第一タイミングから所定期間だけ遡った第二タイミングに対応する数値情報を各々取得し、
前記第一及び第二タイミングにおける前記第二の数値情報同士の差が所定の第三閾値以内であって且つ前記第一及び第二タイミングにおける前記第一の数値情報同士の差が所定の第四閾値を超えている場合に、前記被検物質の測定時における前記目標設定温度の設定値を変更する、請求項1から6の何れか一項に記載の測定装置。 - 前記温度制御部は、前記電気化学センサを用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、第二測定装置が被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報に関して、前記測定装置の測定開始後における第一タイミングと該第一タイミングから所定期間だけ遡った第二タイミングに対応する数値情報を各々取得し、
前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節し、
前記測定開始から前記第二タイミングに至るまでの経過期間が所定の基準期間を超えている場合に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更する、請求項1から7の何れか一項に記載の測定装置。 - 体液中の被検物質を検出するためのセンサ部が皮下に植え込まれて配置されるセンサ部を有する電気化学センサを備えた測定装置が被検物質に関する数値情報を測定する測定方法であって、
前記被検物質の測定時において前記センサ部の近傍温度である検出環境温度に相関する温度を測定する温度センサの測定結果を取得する温度取得ステップと、
温度調節素子の作動状況を制御することにより前記皮下における前記センサ部の近傍部に対する加熱及び冷却を選択的に切り替えて前記検出環境温度を目標設定温度に調節する制御ステップと、
を有する、測定方法。 - 前記温度取得ステップにおいて取得した取得温度と目標設定温度とを比較し、該取得温度と目標設定温度との温度差が規定範囲内であるか否かを判定する判定ステップを更に有し、
前記判定ステップにおいて前記温度差が前記規定範囲を超えていると判定した場合、前記制御ステップにおいて、前記検出環境温度が前記目標設定温度に近づくように該検出環境温度を調節するための温度調節素子の作動状況を制御することで、前記被検物質の検出時における前記検出環境温度の調節が行われ、
前記判定ステップにおいて前記取得温度と前記目標設定温度との温度差が前記規定範囲内であると判定された場合に前記電気化学センサが生成した電気信号に基づいて前記被検物質に関する数値情報を演算する演算ステップを、
更に有する、請求項9に記載の測定方法。 - 前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節する、請求項10に記載の測定方
法。 - 前記演算ステップにおいて演算された前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報を取得し、前記第一及び第二の数値情報の差が所定の第一閾値を超えている場合に前記被検物質の測定時における前記目標設定温度の設定値を変更する、請求項10又は11に記載の測定方法。
- 前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節し、
前記演算ステップにおいて演算された前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報を取得し、前記第一及び第二の数値情報の差が所定の第二閾値を超えている場合に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更する、請求項10から12の何れか一項に記載の測定方法。 - 前記演算ステップにおいて演算された前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報に関して、前記測定装置の測定開始後における第一タイミングと該第一タイミングから所定期間だけ遡った第二タイミングに対応する数値情報を各々取得し、
前記第一及び第二タイミングにおける前記第二の数値情報同士の差が所定の第三閾値以内であって且つ前記第一及び第二タイミングにおける前記第一の数値情報同士の差が所定の第四閾値を超えている場合に、前記被検物質の測定時における前記目標設定温度の設定値を変更する、請求項10から13の何れか一項に記載の測定方法。 - 前記演算ステップにおいて演算された前記被検物質に関する数値情報である第一の数値情報、及び、被検者から体外に採取された体液を用いて測定した前記被検物質に関する数値情報である第二の数値情報に関して、前記測定装置の測定開始後における第一タイミングと該第一タイミングから所定期間だけ遡った第二タイミングに対応する数値情報を各々取得し、
前記被検物質の測定待機時において前記検出環境温度を前記目標設定温度に比べて低い温度に設定される待機時目標設定温度となるように調節し、
前記測定開始から前記第二タイミングに至るまでの経過期間が所定の基準期間を超えている場合に前記被検物質の測定待機時における前記待機時目標設定温度の設定値を低温側に変更する、請求項10から14の何れか一項に記載の測定方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272492A JP5462776B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-12-07 | 測定装置及び測定方法 |
US13/009,295 US8923946B2 (en) | 2010-01-19 | 2011-01-19 | Monitoring device and monitoring method |
CN 201110021540 CN102178537B (zh) | 2010-01-19 | 2011-01-19 | 测定装置及测定方法 |
EP20110151349 EP2345366B1 (en) | 2010-01-19 | 2011-01-19 | Monitoring device and monitoring method |
US14/560,378 US9357960B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-12-04 | Monitoring device and monitoring method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009472 | 2010-01-19 | ||
JP2010009472 | 2010-01-19 | ||
JP2010272492A JP5462776B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-12-07 | 測定装置及び測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011167503A JP2011167503A (ja) | 2011-09-01 |
JP5462776B2 true JP5462776B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43920795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272492A Active JP5462776B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-12-07 | 測定装置及び測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8923946B2 (ja) |
EP (1) | EP2345366B1 (ja) |
JP (1) | JP5462776B2 (ja) |
CN (1) | CN102178537B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080119703A1 (en) | 2006-10-04 | 2008-05-22 | Mark Brister | Analyte sensor |
US20190357827A1 (en) | 2003-08-01 | 2019-11-28 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US8364231B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-01-29 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
EP2540224B1 (en) | 2010-02-26 | 2020-04-01 | ARKRAY, Inc. | Analysis device, analysis method, and analysis system |
US20120265036A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Dexcom, Inc. | Advanced analyte sensor calibration and error detection |
EP2720612B1 (en) * | 2011-06-16 | 2019-02-06 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Temperature-compensated analyte monitoring devices, systems, and methods thereof |
US9823214B2 (en) * | 2011-11-01 | 2017-11-21 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Biological sample measuring apparatus |
WO2013138369A1 (en) | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing analyte sensor data |
CN102809591B (zh) * | 2012-04-11 | 2014-07-23 | 郑攀 | 用于胰岛素泵系统的温度自补偿血糖检测模块及补偿方法 |
US9861744B2 (en) * | 2012-06-25 | 2018-01-09 | International Business Machines Corporation | Managing blood glucose levels |
CA2902042C (en) * | 2013-02-21 | 2021-09-07 | University Of Virginia Patent Foundation | Tracking changes in average glycemia in diabetics |
ES2807914T3 (es) * | 2013-03-14 | 2021-02-24 | Becton Dickinson Co | Detector para su disposición en el cuerpo de monitorización continua de glucosa que tiene una pantalla visual |
CN103550843B (zh) * | 2013-11-08 | 2015-08-19 | 上海移宇科技有限公司 | 皮肤加热型人工胰腺 |
CN103549963A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-05 | 上海移宇科技有限公司 | 植入式实时动态血糖监测设备 |
CN103585689B (zh) * | 2013-11-11 | 2015-11-18 | 上海移宇科技有限公司 | 可抛式无导管胰岛素泵 |
US11567062B2 (en) | 2015-06-08 | 2023-01-31 | University Of Virginia Patent Foundation | System and method for tracking changes in average glycemia in diabetics |
US11004566B2 (en) * | 2015-07-06 | 2021-05-11 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices, and methods for episode detection and evaluation |
RU2699814C1 (ru) * | 2016-04-27 | 2019-09-11 | Сэн-Гобэн Гласс Франс | Узел для соединения плоского тела с источником напряжения с заделанным блоком управления |
CN109843156A (zh) * | 2016-08-19 | 2019-06-04 | 外分泌腺系统公司 | 具有温度调节的生物流体传感装置 |
CN108013866A (zh) * | 2016-11-02 | 2018-05-11 | 北京大学 | 一种新型体征数据检测方法和可穿戴体征检测设备 |
US20190008424A1 (en) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | Arkray, Inc. | Measuring Apparatus, Computer Readable Medium Storing Measuring Program and Measuring Method |
EP3928687B1 (en) | 2017-10-24 | 2024-06-26 | Dexcom, Inc. | Wearable device with pre-connected analyte sensor |
US11331022B2 (en) | 2017-10-24 | 2022-05-17 | Dexcom, Inc. | Pre-connected analyte sensors |
KR102445697B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2022-09-23 | 주식회사 아이센스 | 연속혈당측정시스템에서 혈당값을 교정하는 방법 |
EP4201326A1 (en) * | 2021-12-22 | 2023-06-28 | F. Hoffmann-La Roche AG | Body wearable analyte sensor system with noncontact temperature sensor |
CN114778648B (zh) * | 2022-04-24 | 2023-10-31 | 深圳科瑞德健康科技有限公司 | 一种水溶液氧化还原电位值的测试系统及测量方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53122942A (en) | 1977-04-04 | 1978-10-26 | Mitsui Petrochemical Ind | Laminated heating unit |
FR2435871A1 (fr) | 1978-09-08 | 1980-04-04 | Thomson Csf | Dispositif a seuil permettant de distinguer le blanc du noir sur un document, et emetteur de telecopie comportant un tel dispositif |
JPS6142568Y2 (ja) * | 1979-07-19 | 1986-12-03 | ||
JPH04324673A (ja) | 1991-04-24 | 1992-11-13 | Yamaha Corp | 薄膜抵抗形成法 |
JPH0714664A (ja) | 1993-04-28 | 1995-01-17 | Sekisui Plastics Co Ltd | 面状ヒーターおよびその製造方法 |
AU6255699A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-26 | Minimed, Inc. | Telemetered characteristic monitor system |
JP2002025757A (ja) | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Tatsuo Yamamoto | 携帯用低電圧面状発熱体及びその製造法 |
JP2002090357A (ja) | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Kawamura Inst Of Chem Res | 温度調節機構を有する微小ケミカルデバイス |
US6560471B1 (en) | 2001-01-02 | 2003-05-06 | Therasense, Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US6790179B2 (en) * | 2001-08-01 | 2004-09-14 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Method of examining and diagnosing skin health |
US20030040683A1 (en) | 2001-07-06 | 2003-02-27 | Peter Rule | Site selection for determining analyte concentration in living tissue |
US7774145B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-10 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
IL162761A (en) * | 2004-06-28 | 2013-04-30 | Avraham Shekalim | A device for continuous glucose measurement in body fluids |
JP4324673B2 (ja) | 2004-11-05 | 2009-09-02 | 国立大学法人東北大学 | ペルチェモジュールによる凍結治療装置 |
WO2006109453A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Terumo Kabushiki Kaisha | 穿刺装置及び穿刺チップ |
JP2007209523A (ja) | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Yamaguchi Univ | 頭蓋内埋め込み型大脳冷却装置 |
EP2131723B1 (en) * | 2007-03-19 | 2013-07-24 | Insuline Medical Ltd. | Device for substance measurement |
JP5773241B2 (ja) | 2007-10-15 | 2015-09-02 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCareLLC | 試験センサの温度を決定する方法及びアセンブリ |
US8000918B2 (en) | 2007-10-23 | 2011-08-16 | Edwards Lifesciences Corporation | Monitoring and compensating for temperature-related error in an electrochemical sensor |
JP2010162189A (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Tohoku Univ | 完全埋め込み型臓器冷却装置 |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272492A patent/JP5462776B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-19 EP EP20110151349 patent/EP2345366B1/en active Active
- 2011-01-19 US US13/009,295 patent/US8923946B2/en active Active
- 2011-01-19 CN CN 201110021540 patent/CN102178537B/zh active Active
-
2014
- 2014-12-04 US US14/560,378 patent/US9357960B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110174638A1 (en) | 2011-07-21 |
US20150087941A1 (en) | 2015-03-26 |
CN102178537B (zh) | 2013-04-10 |
EP2345366B1 (en) | 2013-03-20 |
EP2345366A1 (en) | 2011-07-20 |
CN102178537A (zh) | 2011-09-14 |
US8923946B2 (en) | 2014-12-30 |
JP2011167503A (ja) | 2011-09-01 |
US9357960B2 (en) | 2016-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462776B2 (ja) | 測定装置及び測定方法 | |
US11980463B2 (en) | Method of and system for stabilization of sensors | |
US10288578B2 (en) | Methods and systems for detecting the hydration of sensors | |
CA2706930C (en) | System and method for determining the point of hydration and proper time to apply potential to a glucose sensor | |
CN102711609B (zh) | 测定装置、测定系统、电力供给装置以及电力供给方法 | |
CN117122313A (zh) | 用于补偿药剂溶出的系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |