JP5462558B2 - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents
塗布装置及び塗布方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462558B2 JP5462558B2 JP2009207142A JP2009207142A JP5462558B2 JP 5462558 B2 JP5462558 B2 JP 5462558B2 JP 2009207142 A JP2009207142 A JP 2009207142A JP 2009207142 A JP2009207142 A JP 2009207142A JP 5462558 B2 JP5462558 B2 JP 5462558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- chamber
- heating
- gas
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/126—Active materials comprising only Group I-III-VI chalcopyrite materials, e.g. CuInSe2, CuGaSe2 or CuInGaSe2 [CIGS]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1275—Process of deposition of the inorganic material performed under inert atmosphere
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/6776—Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02568—Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02614—Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
- H01L21/02628—Liquid deposition using solutions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明によれば、基板がチャンバ内に配置させて加熱されるため、基板上の液状体が外気に触れるのを回避することができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを防ぐことができる。
本発明によれば、不活性ガス雰囲気下で液状体が加熱されるため、加熱ステップにおいて液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑制することができる。これにより、塗布膜の膜質低下を抑えることができる。
本発明によれば、基板の周囲に不活性ガスを供給することとしたので、加熱ステップにおいて容易に基板の周囲を不活性ガス雰囲気下にすることができる。
本発明によれば、基板の周囲を排気して加熱を行うこととしたので、基板の周囲に酸素や水分が滞留するのを防ぐことができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑えることができる。
本発明によれば、排気された気体を基板の周囲に循環させることとしたので、一度温度調整等を行って基板の周囲に供給した気体を再度用いることができる。このため、当該基板の周囲に供給する気体の温度等の条件を再度設定しなおす手間を省くことができる。これにより、チャンバ内に効率的に気体を供給することができる。
本発明によれば、排気した気体を基板の周囲に循環させる場合、当該気体を基板の周囲に戻す前に加熱することとしたので、気体を循環させる過程で再度気体の温度調整を行うことができる。
本発明によれば、循環前の気体を加熱する場合において、基板の周囲の余熱を用いて気体を加熱することとしたので、気体の温度を基板周囲の温度に近づけることができる。これにより、気体の温度調整が行いやすくなる。
本発明によれば、チャンバ内を300℃以下にして加熱を行うこととしたので、基板として樹脂材料からなる基板を用いた場合であっても、基板を変形させること無く加熱処理を行うことができる。これにより、基板の材料の選択の幅が広がることとなる。
本発明によれば、チャンバ内を不活性ガス雰囲気下として液状体を加熱することができるため、加熱ステップにおいて液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑制することができる。これにより、塗布膜の膜質低下を抑えることができる。
本発明によれば、基板の周囲を排気して加熱を行うことができるので、基板の周囲に酸素や水分が滞留するのを防ぐことができる。これにより、液状体に含まれる易酸化性の金属が酸化するのを抑えることができる。
本発明によれば、排気された気体を基板の周囲に循環させることができるので、一度温度調整等を行って基板の周囲に供給した気体を再度用いることができる。このため、当該基板の周囲に供給する気体の温度等の条件を再度設定しなおす手間を省くことができる。これにより、チャンバ内に効率的に気体を供給することができる。
本発明によれば、排気した気体を基板の周囲に循環させる場合、当該気体を基板の周囲に戻す前に加熱することができるので、気体を循環させる過程で再度気体の温度調整を行うことができる。
本発明によれば、循環前の気体を加熱する場合において、基板の周囲の余熱を用いて気体を加熱することができるので、気体の温度を基板周囲の温度に近づけることができる。これにより、気体の温度調整が行いやすくなる。
本発明によれば、チャンバ内を300℃以下にして加熱を行うことができるので、基板として樹脂材料からなる基板を用いた場合であっても、基板を変形させること無く加熱処理を行うことができる。これにより、基板の材料の選択の幅が広がることとなる。
以下の各図において、本実施形態に係る塗布装置の構成を説明するにあたり、表記の簡単のため、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。当該XYZ座標系においては、図中左右方向をX方向と表記し、平面視でX方向に直交する方向をY方向と表記する。X方向軸及びY方向軸を含む平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。
[塗布装置]
図1は、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を示す概略図である。
図1に示すように、塗布装置CTRは、チャンバCB、塗布部CT、環境調整部AC、加熱部DR、基板搬送部TR及び制御装置CONTを備えている。塗布装置CTRは、チャンバCB内で基板S上に液状体を塗布する装置である。
チャンバCBは、筐体10、基板搬入口11及び基板搬出口12を有している。筐体10は、内部に基板Sを収容可能に設けられている。基板搬入口11及び基板搬出口12は、筐体10に形成された開口部である。基板搬入口11は、例えば筐体10の−X側端部に形成されている。基板搬出口12は、例えば筐体10の+X側端部に形成されている。基板搬入口11及び基板搬出口12は、例えば不図示のロードロックチャンバに接続されている。
塗布部CTは、チャンバCBの筐体10内に収容されている。塗布部CTは、長尺状に形成されたスリットノズルNZを有している。スリットノズルNZは、チャンバCB内の例えば基板搬入口11の近傍に設けられている。スリットノズルNZは、例えばY方向に長手になるように形成されている。
同図に示すように、スリットノズルNZは、ノズル開口部21を有している。ノズル開口部21は、液状体を吐出する吐出口である。ノズル開口部21は、例えばスリットノズルNZの長手方向に沿ってY方向に形成されている。ノズル開口部21は、例えば長手方向が基板SのY方向の寸法とほぼ同一となるように形成されている。
図1に戻って、環境調整部ACは、酸素濃度センサ31、圧力センサ32、不活性ガス供給部33、排気部34を有している。
酸素濃度センサ31は、チャンバCB内の酸素濃度を検出し、検出結果を制御装置CONTに送信する。圧力センサ32は、チャンバCB内の圧力を検出し、検出結果を制御装置CONTに送信する。酸素濃度センサ31及び圧力センサ32は、それぞれ複数設けられている構成であっても構わない。図1においては、酸素濃度センサ31及び圧力センサ32は、チャンバCBの筐体10の天井部分に取り付けられた構成が示されているが、他の部分に設けられている構成であっても構わない。
加熱部DRは、基板S上に塗布された液状体を乾燥させる部分である。加熱部DRは、内部に赤外線装置などの加熱機構を有している。加熱部DRは、当該加熱機構を用いることにより、液状体を加熱させて乾燥させるようになっている。加熱部DRは、平面視でスリットノズルNZに重ならない位置に設けられている。具体的には、加熱部DRは、スリットノズルNZの+X側に配置されている。このため、加熱部DRの作用(例えば赤外線の照射)がスリットノズルNZに及びにくくなっており、スリットノズルNZ内の液状体が乾燥しにくい構成となっている。このように加熱部DRをスリットノズルNZの+Z側に配置しない構成にすることで、スリットノズルNZに形成されるノズル開口部21の目詰まりを防止することができ、易酸化性の金属材料を含有する液状組成物の変質を防止することができるようになっている。
基板搬送部TRは、筐体10内で基板Sを搬送する部分である。基板搬送部TRは、複数のローラ部材50を有している。ローラ部材50は、基板搬入口11から基板搬出口12にかけてX方向に配列されている。各ローラ部材50は、Y軸方向を中心軸方向としてY軸周りに回転可能に設けられている。
制御装置CONTは、塗布装置CTRを統括的に制御する部分である。具体的には、制御装置CONTは、チャンバCBのシャッタ部材11a及び12aの開閉動作、基板搬送部TRの搬送動作、塗布部CTによる塗布動作、加熱部DRによる乾燥動作、環境調整部ACによる調整動作などを制御する。調整動作の一例として、制御装置CONTは、酸素濃度センサ31及び圧力センサ32による検出結果に基づいて、不活性ガス供給部33の供給量調整部33cの開度を調整したり、回収機構62において回収動作を行わせたりする。制御装置CONTは、処理時間の計測等に用いる不図示のタイマーなどを有している。
次に、本実施形態に係る塗布方法を説明する。本実施形態では、上記のように構成された塗布装置CTRを用いて基板S上に塗布膜を形成する。塗布装置CTRの各部で行われる動作は、制御装置CONTによって制御される。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、チャンバCBの構成及び加熱部DRの構成が第1実施形態とは異なっているため、当該相違点を中心に説明する。図6は、本実施形態に係る塗布装置CTRの構成を示す図である。
例えば、上記第1実施形態では、スリットノズルNZと加熱部DRとを同一の空間内に配置させる構成としたが、これに限られることは無く、例えば第2実施形態と同様にスリットノズルNZと加熱部DRとが異なる空間に配置されるようにチャンバCB内を仕切った構成としても構わない。また、第2実施形態について、スリットノズルNZと加熱部DRとを同一の空間内に配置させる構成としても構わない。
Claims (7)
- 易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布ステップと、
前記液状体が塗布された前記基板をチャンバ内に配置し当該チャンバのうち前記基板に対して底部側に配置された加熱部を用いて不活性ガス下で加熱する加熱ステップと
を備え、
前記加熱ステップは、
前記基板の周囲を排気する排気ステップと、
前記排気ステップで排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環ステップと、
前記気体を前記基板の周囲に戻す前に加熱する気体加熱ステップと
を含み、
前記気体加熱ステップは、前記チャンバのうち前記基板に対して天井側に配置される蓄熱機構に蓄熱された前記基板の周囲の余熱を用いて前記気体を加熱するものであり、
前記加熱ステップは、前記蓄熱機構を用いて前記基板の天井側を加熱することを含む
ことを特徴とする塗布方法。 - 前記加熱ステップは、前記基板をチャンバ内に配置して行う
ことを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。 - 前記加熱ステップは、前記不活性ガス雰囲気下で行う
ことを特徴とする請求項2に記載の塗布方法。 - 前記塗布ステップは、前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、
前記加熱ステップは、前記チャンバ内を300℃以下に加熱して行う
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の塗布方法。 - 易酸化性の金属を含む液状体を基板に塗布する塗布部と、
前記塗布部によって前記液状体の塗布を行う塗布空間及び前記液状体の塗布された前記基板の塗布後移動空間を囲むチャンバと、
前記チャンバのうち前記基板に対して底部側に配置され、前記チャンバ内の前記基板を加熱する加熱機構と、
前記液状体を塗布された前記基板が不活性ガス下で加熱されるように前記塗布部及び前記加熱部を制御する制御部と、
前記チャンバ内を排気する排気機構と
を備え、
前記排気機構は、
排気された気体を前記基板の周囲に戻す循環経路と、
前記気体を前記循環経路上で加熱する気体加熱機構と
を有し、
前記気体加熱機構は、前記チャンバのうち前記基板に対して天井側に配置され前記チャンバ内の余熱を保持する蓄熱機構を有し、
前記蓄熱機構は、前記基板の天井側から前記基板を加熱可能な位置に配置されている
ことを特徴とする塗布装置。 - 前記チャンバ内に不活性ガスを供給する供給機構を更に備える
ことを特徴とする請求項5に記載の塗布装置。 - 前記基板として樹脂材料からなる基板を用い、
前記制御部は、前記チャンバ内を300℃以下に加熱させる
ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の塗布装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207142A JP5462558B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 塗布装置及び塗布方法 |
US12/871,710 US20110059248A1 (en) | 2009-09-08 | 2010-08-30 | Coating method and coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009207142A JP5462558B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 塗布装置及び塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056360A JP2011056360A (ja) | 2011-03-24 |
JP5462558B2 true JP5462558B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43647985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009207142A Expired - Fee Related JP5462558B2 (ja) | 2009-09-08 | 2009-09-08 | 塗布装置及び塗布方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110059248A1 (ja) |
JP (1) | JP5462558B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5639816B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-12-10 | 東京応化工業株式会社 | 塗布方法及び塗布装置 |
JP5719546B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2015-05-20 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び塗布方法 |
JP5439097B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-03-12 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び塗布方法 |
JP5469966B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-04-16 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置及び塗布方法 |
TW201209219A (en) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Coating apparatus and coating method |
JP5751235B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用電極の製造方法及び装置 |
JP6570147B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-09-04 | カティーバ, インコーポレイテッド | 環境的に制御されたコーティングシステム |
JP6457925B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-01-23 | 株式会社スギノマシン | 減圧乾燥機および乾燥対象物の乾燥方法 |
JP6316920B1 (ja) * | 2016-12-07 | 2018-04-25 | 國家中山科學研究院 | ガラス基板のセレン化及び硫化工程に用いる設備 |
KR102721924B1 (ko) * | 2021-07-12 | 2024-10-24 | 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 | 유기막 형성 장치 및 유기막의 제조 방법 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2599478A (en) * | 1948-03-15 | 1952-06-03 | Vickers Inc | Apparatus for making devices which have selenium as constituent parts thereof |
JPS5294869A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-09 | Rozai Kogyo Kk | Method of regenerating and recycling inert gas in heating furnace |
US4337582A (en) * | 1980-09-30 | 1982-07-06 | Airco, Inc. | Methods for controlling vapor concentrations in an atmosphere |
JPS58170565A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-07 | Fujitsu Ltd | レジスト塗布方法 |
US4816324A (en) * | 1986-05-14 | 1989-03-28 | Atlantic Richfield Company | Flexible photovoltaic device |
US5045409A (en) * | 1987-11-27 | 1991-09-03 | Atlantic Richfield Company | Process for making thin film solar cell |
US6261365B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-07-17 | Tokyo Electron Limited | Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system |
JP3499145B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2004-02-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理方法、加熱処理装置及び処理システム |
JP2000124207A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Tokyo Electron Ltd | 塗布膜形成装置および硬化処理装置 |
US6673155B2 (en) * | 1998-10-15 | 2004-01-06 | Tokyo Electron Limited | Apparatus for forming coating film and apparatus for curing the coating film |
JP2001053314A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-23 | Central Glass Co Ltd | 化合物半導体膜の製造方法 |
WO2001016527A1 (fr) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Nkk Corporation | Dispositif de traitement thermique, procede d'installation pour element regenerateur poreux, procede de production de substance traitee thermiquement, procede de selection pour element regenerateur poreux, et composant d'element regenerateur poreux use |
JP3741604B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2006-02-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置および熱処理方法 |
US6875661B2 (en) * | 2003-07-10 | 2005-04-05 | International Business Machines Corporation | Solution deposition of chalcogenide films |
WO2007121383A2 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Solopower, Inc. | Method and apparatus to form thin layers of materials on a base |
KR101365411B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2014-02-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법과 액정표시장치의 제조 방법 |
JP5089557B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2012-12-05 | 古河電気工業株式会社 | 電磁波遮蔽用配線回路の形成方法及び電磁波遮蔽用シート |
US20090151998A1 (en) * | 2007-11-06 | 2009-06-18 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Electromagnetic wave shielding wiring circuit forming method and electromagnetic wave shielding sheet |
US8613973B2 (en) * | 2007-12-06 | 2013-12-24 | International Business Machines Corporation | Photovoltaic device with solution-processed chalcogenide absorber layer |
JP2010177606A (ja) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Ryukoku Univ | 化合物半導体薄膜の製造方法、太陽電池および化合物半導体薄膜製造用塗布剤 |
JP2010225883A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Honda Motor Co Ltd | 薄膜太陽電池の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-08 JP JP2009207142A patent/JP5462558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-30 US US12/871,710 patent/US20110059248A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110059248A1 (en) | 2011-03-10 |
JP2011056360A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462558B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP5719546B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP5469966B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP5439097B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP5639816B2 (ja) | 塗布方法及び塗布装置 | |
TWI539525B (zh) | 加熱裝置、塗佈裝置及加熱方法 | |
KR102174449B1 (ko) | 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법 | |
TWI587928B (zh) | 塗布裝置及塗布方法 | |
JP2013222963A (ja) | 搬送装置及び塗布装置 | |
JP6349110B2 (ja) | チャンバー装置及び加熱方法 | |
JP2012170846A (ja) | 塗布装置 | |
KR20200086218A (ko) | 기판 처리 장치 | |
US20130309408A1 (en) | Coating apparatus and coating method | |
JP2012253343A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP6240440B2 (ja) | チャンバー装置及び加熱方法 | |
US20140370451A1 (en) | Heating apparatus and heating method | |
JP2013220421A (ja) | ノズル及び塗布装置 | |
JP2014014816A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2015139730A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2012250229A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2014239211A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2015131279A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |