JP5461917B2 - 軟化点測定装置および熱伝導測定装置 - Google Patents
軟化点測定装置および熱伝導測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461917B2 JP5461917B2 JP2009187479A JP2009187479A JP5461917B2 JP 5461917 B2 JP5461917 B2 JP 5461917B2 JP 2009187479 A JP2009187479 A JP 2009187479A JP 2009187479 A JP2009187479 A JP 2009187479A JP 5461917 B2 JP5461917 B2 JP 5461917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- sample
- heat
- cantilever
- heat conduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
- G01N25/18—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
- G01N25/02—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering
- G01N25/04—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating changes of state or changes of phase; by investigating sintering of melting point; of freezing point; of softening point
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/58—SThM [Scanning Thermal Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SThM probes
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
また、従来の試料の熱伝導を測定する装置は、発熱部を有するプローブと、発熱部の抵抗を測定する機能と、プローブにミラーを有しミラーに光を照射する光源と、ミラーに当たって反射した光源からの反射光を検出し電気信号に変換する検出器と、この検出器による出力信号を前記プローブの撓み変位信号とした回路とで構成される。プローブの発熱部を加熱し、抵抗値を検出し、プローブ先端は試料面に接触させて試料面上を走査していくと、試料面内の熱伝導分布に応じてプローブから試料への熱流入が変化し、発熱部の温度が変化し、抵抗値も変化し、抵抗値を検出していくことで、試料面内の熱伝導の分布などの測定が行われる。(特許文献1)
また、プローブは白金ワイヤなどが使われているが、ワイヤ径は直径6μm 、プローブ先端は先端曲率半径5μm など太く、ナノメートルなどの分解能は実現できない。白金ワイヤなどの手作業による製作から、半導体プロセスでSi製のカンチレバーがワイヤプローブの替わりに開発されてきている。
また、熱伝導測定用のSi製カンチレバーは、金属薄膜のパターン配線をカンチレバー先端に構成している。一定の温度で加熱した状態で、試料面に接触させて走査することで試料面への熱流入の度合いを金属薄膜パターンの抵抗変化として熱伝導分布などの測定が行われる。金属薄膜パターンのカンチレバーは、同じく、半導体プロセスで製作されている。(特許文献3)
Si製カンチレバーは半導体プロセスを使い、探針先端は10nmRなどと先鋭化され、局所的な加熱や局所的な熱伝導の測定用に製作がされ、ナノテク分野でも熱分析に利用されようとしてきている。
発熱部を有するカンチレバーの例を2つ説明したが、ドーパント抵抗発熱や金属薄膜抵抗加熱以外の方式でも、カンチレバーに発熱部を有するカンチレバーであれば同じく使用することができる。次に、軟化点を測定する概念を図4で説明する。
図7の実測カーブでは、図5と明らかに異なる。図5の大気中の例では、ベースラインに対して
実測カーブは急上昇しており、試料への熱影響が大きく、熱膨張が大きいことがわかる。一方、図7の真空中の例では、ベースラインに平行な形で実測カーブが変化し、軟化を迎えたところで探針は沈み込んでおり、無理のない挙動をしている。
図13は、大気中で、表面形状像と熱伝導像を測定した例である。図13(a)は、表面形状像であり、暗い部分131(正方形部分)は高さが低く、凹になっていて、明るい部分132は、高さが高く凸になっている試料である。表面形状像で明るい部分も暗い部分も同じ材質である。図13(b)は、熱伝導像である。熱伝導像では、材質が同じであれば、同じ色になるはずが、形状に応じた明暗が付いてしまっている。図13(c)で、理由を考察する。発熱部10が加熱されているとき、探針2は加熱され、先端122と側面121から空気経由で熱が逃げている。探針2が底面124を走査しているとき発熱部10と上面123との距離が接近しているので側面121からの熱逃げも大きくなり、発熱部10の温度は下がるため、底部124では熱伝導がよいと誤って測定される。次に、探針2が上面123を走査しているとき発熱部10と上面123との距離が離れるので側面121からの熱逃げは小さくなり、底部124を走査しているときと比較して発熱部10の温度は、上がるため、上面123では熱伝導が悪いと誤って測定される。上面123も底部124も同じ材質であるのに、熱伝導の信号に高さ情報が混合してしまっている。
以降、真空度を高める実施例で説明を継続していく。
図20は、試料側の温度を変化させて熱伝導を測定する実施例である。図11の試料台5の代わりに、加熱冷却台201を試料移動手段6に設置される。加熱冷却台201は、内部にヒータと温度センサが内臓されていて所望の温度に加熱される。また、図示しない冷却手段と熱伝導によって冷却されていて、冷却しながら加熱することでマイナスの任意の温度でも温度制御できるようになっている。 加熱冷却台201上には、薄膜203を所有する基板202が設置されていて、基板202は加熱冷却台201により任意の温度に制御される。例えば、加熱冷却台を100℃に加熱したとする。次に、カンチレバーの発熱部10には一定の電圧を印加して、例えば50℃に加熱された状態になっていて、加熱温度に応じて発熱部10は抵抗を持っている。
2 探針
3 カンチレバー取り付け部
4 試料
10 発熱部
11 真空容器
12 真空排気手段
15 電流導入線
16 電圧印加手段
17 電流検出手段
173 断熱コート
183 吸着水
201 加熱冷却台
Claims (9)
- 先端に探針を備え、その近傍に発熱部を有するカンチレバーと、発熱部への電圧印加手段と、前記カンチレバーの変位を検出する変位検出手段と、試料を移動させる試料移動手段と、前記探針および前記試料を内部に載置するための真空容器と、該真空容器の真空排気手段を含み、前記発熱部を加熱することで前記探針を加熱し、試料との接触部を局所的に加熱して、カンチレバーの撓み量を検出することにより、前記試料の軟化点を測定するプローブ顕微鏡をベースとした軟化点測定装置において、
前記変位検出手段が前記真空容器の外部に配され、
前記探針と前記試料の周囲環境の大気を経路として、当該探針の熱が前記接触部以外の前記探針の側面から流出するのを抑制するために、当該周囲環境を1/100気圧(103Pa)以下としたことを特徴とする軟化点測定装置。 - 先端に探針を備え、その近傍に発熱部を有するカンチレバーと、発熱部への電圧印加手段と、前記カンチレバーの変位を検出する変位検出手段と、試料を移動させる試料移動手段と、前記探針および前記試料を内部に載置するための容器とを含み、前記発熱部を加熱することで前記探針を加熱し、試料との接触部を局所的に加熱して、カンチレバーの撓み量を検出することにより、前記試料の軟化点を測定するプローブ顕微鏡をベースとした軟化点測定装置において、
前記変位検出手段が前記真空容器の外部に配され、
前記接触部以外の前記探針の側面を覆う断熱材を更に含み、該断熱材を用いない場合に比して、前記探針側面からの熱逃げが熱量として1/100未満としたことを特徴とする軟化点測定装置。 - 前記断熱材の厚さが、少なくとも大気中において探針側面の表面に形成する自然酸化膜のほぼ100倍の厚みである請求項2に記載の軟化点測定装置。
- 前記断熱材がSiO2膜であって、少なくとも略240nmの厚さをコートした請求項3に記載の軟化点測定装置。
- 先端に探針を備え、その近傍に発熱部を有するカンチレバーと、発熱部への電圧印加手段と、前記カンチレバーの変位を検出する変位検出手段と、試料を移動させる試料移動手段と、前記探針および前記試料を内部に載置するための真空容器と、該真空容器の真空排気手段を含み、前記発熱部の抵抗変化を測定し、カンチレバーの温度変化を抵抗値の変化として検出することで、試料との接触部を介して試料面の熱伝導を測定する、前記試料の熱伝導を測定するプローブ顕微鏡をベースとした熱伝導測定装置において、
前記変位検出手段が前記真空容器の外部に配され、
前記探針と前記試料の周囲環境の大気を経路として、当該探針の熱が前記接触部以外の前記探針の側面から流出するのを抑制するために、当該周囲環境を1/100気圧(103Pa)以下としたことを特徴とする熱伝導測定装置。 - 先端に探針を備え、その近傍に発熱部を有するカンチレバーと、発熱部への電圧印加手段と、前記カンチレバーの変位を検出する変位検出手段と、試料を移動させる試料移動手段と、前記探針および前記試料を内部に載置するための容器とを含み、前記発熱部の抵抗変化を測定し、カンチレバーの温度変化を抵抗値の変化として検出することで、試料との接触部を介して試料面の熱伝導を測定するプローブ顕微鏡をベースとした熱伝導測定装置において、
前記変位検出手段が前記真空容器の外部に配され、
前記接触部以外の前記探針の側面を覆う断熱材を更に含み、該断熱材を用いない場合に比して、前記探針側面からの熱逃げが熱量として1/100未満としたことを特徴とする軟化点測定装置。 - 前記断熱材の厚さが、少なくとも大気中において探針側面の表面に形成する自然酸化膜のほぼ100倍の厚みである請求項6に記載の熱伝導測定装置。
- 前記断熱材がSiO2膜であって、少なくとも略240nmの厚さをコートした請求項7に記載の熱伝導測定装置。
- 試料の加熱冷却手段を更に備えた請求項5乃至8のいずれかに記載の熱伝導測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187479A JP5461917B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | 軟化点測定装置および熱伝導測定装置 |
US12/806,364 US8608373B2 (en) | 2009-08-12 | 2010-08-11 | Softening point measuring apparatus and thermal conductivity measuring apparatus |
CN201410217170.5A CN104048988B (zh) | 2009-08-12 | 2010-08-12 | 软化点测定装置及热传导测定装置 |
CN201010258421.6A CN101995416B (zh) | 2009-08-12 | 2010-08-12 | 软化点测定装置及热传导测定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187479A JP5461917B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | 軟化点測定装置および熱伝導測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011038933A JP2011038933A (ja) | 2011-02-24 |
JP5461917B2 true JP5461917B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43588571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009187479A Expired - Fee Related JP5461917B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | 軟化点測定装置および熱伝導測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8608373B2 (ja) |
JP (1) | JP5461917B2 (ja) |
CN (1) | CN104048988B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2406904A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-13 | Asahi Chemical Ind | Measuring the melting, softening or decomposition points by detecting a change in luminosity or reflectance of the sample |
US20100293462A1 (en) * | 2008-05-13 | 2010-11-18 | Apple Inc. | Pushing a user interface to a remote device |
US8602640B2 (en) * | 2009-05-20 | 2013-12-10 | Entegris—Jetalon Solutions, Inc. | Sensing system and method |
DE102009054747A1 (de) * | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Endress + Hauser Wetzer GmbH + Co. KG, 87484 | Messeinsatz zur Temperaturmessung |
JP5745460B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-07-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置 |
TWI485396B (zh) * | 2011-11-24 | 2015-05-21 | Univ Nat Central | 高適應性熱特性量測系統及其方法 |
CN103809103B (zh) * | 2012-11-08 | 2017-02-08 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种芯片失效点定位方法 |
US9927350B2 (en) * | 2013-10-17 | 2018-03-27 | Trustees Of Boston University | Thermal property microscopy with frequency domain thermoreflectance and uses thereof |
US20150369767A1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-24 | John C. Steuben | Anisotropic multiphysics sensing systems for materials and methods of using the same |
CN104764905B (zh) * | 2015-03-24 | 2018-04-20 | 清华大学深圳研究生院 | 一种原子力显微镜扫描热探针及其制备方法 |
KR102328101B1 (ko) * | 2015-07-07 | 2021-11-17 | 삼성전자주식회사 | 프로브 카드, 프로브 카드용 단열 커버 어셈블리, 및 이를 갖는 반도체 디바이스의 검사 장치 |
US10338098B2 (en) * | 2015-07-16 | 2019-07-02 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Thermal probe for a near-field thermal microscope and method for generating a thermal map |
KR101682998B1 (ko) * | 2015-07-27 | 2016-12-07 | 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 | 나노 박막의 두께 방향 열전도도 측정 방법 |
RU2610550C1 (ru) * | 2015-09-14 | 2017-02-13 | Шлюмберже Текнолоджи Б.В. | Способ определения температурного коэффициента линейного расширения материала и устройство для его осуществления |
US10639742B2 (en) | 2015-12-18 | 2020-05-05 | Rolls-Royce Corporation | Vessel for joining materials |
CN106018475A (zh) * | 2016-07-20 | 2016-10-12 | 北京中丽制机工程技术有限公司 | 一种保温材料检测装置及设备 |
CN107860787B (zh) * | 2017-08-15 | 2024-02-06 | 山东春秋新材料股份有限公司 | 一种除渣剂软化点温度测定方法及其装置 |
JP7219276B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2023-02-07 | カプレス・アクティーゼルスカブ | 供試標本の電気特性を試験するためのプローブ及び関連する近接度検出器 |
CN108535312B (zh) * | 2018-04-13 | 2021-02-02 | 云南中烟工业有限责任公司 | 一种利用程序升温的顶空气相色谱法准确测定松香软化点的方法 |
CN109239127B (zh) * | 2018-10-15 | 2024-08-27 | 同济大学 | 一种低维材料热传导性质原位测量装置 |
CN109298096A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-02-01 | 华南理工大学 | 一种akd蜡片熔点的自动化顶空气相色谱测定方法 |
US11002759B2 (en) * | 2019-09-10 | 2021-05-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | High-sensitivity, low thermal deflection, stress-matched atomic force microscopy and scanning thermal microscopy probes |
CN110749617B (zh) * | 2019-12-11 | 2022-04-15 | 湖北戈碧迦光电科技股份有限公司 | 玻璃实用软化点温度的测量方法 |
CN114577843B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-06-09 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种lfa系列激光导热仪用样品夹具及其应用方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US34025A (en) * | 1861-12-24 | de brame | ||
JPH03141861A (ja) | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Isuzu Motors Ltd | 二流体微粒化噴霧ノズル装置 |
JP2806765B2 (ja) * | 1993-11-24 | 1998-09-30 | 日本電気株式会社 | 熱伝導率測定装置および測定方法 |
JPH07325092A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Olympus Optical Co Ltd | 集積型spmセンサーおよびその温度測定回路 |
US6095679A (en) | 1996-04-22 | 2000-08-01 | Ta Instruments | Method and apparatus for performing localized thermal analysis and sub-surface imaging by scanning thermal microscopy |
JPH10253641A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Jeol Ltd | 走査型プローブ顕微鏡用の探針ホルダ |
JP3141861B2 (ja) | 1998-10-29 | 2001-03-07 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2001188035A (ja) * | 1999-03-17 | 2001-07-10 | Seiko Instruments Inc | 走査型プローブ顕微鏡 |
US6487515B1 (en) * | 2000-08-18 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for measuring thermal and electrical properties of thermoelectric materials |
JP4510277B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2010-07-21 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 走査型プローブ顕微鏡 |
JP3925610B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2007-06-06 | 喜萬 中山 | 発熱プローブ及び発熱プローブ装置 |
JP2004347497A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Sii Nanotechnology Inc | 走査型プローブ顕微鏡およびその測定方法 |
JP2005241524A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Sii Nanotechnology Inc | 走査型プローブ顕微鏡および該顕微鏡による測定方法 |
JP4322722B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-09-02 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 走査型プローブ顕微鏡及び該顕微鏡による測定方法 |
JP2005283188A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sii Nanotechnology Inc | 走査型プローブ顕微鏡 |
JP4770151B2 (ja) | 2004-10-21 | 2011-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 暦表示機能付時計 |
JP2006118996A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Marutani Shiko Kk | コンクリート試験装置およびそれを用いたコンクリート試験方法 |
JP4732903B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-07-27 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 |
WO2007015719A2 (en) * | 2005-04-18 | 2007-02-08 | Anasys Instruments Corporation | Probe with embedded heater for nanoscale analysis |
JP4784931B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-10-05 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 試料保持機構及び試料加工・観察装置 |
US20090134025A1 (en) | 2006-09-12 | 2009-05-28 | Max Shtein | Scanning device with a probe having an organic material |
JP3141861U (ja) * | 2008-03-07 | 2008-05-22 | 株式会社島津製作所 | 示差走査熱量測定装置 |
JP5061013B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-10-31 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 装置構造及びその構造を備えた走査型プローブ顕微鏡 |
JP5187839B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-04-24 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | カンチレバーシステム及び走査型プローブ顕微鏡 |
JP5164743B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-03-21 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | カンチレバー、カンチレバーシステム及びプローブ顕微鏡並びに吸着質量センサ |
-
2009
- 2009-08-12 JP JP2009187479A patent/JP5461917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-11 US US12/806,364 patent/US8608373B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-12 CN CN201410217170.5A patent/CN104048988B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101995416A (zh) | 2011-03-30 |
CN104048988B (zh) | 2017-06-13 |
US20110038392A1 (en) | 2011-02-17 |
US8608373B2 (en) | 2013-12-17 |
CN104048988A (zh) | 2014-09-17 |
JP2011038933A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461917B2 (ja) | 軟化点測定装置および熱伝導測定装置 | |
JP6227711B2 (ja) | センサ・ウェーハ、及びセンサ・ウェーハを製造する方法 | |
JP4515509B2 (ja) | 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置 | |
CN110736499B (zh) | 同时原位测量二维薄膜材料温度和热应力的拉曼光谱方法 | |
CN208489169U (zh) | Mems加热设备、显微镜设备、环境单元 | |
Ou et al. | Design, Fabrication, and Characterization of a 240$\times $240 MEMS Uncooled Infrared Focal Plane Array With 42-$\mu\hbox {m} $ Pitch Pixels | |
TWI771011B (zh) | 於溫度改變後補償針尖與待測物之間的距離的方法 | |
US5975757A (en) | Method and apparatus for providing surface images | |
US20060238206A1 (en) | Measuring system for the combined scanning and analysis of microtechnical components comprising electrical contacts | |
Musevic et al. | Temperature controlled microstage for an atomic force microscope | |
JP2011145138A (ja) | 熱物性測定装置および熱伝導イメージング装置 | |
CN102818820B (zh) | 基于二氧化钒纳米线的纳米材料导热系数的测量系统 | |
Tessier et al. | Thermoreflectance temperature imaging of integrated circuits: calibration technique and quantitative comparison with integrated sensors and simulations | |
JP5946209B2 (ja) | シート抵抗率計測機構付きレーザアニール装置 | |
CN101995416B (zh) | 软化点测定装置及热传导测定装置 | |
JP2001004455A (ja) | 微小表面温度分布計測法およびそのための装置 | |
US9285279B2 (en) | Electronic thermometry in tunable tunnel junction | |
JP2008157852A (ja) | 非接触温度測定装置、試料ベース、および非接触温度測定方法 | |
Tyavlovsky et al. | Scanning photostimulated electrometry for testing the uniformity of spatial distribution of semiconductor wafers parameters | |
JP5015581B2 (ja) | 熱物性測定方法 | |
JP2006284598A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2015070030A (ja) | リソグラフィ装置、面位置の計測方法、及びデバイスの製造方法 | |
US8810110B2 (en) | Micro-mechanical component with cantilever integrated electrical functional element | |
CN109470365A (zh) | 一种校准显微红外热像仪的器件及校准方法 | |
Yang et al. | Study on thermal expansion based on CCD thermoreflectance imaging technology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |