JP5461413B2 - 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 - Google Patents
放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5461413B2 JP5461413B2 JP2010530414A JP2010530414A JP5461413B2 JP 5461413 B2 JP5461413 B2 JP 5461413B2 JP 2010530414 A JP2010530414 A JP 2010530414A JP 2010530414 A JP2010530414 A JP 2010530414A JP 5461413 B2 JP5461413 B2 JP 5461413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- source
- point
- dose
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000011002 quantification Methods 0.000 title description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 230000004992 fission Effects 0.000 claims description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/169—Exploration, location of contaminated surface areas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
−核分裂性物質源において発生する核分裂の回数を、時間の関数として定量するステップ、
−施設の垂直壁及び床を形成する物質の減衰係数、一般的には放出される放射線の軌跡上に位置しうるあらゆる遮蔽物の減衰係数を定量するステップ、
−施設の幾何学データに基づいて、施設の垂直壁にほぼ垂直な面であって、放射源を表わす点状源を含む線源面と、線源面に平行な観察面との間に、線源面に平行な一組の固有面を求めるステップであって、各固有面が、施設の2つの垂直壁の間の少なくとも1つの接続稜線と、点状源とを含むステップ、
−線源面に垂直で、点状源を通過する軸を中心として、一定の角度にわたって固有面をスキャンすることにより、少なくとも1つの計算面を画定するステップ、
−計算面について、各々が、点状源と、2つの接続稜線の接合部に位置する少なくとも1つの点とを通過する、一組の固有ラインを求めるステップ、
−観察面と計算面との交差部分に位置する計算ラインに基づいて、計算ラインと固有ラインとの交差点の位置を求めるステップ、
−計算ライン上に位置する交差点の中から、施設の屋外ゾーンに位置する交差点Δjを選択するステップ、及び
−時間の経過に伴う核分裂の回数と、点Δjから点状源を隔てる距離と、点Δjから点状源を隔てる垂直壁及び/又は床及び/又は何らかの遮蔽物の構成材料の減衰係数とに基づいて、各点Δjに存在する放射線d(Δj)の線量を計算するステップ
を含むことを特徴とする。
−本発明による線量定量方法、
−本発明の方法により定量された線量値d(Δj)と、所定の線量区間とを比較して、
−選択された2つの連続する交差点Δj及びΔj+1について計算された線量値d(Δj)及びd(Δj+1)が同じ線量区間に属する場合、計算したこれら2つの点の間に同じ従属ゾーンを割り当て、
−それ以外の場合、線量d(Δk)が線量区間限界である1つ以上の点Δkを二分法により求め、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に同じ従属ゾーンを割り当てること、及び
−計算した放射線の線量値に割り当てられた従属ゾーンに基づいて、計算ラインに沿って等線量曲線を形成すること
を含むことを特徴とする。
−施設の避難経路を画定し、
−施設内にグループ化点を決定し、
−臨界事故を検出するためのプローブを配置し、
−施設周囲のエリア内に外部被爆の危険を有するゾーンが存在する場合、当該ゾーンの境界を決定する
ことができる。
−施設内又は施設近傍にいる作業員の外部被爆の危険の可能性を評価し、
−緊急時マニュアルに関連する行動と相補的に、施設の危機管理に必要な手段を配置するか又は手順を設定する
ことができる。
−線量の計算値が分配される所定の線量区間を画定する閾値データ、及び
−線量の計算が望まれる施設の地点(観察面、施設の特定のゾーン又は特定の地点)に関する幾何学データ
を含む。
K(Mk)=aX+bY+cXY+dX2+eY2+fZ+gW
K(Mk)=gW+KO
と表現される。
−線量の計算が望まれる量の単位(空気中の線量Gy、又は線量当量Sv)、及び
−減衰係数を計算するための条件(線源と計算地点の間の距離を補正するための係数
を含む。
を持つラインDに沿って観察平面PVを切断する。次に、ラインDに属する一組の固有点Δjを求める(本発明の方法のステップ8)。1つの固有点Δjは、固有ラインQjとラインDとの交点により得られる。図6は、一例として連続する固有点Δ0,Δ1,Δ2,...,Δnを示している。これらの固有点Δjは、施設内において既知の幾何学的位置を有する。点状源Eと、点Δjの各々との間の施設構造も既知である(図6参照)。したがって、前に計算されたデータD0(P)及びK(Mk)と、放出線源Eに対する点Δjの既知の位置と、線源Eと点Δjとの間の施設の既知の構造とに基づいて、各点Δjに存在する放射線量d(Δj)を計算することができる(本発明の方法のステップ9)。
上の式では、
−D0(P)は、壁及び遮蔽物が無い場合、放射線経路上に点状源Eから距離l0に位置する所定の任意点Pにおいて計算される線量であり(塊状線源の場合、点Eは線源の容積の中心である)、
−Cdは、次の等式
を満たす距離補正係数であり、ここでl0は前述の距離であり、lは、点状源Eから点Δjまでの距離であり、
−K(Mk)は、後述する物質Mkの減衰係数である。
K(Mk)=g×W+K0
上の式では、量Wは、放射線が物質Mkを透過して進む距離を表わす。好適には、量Wは、物質Mkかrなる壁、又は遮蔽物を透過する放射線の方向が、この壁、又は遮蔽物の法線となす角度αの関数として定義される。
−角度αが、0°と所定の限界値αlim(0<αlim<π/2)との間の角度である場合、Wは、被透過物質の実際の厚さであり、
−角度αが、所定の限界値αlimとπ/2との間の角度である場合、Wは、角度αlimに相当する壁又は遮蔽物の厚さの値Wlimである。
−同じ屋外ゾーンの2つの連続する固有点Δj及びΔj+1について計算された線量d(Δj)及びd(Δj+1)が同じ区間[di,di+1]に属する場合、同じゾーンZiをこれらの点の間に割り当てる。
−それ以外の場合、中間点(Δj+Δj+1)/2における線量d((Δj+Δj+1)/2)を計算し、線量d(Δk)が線量区間限界である1つ以上の点Δkを二分法により求め、同じ従属ゾーンを、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に割り当てる。
Claims (7)
- 施設内部の核分裂性物質源によって実際に又はシミュレーションにおいて放出される放射線量を定量する方法であって、
−核分裂性物質源において発生する核分裂の回数を、時間の関数として定量するステップ、
−施設の垂直壁及び床を形成する物質の減衰係数、一般的には、放出される放射線の軌跡上に位置しうるあらゆる遮蔽物の減衰係数を定量するステップ、
−施設の外郭及び部屋、並びに施設内部に存在する遮蔽物の幾何学的構造を表わす幾何学データに基づいて、壁にほぼ垂直な、放射源を表わす点状源(E)を含む線源面(PE)と、線源面に平行な観察面(PV)との間に、線源面に垂直な一組の固有面(Pj)を求めるステップであって、各固有面が、施設の2つの垂直壁の間の少なくとも1つの接続稜線と、点状源(E)とを含むステップ、
−線源面に垂直で、点状源(E)を通過する軸(Zp)を中心として、固有面を一定の角度(θ)にわたってスキャンすることにより、少なくとも1つの計算面(PC)を画定するステップ、
−計算面について、各々が、点状源(E)と、2つの接続稜線の接合部に位置する少なくとも1つの点とを通過する、一組の固有ライン(Qj)を求めるステップ、
−観察面と計算面との交差部分に位置する計算ライン(D)に基づいて、計算ラインと固有ラインとの交差点の位置を求めるステップ、
−計算ライン上に位置する交差点の中から、施設の屋外ゾーンに位置する交差点Δjを選択するステップ、及び
−時間の経過に伴う核分裂の回数と、点Δjから点状源(E)を隔てる距離と、点Δjから点状源(E)を隔てる垂直壁及び/又は床及び/又は何らかの遮蔽物の構成材料の減衰係数とに基づいて、各点Δjに存在する放射線d(Δj)の線量を計算するステップ
を含む方法。 - 施設内部の核分裂性物質源によって実際に又はシミュレーションにおいて放出される放射線の等線量曲線を求める方法であって、連続して、
−請求項1に記載の線量定量方法、及び
−請求項1に記載の方法によって定量された線量値d(Δj)と、所定の複数の線量区間とを比較して、
−選択された2つの連続する交差点Δj及びΔj+1について計算された線量値d(Δj)及びd(Δj+1)が同じ線量区間に属する場合、これら2つの点の間に同じ従属ゾーン(Zi)を割り当て、
−それ以外の場合、2つの連続する交差点Δj及びΔj+1の間の中間点において放射線量d((Δj+Δj+1)/2)を計算し、線量d(Δk)が所定の線量区間の端である、1つ以上の点Δkを二分法により求め、同じ線量区間に属する2つの連続する点の間に同じ従属ゾーンを割り当てること、及び
−計算した放射線の線量値に割り当てられた従属ゾーンの関数として、計算ラインに沿って等線量曲線を形成すること
を含む方法。
- 角度スキャンを360度にわたって行うことにより、一組の計算ラインに沿って形成した一組の等線量曲線をグループ化して観察面全体に等線量を表示する、請求項2に記載の方法。
- 減衰係数K(Mk)が、
K(Mk)=g×W+K0
により求められ、上の式で、
−Wは、被透過物質Mkの厚さを表わす量であり、
−gは、物質Mkの既知の固有係数であり、
−K0は、放射線源及び物質Mkによって決まる既知の項である、
請求項4に記載の方法。 - 量Wが、放射線の方向と、物質Mkから成る垂直壁の法線との間の角度αの関数として定義されることから、
−角度αが、0°と所定の限界値αlimとの間の角度である場合(0<αlim<π/2)、Wは、被透過物質の実際の厚さであり、
−角度αが、所定の限界値αlimとπ/2との間の角度である場合、Wは、放射線の方向が垂直壁の法線と角度α lim をなす放射線が透過する物質の厚さである、請求項5に記載の方法。 - 放出される放射線が、ガンマ線、中性子放射又はアルファ粒子放射である、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0758465 | 2007-10-22 | ||
FR0758465A FR2922656B1 (fr) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Procede de determination de dose de rayonnement et procede de determination de course isodose associe |
PCT/EP2008/064093 WO2009053324A1 (fr) | 2007-10-22 | 2008-10-20 | Procede de determination de dose de rayonnement et procede de determination de courbe isodose associe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011501171A JP2011501171A (ja) | 2011-01-06 |
JP5461413B2 true JP5461413B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=39645671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530414A Expired - Fee Related JP5461413B2 (ja) | 2007-10-22 | 2008-10-20 | 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8536515B2 (ja) |
EP (1) | EP2201407B1 (ja) |
JP (1) | JP5461413B2 (ja) |
CN (1) | CN101836130B (ja) |
AT (1) | ATE507493T1 (ja) |
DE (1) | DE602008006584D1 (ja) |
DK (1) | DK2201407T3 (ja) |
ES (1) | ES2365653T3 (ja) |
FR (1) | FR2922656B1 (ja) |
PL (1) | PL2201407T3 (ja) |
PT (1) | PT2201407E (ja) |
SI (1) | SI2201407T1 (ja) |
WO (1) | WO2009053324A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2953041B1 (fr) * | 2009-11-24 | 2011-12-30 | Commissariat Energie Atomique | Procede de determination d'une grandeur operationnelle permettant une gestion simplifiee et optimisee d'echantillons irradies dans des installations et garantissant le respect d'objectifs de surete |
JP6215530B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-10-18 | 中部電力株式会社 | 放射線の表示方法、放射線表示装置 |
CN106526647B (zh) * | 2015-09-09 | 2019-12-03 | 同方威视技术股份有限公司 | 放射源检测方法和系统 |
JP7399031B2 (ja) * | 2020-06-09 | 2023-12-15 | 三菱重工業株式会社 | 線量推定装置、線量推定方法および線量推定プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2740899A (en) * | 1956-04-03 | cummings | ||
JPH07202246A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-04 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体放射線検出素子 |
JP2000221292A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Hitachi Ltd | 放射線照射施設内作業者被爆線量当量シュミレーション装置 |
US6795801B1 (en) * | 1999-08-13 | 2004-09-21 | Electric Power Research Institute, Inc. | Apparatus and method for analyzing anisotropic particle scattering in three-dimensional geometries |
US7233888B2 (en) * | 2002-07-09 | 2007-06-19 | General Electric Company | Monte Carlo criticality-mode systems and methods for computing neutron and gamma fluence in a nuclear reactor |
JP3741694B2 (ja) * | 2003-06-04 | 2006-02-01 | 東京電力株式会社 | 放射線量算出システム、放射線量算出方法、およびプログラム |
JP2005049148A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Hitachi Ltd | 放射線線量率分布の可視化装置 |
US7197404B2 (en) * | 2004-03-01 | 2007-03-27 | Richard Andrew Holland | Computation of radiating particle and wave distributions using a generalized discrete field constructed from representative ray sets |
-
2007
- 2007-10-22 FR FR0758465A patent/FR2922656B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-20 CN CN200880112784XA patent/CN101836130B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-20 AT AT08843228T patent/ATE507493T1/de active
- 2008-10-20 DK DK08843228.1T patent/DK2201407T3/da active
- 2008-10-20 ES ES08843228T patent/ES2365653T3/es active Active
- 2008-10-20 SI SI200830295T patent/SI2201407T1/sl unknown
- 2008-10-20 WO PCT/EP2008/064093 patent/WO2009053324A1/fr active Application Filing
- 2008-10-20 DE DE602008006584T patent/DE602008006584D1/de active Active
- 2008-10-20 PT PT08843228T patent/PT2201407E/pt unknown
- 2008-10-20 JP JP2010530414A patent/JP5461413B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-20 EP EP08843228A patent/EP2201407B1/fr not_active Not-in-force
- 2008-10-20 PL PL08843228T patent/PL2201407T3/pl unknown
- 2008-10-20 US US12/739,141 patent/US8536515B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2201407B1 (fr) | 2011-04-27 |
ES2365653T3 (es) | 2011-10-07 |
US8536515B2 (en) | 2013-09-17 |
PT2201407E (pt) | 2011-06-29 |
PL2201407T3 (pl) | 2011-11-30 |
FR2922656A1 (fr) | 2009-04-24 |
EP2201407A1 (fr) | 2010-06-30 |
WO2009053324A1 (fr) | 2009-04-30 |
JP2011501171A (ja) | 2011-01-06 |
DE602008006584D1 (de) | 2011-06-09 |
CN101836130B (zh) | 2012-11-21 |
CN101836130A (zh) | 2010-09-15 |
ATE507493T1 (de) | 2011-05-15 |
SI2201407T1 (sl) | 2011-08-31 |
DK2201407T3 (da) | 2011-08-15 |
US20100312532A1 (en) | 2010-12-09 |
FR2922656B1 (fr) | 2009-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5289542B2 (ja) | 空間線量評価装置および方法 | |
CN106199676B (zh) | 一种伽玛探测器无源效率刻度方法 | |
JP5774451B2 (ja) | 放射能3次元測定装置、放射線取扱作業管理システムおよび放射線取扱作業管理方法 | |
Yu et al. | Long-term measurements of radon progeny concentrations with solid-state nuclear track detectors | |
JP6751331B2 (ja) | 放射性廃棄物測定装置、放射性廃棄物測定方法、及び放射性廃棄物の密度分布計算装置 | |
JP5461413B2 (ja) | 放射線量の定量方法及び関連する等線量曲線を求める方法 | |
JP5608085B2 (ja) | 危険を伴う施設内で発生する事故の時間的経過を求める方法 | |
JP6582558B2 (ja) | 線量予測装置、線量予測方法及び線量予測プログラム | |
JP2005249667A (ja) | 被ばく線量評価方法、被ばく線量評価システムおよび被ばく線量評価プログラム | |
JP2018189516A (ja) | 表面汚染密度分布算出装置、方法及びプログラム | |
WO2016051872A1 (ja) | ソフトエラー率計算装置およびソフトエラー率監視方法 | |
US7095030B2 (en) | Investigations of radioactivity | |
KR102374327B1 (ko) | 3차원 모델을 이용한 원전 설비 요소의 방사능 강도 산정 및 방사선 맵 표출시스템 | |
JP6518939B2 (ja) | コンクリート構造物の水分推定方法及びコンクリート構造物の水分推定システム | |
US7564041B2 (en) | Method of using self-positioning radiation counters | |
JP7265455B2 (ja) | 粒子線モニタ装置、粒子線治療システムおよび荷電粒子ビームのブラッグピークの位置を求める装置の作動方法 | |
Denman et al. | Workplace radon in Northamptonshire | |
Rebei et al. | Quantitative and three-dimensional assessment of holdup material | |
Petrie et al. | Evaluation of the effects of scattered radiation on dosimeter calibration in a calibration range | |
Naismith et al. | MCNP calculation of neutron scatter in the main bay of the Chadwick building, NPL. | |
Keele | TOTAL MEASUREMENT UNCERTAINTY IN HOLDUP MEASUREMENTS AT THE PLUTONIUM FINISHING PLANT (PFP) | |
Anigstein et al. | Draft White Paper | |
Keele | Plutonium Finishing Plant (PFP) Generalized Geometry Holdup Calculations and Total Measurement Uncertainty | |
BD | PLUTONIUM FINISHING PLANT (PFP) GENERALIZED GEOMETRY HOLDUP CALCULATIONS & TOTAL MEASUREMENT UNCERTAINTY | |
JP2020173224A (ja) | 表面汚染密度分布演算装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5461413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |