JP5460885B2 - Front structure of motorcycle - Google Patents
Front structure of motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5460885B2 JP5460885B2 JP2012549820A JP2012549820A JP5460885B2 JP 5460885 B2 JP5460885 B2 JP 5460885B2 JP 2012549820 A JP2012549820 A JP 2012549820A JP 2012549820 A JP2012549820 A JP 2012549820A JP 5460885 B2 JP5460885 B2 JP 5460885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extension member
- motorcycle
- handle
- extension
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/02—Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/18—Connections between forks and handlebars or handlebar stems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車の前部構造の改良に関する。 The present invention relates to an improvement in the front structure of a motorcycle.
一般に、自動二輪車の旋回操作は前輪操向装置により行われる。前輪操向装置の一例が特許文献1に開示される。 In general, a turning operation of a motorcycle is performed by a front wheel steering device. An example of a front wheel steering device is disclosed in Patent Document 1.
特許文献1に開示される前輪操向装置は、車体に連結されたヘッドパイプと、このヘッドパイプに挿通され、上端にトップブリッジを、下端にアダーブラケット(ボトムブリッジ)を備えるステアリングシャフトと、このボトムブリッジか下方に延びて前輪を支持するフロントフォークと、ステアリングシャフトの後方配置されてボトムブリッジからトップブリッジもで延びる補強シャフトと、を含む。 A front wheel steering device disclosed in Patent Document 1 includes a head pipe coupled to a vehicle body, a steering shaft inserted through the head pipe, having a top bridge at an upper end and an adder bracket (bottom bridge) at a lower end, A front fork that extends downward from the bottom bridge to support the front wheel, and a reinforcing shaft that is disposed rearward of the steering shaft and extends from the bottom bridge to the top bridge.
ボトムブリッジからトップブリッジまで補助シャフトが延びているので、フロントフォークがトップブリッジまで延びていない場合であっても、前輪操向装置の剛性を確保できるようにした。しかし、補助シャフトを設ける分だけボトムブリッジが大きくなるという課題がある。 Since the auxiliary shaft extends from the bottom bridge to the top bridge, the rigidity of the front wheel steering device can be secured even when the front fork does not extend to the top bridge. However, there is a problem that the bottom bridge becomes larger by providing the auxiliary shaft.
本発明は、フロントフォークがトップブリッジまで延びていない形態の自動二輪車の前部構造において、ボトムブリッジを小型化する技術を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a technique for downsizing a bottom bridge in a front structure of a motorcycle in which a front fork does not extend to a top bridge.
本発明によれば、車体フレームと、この車体フレームに回動自在に取付けられるステアリング軸と、このステアリング軸の下端に取付けられるボトムブリッジと、このボトムブリッジから下に延びて前輪を懸架するフロントフォークと、ステアリング軸の上端に連結され操舵力を入力するハンドルと、を備え、ボトムブリッジの上面からハンドルの近傍に達する左右の延長部材が、フロントフォークの左右の長手軸に沿って延びていることを特徴とする自動二輪車の前部構造が提供される。 According to the present invention, a vehicle body frame, a steering shaft that is rotatably attached to the vehicle body frame, a bottom bridge that is attached to a lower end of the steering shaft, and a front fork that extends downward from the bottom bridge and suspends a front wheel. And a handle connected to the upper end of the steering shaft for inputting steering force, and left and right extension members that reach the vicinity of the handle from the upper surface of the bottom bridge extend along the left and right longitudinal axes of the front fork. A front structure for a motorcycle is provided.
好ましくは、延長部材の下端は、ボトムブリッジに取付けられ、延長部材の上端は、ハンドルに取付けられる。 Preferably, the lower end of the extension member is attached to the bottom bridge, and the upper end of the extension member is attached to the handle.
望ましくは、車幅方向に並ぶ左右延長部材の間に設けられたヘッドライトを更に含み、このヘッドライトは左右延長部材によって支持される。 Desirably, it further includes a headlight provided between right and left extending members arranged in the vehicle width direction, and the headlight is supported by the left and right extending member.
好ましい形態において、上記前部構造は、車幅方向に並ぶ左右延長部材の間に配置されたメータユニットを更に含み、このメータユニットは左右延長部材によって支持されている。 In a preferred embodiment, the front structure further includes a meter unit disposed between left and right extending members arranged in the vehicle width direction, and the meter unit is supported by the left and right extending members.
望ましい形態において、左右延長部材はウインカを支持するよう構成されている。 In a preferred form, the left and right extension members are configured to support the winker.
好ましくは、左右延長部材は、互いを上端で連結するブリッジ部を備える。このブリッジ部の下方にキーシリンダを収納するようにしてもよい。 Preferably, the left and right extending members include bridge portions that connect each other at the upper end. You may make it accommodate a key cylinder under this bridge | bridging part.
好ましくは、ハンドルは、延長部材の上端後方に配置され、この延長部材は、上端が開口する中空部材とされ、延長部材の上端及びハンドルの一部を覆うリッドが延長部材の上端及びハンドルに設けられる。 Preferably, the handle is disposed behind the upper end of the extension member. The extension member is a hollow member having an open upper end, and a lid that covers a part of the upper end of the extension member and the handle is provided on the upper end of the extension member and the handle. It is done.
各延長部材は、樹脂製とすればよい。 Each extension member may be made of resin.
各延長部材は、内側に物品収納部を有し、リッドは、その物品収納部のリッドを兼ねるようにすればよい。 Each extension member may have an article storage portion on the inside, and the lid may also serve as the lid of the article storage portion.
請求項1に記載の発明では、一対の左右延長部材が、フロントフォークの左右分岐片の長手軸に沿って延びている。フロントフォークがボトムブリッジの上方に延びていない形態の従来の自動二輪車では、ボトムブリッジから上方にステアリング軸が延び、このステアリング軸とは別にステアリング軸と平行に補助軸がボトムブリッジから延びているものがある。しかし、ボトムブリッジから補助軸が延びていると、ステアリング軸方向から見たボトムブリッジの面積を大きくしなければならず、ボトムブリッジの大型化につながる。 In the first aspect of the invention, the pair of left and right extending members extend along the longitudinal axis of the left and right branch pieces of the front fork. In a conventional motorcycle in which the front fork does not extend above the bottom bridge, a steering shaft extends upward from the bottom bridge, and an auxiliary shaft extends from the bottom bridge in parallel with the steering shaft separately from the steering shaft. There is. However, if the auxiliary shaft extends from the bottom bridge, the area of the bottom bridge as viewed from the steering axis direction must be increased, leading to an increase in the size of the bottom bridge.
この点に鑑み、請求項1に記載の発明では、ボトムブリッジの上面からハンドルの近傍に達する左右延長部材が、フロントフォークの左右分岐片の長手軸に沿って延びている。左右の延長部材がハンドルの近傍に達しており、かつ、ボトムブリッジから補助軸等は延びていないため、ボトムブリッジを小型化することができる。 In view of this point, in the first aspect of the invention, the left and right extending members that reach the vicinity of the handle from the upper surface of the bottom bridge extend along the longitudinal axis of the left and right branch pieces of the front fork. Since the left and right extending members reach the vicinity of the handle and the auxiliary shaft does not extend from the bottom bridge, the bottom bridge can be reduced in size.
請求項2に記載の発明では、延長部材の下端をボトムブリッジに取付け、延長部材の上端を支持部に取付けたので、延長部材の上端及び下端を前輪懸架装置に確実に取付けることができる。 In the second aspect of the present invention, since the lower end of the extension member is attached to the bottom bridge and the upper end of the extension member is attached to the support portion, the upper end and the lower end of the extension member can be reliably attached to the front wheel suspension device.
請求項3に記載のごとく、ヘッドライトは、左右の延長部材の間に配置されているため、ヘッドライトが車両前方に突出する長さを抑えることができる。ヘッドライトの車両前方への突出量が抑えられるので、車両前部をコンパクトにすることができる。 As described in claim 3, since the headlight is disposed between the left and right extending members, the length of the headlight protruding forward of the vehicle can be suppressed. Since the protrusion amount of the headlight to the front of the vehicle is suppressed, the front portion of the vehicle can be made compact.
また、ヘッドライトは左右の延長部材によって支持されているので、別途にヘッドライトステーを設けることなくヘッドライトが支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。 Moreover, since the headlight is supported by the left and right extending members, the headlight is supported without providing a separate headlight stay. Therefore, an increase in the number of parts can be suppressed.
請求項4に記載の発明では、メータユニットは、左右の延長部材の間に配置されている。このため、メータユニットの車両前方への突出量が抑えられるので、車両前部をコンパクトにすることができる。メータユニットが前方に突出しないので、車両をコンパクトにすることができる。また、メータユニットは左右の延長部材によって支持されている。別途にメータユニットステーを設けることなくメータユニットが支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。 In the invention according to claim 4, the meter unit is disposed between the left and right extending members. For this reason, since the protrusion amount of the meter unit to the front of the vehicle is suppressed, the front portion of the vehicle can be made compact. Since the meter unit does not protrude forward, the vehicle can be made compact. The meter unit is supported by left and right extending members. The meter unit is supported without providing a separate meter unit stay. Therefore, an increase in the number of parts can be suppressed.
請求項5に記載の発明のごとく、左右の前ウインカは左右の延長部材によって支持されている。これにより、ウインカステーを別途設けることなくウインカが支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。 As in the fifth aspect of the present invention, the left and right front blinkers are supported by the left and right extension members. Thereby, a winker is supported, without providing a winker stay separately. Therefore, an increase in the number of parts can be suppressed.
請求項6に記載の発明では、キーシリンダの車幅方向左右は、延長部材で隠され、キーシリンダの上方はブリッジ部で隠されるので、キーシリンダがいたずらされ難くできる。 According to the sixth aspect of the present invention, the left and right sides of the key cylinder in the vehicle width direction are concealed by the extension member, and the upper part of the key cylinder is concealed by the bridge portion.
請求項7に記載の発明のごとく、延長部材の上端及びこの延長部材の車両後方側に位置するハンドルの一部を、延長部材の上端及びハンドルに設けたリッドで覆うようにしたので、延長部材からハンドルにかけての車両領域の一体感が得られる。結果、車両の外観性が高まる。 Since the upper end of the extension member and a part of the handle located on the vehicle rear side of the extension member are covered with the lid provided on the upper end of the extension member and the handle as in the invention described in claim 7, the extension member A sense of unity in the vehicle area from the vehicle to the steering wheel is obtained. As a result, the appearance of the vehicle is enhanced.
請求項8に記載の発明のごとく、延長部材が樹脂材で形成されているので、金属製延長部材の場合に較べて、より一層の車両軽量化が図れる。 As in the eighth aspect of the invention, since the extension member is formed of a resin material, the vehicle can be further reduced in weight as compared with the case of a metal extension member.
請求項9に記載のごとく、各延長部材は、内側に物品収納部を備える。延長部材の内部に物品収納が可能になるので、車両デッドスペースを有効活用を図ることができる。
As described in
以下に、本発明による例示としての実施例を、添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に示されるように、鞍乗り型車両としての自動二輪車10は、前端部にヘッドパイプ12を有する車体フレーム11と、ヘッドパイプ12に操向可能に設けられ前輪13を有する前輪操向装置14と、車体フレーム11に懸架されるエンジン15と、車体フレーム11から車両後方に延び後輪17を有する後輪懸架装置18と、を主要素とする。エンジン15の駆動力は、チェーン19を介して後輪17に伝達される。
As shown in FIG. 1, a
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から車両後方へ延びるメインフレーム21と、このメインフレーム21の後端から車両後方へ略水平に延びるシートレール22と、メインフレーム21の前部から下方へ延びるダウンフレーム23と、メインフレーム21の後端から下方へ垂下するように延びるピボットフレーム24と、ピボットフレーム24とシートレール22との間に渡されるサブフレーム25と、を主要素とする。
The vehicle body frame 11 includes a
ヘッドパイプ12によって操向自在に支持される前輪操向装置14は、前輪13と、この前輪13を懸架するフロントフォーク31と、このフロントフォーク31の上端に設けられるボトムブリッジ32と、このボトムブリッジ32から上方へ延びヘッドパイプ12に回動自在に取付けられるステアリング軸33と、このステアリング軸33の上端に取付けられ操舵力を入力するハンドル34と、から成る。ボトムブリッジ32に前輪13の泥はねをよけるフロントフェンダ36が取付けられている。
The front
ボトムブリッジ32から上方に延長部材35が延びている。この延長部材35はハンドル34の近傍に達している。延長部材35にヘッドライト37、前部ウインカ38L、38R及びメータユニット40が取付けられている。延長部材35の上端後方に、ハンドル34が配置されている。
An
後輪懸架装置18は、車体フレーム11から後方に延び後輪17を揺動自在に支持するスイングアーム41と、このスイングアーム41と車体フレーム11の間に渡されるクッションユニット42と、から成る。
The rear
メインフレーム21の下方にエンジン15が配置されている。このエンジン15は、クランクケース45及びこのクランクケース45から車両斜め上へ延びるシリンダ46を有する。シリンダ46の後壁46bに、スロットルバルブ47が接続され、このスロットルバルブ47の後方にエアクリーナユニット48が接続されている。シリンダ46の前壁46aには、排気管43が接続され、この排気管43は車両後方へ向きを変えて延び、この排気管43の後端に消音器44が接続されている。
An
エアクリーナユニット48から車両前方にコネクテイングチューブ55が延び、コネクテイングチューブ55の前端にスロットルバルブ47が接続され、このスロットルバルブ47から吸気管56が延びており、この吸気管56はシリンダの後壁46bに接続されている。
A connecting
ハンドル34の車両後方に、燃料タンク61が配置され、この燃料タンク61はタンクカバー62で覆われ、燃料タンク61の車両後方に連続するように乗員が座るシート63が配置されている。シート63は、シートレール22に取付けられている。シートレール22に車両後部を覆うリヤカウル64が取付けられ、このリヤカウル64にテールライト66が取付けられている。シートレール22に後輪17で跳ねた泥をよけるリヤフェンダ65が取付けられ、このリヤフェンダ65に左右の後部ウインカ39L、39R(図手前側の符号39Lのみ示す。)が取付けられている。
A
次に、燃料タンク及びその周辺部の構成について説明する。
図2に示されているように、メインフレーム21の前部から上方に膨出部材71が膨出され、この膨出部材の上面71aに燃料タンクの前端61aが支持されている。メインフレーム21の後部に燃料タンクの後端61bが支持されている。Next, the configuration of the fuel tank and its peripheral part will be described.
As shown in FIG. 2, a bulging
詳細には、膨出部材71に燃料タンクの前端61aを取付ける第1タンク取付部73が設けられ、この第1タンク取付部73に上方へ突出する第1差込部75が設けられている。同様に、車体フレーム11に、燃料タンクの後端61bを取付ける第2タンク取付部74が設けられ、この第2タンク取付部74に上方へ突出する第2差込部76が設けられている。
Specifically, a first
第1タンク取付部73は、メインフレーム21から延ばした膨出部材71の上面71aに取付けられ、第2タンク取付部74にタンク取付ブラケット77を含む。タンク取付ブラケット77はメインフレーム21の後部に取付けられている。なお、第2差込部76の上方には、タンクカバー62を押さえるようにシート63が配置されている。
The first
図3に示されているように、燃料タンク61の車両前方に、ハンドル34が配置され、このハンドル34の車両前方にメータユニット40が配置されている。
燃料タンク61が取付けられる第1タンク取付部73は、車幅方向中央に1箇所設けられ、第2タンク取付部74は、車幅方向左右に設けられている。As shown in FIG. 3, a
The first
図4に示されているように、メインフレーム21は、前端がヘッドパイプ12に接続され板状部材を車幅方向左右から突き合わせてなるガセット部材83と、このガセット部材83の後端から車両後方へ延びる断面ロ字状のセンタフレーム84とからなる。
As shown in FIG. 4, the
第1タンク取付部73に、上方に突設されるおねじ部材としての第1差込部75が設けられ、この第1差込部75に燃料タンクの前端61a及びタンクカバーの前端62aが挿入され第1ナット85にて共締めされている。燃料タンクの前端61a及びタンクカバーの前端62aを第1ナット(フランジ付きキャップナット)85にて共締めしたので、燃料タンクの前端61a及びタンクカバーの前端62aを別個独立に締め付ける場合に較べて、取付工数を減らすことができ、組立に係る生産性が高まる。
The first
センタフレーム84の後部上面に第2タンク取付部74が設けられ、第2タンク取付部74に、上方に突設されるおねじ部材としての第2差込部76が設けられている。
第2差込部76に燃料タンクの後端61bが挿入されて第2ナット86で締結され、その後、第2差込部76にタンクカバーの後端62bが挿入され、このタンクカバー62の後部をシート63に設けた押さえ部89で押圧した。A second
The
燃料タンク61の上面から上方に、給油口を構成する筒状部材91が延び、この筒状部材91に着脱自在に蓋部材92が取付けられている。筒状部材の上端91aは、タンクカバーの上面62cと略同一の高さまで延びているので、燃料タンク61がタンクカバー62で覆われる場合であっても、筒状部材91を上方に所定量だけ延ばすことで、この筒状部材91をタンクカバー62で覆うことができ、給油口周りの良好な外観性が確保される。
A
燃料タンクの上面61cと対向する位置にてタンクカバーの裏面62dには、車幅方向に、複数のリブ94が延びている。これらの複数のリブ94によって、所定の剛性が容易に確保される。
A plurality of
加えて、タンクカバーの前端62aは、第1弾性部材101を介してガセット部材83に取付けられ、タンクカバーの後端62bは、第2弾性部材102及び第3弾性部材103を介してセンタフレーム84に取付けられている。タンクカバー62は弾性部材101〜103にマウントされているので、リブ94による剛性アップと相まって、タンクカバー62の振動を抑えることができる。
In addition, the
次に、ステアリング軸とハンドルとの連結構造等について説明する。図5に示されているように、ステアリング軸の上端33aに、締結部材131を介して筒状の繋ぎパイプ132が上方に延びるように取付けられ、この繋ぎパイプ132の上端に車幅方向に延びるようにハンドル34が接合されている。ステアリング軸33、ハンドル34及び繋ぎパイプ132にわたって、これら3つの部材間を確実に保持するための繋ぎ板133が締結部材131にて共締めされている。
Next, a connection structure between the steering shaft and the handle will be described. As shown in FIG. 5, a
繋ぎ板133の上部から車両前方に、延長部材ステー135が延び、この延長部材ステー135に、リッド136が小ねじ137を介して取付けられている。リッド136は、延長部材35の上端35aに開口される開口138を塞ぎつつ延長部材の上端35aを支持するものである。繋ぎ板133の下端から車両前方には、キーシリンダ141を支えるキーシリンダステー142が延びている。
An extension member stay 135 extends from the upper part of the connecting
次に、延長部材の取付構造について説明する。図6に示されているように、前輪操向装置14に固着した繋ぎ板133に延長部材ステー135が取付けられ、この延長部材ステー135の下方にて繋ぎ板133にキーシリンダステー142が取付けられている。延長部材35は、その下端35bが、ボトムブリッジ32に取付けられ、その上端35aが、延長部材ステー135を介してハンドル34に取付けられている。
Next, the extension member mounting structure will be described. As shown in FIG. 6, the extension member stay 135 is attached to the connecting
次に、上記延長部材にヘッドライト等の部材を取付ける手順について説明する。図7に示されているように、左右の延長部材35は、上端後部に左右の座部143が形成されている。左右の延長部材の上端35aに左右の延長部材が連結されるブリッジ部144が設けられ、このブリッジ部144から車両斜め前上方へメータユニット40を固定するフランジ部145が延び、ブリッジ部144にキーシリンダ141が収納される凹部146が形成され、左右の延長部材35の高さ方向中間部から車両前方へヘッドライト37が挟持されるようにして取付けられる左右の腕部147が延びている。
Next, a procedure for attaching a member such as a headlight to the extension member will be described. As shown in FIG. 7, the left and
図6に戻って、延長部材35の取付要領として、ボトムブリッジ32の上面32fに延長部材35をセットし、延長部材の上端35aに形成した左右の座部143を第3ボルト153を介して矢印aのように延長部材ステー135に締結し、延長部材の下端35bを第4ボルト154を介して矢印bのようにボトムブリッジ32の側部に設けた取付部148に締結する。
Returning to FIG. 6, as an attachment procedure of the
延長部材35の上端35a及び下端35bは、前輪操向装置14に第3ボルト153及び第4ボルト154を介して取付けられているので、延長部材35を前輪操向装置14に確実に取付けることができる。
Since the
次に、矢印cのようにフランジ部145にメータユニット40を載置し、下方から第5ボルト155をねじ込んでメータユニット40を延長部材35に取付ける。次に、左右の腕部147に開けたウインカ孔157に、車幅方向左右外方から矢印dのように前部ウインカ38L、38Rを挿入した後ナット158で固定し、左右の腕部147に開けたライト孔161に矢印eのようにヘッドライト37をセットし、第6ボルト156(図9)にてヘッドライト37を左右の腕部147へ取付ける。
Next, the
最後に、リッド136を延長部材35の上端35aにセットし矢印fのように小ねじ137にてリッド136を延長部材ステー135に締結する。なお、組付手順については、上記手順に限定されることはなく、組付可能であれば、適宜、その順序は変更可能なものとする。
Finally, the
以下、上記組付要領と一部異なる組付手順となっているが、組付に係るより具体的な構造等について説明する。図7に戻って、延長部材35は、樹脂製である。延長部材35は、その上端35aが開口している中空部材であり、延長部材の上端35a及びハンドル34の一部を覆うリッド136が延長部材の上端35a及びハンドル34に付設された延長部材ステー135に取付けられている。
Hereinafter, although the assembly procedure is partly different from the above assembly procedure, a more specific structure and the like related to assembly will be described. Returning to FIG. 7, the extending
リッド136は、延長部材の上端35aを覆う本体部163と、この本体部163の車幅方向中心から車両上方に延びた後車両後方へ延び繋ぎパイプ132(図6)及び延長部材ステー135の上方を覆い且つ小ねじ137が取付けられる孔165(図6)を有する覆い部164と、から成る。
The
図3を併せて参照して、延長部材35の上端35aをリッド136の本体部163によって覆い、延長部材35の車両後方に位置するハンドル34の一部を覆い部164によって覆うようにしたので、延長部材35からハンドル34にかけて車両の一体感が得られる。結果、車両の外観性が高まる。
Referring also to FIG. 3, the
延長部材35は、内部が物品収納部166とされ、リッド136は、物品収納部166のリッドを兼ねている。延長部材35の内部に物品が収納可能になるので、車両デッドスペースの有効活用を図ることができる。また、延長部材35は樹脂製部材としたので、金属製部材で延長部材が形成されている場合に較べて車両の軽量化を図ることができる。
The
図8を参照して延長部材35とリッド136が前輪操向装置14へ取付けられた状態を説明する。図示のごとく、ボトムブリッジ32の上面32fからハンドル34の近傍に達する左右の延長部材35が、フロントフォーク31の左右の長手軸JL、JRに沿って延びている。
A state in which the
左右延長部材35は、上端35aで左右の延長部材35が連結されるブリッジ部144を備え、このブリッジ部144に高さ方向に延びている凹部146(図7)が形成され、この凹部146にキーシリンダ141が配置されている。キーシリンダ141は、ブリッジ部144の下方まで延びている。つまり、ブリッジ部144の下方にキーシリンダ141が収納されている。
The left and right extending
図8に図2を併せて参照するに、キーシリンダ141の車幅方向左右は、延長部材35で隠され、キーシリンダ141の上方はブリッジ部144で隠されるので、キーシリンダ141をいたずらされ難くすることができる。
Referring to FIG. 8 together with FIG. 2, the left and right in the vehicle width direction of the
図9に示されているように、左右の腕部147に開けたウインカ孔157に、車幅方向左右外方から前部ウインカ38L、38Rを挿入した後、前部ウインカ38L、38Rに設けたおねじ部159を左右の腕部147にナット158で固定し、左右の腕部147に開けたライト孔161に、ヘッドライト37をセットし第6ボルト156を介してヘッドライト37を左右の腕部147へ取付ける。
As shown in FIG. 9, after the
図3を併せて参照して、車幅方向に設けられている左右一対の延長部材35の間に、ヘッドライト37が配置されていると共に、このヘッドライト37は左右一対の延長部材35によって支持されている。左右一対の延長部材35は、前部ウインカ38L、38Rを支持する部材となる。
Referring also to FIG. 3, a
ヘッドライト37は、左右一対の延長部材35の間に配置されているため、ヘッドライト37が車両前方に突出する長さを抑えることができる。ヘッドライト37の車両前方への突出量が抑えられるので、車両前部をコンパクトにすることができる。
Since the
また、ヘッドライト37は左右一対の延長部材35によって支持されている。別途にヘッドライトステーを設けることなくヘッドライト37が支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。
The
さらに、前部ウインカ38L、38Rは左右一対の延長部材35によって支持されている。別途にウインカステーを設けることなく前部ウインカ38L、38Rが支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。
Further, the
次に、メータユニットの取付構造について説明する。
図10に示されているように、左右の延長部材35に付設したフランジ部145に、メータユニット40を載置し、下方から第5ボルト155を差し込みフランジ部145にメータユニット40を取付ける。Next, the mounting structure of the meter unit will be described.
As shown in FIG. 10, the
図11に示されているように、延長部材35から延びているフランジ部145にメータユニット40が取付けられた状態が示されている。
図3を併せて参照して、車幅方向に設けられている左右一対の延長部材35の間に、メータユニット40が配置されていると共に、このメータユニット40は左右一対の延長部材35によって支持されている。メータユニット40は、左右一対の延長部材35の間に配置されているため、メータユニット40の車両前方への突出量が抑えられる。結果、車両前部をコンパクトにすることができる。メータユニット40が前方に突出しないので、車両をコンパクトにすることができる。As shown in FIG. 11, the
Referring also to FIG. 3, a
また、メータユニット40は、左右一対の延長部材35によって支持されている。別途にメータユニットステーを設けることなくメータユニット40が支持される。よって、部品点数の増加を抑えることができる。
The
図12A及び12Bを参照して、上述のように構成された自動二輪車前部構造の作用を次に説明する。図12A及び図12Bにおいて、(a)は本発明による構成を斜視及び(b-b線)断面で示し、(b)は従来例の構成を斜視及び(d−d線)断面で示す。左右延長部材35が、ボトムブリッジの上面32fから上方へフロントフォーク31の左右の長手軸JL、JRに沿って延びる。
With reference to FIGS. 12A and 12B, the operation of the motorcycle front structure configured as described above will be described next. 12A and 12B, (a) shows a configuration according to the present invention in a perspective view and a (bb line) section, and (b) shows a configuration of a conventional example in a perspective view and a (dd line) section. The left and
図12A及び図12Bの(b)に示されるように、フロントフォーク31がボトムブリッジの上面32Bfからトップブリッジ168まで延び、フロントフォーク31の高さ方向中間部がボトムブリッジ32Bに取付けられると共に、フロントフォーク31の上端がトップブリッジ168に取付けられている。
As shown in FIGS. 12A and 12B, the
この場合、ボトムブリッジ32から上方にフロントフォーク31が延びていると、フロントフォーク31の上端を支持するトップブリッジ168が必要になる。
加えて、ステアリング軸方向から見たボトムブリッジ32の面積を大きくしなければならず、ボトムブリッジ32の大型化につながる。In this case, if the
In addition, the area of the
図12A及び12Bの(a)に戻って、ボトムブリッジの上面32fからハンドル34(図1)の近傍に達する左右の延長部材35が、フロントフォーク31の左右の長手軸JL、JRに沿って各々延び、それらの上端35aがトップブリッジの形状を呈するブリッジ部144につながれている。このブリッジ部144は、左右一対の延長部材の上端35aを支持することができる剛性であれば良い。従って、トップブリッジ168のような剛性部材は不要になる。さらに、ボトムブリッジ32から上方に延びている部材はステアリング軸33だけであり、他の剛性部材は延びていない。結果、ボトムブリッジ32を小型化が可能になる。
12A and 12B, the left and
フロントフォーク31がボトムブリッジ32の上方に延びていない形態の自動二輪車10において、ボトムブリッジの上面32fに、フロントフォークの左右の長手軸JL、JRに沿って延びるように延長部材35を配置し、この延長部材35にフロントフォークのような外観をもたせたので、車両前部にスポーティな印象を付与することができ、車両の外観性が向上する。
In the
これまで、本発明を自動二輪車へ適用した場合について説明してきたが、鞍乗り型三輪車にも適用可能であり、一般の鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。 Up to now, the case where the present invention is applied to a motorcycle has been described. However, the present invention can also be applied to a saddle-ride type tricycle and can be applied to a general saddle-ride type vehicle.
本発明は、自動二輪車に好適である。 The present invention is suitable for motorcycles.
10…自動二輪車、11…車体フレーム、13…前輪、32…ボトムブリッジ、33…ステアリング軸、34…ハンドル、35…延長部材、37…ヘッドライト、38L、38R…ウインカ、40…メータユニット、136…リッド、141…キーシリンダ、144…ブリッジ部、166…物品収納部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
車幅方向に設けられた前記左右一対の延長部材の間に配置されたメータユニットを更に含み、このメータユニットは前記左右一対の延長部材によって支持されている、ことを特徴とする自動二輪車の前部構造。A vehicle body frame, a steering shaft rotatably attached to the vehicle body frame, a bottom bridge attached to a lower end of the steering shaft, a front fork extending downward from the bottom bridge and suspending a front wheel, and the steering shaft In a front structure of a motorcycle, comprising: a handle connected to an upper end for inputting steering force; and left and right extension members extending from the upper surface of the bottom bridge to the vicinity of the handle along the left and right longitudinal axes of the front fork. ,
The motorcycle further includes a meter unit disposed between the pair of left and right extension members provided in the vehicle width direction, and the meter unit is supported by the pair of left and right extension members. Part structure.
この延長部材は、上端が開口する中空部材であり、前記延長部材の上端及び前記ハンドルの一部を覆うリッドが前記延長部材の上端及び前記ハンドルに設けられている、請求項2項記載の自動二輪車の前部構造。The handle is disposed behind the upper end of the extension member,
The automatic extension device according to claim 2, wherein the extension member is a hollow member having an open upper end, and a lid that covers a part of the upper end of the extension member and the handle is provided on the upper end of the extension member and the handle. Front structure of a motorcycle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012549820A JP5460885B2 (en) | 2010-12-22 | 2011-12-20 | Front structure of motorcycle |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286292 | 2010-12-22 | ||
JP2010286292 | 2010-12-22 | ||
JP2012549820A JP5460885B2 (en) | 2010-12-22 | 2011-12-20 | Front structure of motorcycle |
PCT/JP2011/079457 WO2012086626A1 (en) | 2010-12-22 | 2011-12-20 | Structure for front portion of two-wheeled motor vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5460885B2 true JP5460885B2 (en) | 2014-04-02 |
JPWO2012086626A1 JPWO2012086626A1 (en) | 2014-05-22 |
Family
ID=46313895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012549820A Expired - Fee Related JP5460885B2 (en) | 2010-12-22 | 2011-12-20 | Front structure of motorcycle |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460885B2 (en) |
CN (1) | CN103221298B (en) |
AR (1) | AR084528A1 (en) |
BR (1) | BR112013016004A2 (en) |
PE (1) | PE20141220A1 (en) |
WO (1) | WO2012086626A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015190113A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | ヤマハ発動機株式会社 | Straddle-type vehicle |
BR112016002091B1 (en) | 2014-06-11 | 2022-06-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | vehicle to ride |
JP6356627B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-07-11 | 本田技研工業株式会社 | A saddle-ride type vehicle equipped with a blinker |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54111055U (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-04 | ||
JPS58111686U (en) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle steering front wheel suspension system |
JPS62185196U (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | ||
JP2004217044A (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle upper bracket structure |
JP2009132219A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE507136T1 (en) * | 2008-08-01 | 2011-05-15 | Yamaha Motor Co Ltd | SCOOTER-TYPE VEHICLE |
-
2011
- 2011-12-20 BR BR112013016004-7A patent/BR112013016004A2/en active Search and Examination
- 2011-12-20 WO PCT/JP2011/079457 patent/WO2012086626A1/en active Application Filing
- 2011-12-20 CN CN201180055396.4A patent/CN103221298B/en active Active
- 2011-12-20 PE PE2013001450A patent/PE20141220A1/en active IP Right Grant
- 2011-12-20 JP JP2012549820A patent/JP5460885B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-21 AR ARP110104869A patent/AR084528A1/en not_active Application Discontinuation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54111055U (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-04 | ||
JPS58111686U (en) * | 1982-01-26 | 1983-07-29 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle steering front wheel suspension system |
JPS62185196U (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | ||
JP2004217044A (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle upper bracket structure |
JP2009132219A (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PE20141220A1 (en) | 2014-10-15 |
CN103221298B (en) | 2015-11-25 |
JPWO2012086626A1 (en) | 2014-05-22 |
BR112013016004A2 (en) | 2018-07-10 |
AR084528A1 (en) | 2013-05-22 |
CN103221298A (en) | 2013-07-24 |
WO2012086626A1 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7549675B2 (en) | Straddle-type vehicle | |
US8851557B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
US9765731B2 (en) | Canister arrangement structure for saddle-ride type vehicle | |
JP5307586B2 (en) | Handle lock structure for saddle-ride type vehicles | |
US10378492B2 (en) | Air-cleaner structure of saddle-ride type vehicle | |
WO2012008394A1 (en) | Saddled vehicle | |
JP5581674B2 (en) | Motorcycle seat support structure | |
CN111232116B (en) | Grab rail for saddle-type vehicle | |
JP5460885B2 (en) | Front structure of motorcycle | |
CN101249856B (en) | Storage box structure in motorcycle and method of mounting storage box | |
US9284006B2 (en) | Straddle type vehicle | |
JP5409208B2 (en) | Under-seat cover structure for saddle-ride type vehicles | |
JP4676281B2 (en) | Vehicle flap | |
JP6649971B2 (en) | Saddle type vehicle | |
WO2018159014A1 (en) | Meter attachment structure for saddle-ridden vehicle | |
EP3628577B1 (en) | Saddled vehicle | |
JPWO2019064965A1 (en) | Saddle-type vehicle cover structure | |
JP5932865B2 (en) | Saddle riding | |
JP2017121924A (en) | Saddle riding-type vehicle | |
JP6484422B2 (en) | vehicle | |
JP2020050285A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP2011225147A (en) | Auxiliary step device of motorcycle | |
JP5851296B2 (en) | Grab rail mounting structure for saddle riding type vehicles | |
JP4939589B2 (en) | Motorcycle, tricycle | |
WO2015079566A1 (en) | Saddle riding vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5460885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |