JP5460634B2 - Substrate arrangement structure - Google Patents
Substrate arrangement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5460634B2 JP5460634B2 JP2011067784A JP2011067784A JP5460634B2 JP 5460634 B2 JP5460634 B2 JP 5460634B2 JP 2011067784 A JP2011067784 A JP 2011067784A JP 2011067784 A JP2011067784 A JP 2011067784A JP 5460634 B2 JP5460634 B2 JP 5460634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bus bar
- substrates
- bus
- arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
この発明は、複数の基板を、該基板の平面方向と直交する並設方向に所定間隔を隔てて重ねるように並設した基板配設構造に関する。 The present invention relates to a substrate arrangement structure in which a plurality of substrates are juxtaposed so as to be stacked at a predetermined interval in a juxtaposed direction orthogonal to the planar direction of the substrates.
一般的に、自動車等に搭載する電気接続箱には、複数の回路素子を実装した基板を収容しているが、車載用の電装部品の増大等に伴い回路が複雑化しているという実情から、基板上の回路素子や導体が増大しており、その結果、基板が平面方向に大型化するという問題が生じていた。 In general, an electrical connection box mounted on an automobile or the like contains a board on which a plurality of circuit elements are mounted, but from the fact that the circuit has become complicated due to an increase in in-vehicle electrical components, etc. The number of circuit elements and conductors on the substrate has increased, and as a result, there has been a problem that the substrate is enlarged in the planar direction.
そこで、従来、回路を複数に分割し、それに対応して、複数の基板を、該基板の平面方向と直交する並設方向に所定間隔を隔てて重ねるように並設することが提案されている(下記特許文献1,2参照)。
Therefore, conventionally, it has been proposed to divide a circuit into a plurality of circuits and to arrange a plurality of substrates in parallel so as to overlap each other in a parallel arrangement direction orthogonal to the planar direction of the substrates. (See
このうち、下記特許文献1では、大電流回路に対応すべく、基板上に配設する導体としてバスバーを用いるとともに、隣接する2枚の基板間には、両者の間隔を保持するための間隔保持部材としてスペーサを設けている。 Among them, in Patent Document 1 below, a bus bar is used as a conductor disposed on a substrate in order to cope with a large current circuit, and a distance is maintained between two adjacent substrates to maintain the distance between them. Spacers are provided as members.
しかしながら、下記特許文献1では、バスバーの平面が基板の平面方向に延びているため、基板上では、バスバーを配設するためのスペースを大きく確保する必要があり、結果として、基板の大型化を招いていた。 However, in Patent Document 1 below, since the plane of the bus bar extends in the plane direction of the substrate, it is necessary to secure a large space for arranging the bus bar on the substrate, and as a result, the size of the substrate is increased. I was invited.
さらに、下記特許文献1では、バスバー、スペーサがそれぞれ個別に必要となるため、部品点数の増大を招くという問題もあった。 Further, in Patent Document 1 below, since a bus bar and a spacer are separately required, there is a problem that the number of parts is increased.
一方、下記特許文献2では、隣接する2枚の基板間に導電ピンを備えており、この導電ピンが、基板同士を接続する基板間接続端子として機能するとともに、基板間の間隔を保持する間隔保持部材としても機能している。
On the other hand, in
しかしながら、下記特許文献2では、棒状の導電ピンによって基板間の間隔を保持しているため、導電ピンを配設した一部分でしか基板間の間隔を保持できず、全体の保持力が不十分になる虞があった。
However, in the following
この発明は、基板の大型化及び部品点数の増大を抑制しつつ、隣接する基板間の間隔を確実に保持することができる基板配設構造を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a board arrangement structure that can reliably maintain a gap between adjacent boards while suppressing an increase in the size of the board and an increase in the number of components.
この発明は、複数の基板を、該基板の平面方向と直交する並設方向に所定間隔を隔てて重ねるように並設した基板配設構造であって、隣接する前記基板間に、導体としてのバスバーを、該バスバーの平面が前記並設方向に延びるように立設した状態で前記基板の平面方向に延ばして配設し、該バスバーの前記並設方向の両端部に、前記基板と当接して前記所定間隔を保持する間隔保持部と、隣接する前記基板の回路同士を接続する接続端子部を、前記基板の平面方向に沿って備えた基板配設構造であることを特徴とする。 The present invention provides a substrate arrangement structure in which a plurality of substrates are arranged side by side so as to overlap each other in a parallel arrangement direction orthogonal to the planar direction of the substrate, with a predetermined interval as a conductor. the bus bar is extended in the planar direction of the substrate in a state where the plane of the bus bar is erected so as to extend in the arrangement direction are disposed at both ends of the arrangement direction of the bus bar, the substrate and the abutment Then, the substrate holding structure is provided with an interval holding portion for holding the predetermined interval and a connection terminal portion for connecting circuits of the adjacent substrates along the planar direction of the substrate.
この発明により、基板の大型化及び部品点数の増大を抑制しつつ、隣接する基板間の間隔を確実に保持することができる。 According to the present invention, an interval between adjacent substrates can be reliably maintained while suppressing an increase in the size of the substrate and the increase in the number of components.
詳しくは、基板上の各種実装部品を通電させる導体としてのバスバーを基板に対して立設させて基板の平面方向に延ばして配設し、このバスバーに間隔保持部を備えることで、基板の前記並設方向における相対位置を前記平面方向の広範囲に亘って保持することができる。このため、前記所定間隔をより確実に保持することができる。 For more information, arranged to extend in the planar direction of the substrate by erected bus bus bar as a conductor for energizing the various components mounted on the base plate to the substrate, by providing the interval holding unit in the bus bar, the substrate The relative positions in the juxtaposed direction can be held over a wide range in the planar direction. For this reason, the said predetermined space | interval can be hold | maintained more reliably.
さらに、バスバーが、前記所定間隔を保持する機能を兼ねることにより、部品点数の増大を抑制することもできる。 Furthermore, an increase in the number of parts can be suppressed by having the bus bar also have a function of maintaining the predetermined interval.
そして、平面が前記並設方向に延びるようにバスバーを立設させることで、バスバーの平面を基板の平面と平行にした状態で基板の平面方向に延ばした場合に比べ、基板上にバスバーを配設するために必要となるスペースを小さくすることができ、基板の大型化を抑制することができる。 Then, by standing the bus bars so that plane extending in the arrangement direction, compared with the case of when extended in the planar direction of the substrate in a state where the plane of the bus bar parallel to the plane of the substrate, a bus bar on a substrate A space required for disposition can be reduced, and an increase in the size of the substrate can be suppressed.
また、間隔保持部と共に接続端子部を有しているので、基板間接続端子を削減することができ、ひいては、基板配設構造全体の部品点数削減を実現できる。 In addition, since the connection terminal portion is provided together with the interval holding portion, it is possible to reduce the number of inter-board connection terminals, and consequently to reduce the number of parts of the entire board arrangement structure.
この発明の態様として、前記間隔保持部を、バスバーの並設方向の両端部にそれぞれ複数、突出状態で備えることができる。 An embodiment of the present invention, the interval holding unit, a plurality at both ends of the arrangement direction of the bus bar can Rukoto provided in projected state.
また、この発明の態様として、前記バスバーを、前記基板の平面方向において互いに交差する方向に延びるように配設することができる。 As an aspect of the present invention, the bus bars can be arranged so as to extend in directions intersecting each other in the planar direction of the substrate .
この態様により、基板に対し外部から負荷がかかったとしても、バスバーの変形を確実に抑制して、前記所定間隔をより確実に保持することができる。 According to this aspect, even when a load is applied to the substrate from the outside, it is possible to reliably suppress the deformation of the bus bar and to hold the predetermined interval more reliably.
詳しくは、平板状部材であるバスバーを立設させることにより、バスバーは、その平面と交差する方向の負荷に対して比較的脆弱になる。従って、基板に対し外部から上述したような負荷がかかった時には、バスバーが傾く等して大きく変形し、前記所定間隔を保持できなくなる虞がある。 Specifically, when the bus bar which is a flat plate member is erected, the bus bar becomes relatively vulnerable to a load in a direction intersecting the plane. Therefore, when the above-described load is applied to the substrate from the outside, the bus bar may be greatly deformed by tilting or the like, and the predetermined interval may not be maintained.
そこで、前記バスバーを、前記平面方向において互いに交差する方向に延びるように配設する。これにより、基板に対して前記交差する方向から負荷がかかった時には、この負荷に対して脆弱な部分と異なる方向に延びる部分が高い剛性を発揮することができ、これによって、バスバーが変形することを抑制できる。 Therefore, the bus bars are arranged so as to extend in directions intersecting with each other in the planar direction. As a result, when a load is applied to the substrate from the intersecting direction, a portion extending in a different direction from a portion vulnerable to the load can exhibit high rigidity, thereby deforming the bus bar. Can be suppressed.
従って、基板に対し外部から負荷がかかったとしても、バスバーの変形を確実に抑制して、前記所定間隔をより確実に保持することができる。 Therefore, even if a load is applied to the substrate from the outside, it is possible to reliably suppress the deformation of the bus bar and hold the predetermined interval more reliably.
なお、本発明において、バスバーを互いに交差する方向に延びるように配設するとは、複数のバスバーを互いに交差する方向に延びるように配設する場合の他、1つのバスバーを折り曲げ成形することによって、互いに交差する方向に延びるように配設する場合も含むこととする。 In addition, in this invention, arrange | positioning so that a bus bar may be extended in the direction which mutually cross | intersects, when arrange | positioning so that several bus bars may be extended in the direction which mutually cross | intersect, by bending one bus bar, The case where it is arranged so as to extend in directions crossing each other is also included.
この発明によれば、基板の大型化及び部品点数の増大を抑制しつつ、隣接する基板間の間隔を確実に保持することができる基板配設構造を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a substrate arrangement structure that can reliably maintain the interval between adjacent substrates while suppressing an increase in the size of the substrate and the increase in the number of components.
本発明の実施形態に係る基板配設構造は、図1〜図4に示すように、複数(ここでは2枚)の基板1A,1Bを、該基板1A,1Bの平面方向(x方向、y方向)と直交する並設方向(z方向)に所定間隔を隔てて重ねるように並設しており、隣接する基板1A,1B間には、平面がz方向に延びるように立設したバスバー8〜10を配設し、該バスバー8〜10に、z方向の両端部にて基板1A,1Bと当接することにより、前記所定間隔を保持する間隔保持部8a〜10aを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the substrate arrangement structure according to the embodiment of the present invention includes a plurality of (here, two) substrates 1 </ b> A and 1 </ b> B in a planar direction (x direction, y) of the substrates 1 </ b> A and 1 </ b> B. The
また、バスバー8〜10に、隣接する基板1A,1Bの回路同士を接続する接続端子部8b〜10bを備えている。
The
さらに、バスバー8,9を、前記平面方向において互いに交差(直交)する2方向(x方向、y方向)に延びるように配設するとともに、バスバー10については、これを平面視L字状に成形することで、その一方側10A、他方側10Bを、互いに交差(直交)する2方向(x方向、y方向)に延びるように配設している。
Further, the
上述する基板配設構造の構成について、図1〜図4とともに詳述する。
なお、図1〜図3は、それぞれ基板配設構造を示す斜視図、分解斜視図であり、図3は、要部を示す部分断面図、図4は、バスバーを示す正面図である。
The configuration of the above-described substrate arrangement structure will be described in detail with reference to FIGS.
1 to 3 are a perspective view and an exploded perspective view, respectively, showing a substrate arrangement structure, FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a main part, and FIG. 4 is a front view showing a bus bar.
本実施形態に係る基板配設構造は、例えば、自動車等に搭載する電気接続箱(図示省略)に適用することができ、主に、電気接続箱内部の回路を構成する複数の回路素子2,2,…を実装した第1の基板1Aと、回路素子3,3,…(図2参照)を実装した第2の基板1Bと、平板状端子4,5と、音叉状端子6と、棒状端子7と、バスバー8〜10とで構成している。
The board arrangement structure according to the present embodiment can be applied to, for example, an electric connection box (not shown) mounted on an automobile or the like, and mainly includes a plurality of
本実施形態では、図1〜図3に示すように、2枚の基板1A,1Bを、該基板1A,1Bの平面方向(x方向、y方向)と直交するz方向に所定間隔を隔てて重ねるように並設しており、これにより、電気接続箱内部の回路を2層に分割して構成している。 In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the two substrates 1 </ b> A and 1 </ b> B are separated from each other by a predetermined interval in the z direction orthogonal to the planar direction (x direction, y direction) of the substrates 1 </ b> A and 1 </ b> B. They are arranged side by side so that the circuit inside the electric junction box is divided into two layers.
基板1Aには、回路素子2,2,…を実装している他、複数の平板状端子4,4,…、及び音叉状端子6,6,…を配設しており、これらを接続することにより回路を構成している。
音叉状端子6は、その先端中央部に切込みを有しており、相手側の端子(図示省略)を前記切込みに挿入し、これを音叉状端子6で挟み込んだ状態とすることにより、両者を接続することができるようになっている。
In addition to
The tuning fork-shaped terminal 6 has a cut at the center of its tip, and a mating terminal (not shown) is inserted into the cut and the pin is sandwiched by the tuning-fork terminal 6 so that both It can be connected.
一方、基板1Bには、回路素子3,3,…を実装している他、複数の平板状端子5,5,…を配設しており、これらを接続することにより回路を構成している。
On the other hand, in addition to
また、本実施形態では、基板1A,1B間において、棒状端子7,7,…、及びバスバー8〜10を配設している。
In this embodiment, rod-shaped terminals 7, 7,... And
ここで、棒状端子7,7,…は、その長手方向がz方向を向くように立設しており、両端がそれぞれ基板1A,1Bを貫通するとともに、両基板1A,1Bの回路同士を接続している。
Here, the rod-shaped terminals 7, 7,... Are erected so that the longitudinal direction thereof is in the z direction, both ends penetrate the
また、バスバー8〜10は、基板1A,1B間において、平面がz方向に延びるように立設しており、z方向の両端部には、複数の間隔保持部8a〜10a及び複数の接続端子部8b〜10bを備えている。
The
バスバー8は、x方向に一直線状に延びており、図1〜図4に示すように、z方向の両端部にて他よりも外側に突出する複数の間隔保持部8aと、該間隔保持部8aよりもさらに外側に突出する複数の接続端子部8bとを一体成形している。
The
複数の間隔保持部8aは、図3に示すように、z方向の両端部にて基板1A,1Bと当接しており、これによって、基板1A,1B間の前記所定間隔を保持している。
As shown in FIG. 3, the plurality of
そして、複数の接続端子部8bは、図1、図3に示すように、それぞれ基板1A,1Bを貫通しており、この接続端子部8bによって両基板1A,1Bの回路同士を接続している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the plurality of
また、バスバー9は、x方向と直交するy方向に一直線状に延びており、図1、図2に示すように、z方向の両端部にて他よりも外側に突出する複数の間隔保持部9aと、該間隔保持部9aよりもさらに外側に突出する複数の接続端子部9bとを一体成形している。
The
複数の間隔保持部9aは、z方向の両端部にて基板1A,1Bと当接しており、これによって、基板1A,1B間の前記所定間隔を保持している。
The plurality of
そして、複数の接続端子部9bは、それぞれ基板1A,1Bを貫通しており、この接続端子部9bによって両基板1A,1Bの回路同士を接続している。
The plurality of
また、バスバー10は、1つのバスバーを、平面視でL字状をなすように折り曲げ成形したものであり、図2に示すように、前記平面方向の一方側10A、他方側10Bがそれぞれx方向、y方向に延びている。そして、バスバー10のうち、一方側10Aでは、z方向の両端部にて他よりも外側に突出する複数の間隔保持部10aと、該間隔保持部10aよりもさらに外側に突出する接続端子部10bとを一体成形している。一方、他方側10Bでは、接続端子部10bのみを一体成形している。
Further, the
複数の間隔保持部10aは、z方向の両端部にて基板1A,1Bと当接しており、これによって、基板1A,1B間の前記所定間隔を保持している。
The plurality of
また、複数の接続端子部10bは、それぞれ基板1A,1Bを貫通しており、この接続端子部10bによって両基板1A,1Bの回路同士を接続している。
The plurality of
ところで、バスバー8〜10は、本来、基板1A,1B上の各種実装部品(回路素子2,3等)を通電させる導体としての機能を有するものであることから、基板1A,1B上では、その平面方向の広範囲に亘ってバスバー8〜10を張り巡らせるように配設することになる。従って、本実施形態のように、バスバー8〜10を基板1A,1Bに対して立設させ、このバスバー8〜10に間隔保持部8a〜10aを備えることで、基板1A,1Bのz方向における相対位置を前記平面方向の広範囲に亘って保持することができる。このため、前記所定間隔をより確実に保持することができる。
By the way, since the
さらに、バスバー8〜10が、前記所定間隔を保持する機能を兼ねることにより、部品点数の増大を抑制することもできる。
Furthermore, the
そして、本実施形態では、上述したように、平面がz方向に延びるようにバスバー8〜10を立設させたことで、バスバーの平面が前記平面方向に延びている場合に比べ、基板1A,1B上にバスバー8〜10を配設するために必要となるスペースを小さくすることができる。このため、基板1A,1Bの大型化を抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、バスバー8〜10にて、隣接する基板1A,1Bの回路同士を接続する接続端子部8b〜10bを備えたことにより、基板間接続端子を削減することができ、ひいては、基板配設構造全体の部品点数削減を実現できる。
In addition, by providing the
ところで、本実施形態では、平板状部材であるバスバー8〜10を立設させることにより、x方向に延びるバスバー8及びバスバー10の一方側10Aは、y方向の負荷に対して比較的脆弱になる一方、y方向に延びるバスバー9及びバスバー10の他方側10Bは、x方向の負荷に対して比較的脆弱になる。従って、基板1A,1Bに対し外部から上述したような負荷がかかった時には、バスバー8〜10が傾く等して大きく変形し、前記所定間隔を保持できなくなる虞がある。
By the way, in this embodiment, the
そこで、本実施形態では、バスバー8,9を、前記平面方向において互いに交差(直交)するx方向、y方向に延びるように配設するとともに、バスバー10については、これを平面視L字状に成形することで、その一方側10A、他方側10Bを互いに交差(直交)するx方向、y方向に延びるように配設している。
Therefore, in the present embodiment, the
これにより、例えば、基板1A,1Bに対してx方向から負荷がかかった時には、x方向に延びるバスバー8及びバスバー10の一方側10Aが高い剛性を発揮することができ、これによって、バスバー9及びバスバー10の他方側10Bが変形することを抑制できる。一方、基板1A,1Bに対してy方向から負荷がかかった時には、y方向に延びるバスバー9及びバスバー10の他方側10Bが高い剛性を発揮することができ、これによって、バスバー8及びバスバー10の一方側10Aが変形することを抑制できる。
Accordingly, for example, when a load is applied to the
従って、基板1A,1Bに対し外部から負荷がかかったとしても、バスバー8〜10の変形を確実に抑制して、前記所定間隔をより確実に保持することができる。
Therefore, even if a load is applied to the
なお、上述した実施形態では、バスバー8〜10において、他よりも外側に突出する部分により間隔保持部8a〜10aを形成しているが、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、バスバー8〜10の両端部に突出する部分を形成せずに、両端部全体を間隔保持部として機能させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, in the
また、図1〜図4では、バスバー8〜10がz方向に直立した状態となっているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、バスバーをz方向に対して斜めに延びるように配設する構成でもよいし、バスバーの中間部がz方向に対して斜めに延びるように一部を屈曲させた構成でもよい。
1 to 4, the
また、本発明では、バスバーを少なくとも互いに交差する方向に延びるように配設していればよく、上述したように互いに直交する2方向に延びるように配設していなくてもよい。 In the present invention, the bus bars need only be disposed so as to extend at least in the direction intersecting each other, and may not be disposed so as to extend in two directions orthogonal to each other as described above.
また、バスバーとして、上述したように一直線状や平面視L字状に成形したものを用いることに必ずしも限定されない。例えば、平面視T字状、U字状、十字状等に成形したものを用いてもよく、さらには、基板の平面方向の広範囲に亘って複雑に分岐するように成形したものを用いてもよい。 Further, as described above, the bus bar is not necessarily limited to the one that is formed in a straight line shape or an L shape in a plan view. For example, a T-shaped, U-shaped, cross-shaped or the like molded in a plan view may be used, and further, a molded one that is complicatedly branched over a wide range in the plane direction of the substrate may be used. Good.
また、上述した実施形態では、基板1A,1Bをz方向に2枚並設した場合について説明したが、3枚以上の基板を並設した構造に本発明を適用してもよい。
In the above-described embodiment, the case where two
1A,1B…基板
8,9,10…バスバー
8a,9a,10a…間隔保持部
8b,9b,10b…接続端子部
1A, 1B ...
Claims (3)
隣接する前記基板間に、導体としてのバスバーを、該バスバーの平面が前記並設方向に延びるように立設した状態で前記基板の平面方向に延ばして配設し、
該バスバーの前記並設方向の両端部に、前記基板と当接して前記所定間隔を保持する間隔保持部と、隣接する前記基板の回路同士を接続する接続端子部を、前記基板の平面方向に沿って備えた
基板配設構造。 A substrate arrangement structure in which a plurality of substrates are juxtaposed so as to overlap each other in a juxtaposed direction perpendicular to the planar direction of the substrate,
Between adjacent boards , a bus bar as a conductor is disposed so as to extend in the plane direction of the board in a state where the plane of the bus bar extends so as to extend in the parallel direction,
At both ends of the arrangement direction of the bus bar, and the space holding portion for holding said predetermined distance said substrate abutting to the connection terminal portion for connecting the circuit to each other of the substrate adjacent the planar direction of the substrate The board | substrate arrangement | positioning structure provided along .
請求項1に記載の基板配設構造。 The substrate arrangement structure according to claim 1, wherein a plurality of the interval holding portions are provided in a protruding state at both end portions in the parallel arrangement direction of the bus bars .
請求項1または2に記載の基板配設構造。
The board | substrate arrangement | positioning structure of Claim 1 or 2 arrange | positioned so that the said bus-bar may extend in the direction which mutually cross | intersects in the planar direction of the said board | substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067784A JP5460634B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Substrate arrangement structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067784A JP5460634B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Substrate arrangement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205395A JP2012205395A (en) | 2012-10-22 |
JP5460634B2 true JP5460634B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=47185815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011067784A Active JP5460634B2 (en) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | Substrate arrangement structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460634B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7105650B2 (en) | 2018-08-24 | 2022-07-25 | 古河電気工業株式会社 | electrical module |
KR102189886B1 (en) * | 2020-04-23 | 2020-12-11 | (주)에너담 | Swich for easy change of capacity |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3988987B2 (en) * | 2002-04-10 | 2007-10-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ECU central storage box |
JP4479522B2 (en) * | 2005-02-02 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | Electronic equipment |
JP2007259571A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electrical junction box for vehicles |
JP5242302B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-07-24 | 古河電気工業株式会社 | Bus bar, printed circuit board on which this bus bar is mounted, and automotive electrical component including this printed circuit board |
JP5205313B2 (en) * | 2009-03-16 | 2013-06-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Motor drive control unit |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067784A patent/JP5460634B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012205395A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140198470A1 (en) | Printed circuit board stack | |
JP5950336B2 (en) | Electronic component module | |
CN101567494B (en) | Bus bar connector for connecting bus bar terminal to printed circuit board | |
JP5811497B2 (en) | Printed circuit board with circuit board terminals | |
EP2756996A1 (en) | Electrical junction box | |
CN102856138B (en) | Fuse block and there is the connection box of this fuse block | |
US8378211B2 (en) | Electric connection box | |
JP6557634B2 (en) | Connection module | |
JP5648981B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5460634B2 (en) | Substrate arrangement structure | |
JP2009199743A (en) | Electrical connector | |
US9174593B2 (en) | Connecting block assembly | |
JP2014007912A (en) | Busbar and electrical junction box having the busbar | |
WO2014142063A1 (en) | Fuse box | |
JP5942123B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2011066083A (en) | Printed wiring board | |
KR100988788B1 (en) | Prefabricated busbars | |
JP7156804B2 (en) | Electronic component module | |
JP2011181468A (en) | Board terminal with bus bar | |
JP3829070B2 (en) | Electrical junction box and wiring method thereof | |
JP6385878B2 (en) | connector | |
JP2014171300A (en) | Electric connection box | |
JP6498973B2 (en) | Electrical connector terminal and electrical connection box | |
JP5859762B2 (en) | Busbar and board connection structure and electrical junction box | |
JP6024039B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5460634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |