JP5460531B2 - Transportation plan creation apparatus, method and program - Google Patents
Transportation plan creation apparatus, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5460531B2 JP5460531B2 JP2010200119A JP2010200119A JP5460531B2 JP 5460531 B2 JP5460531 B2 JP 5460531B2 JP 2010200119 A JP2010200119 A JP 2010200119A JP 2010200119 A JP2010200119 A JP 2010200119A JP 5460531 B2 JP5460531 B2 JP 5460531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- schedule
- transportation
- period
- intermediate product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 149
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 149
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 49
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 39
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 36
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、車両などを用いて、原料または中間製品などの搬送物を搬送するにあたって、日毎の搬送計画を作成するための装置、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an apparatus, a method, and a program for creating a daily transport plan when transporting a transported object such as a raw material or an intermediate product using a vehicle or the like.
前記のように、車両などを用いて原料または中間製品などの搬送物の搬送を行う場合、搬送計画、すなわち搬送先や搬送順などの組立てが重要である。特に金属素材産業の場合、搬送設備といっても、数十トンから数百トンの大掛かりなものであり、必要なエネルギーや人員が膨大となり、搬送コストが大きくなる。 As described above, when a transported object such as a raw material or an intermediate product is transported using a vehicle or the like, a transport plan, that is, assembly such as a transport destination and a transport order is important. Particularly in the case of the metal material industry, even a transportation facility is a large scale of several tens to hundreds of tons, which requires enormous energy and personnel and increases the transportation cost.
そこで、効率的な搬送を行うために、特許文献1や特許文献2が提案されている。特許文献1は、牽引部と荷物積載部とが分離可能な搬送車両を用いて荷物を搬送するにあたって、搬送ルートや荷物の種類毎に使用可能な搬送車両の種類を予め定め、またその搬送車両の種類毎に、所定時間当りの搬送可能量を求めておき、搬送ルート、荷物の種類、時間帯別の搬送要求量と前記搬送可能量とから、搬送ルート、荷物の種類、時間帯別の搬送車両の種類を決定し、その搬送車両の種類毎に、搬送単位の荷物を纏めることで、積載効率の向上や待ち時間の短縮を実現した搬送ロットの作成装置である。
Therefore,
また、特許文献2は、本件出願人によるもので、複数の工場の槽の内、いずれかを選択して、コンベアによって原料を搬入する払出し作業計画を作成する装置において、各槽について許容できる在庫上限と下限とを設定し、搬送速度や消費速度と在庫量とから、搬入の対象となる槽には、できるだけ在庫下限から搬入を始め、できるだけ上限まで搬入できるように切替え時刻を設定することで、複雑な計算方法を用いることなく、搬送効率が高く(コンベア上を空にする段取り時間が少ない)、かつ払出し先の槽の在庫切れを回避できるようにしたものである。
Further,
特許文献1は、ある時間単位での搬送可能量、荷物の種類、時間帯別の搬送要求量から搬送効率を良くする技術であるが、荷物(原料や中間製品(仕掛品))の受け入れ側(後工程)の事情は特に考慮していない。すなわち、荷物をストックしておく場合に、積層(縦積み)したり、平積みでも、奥方に入れられてしまった在庫を取出すためには、手前に入れられた荷物を一旦移動させる必要が生じる。特に、ストックするヤードのスペースが狭くなる程、問題が顕著である。
一方、特許文献2は、間合い(段取り替え)を少なくすることを目的とした技術であり、ストック(在庫量)を考慮しているが、搬送可能量や荷物の種類が考慮されていない。また、コンベアによるバラ積み原料を搬送するので、特許文献1と同様に、ヤードでの積み方には特に工夫は必要としない。
On the other hand,
本発明の目的は、前後の工程間で、複数種類の原料または中間製品を所定の搬送ロットに纏めて搬送するにあたって、後工程側の荷受けの状況を考慮した搬送を行うことができる搬送計画の作成装置、方法およびプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a transportation plan that can perform transportation in consideration of the situation of the cargo receiving on the subsequent process side when transporting a plurality of types of raw materials or intermediate products in a predetermined transportation lot between the preceding and following processes. It is to provide a creation device, method and program.
本発明の搬送計画の作成装置は、前後の工程間で、複数種類の原料または中間製品を、搬送設備で所定の期間において前工程から後工程へ搬送する搬送計画の作成装置において、後工程の処理が所定の周期で、各種類の原料または中間製品を前記所定の期間毎に変更して行われる場合に、前記後工程における前記周期内の各期間における生産予定を設定する設定手段と、前記生産予定から、各期間に必要となる前記原料または中間製品の仮の搬送予定を作成する搬送予定作成手段と、前記搬送設備の搬送能力と、前記仮の搬送予定とから、各期間における搬送能力の余裕加減を判定する搬送能力判定手段と、前記搬送能力の判定結果および前記搬送設備の搬送能力から、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士で、その併合可否を判断し、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定期間が前の原料または中間製品から、搬送余裕の後の方に割当てることで、前記原料または中間製品の種類別の搬送量と搬送すべき期間とを決定した最終の搬送予定を作成する搬送予定改訂手段とを含むことを特徴とする。 The transportation plan creation device of the present invention is a transportation plan creation device that transports a plurality of types of raw materials or intermediate products from a previous process to a subsequent process in a predetermined period between the preceding and following processes. When the processing is performed at a predetermined cycle and each type of raw material or intermediate product is changed for each predetermined period, setting means for setting a production schedule in each period within the cycle in the subsequent process; and From the production schedule, the transportation schedule creation means for creating a provisional transportation schedule of the raw materials or intermediate products required for each period, the transportation capacity of the transportation facility, and the transportation capacity in each period from the provisional transportation schedule A material or medium that is scheduled to be transported during a period when there is a margin in the transport capacity based on the transport capacity determination means that determines whether the margin is sufficient, and the determination result of the transport capacity and the transport capacity of the transport facility If there are multiple combinations that can be merged, determine whether or not the products can be merged, and assign the raw material or intermediate product by assigning the scheduled processing period from the previous raw material or intermediate product to the latter of the transfer margin. It includes a transport schedule revision means for creating a final transport schedule in which a transport amount for each type of product and a period for transport are determined.
また、本発明の搬送計画の作成方法は、前後の工程間で、複数種類の原料または中間製品を、搬送設備で所定の期間において前工程から後工程へ搬送する搬送計画の作成方法において、後工程の処理が所定の周期で、各種類の原料または中間製品を前記所定の期間毎に変更して行われる場合に、前記後工程における前記周期内の各期間における生産予定を設定するステップと、前記生産予定から、各期間に必要となる前記原料または中間製品の仮の搬送予定を作成するステップと、前記搬送設備の搬送能力と、前記仮の搬送予定とから、各期間における搬送能力の余裕加減を判定するステップと、前記搬送能力の判定結果および前記搬送設備の搬送能力から、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士で、その併合可否を判断し、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定期間が前の原料または中間製品から、搬送余裕の後の方に割当てることで、前記原料または中間製品の種類別の搬送量と搬送すべき期間とを決定した最終の搬送予定を作成するステップとを含むことを特徴とする。 The transportation plan creation method of the present invention is a transportation plan creation method in which a plurality of types of raw materials or intermediate products are transported from a previous process to a subsequent process in a predetermined period between the preceding and following processes. A step of setting a production schedule in each period within the cycle in the post-process when processing of the process is performed by changing each type of raw material or intermediate product for each predetermined period in a predetermined cycle; and From the production schedule, a provisional transportation schedule of the raw materials or intermediate products required in each period, a transportation capacity of the transportation facility, and a provisional transportation schedule, a margin of transportation capacity in each period From the step of determining the adjustment, the determination result of the transfer capability and the transfer capability of the transfer facility, between the raw materials or intermediate products scheduled to be transferred in a period when there is a margin in the transfer capability If there are multiple combinations that can be merged, the processing schedule period is allocated from the previous raw material or intermediate product to the latter of the transfer margin, so that And a step of creating a final transfer schedule in which a transfer amount and a period to be transferred are determined.
上記の構成によれば、前後の工程間で、複数種類の原料または中間製品を車両やコンベア等の搬送設備によって搬送するための搬送予定を作成するための装置および方法において、後工程の処理が所定の周期で、所定の期間毎に、前記原料または中間製品の種類を変更して行われる場合に、本発明では、前記搬送予定を以下のように作成する。 According to said structure, in the apparatus and method for preparing the conveyance schedule for conveying several types of raw materials or intermediate products with conveyance facilities, such as a vehicle and a conveyor, between processes before and behind, the process of a post process is carried out. In the present invention, when carrying out by changing the type of the raw material or the intermediate product at a predetermined cycle and every predetermined period, the present invention creates the transfer schedule as follows.
先ず、設定手段から、利用者が、前記後工程における各期間の生産予定(原料または中間製品の種類や数量)を設定し、記憶させる。すると、搬送予定作成手段が、その生産予定と、原料または中間製品の搬送に関するルール、たとえば生産の何日前に届ける等から、各日に必要となる前記原料または中間製品の仮の搬送予定を作成し、記憶する。続いて、搬送能力判定手段が、予め登録されている前記搬送設備の搬送能力と、前記仮の搬送予定との差から、各期間における搬送能力の余裕加減を判定し、記憶する。この搬送能力は、状況(車両運用の都合など)に応じて、利用者が適宜設定するようにしてもよい。 First, the user sets and stores the production schedule (type or quantity of raw material or intermediate product) for each period in the subsequent process from the setting means. Then, the transportation schedule creation means creates the provisional transportation schedule of the raw materials or intermediate products required on each day from the production schedule and the rules regarding the transportation of the raw materials or intermediate products, for example, the number of days before production. And remember. Subsequently, the transfer capability determination means determines and stores a margin of transfer capability in each period from the difference between the transfer capability of the transfer facility registered in advance and the temporary transfer schedule. This conveyance capability may be set as appropriate by the user according to the situation (convenient for vehicle operation, etc.).
そして、最終の搬送予定を作成する搬送予定改訂手段は、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士の併合可否を判断し、併合可能な組合わせが存在する場合は、併合した搬送予定、すなわち後に搬送すべき原料または中間製品を前倒し搬送する搬送予定を作成し、搬送回数を削減するように、前記仮の搬送予定の改訂を行う。その際、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、前記搬送予定改訂手段は、処理予定期間が前の原料または中間製品から、前記搬送余裕の後の方に割当てる。すなわち、先に処理すべき原料または中間製品を後に搬送するようにする。 Then, the transportation schedule revision means for creating the final transportation schedule determines whether or not the raw materials or intermediate products scheduled to be transported during a period when the transportation capacity is sufficient, and there are combinations that can be merged. In this case, a merged transfer schedule, that is, a transfer schedule for transferring the raw material or intermediate product to be transferred later, is created, and the provisional transfer schedule is revised so as to reduce the number of transfers. At this time, if there are a plurality of combinations that can be merged, the transfer schedule revision means assigns the process schedule period from the previous raw material or intermediate product to the rear of the transfer margin. That is, the raw material or intermediate product to be processed first is transported later.
したがって、搬送に当てる期間数を削減することで、搬送コスト(エネルギーや人員)を削減することができる。また、後工程において、前記原料または中間製品をストックするヤードに、処理開始時点までに、必要な原料または中間製品が、後入れ先出しとなるように搬入されることになり、すなわち処理予定が早い中間製品が、ヤードで手前側、或いは積層(縦積み)した場合には上側になるので、配置換えが不要となって作業性も向上することができ、こうして後工程側の荷受けの状況を考慮した搬送を行うことができる。 Therefore, the transportation cost (energy and personnel) can be reduced by reducing the number of periods for transportation. Further, in the subsequent process, the necessary raw materials or intermediate products are carried into the yard for stocking the raw materials or intermediate products so that the necessary raw materials or intermediate products are processed in a first-in first-out manner, that is, the processing schedule is early. Since the intermediate product is on the front side in the yard or on the upper side when stacked (vertically stacked), it is not necessary to change the location and workability can be improved. Can be carried out.
さらにまた、本発明の搬送計画の作成装置では、前記複数種類の原料または中間製品の少なくとも一部には、下積み可能なものがあり、その下積みにした場合の安定度を示す指数を設定可能な安定度指数設定手段をさらに備え、前記搬送予定改訂手段は、同じ期間に搬送予定の原料または中間製品の中に前記下積み可能なものが複数存在する場合に、前記安定度の指数を参照し、安定度が高いものから搬送順位を前の方に割当てることで、前記最終の搬送予定を作成することを特徴とする。 Furthermore, in the transportation plan creation apparatus of the present invention, at least a part of the plurality of types of raw materials or intermediate products can be stacked, and an index indicating the stability when the stacked can be set. Stability index setting means is further provided, and the transport schedule revision means refers to the stability index when there are a plurality of materials that can be stacked in the raw materials or intermediate products scheduled to be transported in the same period, The final transport schedule is created by assigning the transport order from the one with the highest stability to the front.
また、本発明の搬送計画の作成方法では、前記複数種類の原料または中間製品の少なくとも一部には、下積み可能なものがあり、その下積みにした場合の安定度を示す指数を設定するステップをさらに備え、前記最終の搬送予定の作成ステップでは、同じ期間に搬送予定の原料または中間製品の中に前記下積み可能なものが複数存在する場合に、前記安定度の指数を参照し、前記安定度の指数が高いものから搬送順位を前の方に割当てることを特徴とする。 Further, in the method for creating a transportation plan according to the present invention, at least a part of the plurality of types of raw materials or intermediate products includes those that can be stacked, and a step of setting an index indicating the stability when the stacked materials are stacked. Further, in the preparation step of the final transportation schedule, when there are a plurality of materials that can be stacked in the raw materials or intermediate products scheduled to be transported in the same period, the stability index is referred to and the stability index is referred to. The conveyance order is assigned to the front from the one with the higher index.
上記の構成によれば、前記複数種類の原料または中間製品の中に下積み可能なものがある場合に、安定度指数設定手段から、下積みにした場合の安定度を示す指数を設定可能にしておき、前記搬送予定改訂手段は、搬送予定の原料または中間製品の中に前記下積み可能なものが複数存在する場合に、その安定度の指数が高いものから搬送順位を前の方に割当てる。 According to the above configuration, when there is a material that can be stacked in the plurality of types of raw materials or intermediate products, the stability index setting unit can set an index that indicates the stability when the material is stacked. The transportation schedule revision means assigns the transportation order to the front from the one having the higher stability index when there are a plurality of materials that can be stacked in the raw materials or intermediate products to be transported.
したがって、前記原料または中間製品毎に許容される下積み要件を考慮しつつ、ヤードには前記原料または中間製品を積層(縦積み)し、該ヤードの使用スペースを抑制することができる。また、前記原料または中間製品を積層(縦積み)しても、高い安定度を確保することができる。 Therefore, the raw material or intermediate product can be stacked (vertically stacked) in the yard while taking into consideration the lower loading requirement allowed for each of the raw material or intermediate product, and the use space of the yard can be suppressed. Further, even when the raw materials or intermediate products are laminated (vertically stacked), high stability can be ensured.
さらにまた、本発明の搬送計画の作成プログラムでは、前記の搬送計画の作成方法における各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。 Furthermore, the transport plan creation program of the present invention is characterized by causing a computer to execute each step in the transport plan creation method.
上記の構成によれば、コンピュータに上記の各処理ステップを実行させることで、搬送計画の作成装置を実現することができる。 According to said structure, the preparation apparatus of a conveyance plan is realizable by making a computer perform said each processing step.
本発明の搬送計画の作成装置、方法およびプログラムは、以上のように、前後の工程間で、複数種類の原料または中間製品を車両やコンベア等の搬送設備によって搬送するための搬送予定を作成するにあたって、後工程の処理が所定の周期で、所定の期間毎に、前記原料または中間製品の種類を変更して行われる場合に、各期間における搬送能力の余裕加減から、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士の併合可否を判断し、併合可能な組合わせが存在する場合は併合した搬送予定を作成し、その際、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定が前の原料または中間製品から、前記搬送余裕の後の方に割当てる。 As described above, the transportation plan creation apparatus, method, and program of the present invention creates a transportation schedule for transporting a plurality of types of raw materials or intermediate products by a transportation facility such as a vehicle or a conveyor between the preceding and following processes. In the case where the processing of the post-process is performed at a predetermined cycle and by changing the type of the raw material or the intermediate product every predetermined period, there is a margin in the transport capacity from the adjustment of the transport capacity in each period. Judge whether the raw materials or intermediate products scheduled to be transported during the period can be merged, and if there are combinations that can be merged, create a merged conveyance schedule, and at that time, there are multiple combinations that can be merged In this case, the processing schedule is assigned from the previous raw material or intermediate product to the rear of the conveyance margin.
それゆえ、搬送期間数を削減することで、搬送コスト(エネルギーや人員)を削減することができる。また、後工程において、前記原料または中間製品をストックするヤードに、処理開始時点までに、必要な原料または中間製品が、後入れ先出しとなるように搬入されることになり、すなわち処理予定が早い中間製品が、ヤードで手前側、或いは積層(縦積み)した場合には上側になるので、配置換えが不要となって作業性も向上することができ、こうして後工程側の荷受けの状況を考慮した搬送を行うことができる。 Therefore, the transportation cost (energy and personnel) can be reduced by reducing the number of transportation periods. Further, in the subsequent process, the necessary raw materials or intermediate products are carried into the yard for stocking the raw materials or intermediate products so that the necessary raw materials or intermediate products are processed in a first-in first-out manner, that is, the processing schedule is early. Since the intermediate product is on the front side in the yard or on the upper side when stacked (vertically stacked), it is not necessary to change the location and workability can be improved. Can be carried out.
(実施の形態1)
図1は、本発明の前提とする生産設備全体の模式図である。本発明の前提とする生産設備としては、この図1で示すように、原料1から中間製品2を生産し、前工程である工程1の作業場3と、前記中間製品2を最終製品4に仕上げ、後工程である工程2の作業場5と、それらの間を結ぶ搬送設備6とを備えて構成されるものとする。前記搬送設備6は、前記中間製品2を積載する台車、およびそれを牽引する図示しない機関車を備えて構成される。原料1は、圧延された板材または棒材から成り、最終製品4は巻き取られた薄板または線材から成るものとする。そして、工程1は、中間製品2の疵検査や、疵があった場合の手入れを行う工程である。工程2は、前記中間製品2から前記最終製品4を得る圧延(伸線)工程とする。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram of the entire production facility on which the present invention is based. As shown in FIG. 1, the production facility as a premise of the present invention is to produce an
続いて、工程1,2および搬送設備6の能力としては、工程1は、安定して同じペースで処理を行え、さらに段取り変更に伴う無駄時間やコストは、ほとんど発生しないものとする。また、工程1の生産性は、工程2や搬送設備6の生産性に比べて、充分高いものとする。これに対して、本実施の形態では、工程2の生産性は、予め定める周期を単位として、周期的に変動するものとする。さらに、工程2の作業場5では、ヤードに限りがあり、中間製品2の在庫を多く持つことができず、搬送設備6もほぼそれに合わせて、工程1から中間製品2を搬送するものとする。
Subsequently, as the capacities of the
前記工程2の生産性の周期変動について説明する。上述のように、工程2を金属製品の圧延工程と考えると、通常、圧延工程では、最終製品4のサイズが異なると、圧延ロール等の変更が必要となり、段取り変更が発生する。その際に発生する段取り時間が生産性に大きな影響を与えるので、同一サイズの製品を纏めて製造する。一般的に、最大のサイズのものから圧延し、同サイズのものが無くなれば、少し小さいサイズのものを圧延してゆき、最後は最小のものを圧延する。なお、ここで言うサイズは、板材の場合幅であり、線材の場合は径となる。最大のサイズから最小のサイズまでを1サイクル(前記予め定める周期)と呼び、1サイクルの圧延が終了すれば、再び最大のサイズから圧延を行うことを繰返す。通常、大きなサイズの圧延は、中間製品2からの変化が少ないので、生産性(トン/時間)が高く、小さなサイズの圧延は生産性が低い。その結果、図2に示すように、生産性が周期的に変化することになる。
A description will be given of periodic fluctuations in productivity in the
ここで、生産、搬送は、全て1日単位で行われるものとするが、所定期間としては、この分り易い1日に限らず、半日や、2日、3日などの任意の期間が設定されてもよい。搬送設備6は、その1日の範囲で、工程1から2へ、1または複数回運転され、その1日分の搬送能力に、上限を有する。また、前述のように生産性の変動する工程2の生産計画に合わせて、中間製品2の搬送や、生産性に充分に余力のある工程1の生産計画が決定されるものとする。
Here, production and transportation are all performed in units of one day, but the predetermined period is not limited to one day that is easy to understand, but an arbitrary period such as a half day, two days, or three days is set. May be. The
こうして作成される生産計画を、図3(a)および表1に示す。これらの図3(a)および表1は、工程2の生産量、すなわち各日の生産に必要となる中間製品2の種類および数量を示す図である。前記1サイクルは5日であり、中間製品2は、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の5種類あり、1日1種類の生産を行うものとする。中間製品2において、(a)はサイズが1番大きいものであり、(b)、(c)、(d)、(e)の順にサイズが小さくなり、生産性が低下してゆく。このため、1番大きい中間製品(a)を生産する2日目は、その中間製品(a)から最終製品4を14個作れるが、1番小さい中間製品(e)を生産する6日目は、その中間製品(e)から最終製品4を3個しか作れないことを示している。
The production plan created in this way is shown in FIG. FIG. 3 (a) and Table 1 are diagrams showing the production amount of the
このような工程2の生産計画に対応すると、前記搬送設備6を用いた中間製品2の通常の搬送計画は、図3(b)および表2で示すようになる。すなわち、前述のように、工程2のヤードが狭いので、前記図3(a)および表1で示す工程2の生産計画を、そのまま1日ずつ繰り上げたものとなる。したがって、1日目には中間製品(a)を14個搬送する必要があるのに対して、5日目には中間製品(e)を3個搬送するだけでよくなる。そして、工程1での生産計画も、この図3(b)の搬送計画をそのまま1日ずつ繰り上げるようになる。また、搬送設備6には、図3(b)において、参照符号THで示す搬送能力の上限が存在するものとする。
Corresponding to the production plan of the
注目すべきは、本発明の実施の一形態に係る搬送計画の作成方法では、図3(b)で示す各日における搬送能力の余裕加減から、搬送能力に余裕がある日(図3(b)では2〜5日目)に搬送する予定となっている中間製品b,c,d,e同士の併合可否を判断し、併合可能な組合わせが存在する場合は併合した搬送予定を作成し、その際、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、図3(c)で示すように、処理予定日が前の中間製品から、搬送余裕の後の方に割当てることである。 It should be noted that in the method for creating a transport plan according to an embodiment of the present invention, the transport capacity margin on each day shown in FIG. ) In the second to fifth days), determine whether or not the intermediate products b, c, d, e scheduled to be transported can be merged, and if there is a combination that can be merged, create a merged transport schedule In this case, when there are a plurality of combinations that can be merged, as shown in FIG. 3C, the scheduled processing date is assigned from the previous intermediate product to the rear of the transport margin.
具体的には、図3(b)の場合、2日目および3日目の中間製品b,cについては、工程2における翌日の生産にそれぞれ必要なため、図3(c)で示すように、予定通りに搬送する。しかしながら、それらの2日目および3日目に、直ちに必要の無い4日目および5日目の中間製品d,eについても、前記上限THまでの搬送余裕分だけ、前倒し搬送する。その際、単純に、処理予定日が、早い4日目の中間製品dを2日目に、遅い5日目の中間製品eを3日目とした場合に、工程2のヤードの積載状況は、図3(d)で示すようになるのに対して、本実施の形態では、後に使用する中間製品eを早い方の2日目とし、先に使用する中間製品dを遅い方の3日目とする。これによって、工程2のヤードの積載状況は、図3(e)で示すようになり、中間製品dを使用する4日目に、積み替えの必要は無くなる。
Specifically, in the case of FIG. 3B, since the intermediate products b and c on the second day and the third day are necessary for production on the next day in
なお、図3の例では、各中間製品a,b,c,d,eの個数が、それぞれ14個、11個、8個、6個、3個となっており、搬送個数としては、1日目は14個、2日目も11+3=14個、3日目も8+6=14個と、いずれも搬送設備6の搬送能力の上限THの14個以下に収まっているが、収まらない場合、搬送個数の多い4日目の中間製品dの搬送をそのまま行い、搬送個数の少ない5日目の中間製品eを、2〜4日目で分散搬送したり、搬送日の早い4日目の中間製品dを、2,3日目で分散搬送し、5日目の中間製品eを1日早めた4日目に、或いは本来の5日目にそのまま搬送するようにしてもよい。これらは、工程2のヤードにおける中間製品d,eの管理の都合や、搬送設備6の台車への荷積の状況によって決定されればよい。
In the example of FIG. 3, the number of intermediate products a, b, c, d, and e is 14, 11, 8, 6, and 3, respectively. On the 14th day, 11 + 3 = 14 on the 2nd day, 8 + 6 = 14 on the 3rd day, both of which are within 14 or less of the upper limit TH of the transfer capacity of the
図4は、本発明の実施の一形態に係る搬送計画の作成装置11の機能ブロック図である。この作成装置11は、情報処理装置12に、その周辺回路やヒューマンインタフェイス(入出力部)13を備えて成るパーソナルコンピュータに、搬送計画の作成プログラムをインストールすることで実現される。前記情報処理装置12は、単体に限らず、複数台で構成されていてもよく、またWebサーバ等の各種サーバが用いられてもよい。図4は、前記プログラムをインストールすることで前記パーソナルコンピュータに擬似的に構成される機能ブロックを示す。この作成装置11も、前述の図1で示す生産設備における搬送設備6の搬送計画を作成するものである。なお、工程1は生産性に余裕があり、前倒し生産は自在に可能であるとする。
FIG. 4 is a functional block diagram of the transport plan creation apparatus 11 according to an embodiment of the present invention. The creation device 11 is realized by installing a transportation plan creation program in a personal computer including a peripheral circuit and a human interface (input / output unit) 13 in the information processing device 12. The information processing apparatus 12 is not limited to a single unit, and may be composed of a plurality of units, or various servers such as a Web server may be used. FIG. 4 shows functional blocks constructed in a pseudo manner in the personal computer by installing the program. This creation device 11 also creates a transportation plan for the
前記情報処理装置12は、生産予定記録管理部21と、生産予定日格納部22と、搬送予定日導出部23と、搬送予定日格納部24と、搬送能力上限管理部25と、搬送能力上限格納部26と、搬送能力余剰導出部27と、搬送能力余剰格納部28と、搬送管理単位記録管理部29と、搬送管理単位格納部30と、搬送予定改訂部31と、搬送決定日格納部32とを備えて構成される。
The information processing apparatus 12 includes a production schedule
前記生産予定記録管理部21は、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、使用者が、前述の図3(a)や表1で示す工程2における各日の生産予定を、単位周期(ここでは5日)に亘って設定するものである。その設定内容は、生産予定日格納部22に記憶されてゆく。前記搬送予定日導出部23は、前記生産予定日格納部22の記憶内容から、予め定められるルール(図3の場合には、処理の前日に搬送する)に基づいて、前述の図3(b)や表2で示す搬送設備6による各日の搬送予定を導出するものである。その導出結果は、搬送予定日格納部24に記憶されてゆく。
From the human interface (input / output unit) 13, the production schedule
一方、前記搬送能力上限管理部25は、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、使用者が、表3で示す搬送設備6における各日の搬送能力の上限THを設定するものである。表3では、前述の図3(b)に対応して、前記上限THは、説明の簡略化のために、各日、14個で一定としている。その設定内容は、搬送能力上限格納部26に格納される。
On the other hand, in the transport capacity upper
前記搬送能力余剰導出部27は、前記搬送予定日格納部24に格納されている各日の搬送予定から、搬送能力上限格納部26に格納されている搬送能力の上限THを減算し、表4で示すような、各日における搬送設備6の能力の余裕を算出するものである。その算出結果は、搬送能力余剰格納部28に記憶されてゆく。
The transport capacity
前記搬送管理単位記録管理部29は、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、使用者が、表5で示す搬送設備6の搬送管理単位、すなわち運用周期およびその初日を設定するものである。表5では、前述のように5日単位を運用周期として、1日目から、前記5日おきに初日が設定されている。周期の初日は任意に設定されれば良い。また、表5では、搬送管理単位に番号を付けている。これらの設定内容は、搬送管理単位格納部30に格納される。
In the transport management unit
前記搬送予定改訂部31は、前記搬送管理単位格納部30に格納されている搬送管理単位毎に、前記搬送予定日格納部24に格納されている搬送予定と、搬送能力余剰格納部28に格納されている搬送能力の余裕分とを照合し、前述の図3(b)から図3(c)で示すように、前倒し搬送する中間製品および搬送日を導出し、搬送予定を改変する。改変された最終の搬送予定は、搬送決定日格納部32に格納される。
The transport
図5は、上記のように構成される搬送計画の作成装置11の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS1では、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、生産予定記録管理部21に、各中間製品の生産予定日が入力され、記録される。ステップS2では、前記搬送予定日導出部23が、前記生産予定日格納部22の記憶内容から、各日の搬送予定を導出し、ステップS3で、搬送予定日格納部24に記憶してゆく。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the transport plan creation apparatus 11 configured as described above. In
これに対して、ステップS4では、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、前記搬送能力上限管理部25に、搬送設備6の各日の搬送能力の上限THが設定され、その設定内容が搬送能力上限格納部26に格納される。これに応答して、ステップS5では、前記搬送能力余剰導出部27が、前記搬送予定日格納部24に格納されている各日の搬送予定から、搬送能力上限格納部26に格納されている搬送能力の上限THを減算し、各日における搬送設備6の能力の余裕を算出し、ステップS6で、その算出結果が、搬送能力余剰格納部28に格納される。
On the other hand, in step S4, the upper limit TH of the transfer capacity for each day of the
また、ステップS7では、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から、前記搬送管理単位記録管理部29に、搬送設備6の搬送管理単位、すなわち運用周期およびその初日が設定され、ステップS8では、その設定内容が、搬送管理単位格納部30に格納される。
In step S7, a transfer management unit of the
そして、ステップS9では、前記搬送予定改訂部31は、前記搬送管理単位格納部30に格納されている搬送管理単位毎に、前記搬送予定日格納部24に格納されている搬送予定と、搬送能力余剰格納部28に格納されている搬送能力の余裕分とを照合し、前倒し搬送する中間製品および搬送日を導出し、搬送予定を改変する。改変された最終の搬送予定は、ステップS10で、搬送決定日格納部32に格納される。前記前倒し搬送対象日の決定方法は、1日の搬送数全てを、搬送管理単位初日から搬送能力上限THまで順に埋めてゆき、全て埋まった最終日の次の日から搬送管理単位の最終日までを前倒し対象日とすることで行われる。具体的には、搬送管理単位の日数をn、搬送管理単位の初日から数えてi日目の搬送個数をαiとすると、先ず搬送個数の合計xは、以下の数式で算出される。
In step S9, the transport
次に、前記合計個数xから、初日分から順に各日の搬送能力上限値THを徐々に引いてゆき、x≦0となった時のiの次の日(i+1日目)から、搬送管理単位の最終日(n日目)を前倒し搬送対象日とする。また、前倒し対象日以外の日の内、前記ステップS5で求めた搬送能力の余裕がある日を被前倒し搬送対象日とする。算出した前倒し搬送対象日を減らし、被前倒し搬送対象日としてもよい。 Next, the transport capacity upper limit TH is gradually subtracted from the total number x in order from the first day, and the transport management unit starts from the day after i (i + 1 day) when x ≦ 0. The last day (nth day) is moved forward to be the transport target day. Further, of the days other than the advance target day, the day having the margin of the transport capability obtained in step S5 is set as the forward target day. It is also possible to reduce the calculated advance transportation target date and set it as the forward transportation target date.
前倒し方法は、前述のように生産予定日が早い中間製品から順に、被前倒し搬送対象日の遅い日に割り当てる。この際、各日では前記ステップS5で求めた搬送能力の余裕値の範囲内で納まるように前倒しを行う。算出方法を、再び図3を参照して、以下に詳しく説明する。 As described above, the advance method is assigned in order from the intermediate product with the earliest scheduled production date as described above, on the late date of the target date for advance. At this time, on each day, the forward movement is performed so as to be within the range of the margin value of the conveyance capacity obtained in step S5. The calculation method will be described in detail below with reference to FIG. 3 again.
図3(a)および図3(b)には、それぞれ工程2の生産量と、搬送設備6の搬送量とを示している。搬送管理単位は初日から5日毎に設定している。この場合、搬送管理単位における全搬送個数は、14+11+8+6+3=42個である。したがって、搬送設備6の能力の上限THが前述の14個であるので、3日間で搬送可能な量である。そのため、4日目・5日目の搬送分全てを2日目・3日目前倒し可能なほど余力が残っていることになる。この場合、搬送コストを考慮すると、4日目・5日目の搬送予定であった中間製品d,eを、それぞれ2日目・3日目に搬送するのが良いと考えられる。すなわち、2日目・3日目が前述の前倒し搬送対象日、4日目・5日目が被前倒し搬送対象日である。
FIG. 3A and FIG. 3B show the production amount of the
その際、通常であれば、搬送予定日が早い中間製品d(=搬送予定日は4日目)を、余力が最初に発生する2日目に3個搬送し、3日目には中間製品dとeとを3個ずつ搬送するように予定が作成される。しかしながら、その場合、工程2のヤードでは、図3(d)の状態となり、生産予定日が早い中間製品dが下積みになってしまい、その上に生産予定日が遅い中間製品eが乗ってしまうことになる。そのため、配置換えの手間が必要になる。
At that time, normally, the intermediate product d (= the scheduled transportation date is the fourth day) with the earlier scheduled transportation date is transported on the second day when the remaining capacity is first generated, and the intermediate product is transported on the third day. A schedule is created so that three pieces of d and e are conveyed. However, in that case, in the yard of
そこで、搬送設備6の稼働日の内、被前倒し搬送対象日である2日目・3日目に前倒しを行うが、搬送予定日が早い中間製品dを被前倒し搬送対象日の内、遅い日である3日目に前倒し、搬送予定日の遅い中間製品eを被前倒し搬送対象日の内、早い日である2日目に前倒しする。これによって、図3(c)で示すように、2日目には中間製品eを3個、3日目には中間製品dを6個搬送することにより、ヤードは図3(e)の状態となり、生産予定日が早い中間製品dが上になり、配置換えの手間を問題にすることなく、工程2での生産が可能となる。図3における工程2の生産量や搬送設備6の搬送量、中間製品の記号等は一例であり、値が異なっていても良い。
Therefore, the working day of the
このように本実施の形態の作成装置11は、工程1の作業場3と工程2の作業場5との間で、複数の各種類a,b,c,d,eの中間製品2を搬送設備6によって搬送するための搬送計画を作成するにあたって、後工程である工程2の処理が所定の日数(5日)を単位として、各種類の中間製品2を、日毎に処理し、その処理能力が前記中間製品2の各種類a,b,c,d,e毎に変動する場合に、以下のようにして搬送計画を作成する。
As described above, the creation apparatus 11 according to the present embodiment transfers a plurality of
すなわち、設定手段である生産予定記録管理部21から、利用者が、後工程である前記工程2における各日の生産予定(中間製品2の種類や数量)を設定すると、搬送予定作成手段である搬送予定日導出部23が、その生産予定と、中間製品2の搬送に関するルールから、各日に必要となる中間製品2の仮の搬送予定を作成する一方、搬送能力判定手段である搬送能力余剰導出部27が、搬送能力上限記録管理部25から予め登録されている前記搬送設備6の搬送能力の上限THと、前記仮の搬送予定との差から、各日における搬送能力の余裕加減を判定し、搬送予定改訂部30が、搬送能力に余裕がある日に搬送する予定となっている中間製品(図3ではb,c,d,e)同士の併合可否を判断し、併合可能な組合わせが存在する場合は、併合した搬送予定を作成する。したがって、搬送日数を削減することで、搬送コスト(エネルギーや人員)を削減することができる。
That is, when the user sets the production schedule (the type and quantity of the intermediate product 2) for each day in the
さらに、前記仮の搬送予定を併合して改訂する際、前記搬送予定改訂部30は、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定日が前の中間製品(図3の例ではe)から、前記搬送余裕の後の方に割当て、すなわち、先に処理すべき中間製品(d)を後に搬送するようにする。したがって、工程2において、前記中間製品をストックするヤードに、処理開始時点までに、必要な中間製品が、後入れ先出しとなるように搬入されることになり、すなわち処理予定日時が早い中間製品が、ヤードで手前側、或いは図3(e)で示すように、積層(縦積み)した場合には上側になるので、配置換えが不要となって作業性も向上することができ、こうして工程2側の荷受けの状況を考慮した搬送を行うことができる。
Further, when the provisional transportation schedule is merged and revised, the transportation
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の他の形態に係る搬送計画の作成装置11aの機能ブロック図である。この作成装置11aは、前述の作成装置11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。注目すべきは、この作成装置11aでは、前記搬送予定改訂部31aでの搬送予定の改訂にあたって、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)13から安定度指数管理部33に設定され、安定度指数格納部34に記憶されている安定度指数が反映されることである。すなわち、前述の搬送予定改訂部31では、中間製品a,b,c,d,eの種類は区分していたけれども、製品個々を積載したときの安定度は考慮されずに、前倒しの搬送予定が組立てられていた。しかしながら、段取りと生産性とが同じ中間製品の中でも、下積みにした際、サイズや形状によって、安定性が高いもの、低いものが存在する。たとえば、通常は、中間製品の上下面の面積が広ければ、安定と考えることができる。本実施の形態の搬送予定改訂部31aでは、それを考慮する。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a functional block diagram of a transport plan creation apparatus 11a according to another embodiment of the present invention. The creation device 11a is similar to the creation device 11 described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. It should be noted that in the creation device 11a, when the conveyance schedule is revised by the conveyance schedule revision unit 31a, the human interface (input / output unit) 13 sets the stability
表6に、下積みにした場合の安定度指数の例を示す。この表では、下積みの対象となる可能性のある前倒し搬送分の中間製品d,eに対する安定度だけを示しているが、通常通り搬送される中間製品a,b,cにも同様に設定されていてもよいことは言うまでもない。該指数が大きい程、安定度が高い、すなわち他の製品より下側に積載するのに向いていることを表す。 Table 6 shows an example of the stability index in the case of lower stacking. In this table, only the stability of intermediate products d and e for forward conveyance that may be the target of lower loading is shown, but the same is set for intermediate products a, b, and c that are normally conveyed. It goes without saying that it may be. The larger the index, the higher the stability, that is, it is suitable for loading below the other products.
図7および図8は、前記作成装置11aによる中間製品2の搬送予定の作成方法を説明するための図である。図7は中間製品dに表6の安定度指数が設定されている場合を示し、図8は中間製品eに表6の安定度指数が設定されている場合を示している。図7(a)および図8(a)で示す工程2の生産計画は、図3(a)と同様に、初日から中間製品a,b,c,d,eの順である。したがって、図7(b)および図8(b)で示す通常の搬送計画も、図3(b)と同様に、これらの図7(a)および図8(a)を1日ずらした(早めた)ものとなる。ただし、中間製品a,b,c,d,eの各生産個数を、初日から、図8では、14個、12個、7個、6個、3個、図9では、14個、10個、9個、6個、3個としている。
FIG. 7 and FIG. 8 are diagrams for explaining a method of creating a transfer schedule of the
ここで、中間製品eに対して、表6で示す安定度指数が設定されている場合に、搬送予定改訂部31aは、図7(c)で示すように、中間製品bの搬送に2個分の余裕のある2日目に、中間製品eを前倒し搬送するにあたって、前記安定度指数が比較的大きい中間製品e3,e2を組入れ、安定度指数が比較的小さい中間製品e1は、翌3日目の中間製品cと中間製品dとの搬送に組入れることになる。これによって、工程2のヤードにおける積載状況は、図7(d)で示すようになる。
Here, when the stability index shown in Table 6 is set for the intermediate product e, as shown in FIG. 7C, the transport schedule revision unit 31a is configured to transport two intermediate products b. On the second day, when the intermediate product e is moved forward, the intermediate products e3 and e2 having a relatively large stability index are incorporated, and the intermediate product e1 having a relatively small stability index is It is incorporated into the conveyance of the intermediate product c and the intermediate product d. As a result, the loading situation in the yard of
同様に、中間製品dに対して、表6で示す安定度指数が設定されている場合に、搬送予定改訂部31aは、図8(c)で示すように、中間製品bの搬送に4個分の余裕のある2日目に、中間製品d,eを前倒し搬送するにあたって、先ず後に使用される中間製品eの総てを組入れ、それでも空いた1個分の余裕に、前記安定度指数が最も大きい中間製品d6を組入れ、それより安定度指数が小さい中間製品d1〜d5は、翌3日目の中間製品cの搬送に組入れることになる。これによって、工程2のヤードにおける積載状況は、図8(d)で示すようになる。
Similarly, when the stability index shown in Table 6 is set for the intermediate product d, as shown in FIG. 8C, the transport schedule revision unit 31a is configured to transport four intermediate products b. On the second day, when the intermediate products d and e are transported forward, all the intermediate products e to be used later are first incorporated. The intermediate products d1 to d5 having the largest intermediate product d6 and the smaller stability index are included in the conveyance of the intermediate product c on the third day. As a result, the loading situation in the yard of
図9は、上記のように構成される搬送ロットの作成装置11aの動作を説明するためのフローチャートである。図5で示す処理と同様の処理には、同じステップ番号を付して示し、その説明を省略する。すなわち、ステップS9aでの搬送予定の改訂前に、ステップS11で、前記ヒューマンインタフェイス(入出力部)1から安定度指数管理部33に安定度指数が設定され、ステップS12で、安定度指数格納部34に格納されている。そしてステップS9aでは、前記搬送予定改訂部31aが、前倒し搬送を行うにあたって、前記処理予定日の先後に加えて、この安定度指数を参照する。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the transport lot creation apparatus 11a configured as described above. Processes similar to those shown in FIG. 5 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted. That is, before revision of the transportation schedule in step S9a, a stability index is set in the stability
なお、前記安定度指数は、前倒し搬送だけに限らず、通常の搬送でも、搬送後のヤードでの積載が該安定度指数を反映したものとなるように用いられてもよい。たとえば、台車からの荷下ろし順が早い中間製品程、安定度指数を大きくする等である。 The stability index may be used not only for the forward conveyance but also for normal conveyance so that the loading in the yard after the conveyance reflects the stability index. For example, an intermediate product with an earlier unloading order from the carriage may have a larger stability index.
このように構成することで、中間製品a,b,c,d,e毎に許容される下積み要件を考慮しつつ、ヤードには前記中間製品a,b,c,d,eを積層(縦積み)し、該ヤードの使用スペースを抑制することができる。また、前記中間製品a,b,c,d,eを積層(縦積み)しても、高い安定度を確保することができる。 With this configuration, the intermediate products a, b, c, d, and e are stacked (vertically) in the yard while taking into account the requirements for loading that are permitted for each of the intermediate products a, b, c, d, and e. And use space of the yard can be reduced. Further, even when the intermediate products a, b, c, d, and e are stacked (vertically stacked), high stability can be ensured.
1 原料
2 中間製品
3 工程1の作業場
4 最終製品
5 工程2の作業場
6 搬送設備
11,11a 搬送計画の作成装置
12 情報処理装置
13 ヒューマンインタフェイス(入出力部)
21 生産予定記録管理部
22 生産予定日格納部
23 搬送予定日導出部
24 搬送予定日格納部
25 搬送能力上限管理部
26 搬送能力上限格納部
27 搬送能力余剰導出部
28 搬送能力余剰格納部
29 搬送管理単位記録管理部
30 搬送管理単位格納部
31 搬送予定改訂部
32 搬送決定日格納部
DESCRIPTION OF
21 Production Schedule
Claims (5)
前記後工程における前記周期内の各期間における生産予定を設定する設定手段と、
前記生産予定から、各期間に必要となる前記原料または中間製品の仮の搬送予定を作成する搬送予定作成手段と、
前記搬送設備の搬送能力と、前記仮の搬送予定とから、各期間における搬送能力の余裕加減を判定する搬送能力判定手段と、
前記搬送能力の判定結果および前記搬送設備の搬送能力から、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士で、その併合可否を判断し、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定期間が前の原料または中間製品から、搬送余裕の後の方に割当てることで、前記原料または中間製品の種類別の搬送量と搬送すべき期間とを決定した最終の搬送予定を作成する搬送予定改訂手段とを含むことを特徴とする搬送計画の作成装置。 In a transport plan creation device that transports multiple types of raw materials or intermediate products from the previous process to the subsequent process in a predetermined period between the previous and subsequent processes, the process of the subsequent process is performed at a predetermined cycle, When the raw material or intermediate product is changed every predetermined period,
Setting means for setting a production schedule in each period within the cycle in the post-process;
From the production schedule, a transportation schedule creation means for creating a temporary transportation schedule of the raw materials or intermediate products required for each period;
From the transfer capacity of the transfer facility and the temporary transfer schedule, transfer capacity determination means for determining the margin of transfer capacity in each period,
From the determination result of the transfer capability and the transfer capability of the transfer facility, it is determined whether or not the raw materials or intermediate products that are scheduled to be transferred in a period in which the transfer capability is sufficient can be merged. If there are multiple, the final processing period is determined from the previous raw material or intermediate product, by assigning it to the later part of the transport margin, thereby determining the transport amount by type of the raw material or intermediate product and the period to be transported A transportation plan creation device comprising transportation schedule revision means for creating a transportation schedule.
前記搬送予定改訂手段は、同じ期間に搬送予定の原料または中間製品の中に前記下積み可能なものが複数存在する場合に、前記安定度の指数を参照し、安定度が高いものから搬送順位を前の方に割当てることで、前記最終の搬送予定を作成することを特徴とする請求項1記載の搬送計画の作成装置。 At least a part of the plurality of types of raw materials or intermediate products includes a thing that can be stacked, and further comprises a stability index setting means that can set an index that indicates the stability when the stack is stacked.
The transport schedule revision means refers to the stability index when there are a plurality of materials that can be stacked in the raw materials or intermediate products scheduled to be transported in the same period, and determines the transport order from the highest stability. 2. The transportation plan creation apparatus according to claim 1, wherein the final transportation schedule is created by assigning the first transportation schedule.
前記後工程における前記周期内の各期間における生産予定を設定するステップと、
前記生産予定から、各期間に必要となる前記原料または中間製品の仮の搬送予定を作成するステップと、
前記搬送設備の搬送能力と、前記仮の搬送予定とから、各期間における搬送能力の余裕加減を判定するステップと、
前記搬送能力の判定結果および前記搬送設備の搬送能力から、搬送能力に余裕がある期間に搬送する予定となっている原料または中間製品同士で、その併合可否を判断し、併合可能な組合わせが複数存在する場合は、処理予定期間が前の原料または中間製品から、搬送余裕の後の方に割当てることで、前記原料または中間製品の種類別の搬送量と搬送すべき期間とを決定した最終の搬送予定を作成するステップとを含むことを特徴とする搬送計画の作成方法。 In a method for creating a transportation plan in which a plurality of types of raw materials or intermediate products are transported from a previous process to a subsequent process in a predetermined period between the preceding and subsequent processes, the processes in the subsequent processes are performed at a predetermined cycle, When the raw material or intermediate product is changed every predetermined period,
Setting a production schedule in each period within the cycle in the post process;
From the production schedule, creating a provisional conveyance schedule of the raw materials or intermediate products required for each period;
A step of determining a margin of transport capacity in each period from the transport capacity of the transport facility and the provisional transport schedule;
From the determination result of the transfer capability and the transfer capability of the transfer facility, it is determined whether or not the raw materials or intermediate products that are scheduled to be transferred in a period in which the transfer capability is sufficient can be merged. If there are multiple, the final processing period is determined from the previous raw material or intermediate product, by assigning it to the later part of the transport margin, thereby determining the transport amount by type of the raw material or intermediate product and the period to be transported And a step of creating a transportation schedule of the present invention.
前記最終の搬送予定の作成ステップでは、同じ期間に搬送予定の原料または中間製品の中に前記下積み可能なものが複数存在する場合に、前記安定度の指数を参照し、前記安定度の指数が高いものから搬送順位を前の方に割当てることを特徴とする請求項3記載の搬送計画の作成方法。 At least a part of the plurality of types of raw materials or intermediate products may be able to be stacked, and further includes a step of setting an index indicating the stability when the stacking is performed.
In the preparation step of the final transportation schedule, when there are a plurality of materials that can be stacked in the raw materials or intermediate products scheduled to be transported in the same period, the stability index is referred to, and the stability index is 4. A method for creating a transportation plan according to claim 3, wherein the transportation order is assigned in the order from the highest one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200119A JP5460531B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Transportation plan creation apparatus, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010200119A JP5460531B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Transportation plan creation apparatus, method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056667A JP2012056667A (en) | 2012-03-22 |
JP5460531B2 true JP5460531B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=46054241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010200119A Active JP5460531B2 (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Transportation plan creation apparatus, method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460531B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12019455B2 (en) | 2018-02-08 | 2024-06-25 | Nec Corporation | Transport operation control device, transport system, transport operation control method, and recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09253983A (en) * | 1996-03-18 | 1997-09-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production control device and method |
JPH09311892A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Nkk Corp | Land transportation automatic dispatching method and device |
JPH11175595A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Sekisui Chem Co Ltd | On-board loading method and vehicle delivery planning system |
JP2000030179A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | Vehicle dispatch planning method |
JP2004075318A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Murata Mach Ltd | Loading position allocation system and method for truck |
JP2009166978A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toshiba Corp | Carrying control device and carrying control method |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010200119A patent/JP5460531B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012056667A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103942670B (en) | Steel strand finished product storage and distribution method | |
Kłodawski et al. | The issues of selection warehouse process strategies | |
US10354221B2 (en) | Method and system for progressive picking | |
Cao et al. | Integrated quay crane and yard truck schedule problem in container terminals | |
CN108712989B (en) | Order management device, order management method, and order management program | |
JP2019077549A (en) | Shelf management system and shelf management method | |
JP2019206415A (en) | Article conveyance system, order management device, and control method of article conveyance system | |
JP5365759B1 (en) | YARD MANAGEMENT DEVICE, YARD MANAGEMENT METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
Kesen et al. | Integrated production scheduling and distribution planning with time windows | |
WO2014145676A1 (en) | Overnight productivity dashboard | |
CN110390497B (en) | Article warehouse-in method and device | |
Ahmadizar et al. | Group-shop scheduling with sequence-dependent set-up and transportation times | |
CN111754014A (en) | Control method for ex-warehouse task of picking workstation, storage medium and electronic equipment | |
JP2010269929A (en) | Transport control method, transport control device, and program | |
JP5460531B2 (en) | Transportation plan creation apparatus, method and program | |
JP5654295B2 (en) | Transportation plan creation apparatus, method and program | |
JP2017187854A (en) | Ship assignment plan creation method, iron mill operation method, and ship assignment plan creation device | |
CN112200390B (en) | Distribution estimation algorithm-based unmanned shipment warehouse goods carrying shelf space planning method | |
Boysen et al. | Put it in the bag: Order fulfillment with a pocket sorter system | |
JP7192382B2 (en) | YARD MANAGEMENT DEVICE, YARD MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM | |
JP2014149766A (en) | Production planning method, production planning program, and production planning device | |
JP6958450B2 (en) | Storage management method | |
CN110288287A (en) | A kind of sub-argument method and system of warehoused cargo | |
JP6124855B2 (en) | Egg shipment management system, egg sorting facility, and egg shipment management method | |
CN105678489B (en) | Wafer pushing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5460531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |