JP5460069B2 - 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5460069B2 JP5460069B2 JP2009032101A JP2009032101A JP5460069B2 JP 5460069 B2 JP5460069 B2 JP 5460069B2 JP 2009032101 A JP2009032101 A JP 2009032101A JP 2009032101 A JP2009032101 A JP 2009032101A JP 5460069 B2 JP5460069 B2 JP 5460069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- opening
- insulating layer
- hole
- wiring layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 156
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 180
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- -1 TiN Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/1418—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/14181—On opposite sides of the body
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
この半導体パッケージでは、半導体基板1にドライエッチング加工などで貫通孔21を形成し、貫通孔21の側壁にCVD法などにより絶縁膜を堆積する。この絶縁膜の上にシード層を形成し、めっき法などにより導電性物質を充填させることによって半導体基板を貫通する電極(貫通電極と呼ぶ)が形成されている。
図12(a)では、半導体基板1に貫通孔形成用のレジスト10を形成して、半導体基板1に貫通孔23を形成する。
図12(d)では、貫通孔23の底部のみ第2絶縁層7を除去したあと、スパッタ等によるシード層形成やメッキ法により第2配線層5を形成して貫通電極を形成している。15は充填された絶縁体である。
図13(a)では、半導体基板1に貫通孔形成用のレジスト10を形成し、さらに、等方性エッチングによって貫通孔上部にすり鉢形状25を形成する。
図13(c)では、レジスト10を除去する。
図13(e)では、露光現像することによってパターニングする。
図13(g)では、レジスト27を除去する。
本発明の請求項7記載の半導体基板は、請求項1において、前記第1開口部の半導体基板1の他方の面1bの孔径は、前記凹部の底部の孔径より大きいことを特徴とする。
本発明の請求項10記載の半導体基板の製造方法は、半導体基板の一方の面に第1絶縁層を介して第1配線層が形成され、前記半導体基板を前記一方の面から他方の面に貫通する貫通孔の内周に第2配線層を形成した貫通電極を有する半導体基板を作成するに際し、マスクを介して前記半導体基板の前記他方の面から前記第1配線層に向かって第1貫通孔と前記第1貫通孔を取り囲む第2貫通孔を同時に形成し、前記第1貫通孔を前記第1絶縁層に達するまで前記半導体基板をエッチングするとともに前記第2貫通孔を前記第1絶縁層に凹部が形成されるまでエッチングすることによって、第1開口部と前記第1開口部よりも開口面積が小さい第2開口部と、前記第1開口部の内周と前記第2開口部の間に位置する前記第1絶縁層の面に凹部と、前記凹部と前記第2開口部との間に存在する前記第1絶縁層で形成する側壁部と、を形成し、前記第1開口部の内周面と前記凹部と前記第1絶縁層で構成する前記側壁部および前記第2開口部を経て前記第1配線層に第2配線層を形成して電気接続することを特徴とする。
(実施の形態1)
図1〜図5は本発明の実施の形態1を示す。
半導体基板1の一方の面1aに第1絶縁層2を介して第1配線層3が形成され、半導体基板1を貫通する貫通孔4の内周に第2配線層7を形成した貫通電極を有する半導体パッケージであって、半導体基板1の厚さ方向にドライエッチングによって形成された貫通孔4は開口径が5μmから200μm程度で、孔深さは10μmから400μm程度の大きさである。
図2(a)では、半導体基板1にスピンコーティングによりフォトレジスト10を塗布し、フォトリソグラフィ工法により開口部11,12を形成する。開口部11,12の平面形状を図2(b)に示す。開口部11の直径D1は3μm〜200μm程度、開口部12の幅D2は0.5μm〜10μm程度であり、D1はD2より十分に大きいことが望ましい。
また、特に図示はしないが、小径部4bの作製方法として、第1絶縁層2をエッチングしてからフォトレジスト10を除去する方法を説明したが、先にフォトレジスト10を除去してから最後に第1貫通孔13の底部の第1絶縁層2をエッチングしても構わない。その場合、第1貫通孔13の側壁部(第1貫通孔13と第2貫通孔14の間に存在する半導体基板1)と第2貫通孔14の外側の半導体基板2をマスクにして、第1絶縁層2を再度ドライエッチして小径部4bを形成する。また、エッチング加工用のマスクとしてフォトレジスト10を使用する説明をしたが、マスク材料としてSiO2やSiN等のハードマスクやAlやNi等のメタルマスクでもよい。
次に、図3(d)に示すように、第1貫通孔13の側壁部を等方性ドライエッチング法により除去して大径部4aを形成する。このとき、エッチングガスとしてはSF6ガス等を使用した。図2(c)〜(d),図3(a)の貫通電極の形成方法では、半導体基板1の厚み方向に加工するため、イオン性の高いプラズマを生成して異方性エッチングをしている。しかし本工程では、主に半導体基板1の厚み方向ではなく平面方向に加工するため、圧力は20〜50Paで前記基板バイアスはほとんど印加せずにラジカル性の高いプラズマを生成することにより、等方性エッチングをしている。当然、半導体基板1の表面もエッチングされるため半導体基板1の厚みは薄くなる。また、第2貫通孔14の側壁部も当然エッチングされるが、D1の方がD2よりも大きいため、貫通孔1の形成時の異方性ドライエッチングと同様、第2貫通孔14へのイオンやラジカル流入量が第1貫通孔13よりもかなり少ないため、第2貫通孔14の側壁部のエッチング量は少なく、第1貫通孔13の側壁が主にエッチングされる。
次に、図5(a)に示すように、半導体基板2の前記他方の面1bから大径部4aの内壁や凹部6と小径部4bの内側に掛けて、CVD法により第2絶縁層7を形成する。絶縁膜材料としてはSiN、SiO2、BPSG、熱酸化膜等のSi酸化物やAl2O3等の金属酸化物、またはポリイミド樹脂等のカーボン系ポリマーなどでもよい。また、第2絶縁層7は単層であったが2層以上の多層膜でも構わない。絶縁膜形成方法として、スパッタや熱酸化、ゾルゲル法により形成してもよい。
この場合も大径部4aの形成時と同様、異方性ドライエッチングを用いるため、大径部1aの内部にある第2絶縁層7の上面(半導体基板1の一方の面1aの側)のみエッチングされ、大径部4a,凹部6,小径部4bの側壁部に形成された第2絶縁層7は、ほとんどエッチングされないため残る。
この構成によれば、半導体基板1に形成された貫通孔4において、第1絶縁層2に大径部4aの底部の面積より小さな面積の小径部4bを備え、大径部4aの内周と小径部1bの間に位置する第1絶縁層2の面に凹部6を形成しているため、半導体基板1と第1配線層3と間の絶縁性が向上する。さらに、第2配線層5と第1絶縁層2との密着力が向上し、貫通電極およびそれを設けた半導体パッケージの信頼性を向上させることができる。
さらに、絶縁体15と保護膜8は別々だが、同一材料を用いて、絶縁体充填と保護層形成を同時に実施しても構わない。
図6,図7(a)(b),図8(a)(b)は本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1の図3(d)では、半導体基板1に断面形状が真円の単一の小径部4bを形成していたのに対して、この図6と図7(a)(b)の例では、この小径部の形状が異なっている点だけが実施の形態1と異なっている。
図7(a)は、図6の貫通電極を半導体基板2に形成する過程において、貫通孔4を形成した段階の断面図を示し、図7(b)は半導体基板1の他方の面1bから貫通孔4の底部を見た状態を示している。
実施の形態1の場合、小径部4bが1箇所であったため、例えば、貫通孔形成後にパーティクル等が貫通孔底部に堆積してしまうと、第1配線層3と第2配線層5の密着力が低下し、配線抵抗が大きくなり、最悪膜剥がれが発生してしまう等、貫通電極としての信頼性が低くなることが予想される。
図7(a)(b)では小径部の数が2つで、その形状が半円形状であったが、この例ではその形状が円形状の小径部4b1,4b2,4b3,4b4で構成されている点だけが異なっている。
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3を示す。
図10は2枚重ねの半導体基板1を内蔵した半導体パッケージを示している。
ここでは図9に示した貫通電極を有する半導体基板を積層して樹脂パッケージした半導体パッケージの場合を例に挙げて説明したが、実施の形態1または実施の形態2に示した貫通電極を有する半導体基板を単数もしくは複数枚を基板17の上に平置きまたは積層して樹脂パッケージした場合も同様である。
1a 半導体基板1の一方の面
1b 半導体基板1の他方の面
2 第1絶縁層
3 第1配線層
4 貫通孔
4a 大径部(第1の開口部)
4b 小径部(第2の開口部)
4b1,4b2,4b3,4b4 小径部
5 第2配線層
6 凹部
7 第2絶縁層
8 保護膜
9 導電部材
10 フォトレジスト
11,12 開口部
13 第1貫通孔
14 第2貫通孔
15 絶縁体
16 導電材料
17 基板
D1 開口部11の直径
D2 開口部12の幅
Claims (11)
- 半導体基板の一方の面に第1絶縁層を介して第1配線層が形成され、前記半導体基板を貫通する貫通孔の内周に第2配線層を形成した貫通電極を有する半導体基板であって、
前記貫通孔は、
前記半導体基板の他方の面から前記第1絶縁層に向かって形成された第1開口部と、
前記第1開口部よりも開口面積が小さく前記第1開口部の底部から前記第1絶縁層を貫通して前記第1配線層に達する第2開口部と、
前記第1開口部の内周と前記第2開口部の間に位置する前記第1絶縁層の面に形成された凹部と、
前記凹部と前記第2開口部との間に存在する前記第1絶縁層で形成する側壁部と、
を有しており、前記第2配線層が、前記第1開口部の内周面と前記凹部と前記第1絶縁層で構成する前記側壁部および前記第2開口部を経て前記第1配線層に電気接続されている
半導体基板。 - 前記凹部の周面から前記貫通孔の前記第1開口部の周面にわたって第2絶縁層が形成され、
前記第2配線層と前記半導体基板の間に前記第2絶縁層が介在している
請求項1記載の半導体基板。 - 前記第2配線層の材料は、Ti、W、Cu、Cr、Au、Al、Ag、Ni等の金属材料やTiN等の金属化合物、またはそれらを含有した導電性材料、ポリシリコン等のSi系材料であり、前記第2配線層は単層または2層以上の多層膜である
請求項2記載の半導体基板。 - 前記第2絶縁層の材料は、SiN、SiO2、BPSG、熱酸化膜等のSi化合物やAl2O3等の金属化合物、またはポリイミド樹脂等の有機化合物であり、前記第2絶縁層は単層または2層以上の多層膜である
請求項2記載の半導体基板。 - 前記第2配線層上にその表面の一部を露出するように形成された保護膜と、
前記第2配線層上に外部回路と電気的に接続するための導電部材とを備える
請求項1記載の半導体基板。 - 前記貫通孔の内部に形成された空隙部の一部、または全体に絶縁材料が充填されている請求項1記載の半導体基板。
- 前記第1開口部の半導体基板1の他方の面1bの孔径は、前記凹部の底部の孔径より大きい
請求項1記載の半導体基板。 - 前記半導体基板が、シリコン、シリカゲルマニウム等のシリコン系半導体、あるいはガリウムヒ素、ガリウムナイトライド、インジウムリン等の化合物半導体である
請求項1記載の半導体基板。 - 複数の前記第2開口部を前記第1絶縁層に形成した
請求項1記載の半導体基板。 - 半導体基板の一方の面に第1絶縁層を介して第1配線層が形成され、前記半導体基板を前記一方の面から他方の面に貫通する貫通孔の内周に第2配線層を形成した貫通電極を有する半導体基板を作成するに際し、
マスクを介して前記半導体基板の前記他方の面から前記第1配線層に向かって第1貫通孔と前記第1貫通孔を取り囲む第2貫通孔を同時に形成し、
前記第1貫通孔を前記第1絶縁層に達するまで前記半導体基板をエッチングするとともに前記第2貫通孔を前記第1絶縁層に凹部が形成されるまでエッチングすることによって、第1開口部と前記第1開口部よりも開口面積が小さい第2開口部と、前記第1開口部の内周と前記第2開口部の間に位置する前記第1絶縁層の面に凹部と、前記凹部と前記第2開口部との間に存在する前記第1絶縁層で形成する側壁部と、を形成し、前記第1開口部の内周面と前記凹部と前記第1絶縁層で構成する前記側壁部および前記第2開口部を経て前記第1配線層に第2配線層を形成して電気接続する
半導体基板の製造方法。 - 請求項1〜請求項9の何れかに記載の半導体基板を内蔵した
半導体パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032101A JP5460069B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032101A JP5460069B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010192481A JP2010192481A (ja) | 2010-09-02 |
JP5460069B2 true JP5460069B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42818238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009032101A Expired - Fee Related JP5460069B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460069B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8232614B1 (en) * | 2011-03-08 | 2012-07-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Package systems having a conductive element through a substrate thereof and manufacturing methods of the same |
JP5810693B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-11-11 | 富士通株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP6450296B2 (ja) | 2015-10-05 | 2019-01-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 配線構造体、及び配線構造体の製造方法 |
JP2021052025A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 富士通株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4327644B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-09-09 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI313914B (en) * | 2005-01-31 | 2009-08-21 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and a method for manufacturing thereof |
JP5242070B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-07-24 | 株式会社フジクラ | 貫通配線基板 |
JP2009021433A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Fujikura Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP4959538B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-06-27 | 株式会社フジクラ | 半導体装置とその製造方法及び電子装置 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009032101A patent/JP5460069B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010192481A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI460836B (zh) | 半導體晶片及其製造方法 | |
CN1898150B (zh) | 容纳装置以及相应装置的方法 | |
TWI551199B (zh) | 具電性連接結構之基板及其製法 | |
CN101483162A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US8633107B2 (en) | Method of producing a semiconductor device and semiconductor device having a through-wafer interconnect | |
JP4765947B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009146960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN108666284A (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP2010232400A (ja) | 半導体基板と半導体基板の製造方法および半導体パッケージ | |
JP2009272490A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5460069B2 (ja) | 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法 | |
JP2008300718A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2006287211A (ja) | 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法 | |
JP2015223689A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2006100571A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI783464B (zh) | 半導體結構及其形成方法 | |
JP2007221080A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010093273A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4001115B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5091962B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002324797A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN105575880B (zh) | 一种半导体器件的制作方法 | |
TW202230619A (zh) | 包括過矽通孔結構的半導體裝置及其製造方法 | |
JP5834563B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI405317B (zh) | 封裝基板及其製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |