JP5459842B2 - 架橋可能なアラミドコポリマー - Google Patents
架橋可能なアラミドコポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459842B2 JP5459842B2 JP2009527042A JP2009527042A JP5459842B2 JP 5459842 B2 JP5459842 B2 JP 5459842B2 JP 2009527042 A JP2009527042 A JP 2009527042A JP 2009527042 A JP2009527042 A JP 2009527042A JP 5459842 B2 JP5459842 B2 JP 5459842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aramid copolymer
- moiety
- crosslinkable
- aramid
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/32—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/48—Polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/10—Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/78—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
- D01F6/80—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
- D01F6/805—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides from aromatic copolyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/88—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/90—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
- D01F6/905—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides of aromatic polyamides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
これらの目的は、既知のアラミドポリマーを架橋が可能になるように修飾すれば達成できるあろうことがここに判明した。
米国特許第5,212,258号において、カルボキシル基を含有するアラミドブロックコポリマーを得るために、芳香族ジアミン類、芳香族二酸(誘導体)、およびジアミノフェニレンカルボン酸の共重合によりカルボキシル側基を含有するアラミドコポリマーが記載されている。これらのコポリマーはそれら自体が使用されているが、架橋など、これらのポリマーのさらなる反応は記載されていない。さらに、これらのコポリマー自体、およびそれらの組成物は架橋可能ではない。
【0007】
これらの目的のため、本発明は、1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分および少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマーを含んでなるか、
または
1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分を有するか若しくは少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマー、ならびに架橋剤、
を含む架橋可能なアラミドコポリマー組成物に関する。
用語の「架橋剤」は、当業界における一般的な意味を有する。すなわち、架橋剤と共有結合を形成することによって2つのより大型分子(通常ポリマー類)を互いに結合させることのできる化合物である。該結合基はリンカー基と呼ばれる。そのため、このような大型分子と分子またはイオンのイオン結合は、架橋ではなく塩形成と考えられる。
架橋剤を架橋用に使用すると、カルボン酸基またはヒドロキシ基は、架橋剤の1つの官能基において架橋剤と反応すると、一方、第二の官能基は、アラミドコポリマーの別の分子と反応してリンカー基を有する架橋アラミドコポリマーが得られる。好適な架橋剤基としては、エポキシド類、(ブロック化)イソシアネート類、アジリジン類、アゼチジン類、オキサゾリン類、ポリアルコール類、ポリビニルピロリドン(PVP)、メラミン類、およびポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(アクリル−コ−マレイン酸)、ポリ(3,3’,4,4’−ビス−フェニルテトラカルボン酸二無水物−コ−1,4−ジアミン)アミド酸、ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン−コ−マレイン酸無水物)などの少なくとも2つのカルボキシル基を有するオリゴマーならびにポリマーが挙げられる。
特に有用なポリオールは、芳香族単位および少なくとも2つの芳香族ヒドロキシ基を含んでなるアラミドコポリマーである。このようなコポリマーは、例えば、ジヒドロキシベンジジン誘導体などの芳香族ヒドロキシ基含有モノマーの存在下、より具体的には、3,3’−ジヒドロキシベンジジン(DHB)の存在下、PPDおよびTDCを重合することによって製造することができる。DHBおよび他の芳香族ヒドロキシ基含有モノマー自体もまた、カルボキシル部分を有するアラミドコポリマーに関する有用な架橋剤である。
好適なポリエポキシドとしては、ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテルおよびビスフェノール−Fのジグリシジルエーテル、商標名Denacol (登録商標)で入手できるポリグリシジルエーテルおよび商標名Araldite (登録商標)で入手できるエポキシ樹脂が挙げられる。
好適なアジリジン類およびアゼチジン類としては、架橋剤商標名CX−100(登録商標)(例えばDSM)で市販されているトリメチロールプロパントリス−(2−メチル−1−アジリジンプロピオネート)、およびShanghai ZealchemからのXCシリーズの架橋剤が挙げられる。
好適なオキサゾリン類としては、1,4−PBO(1,4−フェニレンビス−オキサゾリン)、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、チオジエチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、およびオキシジエチレン−ビス−(2−オキサゾリン)が挙げられる。
好適なメラミン類としては、Cymel(登録商標)タイプ樹脂が挙げられる。
好適なポリアクリル酸としては、500から約1,500,000、より好ましくは約10,000から約500,000の間の分子量を有するアクリル酸とメタクリル酸とのポリマー類が挙げられる。
本発明のコポリマーは、当業界にそれ自体周知である重合法により製造される。したがって、通常のモノマーの必要な部分を、官能性カルボキシル基を有するモノマーおよび/または官能性ヒドロキシ基を有するモノマーによって置換することにより、芳香族モノマーの一般的な重合反応に従って重合を行うことができる。官能性カルボキシル基を有するモノマーおよび/または官能性ヒドロキシ基を有するモノマーを使用する代わりに、2,5−ジアミノ−4−ヒドロキシ安息香酸などのカルボン酸およびヒドロキシ基双方を含有するモノマーを使用することもできる。
重合の使用に好適なモノマーは、伝統的アラミドポリマーに関する塩基成分の1,4−フェニレンジアミン(1,4−ジアミノベンゼンとしても知られている)であるPPD、テレフタル酸ジクロリド(1,4−ベンゾジイルジクロリドとしても知られている)であるTDCなどの非官能性モノマー、ならびに1,4−ジアミノ−安息香酸(DABA)、2,5−ジアミノフェノール(DAP)、3,3’−ジヒドロキシベンジジン(DHB)、および2,5−ジアミノ−ヒドロキノン(DAH)、またはそれらの塩類などの官能性モノマーである。これらの化学式を下記に示す:
PPDおよびTDCならびに20%までのDABAを含むモノマーの重合は、Twaron(登録商標)を製造するための既知のルートを使用すれば、円滑かつ容易に進行することが判明した。この材料は、OH基または他の架橋剤を含有するアラミド類と混合および架橋できるか、またはアラミドコポリマーが、カルボキシル基ならびにヒドロキシル基を含有する場合は加熱することにより、分子内でまたは2つの分子間で架橋できることが判明した。かように、同じポリマー鎖にさらなるOH基を有するDABA系アラミドは、エステル結合したがって架橋を形成する能力を示している。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、窒素気流下、20.719gのPPD、3.249gのDABA、3.352gの1,4−PBO、および400mlの乾燥NMP/CaCl2(12.1重量%)を入れた。このフラスコを窒素で2回パージした。この混合物を150rpmで30分間攪拌してアミンを溶解させた。
フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、43.219gのTDCを、ロートを通してフラスコに入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。フラスコを閉じて混合物を窒素フラッシュ下20分間反応させた。
得られた粉砕生成物を脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥して相対粘度5.49を有する生成物を得た。
この生成物の約1gを、減圧下、200℃で0.5時間加熱処理した(ビュッヒ社のオーブンTO−51)。
147.64gのH2SO4中、257.4mgの加熱処理生成物の混合物は混濁状態のままであったが、非加熱処理生成物は硫酸中に完全に溶解した透明溶液を得た。
1,4−PBOを用いずに実施例1の手法を繰返した。加熱処理生成物の混合物および非加熱処理生成物は双方とも、硫酸中に完全に溶解し透明溶液を得た。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、正確に秤量した量のPPD(20.715gまたは18.164g)ならびにDABA(3.247gまたは6.409g)、および400mlの乾燥NMP/CaCl2を入れた。この反応器を窒素で2回パージし、混合物を150rpmで30分間攪拌してアミンを溶解させた。
該フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、正確に秤量した量のTDC(43.222gまたは42.622g)を、ロートを通してこの容器に入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。容器を閉じて混合物を窒素フラッシュ下20分間反応させた。
粉砕生成物を脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥してそれぞれ6.10または3.70の相対粘度を有する生成物を得た。
この組成物の約1gを、減圧下、300℃で0.5時間加熱処理して(ビュッヒ社のオーブンTO−51)混濁状態のままの生成物を得たが、一方、非加熱処理の出発生成物は硫酸中に完全に溶解した透明溶液を得た。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、17.253gのPPDならびに6.087gのDHBおよび400mlの乾燥NMP/CaCl2を入れた。この反応器を窒素で2回パージし、混合物を150rpmで30分間攪拌してアミンを溶解させた。
フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、正確に秤量した量のTDC(38.186g)を、ロートを通してこの容器に入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。容器を閉じて混合物を窒素フラッシュ下20分間反応させた。
粉砕生成物を脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥して6.40の相対粘度を有する生成物を得た。
正確に秤量した量の304mgまたは300mgの生成物を、6.10の固有粘度を有する実施例2の306.8mgの生成物または3.70の固有粘度を有する実施例2の307mgの生成物と共に、100mlの硫酸に溶解した。この混合物を、ノズルで水中に注入し、ろ過し、洗浄し、減圧下、80℃で一晩乾燥した。
これら2つの組成物の各々約1gを、減圧下、380℃で約5分間加熱処理した(ヘレウス社のオーブンMR170)。硬化生成物は、硫酸に完全には溶解しなかったが、非硬化混合物は溶解した。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、25.5696gのDABA、4.5469gのDHB、および400mlの乾燥NMP/CaCl2を入れた。反応器を窒素で2回パージし、混合物を150rpmで30分間攪拌してアミンを溶解させた。
フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、正確に秤量した量のTDC(30.2483g)を、ロートを通して容器に入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。容器を閉じて混合物を窒素フラッシュ下20分間反応させた。
粉砕生成物を脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥して1.8の相対粘度を有する生成物を得た。
上記で得られた生成物の約1gを、減圧下、300℃で約15分間加熱処理した(ビュッヒ社のオーブンB580)。IR分析(Thunderdome Swap−topモジュールATR Ge結晶で装備されたBiorad FTS 576c)により、COOH基とOH基との間の反応を介して鎖が結合していることを示すエステルバンド(1740cm−1)の存在を示した。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、16.0481gのPPD、7.3112gのDAP.2HCl、6.001gのピリジンおよび10.06重量%のCaCl2濃度を有する400mlの乾燥NMP/CaCl2を入れた。反応器を窒素で2回掃流し、混合物を150rpmで40分間攪拌してアミンを溶解させた。
フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、正確に秤量した量のTDC(37.6610g)を、ロートを通して容器に入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。容器を閉じて混合物を窒素フラッシュ下20分間反応させた。
脱イオン水と共に粉砕された生成物を、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥して5.12の相対粘度を有する生成物を得た。
生成物を、ヘレウス社のオーブンMR170内で減圧下、各温度(250、300、350、および400℃)および継続時間(2、3、5、および10分)の組合わせで加熱処理した。16通りの組合わせの各サンプルには、約1gの生成物を含有した。硬化生成物は、硫酸に完全には溶解しなかったが、非硬化混合物は完全に溶解した。
先の実施例5を、PAA無しで繰り返した。250℃または300℃で10分間硬化させたサンプルは、完全には溶解状態のままであった。
機械的攪拌機、N2導入口ならびに排気口、および減圧供給口を備えた清浄かつ乾燥した2Lのフラスコに、16.4263gのPPD、8.0911gのDAH.2HCl、0.975gのPAAおよび10.24重量%のCaCl2濃度を有する400mlの乾燥NMP/CaCl2を入れた。この反応器を窒素で2度パージし、この混合物を150rpmで40分間攪拌してアミンを溶解させた。
フラスコを氷/水で10℃に冷却した。冷却剤を除去後、攪拌スピードを、320rpmに設定し、38.5493gのTDCを、ロートを通して容器に入れた。フラスコを、25mlの乾燥NMP/CaCl2で2回リンスした。容器を閉じて混合物を窒素フラッシュ下45分間反応させた。
粉砕生成物を脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で4回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で24時間乾燥して2.29の相対粘度を有する生成物を得た。
生成物を、ヘレウス社のオーブンMR170内で減圧下、各温度(250、300、350、および400℃)および継続時間(2、3、5、および10分)の組合わせで加熱処理した。16通りの組合わせの各サンプルには、約1gの生成物を含有した。250℃で少なくとも5分間加熱または300℃で加熱されたサンプルは、硫酸に溶解しなかったが、非硬化混合物は溶解した。
先の実施例7を、PAA無しで繰り返した。250℃または300℃で10分間硬化されたサンプルは、完全に溶解状態のままであった。
乾燥した10LのDrais反応器に、175.5gのPPD、88.10gのDHB、10.8gのPAAおよび11.13重量%のCaCl2濃度を有する4LのNMP/CaCl2を入れた。この溶液を4℃に冷却し、413.87gのTDCを加えた。TDCの添加後、重合反応を31分間続けた。
粉砕生成物脱イオン水と共に、Condux LV15 15/N3凝集沈殿装置に徐々に加え、混合物をステンレススチールフィルター上に集めた。生成物を、5Lの脱イオン水で8回洗浄し、2Lのガラスビーカー内に集め、減圧下、80℃で48時間乾燥して4.4の相対粘度を有する生成物を得た。
この生成物を、ヘレウス社のオーブンMR170内で減圧下、各温度(250、300、350、および400℃)および継続時間(2、3、5、および10分)の組合わせで加熱処理した。16通りの組合わせの各サンプルには、約1gの生成物を含有した。200℃で10分間と250℃で5分間との間で加熱されたサンプルは、硫酸中で膨潤するだけであるが、一方、250℃で10分間および300℃で10分間加熱されたサンプルは、硫酸中で影響を受けない状態のままであった。
Claims (16)
- 1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分および少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマーを含んでなるか、
または
1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分を有するか若しくは少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマー、ならびに架橋剤、
を含む架橋可能なアラミドコポリマー組成物。 - 前記組成物が、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分を有するアラミドコポリマーおよび架橋剤を含んでなる請求項1に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 前記架橋剤が、少なくとも2つの芳香族ヒドロキシ基を有するアラミドコポリマー、ポリビニルアルコール、および芳香族ヒドロキシ基含有モノマーから選択される請求項2に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 前記アリーレンカルボン酸部分が、フェニレンカルボン酸部分であり、前記ヒドロキシアリーレン部分が、ヒドロキシフェニレン部分である請求項1に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 前記アリーレンカルボン酸部分および前記ヒドロキシアリーレン部分を有する前記アラミドコポリマーが、1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ベンゾジイルジクロリド、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、および2,5−ジアミノ安息香酸から誘導される単位を少なくとも有するコポリマーであり、
少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分を有する前記アラミドコポリマーが、1,4−ジアミノベンゼン、1,4−ベンゾジイルジクロリド、および2,5−ジアミノ安息香酸から誘導される単位を少なくとも有するコポリマーであり、前記架橋剤が、PVA、PVP、およびPBO(フェニレンビス−オキサゾリン)から選択される請求項1に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。 - 前記アラミドコポリマーは、その単位の1〜20モル%が2,5−ジアミノ安息香酸から誘導されるコポリマーである請求項5に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 前記組成物が、(i)少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマーおよび(ii)架橋剤を含んでなる請求項1に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 前記架橋剤が、少なくとも2つのカルボン酸基を有するポリマーから選択される請求項7に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
- 請求項1から8のいずれか一項に記載のアラミドコポリマー組成物を架橋することにより得ることができる架橋アラミドコポリマー。
- 1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分および少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマーを架橋させること、
または
1,4−フェニレンジアミンおよびテレフタル酸ジクロリドを含むモノマーから得られ、少なくとも1つのアリーレンカルボン酸部分を有するか、もしくは少なくとも1つのヒドロキシアリーレン部分を有するアラミドコポリマーを架橋剤の存在下、架橋させること、
を含んでなる請求項9に記載の架橋したアラミドコポリマーを得る方法。 - 硫酸中に、請求項1から8のいずれか一項に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物を含んでなるスピンドープ。
- 請求項9に記載の架橋したアラミドコポリマーを含んでなる成形品。
- 前記成形品が、ファイバー、フィルムまたはシートである請求項12に記載の成形品。
- 請求項1から8のいずれか一項に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物を付形し、次いで得られた付形物を架橋して成形品とすることを含んでなる成形品を製造する方法。
- 架橋可能なアラミドコポリマー組成物の付形が、スピニングまたはモールディングにより実施される請求項14に記載の方法。
- 前記架橋剤がポリアクリル酸である請求項7に記載の架橋可能なアラミドコポリマー組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06018906.5 | 2006-09-09 | ||
EP06018906 | 2006-09-09 | ||
PCT/EP2007/007653 WO2008028605A2 (en) | 2006-09-09 | 2007-09-01 | Crosslinkable aramid copolymers |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010502794A JP2010502794A (ja) | 2010-01-28 |
JP2010502794A5 JP2010502794A5 (ja) | 2014-01-09 |
JP5459842B2 true JP5459842B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=37608697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009527042A Expired - Fee Related JP5459842B2 (ja) | 2006-09-09 | 2007-09-01 | 架橋可能なアラミドコポリマー |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8268937B2 (ja) |
EP (1) | EP2064289A2 (ja) |
JP (1) | JP5459842B2 (ja) |
KR (1) | KR101473676B1 (ja) |
CN (1) | CN101511938B (ja) |
IL (1) | IL197063A (ja) |
RU (1) | RU2446194C2 (ja) |
WO (1) | WO2008028605A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200901206B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008150577A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-07-03 | Teijin Ltd | 光学異方性ドープおよびその製造方法 |
JP2011518908A (ja) * | 2008-04-25 | 2011-06-30 | テイジン・アラミド・ビー.ブイ. | 架橋結合アラミドポリマー |
US9457496B2 (en) * | 2011-03-23 | 2016-10-04 | Akron Polymer Systems, Inc. | Aromatic polyamide films for transparent flexible substrates |
TWI502006B (zh) * | 2011-06-29 | 2015-10-01 | Akron Polymer Systems Inc | 用於透明可撓性基材之芳香族聚醯胺薄膜 |
US9856376B2 (en) * | 2011-07-05 | 2018-01-02 | Akron Polymer Systems, Inc. | Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates |
CN103717642B (zh) | 2011-07-29 | 2016-03-16 | 纳幕尔杜邦公司 | 芳族聚酰胺共聚物 |
WO2013019572A1 (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for forming an aramid copolymer |
EP2744851B1 (en) | 2011-08-19 | 2018-09-19 | Akron Polymer Systems, Inc. | Thermally stable, low birefringent copolyimide films |
US9963548B1 (en) * | 2012-04-24 | 2018-05-08 | Akron Polymer Systems, Inc. | Solvent resistant, aromatic polyamide films for transparent flexible substrates |
EP2676987A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-12-25 | Universidad De Burgos | Cross-linked aramid |
TWI633152B (zh) * | 2012-09-24 | 2018-08-21 | 美商亞克朗聚合物系統公司 | 用於製造顯示元件、光學元件或發光元件的芳香族聚醯胺溶液 |
KR20150063461A (ko) * | 2012-09-24 | 2015-06-09 | 아크론 폴리머 시스템즈, 인코포레이티드 | 표시 소자, 광학 소자, 또는 조명 소자 제조용 방향족 폴리아미드의 용액 |
KR101988050B1 (ko) * | 2012-12-06 | 2019-06-11 | 도레이케미칼 주식회사 | 메타아라미드 공중합체 및 이를 통해 제조된 메타아라미드 필름 |
CN104884507A (zh) * | 2012-12-26 | 2015-09-02 | 艾克伦聚合物系统公司 | 用于耐溶剂的柔性基板的芳香族聚酰胺膜 |
CN105492670B (zh) * | 2013-08-30 | 2018-05-11 | 日产化学工业株式会社 | 纤维形成用组合物及使用该纤维的生物相容性材料 |
WO2015049870A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Akron Polymer Systems Inc. | Resin composition, substrate, method of manufacturing electronic device and electronic device |
US20150266999A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Light Polymers B.V. | Insolubilization of water-soluble polyaramide by cross-linking with polyfunctional aziridine |
US9829617B2 (en) | 2014-11-10 | 2017-11-28 | Light Polymers Holding | Polymer-small molecule film or coating having reverse or flat dispersion of retardation |
US9856172B2 (en) | 2015-08-25 | 2018-01-02 | Light Polymers Holding | Concrete formulation and methods of making |
CN109950456B (zh) * | 2017-12-20 | 2022-01-18 | 微宏动力系统(湖州)有限公司 | 一种芳族聚酰胺浆料、多孔隔膜及其制备方法 |
US10962696B2 (en) | 2018-01-31 | 2021-03-30 | Light Polymers Holding | Coatable grey polarizer |
CN108659527B (zh) * | 2018-05-02 | 2021-01-05 | 元源新材料有限公司 | 一种高强度玻纤复合材料及其制备方法 |
KR102265389B1 (ko) * | 2018-05-04 | 2021-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 폴리아미드 필름 적층체 |
US11370914B2 (en) | 2018-07-24 | 2022-06-28 | Light Polymers Holding | Methods of forming polymeric polarizers from lyotropic liquid crystals and polymeric polarizers formed thereby |
US12072520B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-08-27 | Light Polymers Holding | Linear polarizers and methods of forming a linear polarizer |
CN117363007B (zh) * | 2023-12-08 | 2024-02-23 | 烟台泰和新材高分子新材料研究院有限公司 | 一种改性芳纶原液及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3386965A (en) | 1964-08-31 | 1968-06-04 | Monsanto Co | Aromatic polyamides having pendent carboxyl groups and process therefor |
US3904519A (en) * | 1971-10-19 | 1975-09-09 | Us Interior | Reverse osmosis process using crosslinked aromatic polyamide membranes |
JPS5543367B2 (ja) * | 1975-01-08 | 1980-11-06 | ||
NL172680C (nl) * | 1979-06-08 | 1983-10-03 | Akzo Nv | Werkwijze ter vervaardiging van vezels uit poly-p-fenyleentereftaalamide en de aldus vervaardigde produkten. |
JPS63199262A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリアミド組成物 |
US5212258A (en) * | 1991-10-29 | 1993-05-18 | E. I Du Pont De Nemours And Company | Aramid block copolymers |
JPH05194731A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-03 | Teijin Ltd | 全芳香族ポリアミド成形物 |
JP3410649B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2003-05-26 | 株式会社巴川製紙所 | 導電性組成物およびそれを用いた面状発熱体 |
JP3532749B2 (ja) * | 1997-12-29 | 2004-05-31 | 株式会社巴川製紙所 | 導電性組成物、それを用いた導電性接着剤 |
RU2213814C2 (ru) * | 2000-12-29 | 2003-10-10 | ООО Научно-производственная фирма "Термостойкие изделия" | Способ получения полиоксадиазольного волокна или нити |
DE10137376A1 (de) * | 2001-07-31 | 2003-02-27 | Infineon Technologies Ag | Geklebte Chip- und Waferstapel |
JP2006310574A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | 両面フレキシブルプリント基板の製造法及び両面フレキシブルプリント基板。 |
CN101208373B (zh) * | 2005-07-21 | 2010-12-01 | 日本化药株式会社 | 聚酰胺树脂,环氧树脂组合物及其固化物 |
-
2007
- 2007-09-01 RU RU2009113171/05A patent/RU2446194C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-09-01 WO PCT/EP2007/007653 patent/WO2008028605A2/en active Application Filing
- 2007-09-01 US US12/310,135 patent/US8268937B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-01 EP EP07802070A patent/EP2064289A2/en not_active Withdrawn
- 2007-09-01 JP JP2009527042A patent/JP5459842B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-01 CN CN2007800334157A patent/CN101511938B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-01 KR KR1020097007264A patent/KR101473676B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-16 IL IL197063A patent/IL197063A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-02-19 ZA ZA200901206A patent/ZA200901206B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101511938A (zh) | 2009-08-19 |
ZA200901206B (en) | 2010-03-31 |
EP2064289A2 (en) | 2009-06-03 |
IL197063A0 (en) | 2009-11-18 |
US20090318660A1 (en) | 2009-12-24 |
WO2008028605A3 (en) | 2008-07-03 |
WO2008028605A2 (en) | 2008-03-13 |
KR101473676B1 (ko) | 2014-12-18 |
IL197063A (en) | 2013-02-28 |
RU2009113171A (ru) | 2010-10-20 |
KR20090053947A (ko) | 2009-05-28 |
CN101511938B (zh) | 2012-10-10 |
US8268937B2 (en) | 2012-09-18 |
JP2010502794A (ja) | 2010-01-28 |
RU2446194C2 (ru) | 2012-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459842B2 (ja) | 架橋可能なアラミドコポリマー | |
KR100507419B1 (ko) | 고분지화 코폴리아미드, 고분지화 코폴리아미드 기재의 조성물 및 이의 수득 방법 | |
US5493000A (en) | Fractal polymers and graft copolymers formed from same | |
US5026819A (en) | High strength fiber or film of aromatic copolyamide with pendant carboxyl groups | |
JP4801200B2 (ja) | 全芳香族ポリアミドフィラメントの製造方法及び当該方法によって製造された全芳香族ポリアミドフィラメント | |
US3386967A (en) | Polycaproamide having excess number of carboxyl end groups over amino end groups | |
JPH02158623A (ja) | 全芳香族ポリアミド、その製造方法およびそれから成形される構造物 | |
JPH02155925A (ja) | 全芳香族ポリアミド類、その製造方法およびそれから形成される構造物 | |
CN106929938B (zh) | 一种基于高温后扩链反应制备杂环芳纶纤维的方法 | |
KR0151720B1 (ko) | 전방향족 폴리아미드, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형구조물 | |
CN104520349B (zh) | 交联芳族聚酰胺 | |
CN108359091B (zh) | 一种三元共缩聚制备高分子量对位芳纶聚合物的方法 | |
CN109134847B (zh) | 一种含侧基的多元共聚芳酰胺及其制备方法和用途 | |
US8367772B2 (en) | Crosslinked aramid polymer | |
JP3685049B2 (ja) | ポリベンザゾールおよびその繊維 | |
JPH10306191A (ja) | ポリビニルアルコール/エチレンービニルアルコール 共重合体のコンポジット | |
CN1177361A (zh) | 耐水解芳族聚酰胺 | |
Tsai et al. | Synthesis and properties of high strength high modulus ABA block copolymers | |
CN109134848B (zh) | 一种多元共聚芳酰胺及其制备方法和用途 | |
JPH0233314A (ja) | 高強力ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法 | |
CN1049365A (zh) | 聚酰胺组合物 | |
JP2817806B2 (ja) | 側鎖カルボキシル基を有する芳香族コポリアミドの高強度繊維又はフイルム | |
TWI738137B (zh) | 具有低熔點之吸濕性聚醯胺纖維及其製造方法 | |
JP2009040804A (ja) | ポリアミド | |
JPH03143923A (ja) | 全芳香族ポリアミド及びその成型物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20131113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |