[go: up one dir, main page]

JP5459649B2 - 組電池の充電方法及び組電池システム - Google Patents

組電池の充電方法及び組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5459649B2
JP5459649B2 JP2008078732A JP2008078732A JP5459649B2 JP 5459649 B2 JP5459649 B2 JP 5459649B2 JP 2008078732 A JP2008078732 A JP 2008078732A JP 2008078732 A JP2008078732 A JP 2008078732A JP 5459649 B2 JP5459649 B2 JP 5459649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
charging current
charge
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008078732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232664A (ja
Inventor
義直 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008078732A priority Critical patent/JP5459649B2/ja
Priority to CN200980106186.6A priority patent/CN101953016B/zh
Priority to PCT/JP2009/054111 priority patent/WO2009119271A1/en
Publication of JP2009232664A publication Critical patent/JP2009232664A/ja
Priority to US12/887,543 priority patent/US8232776B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5459649B2 publication Critical patent/JP5459649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池を直列に接続した組電池の充電方法及び組電池システムに関する。
携帯電話やノートPCなどの小型情報機器用の電源として、高エネルギー密度の二次電池が開発され、広く利用されている。二次電池は、対象の機器に必要な電圧及び電流に応じて複数の二次電池を直列または並列に接続した組電池として利用される場合が多い。上記のような小型情報機器は、電源電圧が数Vから10V程度であるため、組電池の直列接続数は1から3直列程度でよい。
一方、近年では情報機器用の電源にとどまらず、家電機器、パワーツール、アシスト自転車、ハイブリッド自動車などの高出力化及び高電圧化が要求される用途への二次電池の適用が急速に広がりを見せている。これに伴い、組電池の直列接続数も増加し、10本以上直列接続される場合も珍しくなくなっている。
電池を直列接続した場合に問題になるのは、個々の電池(単電池という)間のばらつきである。ばらつきには、容量ばらつき、インピーダンスばらつき、及び充電状態(state of charge:SOC)のばらつき(以下、SOCばらつきという)など種々ある。これらのうち特に不具合につながりやすいのは、SOCばらつきの中の電圧ばらつきである。
容量の異なる電池を直列接続したり、複数の電池をSOCが異なる状態で接続したりすると、組電池の満充電状態において電圧が平均より高い単電池と低い単電池が生じる。電圧が高い単電池は過充電状態となって、劣化が大きくなってしまう。このような充電を繰り返すと、過充電により劣化が大きくなった単電池は容量が低下するため、さらに過充電が進み、加速度的に劣化が進行してしまう。結果として、組電池のサイクル寿命は単電池の寿命より著しく短くなる。
従って、組電池では保護回路を用いて単電池が過充電状態にならないような電池制御を行うことが要求される。また過充電のみならず、過放電や過温度などのその他の電池異常に対しても、組電池の全ての単電池が異常範囲に入らないように制御されることが望ましい。
ところで、非水電解質二次電池に適用される充電制御方式としては、定電流定電圧方式が一般的である。定電流定電圧方式では、電池が満充電電圧に達するまで定電流充電を行い、満充電電圧に達した後は電池電圧をある設定電圧に維持しつつ定電圧充電を行う。定電流定電圧方式によると、単電池を充電する場合には、電池電圧が過充電領域に達することはない。充電電流を大きくして急速充電を行った場合でも、満充電電圧に達するまでの時間が短くなるが、それ以上の電圧にはならない。
一方、組電池を定電流定電圧充電方式によって充電する場合には、先に述べたような電圧ばらつきの問題が発生する。充電電源に対してフィードバック制御を行う際、一般に定電圧充電では組電池全体の電圧が一定となるようになされる。従って、電圧が低い単電池と高い単電池が直列接続された組電池では、電圧が高い単電池は過充電領域に達してしまう。
理想的には、定電圧充電のための制御を組電池の全ての単電池について行うことができれば、電圧ばらつきによる過充電の問題は発生しない。しかし、組電池の全ての単電池電圧について定電圧充電を行うためには、充電電源の制御のためのフィードバックループの中に、(i)全ての単電池電圧を測定し、(ii)各単電池電圧を比較して最も高い単電池電圧を選び、(iii)最も高い単電池電圧を基準電圧と比較し、(iv) (iii)の比較結果に基づいて充電電源の出力電圧を制御する、という複雑な処理を採り入れなければならない。このような処理をフィードバックループに採り入れることができたとしても、フィードバックループは応答速度、安定性、及びノイズのような外乱に対する耐性、など多くの不安定要因を持つ。このため信頼性の面で問題があり、また組電池の単電池直列数が大きくなるほど回路構成が複雑になり、コストや大きさの点でも不利である。
また、ほとんどの用途における組電池システムでは、組電池と充電器は別体となっており、充電時のみ組電池と充電器が接続される。しかし、全ての単電池電圧の情報を含む複雑なフィードバック情報を組電池と充電器間で相互に伝達することは容易でない。
充電中の単電池間の電圧ばらつきは、単電池間でSOCばらつきが大きいほど、また満充電近傍における、単電池電圧のSOCに対する電圧変化率が大きいほど、また充電電流が大きいほど、大きくなる。従って、充電末期に電池電圧が急峻に立ち上がるような特性を持った単電池からなる組電池を急速充電しようとすると、特に問題が顕著となる。
一般に組電池では、単電池間の電圧ばらつきの問題があるため、単電池の満充電電圧より高電圧側に充電禁止電圧を設定する。それでも、単電池間の電圧ばらつきが大きくなると、充電中に一部の単電池が充電禁止電圧を超えてしまい、充電が途中で終了してしまうことがある。
このような現象を回避するためには、組電池を定電流定電圧方式で充電する場合に、定電圧充電時の設定電圧を(単電池の満充電電圧)×(単電池直列数)よりも低くすればよい。一般に充電電圧をより低くすると、SOCに対する電圧変化がより小さい領域で充電が行われるため、同じ量のSOCばらつきがあった場合でも電圧ばらつきはより小さくなる。また、単電池電圧が到達する電圧が全体的に低くなり、充電禁止電圧に達するまでの電圧マージンを大きくとることができる。電圧ばらつきが生じる場合でも、単電池で充電可能な満充電電圧よりも低い電圧を中心としたばらつきとなるため、過充電になる可能性は低くなる。しかし、定電圧充電時の設定電圧を下げると、充電容量が制限されるという問題と、急速充電性能が制限されることよる充電速度の低下という問題が生じる。
電圧ばらつきによる過充電を回避しつつ、充電容量や充電速度が制限されない別の充電方法は、例えば特開2005−151683に開示されている。特開2005−151683に開示された充電方法では、組電池全体を定電流方式で充電し、組電池に含まれる単電池の中でどれか一つが満充電電圧に達すると、充電電流を小さくして定電流充電を継続する、というステップを繰り返して充電電流を順次下げながら充電を行う。この充電方法によると、単電池の電圧がばらついていても、最も高い電圧を示す単電池が満充電電圧になった時点で充電電流を低下させる。充電電流が低下した瞬間に、全ての単電池電圧が下がり、単電池電圧が過充電電圧に達することはない。また、最終的に十分に小さい電流値で定電流充電を行えば、定電流定電圧充電方式の場合に近い充電容量を得ることも可能である。さらに、ステップ毎の充電電流の下げ幅を小さく小刻みにしていくことで、定電流定電圧充電方式の場合に近い充電速度を得ることもできる。
特開2005−151683号公報
特開2005−151683に開示された方法によると、単電池電圧がばらついていても充電が継続される。このため、例えば内部短絡によって他の単電池よりも大幅に電圧が低い単電池などが含まれていた場合でも、充電が途中で停止されることはない。また、例えば組電池の一部が局所的に加熱され、一部の単電池のインピーダンスが下がって充電時の単電池電圧が低くなるような場合でも同様である。
定電流定電圧充電方式では、組電池の中に内部短絡や過熱により特に電圧が低い単電池があった場合、必然的に他の単電池の電圧は高くなるため、過充電禁止条件によって充電が停止される。ところが、特開2005−151683に開示された方法では、そのような安全機構が働かなくなり、内部短絡を生じた単電池が充電され、そのまま使用されたり、局所的に過熱された単電池が急速充電のジュール熱によって更に加熱されたりする可能性がある、という新たな問題がある。
本発明は、単電池のばらつきがあっても過充電を抑えつつ急速充電が可能であって、しかも内部短絡など電池の異常による単電池電圧の大きなばらつきに対して高い安全性を確保する組電池の充電方法及び組電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によると、直列接続された複数の単電池の電圧を検出するステップと、検出された単電池電圧を予め定められた充電終止電圧及び充電終止下限電圧を用いて判定して判定結果を得るステップと、少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した場合に、前記組電池の充電電流設定値を下げるように前記充電電流設定値を設定するステップと、前記充電電流設定値に従って前記組電池の充電電流を制御するステップと、前記検出された単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低い単電池電圧が前記充電終止下限電圧よりも低い場合に前記充電を停止するステップと、を具備する充電方法が提供される。
本発明の他の観点によると、直列接続された複数の単電池を有する組電池と、前記単電池の電圧を検出する電圧検出部と、検出された単電池電圧を予め定められた充電終止電圧及び充電終止下限電圧を用いて判定して判定結果を得る判定部と、少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した場合に、前記組電池の充電電流設定値を下げるように前記充電電流設定値を設定する設定部と、前記充電電流設定値に基づいて前記組電池の充電電流を制御する制御部と、前記判定結果に基づき前記検出された単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低い単電池電圧が前記充電終止下限電圧よりも低い場合に前記充電を停止する充電停止部と、を具備する組電池システムが提供される。
本発明によれば、単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低い単電池電圧が充電終止下限電圧よりも低い場合には充電を停止することにより、単電池のばらつきがあっても急速充電が可能で、高い安全性を備えた組電池システムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に従う組電池システムを示している。組電池システムは、大きく分けて電池パック10と充電器20を有する。電池パック10を充電する際には電池パック10と充電器20を図のように接続し、放電する際には両者を切り離し、電池パック10を負荷に接続して使用する。図1は、電池パック10と充電器20が別体となった例を示すが、両者が一体となった組電池システムを電源システムとして使用するような形態でもよい。
電池パック10には、直列接続された複数個(n)の単電池11−1〜11−nを有する組電池11が設けられる。図1では組電池11の直列数nは5となっているが、nは2以上の任意の数であればよい。また、図1において1個の単電池で示す部分は、並列接続された複数の単電池であってもよく、その場合は並直列の組電池となる。電池パック10には、さらに電圧検出部12、演算部13、通信部14及びスイッチ回路15が内蔵される。
電圧検出部12は、組電池11の全ての単電池11−1〜11-nの接続点に接続され、単電池11−1〜11-nの電圧(セル電圧という)を検出する。組電池が並列接続を含む場合には、並列の組は電圧が等しいから、電圧検出部12は並列1組あたり1箇所で電圧を検出すればよい。電圧検出部12の検出結果は、演算部13に入力される。
演算部13は、電圧検出部12によって検出された全てのセル電圧を判定し、その判定結果に基づき充電電流設定値Icを決定する。演算部13は、さらに電圧検出部12により検出されたセル電圧が異常である場合には、組電池11と充電器20との間の充電経路に挿入されたスイッチ回路15をオフ状態として、強制的に充電電流や放電電流を遮断する機能を持つ。
演算部13は、図2に内部構成の一例を示すようにセル電圧判定部31と充電電流設定部32を有する。セル電圧判定部31は、電圧検出部12により検出されたセル電圧を予め定められた充電終止電圧及び充電終止下限電圧を用いて判定して判定結果を得るように構成される。具体的には、セル電圧判定部31は(a)組電池11の充電中に各セル電圧が充電終止電圧に達したかどうかを判定し、さらに(b)セル電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低いセル電圧が充電終止下限電圧よりも低いかどうかを判定する。演算部13は例えばアナログ−デジタル変換器(ADC)内蔵マイクロコントローラにより構成され、電圧検出部12によって検出されたセル電圧をデジタル信号に変換してから判定を行う。
充電電流設定部32は、セル電圧判定部31の前記(a)の判結果に基づき、少なくとも一つの少なくともセル電圧が充電終止電圧に達した場合に、組電池11の充電電流設定値を下げるように充電電流設定値を設定する。こうして設定された充電電流設定値の情報は、通信部14を経て充電器20へ送信される。
セル電圧判定部31の前記(b)の判定結果の情報は、スイッチ回路15へ送られる。組電池11の充電時に、セル電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低いセル電圧が充電終止下限電圧よりも低い場合、スイッチ回路15はオフ状態となり、充電が停止される。
一方、充電器20には充電電源21と制御部28及び通信部29が設けられている。充電電源21は、例えば一次整流回路22、パワースイッチ回路23、高周波トランス回路24、二次整流回路25、平滑回路26及び電流検出回路27を有し、制御部28からの制御の下で充電電流を発生する。通信部29は、電池パック10から通信部14を経て送信されてくる充電電流設定値の情報を受信し、制御部28へ伝達する。
通信部14及び29では、充電電流設定値の情報の送受信のみならず、電池パック10と充電器20間において必要な他の情報の送受信も行われるが、ここでは説明を省く。通信部14と通信部29間の通信方法としては、デジタルデータによるシリアル通信またはパラレル通信でもよく、アナログ値をそのまま用いる通信であってもよい。
通信部14及び29は、電池パックと充電器が一体となった組電池システムの場合には必ずしも必要でないが、図1のように電池パック10と充電器20が別体の場合は、通信部14及び29を設けることが望ましい。
また、スイッチ回路15は必ずしも必要でなく、セル電圧判定部31の前記(b)の判定結果の情報は、充電電流設定部32へ送信され、更に通信部14を経て充電器20の充電出力を停止させるよう構成することも可能である。
充電電源21について簡単に説明すると、一次整流回路22では、外部の交流電源(例えば、商用交流電源)30の電圧が整流され、これによって得られた直流電圧がパワースイッチ回路23によって高周波でスイッチングされる。パワースイッチ回路23によって生成される高周波電圧は、高周波トランス回路24を経て二次整流回路25に伝達され、整流される。二次整流回路25からの出力は、さらに平滑回路26によって平滑される。電流検出回路27では、例えば二次整流回路25及び平滑回路26によって生成される充電電流が検出される。
制御部28は、電流検出回路27で検出される充電電流が電池パック10から送信されてくる充電電流設定値に一致するようにパワースイッチ回路24を例えばパルス幅変調(PWM)方式で制御する。また、制御部28は必要に応じて充電電源20の出力電圧(充電電圧)に基づいて充電電流をフィードバック制御する機能も有する。
次に、図3に示すフローチャートを用いて本実施形態の組電池システムにおける充電制御の詳細な流れについて説明する。
セル電圧判定部31には、組電池11を構成する単電池11−1〜11−nの充電終止電圧VHと、充電終止下限電圧VLが設定される。充電終止電圧VHは充電を停止させるときの好ましいセル電圧であり、充電終止下限電圧VLは充電を停止させるときの下限のセル電圧である。
充電電流設定値をIciとし、iが大きいほど充電電流設定値が小さいとすると、演算部13の充電電流設定部32は最初にi=1に設定し(ステップS101)、後述するステップS102を経てIciをIc1に設定する(ステップS103)。こうして設定された充電電流設定値Ic1の情報が電池パック10から充電器20へ送信されることにより、組電池11に対する定電流充電が開始される(ステップS104)。
電圧検出部12は、例えば数msec〜数秒の短い周期でセル電圧Vcellを検出しており(ステップS105)、検出したセル電圧Vcellのデータを演算部13に入力している。演算部13では、セル電圧判定部31によって検出された各セル電圧を充電終止電圧VHと比較して判定する(ステップS106)。
ステップS106において、各セル電圧のうち少なくとも一つのセル電圧が充電終止電圧VHに達したと判定されると、充電電流設定部32はiを1インクリメントし(ステップS108)、Ic1よりも1ステップ小さい充電電流設定値Ic2を設定する。こうして設定された充電電流設定値Ic2の情報が電池パック10から充電器20へ送信されることにより、定電流充電が継続される(ステップS104)。
このように充電電流設定値Iciを低減してゆき、その過程でステップS102において充電電流設定値Iciが最小充電電流Icminに達したと判定されると、組電池11の充電を終了する。充電終了については、Iciによるほか、合計充電時間が予め決められた時間を越えた場合に充電終了とするなど、別の基準(あるいは条件)で充電終了を決定することもできる。Iciの値は、予め決められた値を演算部13においてテーブルとして記憶していてもよいし、検出されたセル電圧Vcellによって毎回異なる値を設定してもよい。
ステップS106において、少なくとも一つのセル電圧Vcellが充電終止電圧VHに達すると、その時点(少なくとも一つのセル電圧VcellがVHに達した時点)における他のセル電圧の中で、少なくとも一つが充電終止下限電圧VLに満たないかどうかを調べる(ステップS107)。ここで、ステップS107の結果がYESの場合には、iをインクリメントして次の充電電流設定値による定電流充電に移行することはせず、直ちにスイッチ回路15をオフ状態として充電を終了する。
充電電流設定部32は、ステップS108においてiを1インクリメントした後、ステップS103において前回の充電電流設定値(Ici−1)よりも1ステップ小さい充電電流設定値Iciを設定する。この際、セル電圧が充電終止電圧VHに達した時点におけるセル電圧間の差(電圧ばらつき)が大きいほど、充電電流設定値Iciをより小さくするようにしてもよい。
本実施形態では、ステップS107の処理を付加したことが大きなポイントの一つである。ステップS107の処理を付加することによって、内部短絡など電池の異常によるセル電圧の大きなばらつきに対して高い安全性を確保することができる。
図4及び図5は、本実施形態における組電池の充電曲線を示しており、横軸は容量、縦軸はセル電圧及び充電電流を表す。図4においては、定電流充電の充電電流設定値IciをIc1→Ic2→Ic3→Ic4→Ic5→Ic6→Ic7→Ic8のようにステップ的に減少させながら充電を継続した様子が示されている。すなわち、各充電電流設定値Iciにおいて定電流充電を行っているとき、セル電圧Vcellが充電終止電圧VHに達すると、充電電流設定値を1段階下げて定電流充電を行う、という処理を繰り返す。
図4は、全てのセル電圧が全ての充電電流設定値Ic1〜Ic8において充電終止下限電圧VLを超える場合の例を示している。一方、図5はあるセル電圧(例えば、セル電圧Vcell1)がVHに達した際に、VLより低いセル電圧(例えば、Vcell5)の単電池が存在する例を示している。図5のような現象は、例えば内部短絡など電池の異常によるセル電圧の大きなばらつきがある場合に生じる。
このような場合、本実施形態によると、あるセル電圧がVHに達した際に、VLより低いセル電圧があれば、図3のステップS107の結果がYESとなり、その時点で充電は停止される。従って、内部短絡が生じた単電池が充電されたり、局所的に過熱された単電池が急速充電のジュール熱によって更に加熱されたりすることがなくなり、高い安全性を確保することができる。
内部短絡などが発生した異常電池の存在を、SOCばらつきによって生ずる電圧ばらつきによって検出するためには、単純に単電池電圧のばらつきを監視しておき、最大値と最小値の差が規定値以上となった場合に異常と判断することも可能である。しかし、非水電解質二次電池からなる組電池においては一般に、各単電池の過充電を防止するという観点から、満充電側でSOC100%が揃った状態とするのが好ましく、そのように組電池を構成した場合には放電側でなく充電側でSOCずれを判断するのが好ましい。また、SOCばらつきを電圧ばらつきによって検出するためには、電池容量に対する電圧変化率が大きい方が高感度に、精度よく検出することができる。例えば電圧測定精度が±10mVであり、電池容量に対する電圧変化率が20(mV/%SOC)であれば、1%のSOCばらつきを検出することができる。一般に非水電解質二次電池では、SOC0%付近と100%付近が最も電圧変化率が大きくなるため、本実施形態のように、充電中に単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点で充電終止下限電圧よりも低い単電池があるかどうかによって、内部短絡によりSOCが大きくずれた単電池の有無を判断するのが最も好ましい。
本実施形態において、充電電流設定部32は組電池11の最大の充電電流設定値を10C以上に設定するように構成されることが望ましい。最初の充電電流設定値Ic1が大きい程、最初にセル電圧がVHに達するときのSOCは小さくなり、逆にIc1が小さい程、最初にセル電圧がVHに達した時点でSOCが大きく、満充電に近い状態になる。本実施形態において、例えば内部短絡など電池の異常によるセル電圧のばらつきがあった場合に、充電が終了されるためには、少なくとも一つのセル電圧がVHに達して前記ステップS107が発生する必要がある。従って、異常電池があった場合、Ic1が小さい程、より満充電に近い状態で充電が終了される。Ic1が10C以上であると、SOCが100%に近づく前に充電を終了させることができるため、より好ましい。
また、本実施形態において単電池11−1〜11−nは、25℃環境下で1C電流の定電流充電が行われた場合に充電終止電圧VHに達するときの電池容量に対する電圧変化率A1(V/%SOC)(SOCは前記単電池の満充電容量に対する充電容量比)が20(mV/%SOC)よりも大きいことが望ましい。
前述のとおり、充電終止電圧VHに達するときの電池容量に対する電圧変化率A1は、SOCばらつきを電圧ばらつきによって検出する際の感度に相当し、A1=20(mV/%SOC)の変化率は、SOCが10%ずれた場合の電圧差200mVに相当する。実際の組電池ではA1=20(mV/%SOC)であっても、SOCが低くずれた単電池は充電終止電圧VHに達しないので、VHと最も低い単電池電圧との電圧差は200mVより小さくなるが、A1>20(mV/%SOC)であると、微小な内部短絡による少ないSOCずれを確実に検出することができるため、好ましい。
以下に、本実施形態の具体的な実施例を挙げて説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)を用い、導電材及び結着剤を配合した後、n−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散することで、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.99%)に塗布し、乾燥及びプレス工程を経て正極を作製した。
一方、負極活物質としてチタン酸リチウム(Li4Ti512)を用い、導電材及び結着剤を配合した後、n−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散することで、負極用スラリーを調製した。この負極用スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.99%)に塗布し、乾燥及びプレス工程を経て負極を作成した。
次に、(i)厚さ20μmの帯状ポリエチレン製多孔質フィルムで作られたセパレータを横向きに配し、(ii)セパレータの左端に短冊状に裁断した正極片を乗せ、(iii)セパレータを正極片の右端に沿って左に折り返し、(iv)セパレータの上に短冊状に裁断した負極片を乗せ、(v)セパレータを負極片の左端に沿って右に折り返す、という手順を繰り返し、31枚の正極及び30枚の負極を間にセパレータを挟んで積層し、発電要素を作製した。
作製した発電要素について、プレスを行って形状を整えた後、正極端子と負極端子を接続し、発電要素をラミネート外装に密封し、非水電解質を注液し、容量3Ahの扁平状の非水電解質二次電池(単電池)を作製した。充電終止電圧VH1=2.8Vであり、満充電に達するときの電池容量に対する電圧変化率A1(V/%SOC)(SOCは電池の満充電容量に対する充電容量比)は150(mV/%SOC)であった。
こうして作製された単電池を5個用意し、それぞれ1C2.8Vの定電流定電圧充電方式で充電電流が0.05Cになるまで充電を行った。この後、5個の単電池を直列に接続し、各単電池間の接続部から電圧測定端子を取り出して、図1に示すような組電池及び組電池ステムを作製した。各単電池のSOCは、組電池が満充電のときに100%で揃うような初期状態となる。充電電流設定値Ic1,Ic2,・・・,Ic12をそれぞれ12C,11C,・・・,1Cとし、最小充電電流をIcmin=1C、充電終止下限電圧をVL=2.45Vとした。
(実施例2)
実施例1と同様に単電池を作製し、図1に示すような組電池及び組電池ステムを作製した。充電電流設定値Ic1,Ic2,・・・,Ic6をそれぞれ12C,10C,・・・,2Cとし、最小充電電流をIcmin=2C、充電終止下限電圧をVL=2.45Vとした。
(実施例3)
実施例1と同様に単電池を作製し、図1に示すような組電池及び組電池ステムを作製した。最初の充電電流設定値Ic1を12Cとし、2回目以降の充電電流設定値をIci=Ici−1×Vmin/VH×0.95とし、最小充電電流をIcmin=2.45V、充電終止下限電圧をVL=2.45Vとした。但し、Vminは少なくとも一つのセル電圧がVHに達した際の最も低いセル電圧とする。すなわち、実施例3では前述したように前回の充電電流設定値(Ici−1)よりも1ステップ小さい充電電流設定値Iciを設定する際、セル電圧が充電終止電圧VHに達した時点におけるセル電圧間の差が大きいほど、充電電流設定値Iciをより小さくする。
(比較例1)
実施例1と同様に単電池を作製し、図1と同様の組電池及び組電池ステムを作製した。Ic1,Ic2,・・・,Ic12をそれぞれ12C,11C,・・・,1C、最小充電電流をIcmin=1Cとしたが、演算部13において充電終止下限電圧VLを設定しなかった。
(比較例2)
実施例1と同様に単電池を作製し、図1と同様の組電池及び組電池ステムを作製した。但し、充電器20においては12C,14Vの定電流定電圧充電を行い、充電電流が1Cまで減少した時点で充電が終了するようにした。また、セル電圧が過充電領域の2.9Vを超えた場合は、充電を禁止するようにした。
(比較例3)
比較例2と同様に単電池を作製し、図1と同様の組電池及び組電池ステムを作製した。但し、充電器20においては12C,13Vの定電流定電圧充電を行い、充電電流が1Cまで減少した時点で充電が終了するようにした。また、セル電圧が過充電領域の2.9Vを超えた場合は充電を禁止するようにした。
実施例1〜3及び比較例1〜3の組電池システムについて、下記1)〜5)に示す急速充電試験を行い、充電容量と、満充電容量を基準としたSOC80%までの充電時間と、単電池表面の最高温度を測定して比較した。急速充電試験の前に、必ず25℃の下で1C,2.8Vの定電流定電圧充電方式で、充電電流が0.05Cになるまで単電池毎に充電を行うことでSOC100%を揃えた。10Cで定電流放電を行い、セル電圧の最低値が1.8Vになった時点で放電を終止する方法によって、組電池システム全体を放電状態とした。
1)環境温度25℃において、実施例及び比較例毎に、前述の設定された充電方法で充電を行った。
2)環境温度25℃において、単電池のうち2番目と3番目の電池(11−2,11−3)のみ、0.2Cの定電流で20mAhだけ放電した後、各実施例及び比較例毎に前述の設定した充電方法で充電を行った。
3)環境温度25℃において、単電池のうち2番目と3番目の電池(11−2,11−3)のみ、0.2Cの定電流で100mAhだけ放電した後、各実施例及び比較例毎に前述の設定された充電方法で充電を行った。
4)環境温度25℃において、単電池のうち2番目と3番目の電池(11−2,11−3)のみ、0.2Cの定電流で300mAhだけ放電した後、各実施例及び比較例毎に前述の設定された充電方法で充電を行った。
5)環境温度25℃において、単電池のうち3番目の電池(11−3)に密着して並列に2Ωの抵抗を接続した後、各実施例及び比較例毎に前述の設定された充電方法で充電を行った。3番目の電池11−3が突然内部短絡し、電流が流れると共に発熱する状況を模擬した。
上記1)〜5)の各条件での充電容量、満充電容量を基準としたSOC80%までの充電時間、単電池表面の最高温度を表1に示す。
Figure 0005459649
条件1)に示されるような、単電池ばらつきが殆んどない状態では、各実施例・比較例ともに正常に急速充電が可能であった。但し、比較例3においては、充電時の定電圧値が低く、電流が収束するのが他の例と比較して早いため、80%充電時間が長く必要であった。
条件2)に示されるような、単電池ばらつきが僅かにある状態では、比較例2を除き、条件1)と殆んど同じ正常な急速充電が可能であった。比較例2においては、充電の末期にセル電圧ばらつきが拡大して2.9Vに達するセルがあり、充電電流が1Cまで低下するまでは充電が継続されなかった。
条件3)に示されるような、単電池ばらつきが更に拡大した状態では、定電流で段階的に電流を下げる実施例1乃至3及び比較例1では、充電容量・速度とも変化なかった。一方、比較例2では充電が最後まで継続せず、比較例3では条件2)とほぼ同じ結果となった。
条件4)に示されるような、単電池ばらつきが非常に大きい(SOCに対して10%)条件においては、実際の組電池システムでは何らかの電池異常の可能性もあるような状況に対応できる。実施例1〜3では、充電終止下限電圧VLよりも低い電圧を示す単電池があったため、途中で充電を停止することができた。一方、比較例2及び3では、条件3)よりも早い段階で過充電終止電圧2.9Vに達し、充電が終了した。比較例1では、条件1)〜3)と同様に充電が継続した。
条件5)に示されるような、単電池ばらつきと発熱が大きい条件においても、実施例1〜3では充電終止下限電圧VLよりも低い電圧を示す単電池があったため、温度上昇が少ない段階で充電を停止することができた。一方、比較例2及び3では条件3)よりも早い段階で過充電終止電圧2.9Vに達し、充電が終了した。比較例1では、条件1)〜4)と同様に充電が継続したため、最も高い温度を示した。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に従う組電池システムを示すブロック図 同実施形態における演算部の詳細を示すブロック図 同実施形態における充電制御の流れを示すフローチャート 同実施形態において定電流充電の充電電流設定値をステップ的に減少させながら充電を継続した場合の充電曲線を示す図 同実施形態においてあるセル電圧が充電終止電圧に達した際に充電終止下限電圧より低いセル電圧の単電池が存在する場合の充電曲線を示す図
符号の説明
10・・・電池パック
11−1〜11−n・・・単電池
12・・・電圧検出部
13・・・演算部
14・・・通信部
15・・・スイッチ回路(充電停止部)
20・・・充電器
21・・・充電電源
22・・・一次整流回路
23・・・パワースイッチ回路
24・・・高周波トランス回路
25・・・二次整流回路
26・・・平滑回路
27・・・電流検出回路
28・・・制御部
29・・・通信部
30・・・外部交流電源
31・・・セル電圧検出部
32・・・充電電流設定部

Claims (13)

  1. 直列接続された複数の単電池を有する組電池の充電方法において、
    前記単電池の電圧を検出するステップと、
    検出された単電池電圧を予め定められた充電終止電圧及び充電終止下限電圧を用いて判定して判定結果を得るステップと、
    少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した場合に、前記組電池の充電電流設定値を下げるように前記充電電流設定値を設定するステップと、
    前記充電電流設定値に従って前記組電池の充電電流を制御するステップと、
    前記判定結果に基づき前記検出された単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低い単電池電圧が前記充電終止下限電圧よりも低い場合に前記充電を停止するステップと、を具備することを特徴とする充電方法。
  2. 前記充電電流設定値を設定するステップは、前記充電電流設定値が予め定められた最小充電電流に達するまで前記充電電流設定値を下げる処理を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の充電方法。
  3. 前記充電電流設定値を設定するステップは、前記組電池の充電時間が予め定められた時間に達するまで前記充電電流設定値を下げる処理を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の充電方法。
  4. 前記充電電流設定値を設定するステップは、前記少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した時点における前記単電池電圧間の差が大きいほど前記充電電流設定値をより小さくすることを特徴とする請求項1記載の充電方法。
  5. 直列接続された複数の単電池を有する組電池と、
    前記単電池の電圧を検出する電圧検出部と、
    検出された単電池電圧を予め定められた充電終止電圧及び充電終止下限電圧を用いて判定して判定結果を得る判定部と、
    少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した場合に、前記組電池の充電電流設定値を下げるように前記充電電流設定値を設定する設定部と、
    前記充電電流設定値に基づいて前記組電池の充電電流を制御する制御部と、
    前記判定結果に基づき前記検出された単電池電圧の少なくとも一つが充電終止電圧に達した時点における最も低い単電池電圧が前記充電終止下限電圧よりも低い場合に前記充電を停止する充電停止部と、を具備することを特徴とする組電池システム。
  6. 前記設定は、前記充電電流設定値が予め定められた最小充電電流に達するまで前記充電電流設定値を下げる処理を繰り返すことを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  7. 前記充電電流設定値を設定するステップは、前記組電池の充電時間が予め定められた時間に達するまで前記充電電流設定値を下げる処理を繰り返すことを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  8. 前記設定部は、前記少なくとも一つの前記検出された単電池電圧が前記充電終止電圧に達した時点における前記単電池電圧間の差が大きいほど前記充電電流設定値をより小さくするように構成されることを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  9. 前記設定部は、前記組電池の最大の充電電流設定値を10C以上に設定するように構成されることを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  10. 前記単電池は、25℃環境下で1C電流の定電流充電が行われた場合に前記充電終止電圧に達するときの電池容量に対する電圧変化率A1(V/%SOC)(SOCは前記単電池の満充電容量に対する充電容量比)が20(mV/%SOC)よりも大きい請求項5記載の組電池システム。
  11. 前記単電池は、チタン酸リチウムを含む負極を有することを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  12. 前記組電池、前記電圧検出部、前記判定部及び前記設定部を内蔵する電池パックと、
    前記制御部及び該制御部により制御される前記組電池を充電するための充電用電源を有する充電器と、をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の組電池システム。
  13. 前記充電電流設定値を示す情報を前記制御部に送信する通信部をさらに具備することを特徴とする請求項12記載の組電池システム。
JP2008078732A 2008-03-25 2008-03-25 組電池の充電方法及び組電池システム Active JP5459649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078732A JP5459649B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 組電池の充電方法及び組電池システム
CN200980106186.6A CN101953016B (zh) 2008-03-25 2009-02-26 用于组合电池芯和组合电池芯系统的充电方法
PCT/JP2009/054111 WO2009119271A1 (en) 2008-03-25 2009-02-26 Charging method for an assembled cell and an assembled cell system
US12/887,543 US8232776B2 (en) 2008-03-25 2010-09-22 Charging method for an assembled cell and an assembled cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078732A JP5459649B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 組電池の充電方法及び組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232664A JP2009232664A (ja) 2009-10-08
JP5459649B2 true JP5459649B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40639774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078732A Active JP5459649B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 組電池の充電方法及び組電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8232776B2 (ja)
JP (1) JP5459649B2 (ja)
CN (1) CN101953016B (ja)
WO (1) WO2009119271A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057547B1 (ko) 2010-01-26 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP5498414B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-21 株式会社東芝 試験装置および電池パックの試験方法
CN102420444B (zh) 2011-09-15 2014-06-11 凹凸电子(武汉)有限公司 单线通信系统和单线通信实现方法
TW201325018A (zh) * 2011-12-12 2013-06-16 Powerflash Technology Corp 控制電池組電源狀態之方法及相關智慧型電池裝置
JP2013183509A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 充放電量予測システム及び充放電量予測方法
CN103051028B (zh) * 2012-12-31 2014-11-05 东风汽车股份有限公司 一种电动汽车动态均衡充电方法
CN104037462B (zh) * 2013-03-08 2016-04-27 华硕电脑股份有限公司 电池模块及过充电保护方法
FR3015123B1 (fr) * 2013-12-13 2020-01-31 Renault S.A.S. Procede d'estimation des capacites residuelles d'une pluralite de batteries
CN104810909B (zh) 2014-01-28 2016-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 快速充电控制方法和系统
US9509162B2 (en) * 2015-04-30 2016-11-29 Active-Semi, Inc. Single-stage AC-to-DC switching converter that directly charges a battery requiring a multi-state charging profile
KR102559199B1 (ko) * 2015-11-02 2023-07-25 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 장치
JP6767198B2 (ja) * 2015-11-30 2020-10-14 株式会社マキタ バッテリ装置及び充電装置
CN106055065A (zh) * 2016-06-30 2016-10-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 控制充电电流的方法、装置及电子设备
EP3611818B1 (en) * 2017-04-14 2024-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Charging device, charging method, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electricity storage device, electronic device, and electricity storage system
KR102269106B1 (ko) 2017-11-20 2021-06-24 주식회사 엘지화학 배터리 파워 한계 값 제어 방법
CN110582917A (zh) 2018-10-12 2019-12-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种充电方法、终端及计算机存储介质
JP7167720B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111525201B (zh) * 2020-04-28 2023-03-14 江西凯马百路佳客车有限公司 一种装配磷酸铁锂电池新能源车辆的充电控制方法
CN111929619B (zh) * 2020-08-17 2022-09-06 深圳市泰昂能源科技股份有限公司 一种电池连接异常的检测电路及其检测方法
FR3126664A1 (fr) * 2021-09-03 2023-03-10 Psa Automobiles Sa Contrôle de la recharge en mode 4 d’une batterie de véhicule
CN114744713B (zh) 2022-04-12 2023-08-22 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种储能电源的充电方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367244A (en) * 1993-01-19 1994-11-22 Premier Engineered Products, Inc. Battery charging method with stepped current profile and associated charger
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
JPH09308126A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP4112478B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-02 松下電器産業株式会社 電池パックの充電装置
EP1796243B1 (en) * 2005-10-31 2014-12-03 Black & Decker Inc. Methods of charging battery packs for cordless power tool systems
US7656131B2 (en) * 2005-10-31 2010-02-02 Black & Decker Inc. Methods of charging battery packs for cordless power tool systems
JP4461114B2 (ja) * 2006-03-30 2010-05-12 株式会社東芝 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP2008161008A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110006733A1 (en) 2011-01-13
CN101953016A (zh) 2011-01-19
US8232776B2 (en) 2012-07-31
CN101953016B (zh) 2015-03-18
JP2009232664A (ja) 2009-10-08
WO2009119271A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459649B2 (ja) 組電池の充電方法及び組電池システム
JP5502282B2 (ja) 組電池の充電方法
JP5281843B2 (ja) バッテリパック及びその充電方法
US8859124B2 (en) Integrated circuit and battery pack using the same
KR102392376B1 (ko) 배터리 시스템
US8907616B2 (en) Hybrid power supply system
JP7275452B2 (ja) 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法
CN111987759B (zh) 基于高频电力电子变压器的主动均衡拓扑及方法
WO2007142041A1 (ja) 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP4112478B2 (ja) 電池パックの充電装置
US20160294021A1 (en) Charging apparatus, electricity storage system, charging method, and program
TW201203658A (en) Assembled battery and method of controlling assembled battery
US11808815B2 (en) Battery state estimation device, battery state estimation method, and battery system
Lee et al. Rapid charging strategy in the constant voltage mode for a high power Li-ion battery
WO2014148018A1 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
JP2012043682A (ja) 組電池システム
US8102155B2 (en) Discharge controller
JP7620325B2 (ja) 蓄電システム
CN110854944B (zh) 充电控制设备和方法
JPWO2014122776A1 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置及び制御方法
JPH09200968A (ja) 組電池の充電制御装置
JP5284029B2 (ja) 組電池パック及び組電池パックの製造方法
JPH06290815A (ja) 機器システム
JPH10257684A (ja) 充放電制御装置
CN114586255A (zh) 用于优化充电和冷使用的多个电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151