[go: up one dir, main page]

JP5459335B2 - パッケージ基板及び半導体パッケージ - Google Patents

パッケージ基板及び半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5459335B2
JP5459335B2 JP2012047950A JP2012047950A JP5459335B2 JP 5459335 B2 JP5459335 B2 JP 5459335B2 JP 2012047950 A JP2012047950 A JP 2012047950A JP 2012047950 A JP2012047950 A JP 2012047950A JP 5459335 B2 JP5459335 B2 JP 5459335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
capacitor
semiconductor
package
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012047950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199533A (ja
JP2012199533A5 (ja
Inventor
大介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012047950A priority Critical patent/JP5459335B2/ja
Publication of JP2012199533A publication Critical patent/JP2012199533A/ja
Priority to US13/755,090 priority patent/US8829648B2/en
Publication of JP2012199533A5 publication Critical patent/JP2012199533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459335B2 publication Critical patent/JP5459335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、パッケージ基板及び半導体パッケージに関する。
半導体パッケージを実装するプリント配線基板であって内層にコンデンサを有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これに関連する技術として、特許文献1には、半導体パッケージ4が実装されるプリント配線基板6であって、その内層に金属層600G及び600Vと誘電層601とからコンデンサを構成するものが開示されている(図7)。このプリント配線基板6の金属層600G及び600Vと誘電層601とから構成されるコンデンサは、半導体素子11の動作に起因するノイズやそれに伴う放射電磁雑音(EMI)を抑制(以下、「デカップリング」という)するとともに半導体素子11に動作に必要な過渡電流を供給する。このプリント配線基板6は、半導体素子11の近傍にデカップリングのためのコンデンサを実装するスペースが確保できない場合に有効なものである。
また、プリント配線基板6の金属層600G及び600Vと誘電層601とから構成されるコンデンサから半導体素子11に供給される電源は、コンデンサと半導体素子11との間に半導体素子11とパッケージ基板40の実装インピーダンス、半導体パッケージ4とプリント配線基板6の実装インピーダンス及びプリント配線基板6のビア602のインピーダンスを介しているため高周波特性が阻害される。
そのため、半導体素子11は、計算動作等を実行する計算回路を有するセル以外の領域に設けられたセルに高速動作時に必要な過渡電流を供給するコンデンサを有する。このコンデンサを有するセルが占有する面積は、動作に必要となる過渡電流を全てこれから供給する場合は計算回路が占有する面積以上の面積となるため、半導体素子11の小型化を妨げると同時に大きなコスト上昇をもたらす。
特許2738590号公報
本発明の目的は、半導体素子に内装されるコンデンサ及びプリント配線基板上に実装される半導体素子の高速動作に過渡電流を供給するために必要なデカップリング用のコンデンサ素子の数を減少するパッケージ基板及び半導体パッケージを提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下のパッケージ基板及び半導体パッケージを提供する。
[1]上面に半導体素子搭載領域及びコンデンサ素子搭載領域を有し、前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子及び前記コンデンサ素子搭載領域に搭載されるコンデンサ素子を包含する広さの第1の金属層と、
前記第1の金属層の下に設けられた誘電体層と、
前記誘電体層の下に設けられた第2の金属層とを備え、
前記コンデンサ搭載領域は、前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子に過渡電流を供給するコンデンサの一端が実装される第1の領域と、前記コンデンサの他端が実装される第2の領域とを有し、
前記第1の領域は、前記第1の金属層を介して前記半導体素子搭載領域と電気的に接続され、
前記第2の領域は、前記誘電体層中に設けられたビア及び当該ビアに接続された前記第2の金属層を介して前記半導体素子搭載領域と電気的に接続されているパッケージ基板。
[2]前記[1]に記載のパッケージ基板と、
前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子と、
前記コンデンサ素子搭載領域に搭載されコンデンサ素子とを備える半導体パッケージ。

[3]前記コンデンサ素子から前記半導体素子の電源供給のための接点に至る前記伝送路のインピーダンスが、周波数2.0GHz以下において0.1Ω以下である前記[2]に記載の半導体パッケージ。
[4]前記半導体素子は、ボンディングワイヤにて接続するよう設計された半導体素子の電源パッド及び電源配線層の少なくとも一方を変更して形成され、前記パッケージ基板の前記半導体素子搭載領域にフリップチップ接続により搭載される前記[2]又は[3]に記載の半導体パッケージ。
請求項1又は2に係る発明によれば、半導体素子に内装されるコンデンサ及びプリント配線基板上に実装される半導体素子の高速動作に過渡電流を供給するために必要なデカップリング用のコンデンサの数を減少することができる。
請求項3に係る発明によれば、周波数2.0GHz以下において動作する半導体素子に対し、コンデンサ素子から過渡電流を十分に供給することができる。
請求項4に係る発明によれば、ボンディングワイヤにて接続するよう設計された半導体素子に対して、半導体素子に内装されるコンデンサ及びプリント配線基板上に実装される半導体素子の高速動作に過渡電流を供給するために必要なデカップリング用のコンデンサの数を減少することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージの構成の一例を示す平面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージのインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。 図3は、従来の半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図4は、従来の半導体パッケージのインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。 図5は、従来の半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図6は、従来の半導体パッケージのインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。 図7は、従来の半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。 図8(a)はワイヤボンド用に設計した半導体素子の構成の一例を示す平面図、図8(b)はB−Bにおける断面図である。 図9(a)はパッケージ基板に実装するために半導体素子の構成を一部変更した半導体素子の一例を示す平面図、図9(b)はC−Cにおける断面図である。 図10は、コンデンサを表面に実装したパッケージ基板に半導体素子を実装した半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。
(半導体パッケージの構成)
図1Aは、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージの構成の一例を示す断面図であり、図1BのA−Aにおける断面を表す。また、図1Bは、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージの構成の一例を示す平面図である。
この半導体パッケージ1は、多層構造の基板であって一方の面に半導体素子搭載領域及びコンデンサ素子搭載領域を有する金属層100V、金属層100Vの下に設けられる誘電体層101、誘電体層101の下に設けられる金属層100Gを有するパッケージ基板10を備え、金属層100Vの半導体素子搭載領域にLSI(Large Scale Integration)等の集積回路を有する半導体素子11を、コンデンサ素子搭載領域に半導体素子11に過渡電流を供給するためのコンデンサ12等を備える。
パッケージ基板10の金属層100V及び100Gは、銅等を用いて通常の積層方法によって形成される。また、誘電体層101は、例えば、ポリイミド等の樹脂薄膜、さらに埋め込みキャパシタ専用として市販されているFaradFlex BC12TM、BC8等を用いることができ、その厚さは、数μm〜数十μm程度であって、従来例のように内蔵デカップリングコンデンサとして実用化された例としては、例えば、比誘電率4.4で厚さ8μmのもの、比誘電率30で厚さ8μmのものがある。
また、パッケージ基板10の下面には、パッド105及びバンプ103を有し、金属層100V及び100Gとそれぞれパッケージ基板10の内装に設けられたビア等によって電気的に接続される。
また、この半導体パッケージ1は、図示しないプリント配線基板上に搭載され、バンプ103を介してプリント配線基板上のパッドに電気的に接続される。プリント配線基板は、電源回路を有し、電源回路供給される電力はバンプ103を介して金属層100V及び100Gに供給され、例えば、金属層100Vが電源の電位、金属層100Gが基準電位となる。
半導体素子11は、複数のバンプ110を介してパッケージ基板10のパッドPv及びPgに実装される。パッドPv及びPgに金属層100V及び100Gから電源が供給され、半導体素子11は、電力の供給を受ける。また、半導体素子11は、図示しないパッド及び図示しないパッケージ基板10中の他の層と電気的に接続されて電源以外の信号を送受信する。
コンデンサ12は、一端が金属層100Vに実装され、他端が金属層100Vのうちビア102を介して金属層100Gに接続されるパッド100gに実装される。また、コンデンサ12は、例えば、低ESLの積層セラミックコンデンサ素子であり、容量は後述するように0.25μF又は1μFであり、パッケージ基板10の半導体素子11搭載面に4つ搭載されるが、容量や個数等はこれに限られるものではない。
つまり、以上の構成から、金属層100V、誘電体層101及び100Gは、コンデンサを形成するが、本実施の形態において、半導体素子11に過渡電流を供給する電荷を蓄電するために用いるのではなく、コンデンサ12から半導体素子11に過渡電流を供給するための伝送路として用いられる。
また、半導体素子11は、図1Bに示すように、金属層100Vと連続的に形成されるパッドPv及び金属層100Gと接続されるパッドPgとバンプ110を介して電気的に接続されるが、PvとPgのペアは、一例として、20組であるとする。
誘電体層101として、比誘電率30で厚さ10μm、サイズ19.2mの条件において、金属層100G、100V及び誘電体層101とから構成されるコンデンサとしての静電容量Cは、3264pFであり、コンデンサ12と半導体素子11間の伝送路としてのインピーダンスZは、4.87Ω(10MHz)、0.487Ω(100MHz)となる。
上記の条件において、静電容量0.25μF又は1μFのコンデンサ12(ESL=0.1nH、ESR=0.1Ω)を4つ、図1Bに示すように、パッケージ基板10上に配置した場合の、コンデンサ12と半導体素子11間の伝送路のインピーダンス特性を以下に示す。
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体パッケージ1のインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。
半導体パッケージ1は、コンデンサ12の容量(0.25μF又は1μF)に関わらず、同様のインピーダンス特性を有し、0.5GHz付近に反共振のピークを有するものの2GHz以下の全域で0.3Ω以下という特性を示す。なお、この特性は金属層100V、100Gからの電源供給が20組の接点によって半導体素子11と接続される場合であり、例えば、100組の接点であればインピーダンス特性は1/5の0.1Ω以下となり、2GHz以下の高周波領域における動作において十分な値となる。
なお、後述する比較例1及び図7に示す従来の例に比べて、コンデンサ12から供給される、放射電磁雑音の原因となる、過渡電流がプリント配線基板内に流れない。
以下、本実施例と従来の構成におけるインピーダンス特性の比較を示す。
[比較例1]
図3は、従来の半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。
この半導体パッケージ2は、多層基板であって金属層200V及び200Gを有するパッケージ基板20並びに半導体素子11等を備え、コンデンサ12とともにプリント配線基板5に実装される。
パッケージ基板20は、金属層200V及び200Gと、パッケージ基板20の下面に設けられたパッド205及びバンプ203とを有し、金属層200V及び200Gとパッド205の一部は、ビア202を介して電気的に接続されている。金属層200V及び200Gは、プリント配線基板5のパッド504を介して図示しない電源回路等から電源が供給され、金属層200Vが電源の電位、金属層200Gが基準電位となる。
また、パッケージ基板20は、半導体素子11とバンプ110及びパッド204を介して電気的に接続される。パッド204の一部は、金属層200V及び200Gとビア202を介して電気的に接続される。
プリント配線基板5は、図示しない電源回路と接続される金属層500G及び500Vと、下面のパッド505に実装されたコンデンサ12とを有し、金属層500G及び500Vとコンデンサ12とはビア502を介して電気的に接続されている。
上記の構成において、静電容量1μFのコンデンサ12(ESR=0.1Ω)を30個、プリント配線基板5上に配置した場合にバンプ110及び203、パッド204、205、504及び505、ビア202及び502及びコンデンサ12自体の実装インダクタンスがESL=2nHとした場合のコンデンサ12と半導体素子11間の伝送路としてのインピーダンス特性を以下に示す。
図4は、従来の半導体パッケージ2及びプリント配線基板5のインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。
半導体パッケージ2及びプリント配線基板5のインピーダンス特性は、0.9GHz付近に反共振のピークを有し、その値は5.6Ωと、コンデンサ12の数を7倍以上にしているにもかかわらず、本実施例に比べて20倍の値となる。この場合、半導体素子11を高速動作させるためには、半導体素子11の計算回路を有するセル以外に、高速動作時に必要な過渡電流を供給するコンデンサを有するセル設ける必要がある。
[比較例2]
図5は、従来の半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。
この半導体パッケージ3は、多層基板であって金属層300V及び300Gを有するパッケージ基板30、パッケージ基板30に実装される半導体素子11及びコンデンサ12を有し、コンデンサ12は、パッド304及びビア302を介して一端が金属層300Vに接続され、他端が金属層300Gに接続される。
またパッケージ基板30は、下面にパッド305及びバンプ303を有し、金属層300V及び300Gとパッド305とは、図示しないビアを介して電気的に接続されている。金属層300V及び300Gは、図示しない電源回路等から電源が供給され、金属層300Vが電源の電位、金属層300Gが基準電位となる。
上記の構成において、静電容量1μFのコンデンサ12(ESR=0.1Ω)を4個、パッケージ基板30上に配置した場合にバンプ110、パッド304、ビア302及びコンデンサ12自体の実装インダクタンスがESL=0.1nHとした場合のコンデンサ12と半導体素子11間の伝送路としてのインピーダンス特性を以下に示す。
図6は、従来の半導体パッケージのインピーダンス特性の一例を示すグラフ図である。
半導体パッケージ3のインピーダンス特性は、1GHz付近に反共振のピークを有し、その値は3.4Ωと、本実施の形態と同様にパッケージ基板30上にコンデンサ12を配置したにもかかわらず本実施例に比べて10倍の値となる。この場合、半導体素子11を高速動作させるためには、半導体素子11の計算回路を有するセル以外に、高速動作時に必要な過渡電流を供給するコンデンサを有するセルを設ける必要がある。
以下、実施の形態において説明したコンデンサ12を表面に実装したパッケージ基板10にワイヤボンド用に設計した半導体素子を実装する実施例について説明する。
図8(a)はワイヤボンド用に設計した半導体素子の構成の一例を示す平面図、図8(b)はB−Bにおける断面図である。
半導体素子14は、シリコン基板140と、シリコン基板140上に形成されたトランジスタ層141と、トランジスタ層141を外部から絶縁する絶縁層142と、絶縁層142中に配されてトランジスタ層141に電力を供給する電源配線層143v及び143gと、電源配線層143v及び143gに電気的に接続されてワイヤボンド用のワイヤと接続される電源パッド144v及び144gとを有する。
電源配線層143v及び143gは、一例として、平面視における半導体素子14の中央から四方向に向かって伸びており、断面視において階段状に複数の層で形成される。また、電源配線層143v及び143gは平面視において交互に配置される。
電源パッド144v及び144gは、平面視において半導体素子14の表面の縁付近に交互に配置される。なお、図8(a)及び(b)においては、説明のため信号線については図示を省略し、電力供給に用いられる給電構造のみ図示している。
図9(a)はパッケージ基板10に実装するために半導体素子14の構成を一部変更した半導体素子の一例を示す平面図、図9(b)はC−Cにおける断面図である。
半導体素子13は、図8に示す半導体素子14に電源配線層133v及び133gと、電源パッド134v及び134gとを追加したものである。電源配線層133v及び133gは電源配線層143v及び143gから断面視において上方に配線を伸ばして設けられ、電源パッド134v及び134gは電源配線層133v及び133gに対応して半導体素子13の表面に設けられる。
なお、電源配線層133v及び133g並びに電源パッド134v及び134gの配置は、トランジスタ層141への給電経路におけるインピーダンスが低減されるように、トランジスタ層141の電源配線層143v及び143gとの接点への経路がなるべく短くなるように配置することが好ましい。
電源配線層133v及び133gは、図8の半導体素子14の電源配線層143v及び143gを形成した工程の後に形成してもよいし、フォトリソグラフィ等において新たなマスクを用意して電源配線層143v及び143gと同時に形成してもよい。
電源パッド134v及び134gは、図8の半導体素子14の電源パッド144v及び144gを形成した工程の後に形成してもよいし、新たなマスクを用意して電源パッド144v及び144gと同時に形成してもよい。
なお、図9(a)及び(b)においては、説明のため信号線については図示しておらず、電力供給に用いられる給電構造のみ図示しているが、電源配線層133v及び133g並びに電源パッド134v及び134gを電源配線層143v及び143g並びに電源パッド144v及び144gと同時に形成しなおす場合は、信号線についても信号経路におけるインピーダンスが軽減されるように再配線してもよい。
また、電源配線層143v及び143g並びに電源パッド144v及び144gを利用せず、電源配線層133v及び133g並びに電源パッド134v及び134gのみ用いてトランジスタ層141への給電経路を再配線してもよい。
図10は、コンデンサ12を表面に実装したパッケージ基板10Aに半導体素子13を実装した半導体パッケージの構成の一例を示す断面図である。
この半導体パッケージ1Aは、半導体素子搭載領域及びコンデンサ素子搭載領域を有する金属層100V、金属層100Vの下に設けられる誘電体層101、誘電体層101の下に設けられる金属層100Gを有するパッケージ基板10Aと、半導体素子搭載領域に半導体素子13と、コンデンサ素子搭載領域に半導体素子11に過渡電流を供給するためのコンデンサ12とを備える。
また、バンプ103を介して金属層100V及び100Gに電力が供給され、例えば、金属層100Vが電源の電位、金属層100Gが基準電位となる。
半導体素子13は、複数のバンプ110を介してパッケージ基板10AのパッドPv及びPgに実装される。パッドPv及びPgに金属層100V及び100Gから電源が供給され、半導体素子13は、電力の供給を受ける。また、半導体素子13の図示しない信号線用のパッドは、図示しないパッド及び図示しないパッケージ基板10A中の他の層と電気的に接続されて電源以外の信号を送受信する。
以上の構成から、金属層100V、誘電体層101及び100Gは、コンデンサを形成し、コンデンサ12から半導体素子13に過渡電流を供給するための伝送路として用いられる。
上記した構成において、ワイヤボンド用に設計された半導体素子14のトランジスタ層141の設計を変更することなく、電源配線層133v及び133g並びに電源パッド134v及び134gを追加して半導体素子13とすることで、パッケージ基板10Aに半導体素子13を実装することができ、半導体素子13へ過渡電流を供給するための伝送路のインピーダンスを従来のパッケージ基板(20、30、40)に半導体素子13を実装する場合と比べて減少することができる。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
例えば、金属層100Vの表面のうちコンデンサ12及び半導体素子11が実装される領域以外に絶縁膜等を形成してもよい。
1−4、1A 半導体パッケージ
5、6 プリント配線基板
10、10A、20、30、40 パッケージ基板
11、13、14 半導体素子
12 コンデンサ
100G、100V 金属層
100g パッド
101 誘電体層
102 ビア
103 バンプ
105 パッド
110 バンプ
133g、133v 電源配線層
134g、134v 電源パッド
140 シリコン基板
141 トランジスタ層
142 絶縁層
143g、143v 電源配線層
144g、144v 電源パッド
200G、200V 金属層
202 ビア
203 バンプ
204、205 パッド
300G、300V 金属層
302 ビア
303 バンプ
304、305 パッド
500G、500V 金属層
502 ビア
504、505 パッド
600G、600V 金属層
601 誘電層
602 ビア
Pg、Pv パッド


Claims (4)

  1. 上面に半導体素子搭載領域及びコンデンサ素子搭載領域を有し、前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子及び前記コンデンサ素子搭載領域に搭載されるコンデンサ素子を包含する広さの第1の金属層と、
    前記第1の金属層の下に設けられた誘電体層と、
    前記誘電体層の下に設けられた第2の金属層とを備え、
    前記コンデンサ搭載領域は、前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子に過渡電流を供給するコンデンサの一端が実装される第1の領域と、前記コンデンサの他端が実装される第2の領域とを有し、
    前記第1の領域は、前記第1の金属層を介して前記半導体素子搭載領域と電気的に接続され、
    前記第2の領域は、前記誘電体層中に設けられたビア及び当該ビアに接続された前記第2の金属層を介して前記半導体素子搭載領域と電気的に接続されているパッケージ基板。
  2. 請求項1に記載のパッケージ基板と、
    前記半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子と、
    前記コンデンサ素子搭載領域に搭載されるコンデンサ素子とを備える半導体パッケージ。
  3. 前記コンデンサ素子から前記半導体素子の電源供給のための接点に至る前記伝送路のインピーダンスが、周波数2.0GHz以下において0.1Ω以下である請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記半導体素子は、ボンディングワイヤにて接続するよう設計された半導体素子の電源パッド及び電源配線層の少なくとも一方を変更して形成され、前記パッケージ基板の前記半導体素子搭載領域にフリップチップ接続により搭載される請求項2又は3に記載の半導体パッケージ。
JP2012047950A 2011-03-04 2012-03-05 パッケージ基板及び半導体パッケージ Active JP5459335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047950A JP5459335B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-05 パッケージ基板及び半導体パッケージ
US13/755,090 US8829648B2 (en) 2012-03-05 2013-01-31 Package substrate and semiconductor package

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047782 2011-03-04
JP2011047782 2011-03-04
JP2012047950A JP5459335B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-05 パッケージ基板及び半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012199533A JP2012199533A (ja) 2012-10-18
JP2012199533A5 JP2012199533A5 (ja) 2013-05-02
JP5459335B2 true JP5459335B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47181410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047950A Active JP5459335B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-05 パッケージ基板及び半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669513B2 (ja) * 2016-02-03 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 回路基板および回路基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413755A (en) * 1987-01-20 1989-01-18 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JP5159142B2 (ja) * 2007-04-03 2013-03-06 株式会社日立製作所 半導体装置及びその配線部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012199533A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191479B1 (en) Decoupling capacitor configuration for integrated circuit chip
JP5339384B2 (ja) ラミネートキャパシタおよび集積回路基板
US6700794B2 (en) Decoupling capacitor closely coupled with integrated circuit
JP4613416B2 (ja) 半導体装置およびその実装方法
KR101564070B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
US7355836B2 (en) Array capacitor for decoupling multiple voltage rails
JPH07235632A (ja) コンデンサユニットおよびコンデンサユニット内蔵電子回路装置
US7046501B2 (en) Capacitor-embedded substrate
EP1104026B1 (en) Ground plane for a semiconductor chip
WO2016162938A1 (ja) 半導体装置
JP6669513B2 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
US8547681B2 (en) Decoupling capacitor
US6967398B2 (en) Module power distribution network
CN111696970B (zh) 半导体装置
US20090079074A1 (en) Semiconductor device having decoupling capacitor formed on substrate where semiconductor chip is mounted
US8829648B2 (en) Package substrate and semiconductor package
JP4502564B2 (ja) フリップチップ実装された半導体ベアチップを有する半導体装置、及びフリップチップ実装された半導体ベアチップ用の薄膜構造コンデンサ付き基板部材
JP2008198761A (ja) 半導体装置
JP5459335B2 (ja) パッケージ基板及び半導体パッケージ
JP2007287847A (ja) インターポーザ及び半導体装置
JP2008124072A (ja) 半導体装置
JPWO2019244382A1 (ja) 配線基板および半導体装置
JP2001035990A (ja) 半導体装置
JP2001068583A (ja) 半導体装置
US8039957B2 (en) System for improving flip chip performance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350