JP5459281B2 - アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム - Google Patents
アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459281B2 JP5459281B2 JP2011204627A JP2011204627A JP5459281B2 JP 5459281 B2 JP5459281 B2 JP 5459281B2 JP 2011204627 A JP2011204627 A JP 2011204627A JP 2011204627 A JP2011204627 A JP 2011204627A JP 5459281 B2 JP5459281 B2 JP 5459281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- camera
- accessory
- control unit
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 263
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 120
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 description 68
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 66
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000003863 fast low-angle shot imaging Methods 0.000 description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 101001008616 Tityus serrulatus Potassium channel toxin epsilon-KTx 1.1 Proteins 0.000 description 6
- 101001008617 Tityus serrulatus Potassium channel toxin epsilon-KTx 1.2 Proteins 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101001128819 Tityus serrulatus Bradykinin-potentiating peptide T Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本実施形態のカメラシステム1の外観を示す図である。図2は、本実施形態のカメラシステム1を図1とは反対側から見た図である。
図1及び図2に示すカメラシステム1は、カメラ10(カメラボディ100及び撮影レンズ200)及びアクセサリー400を備える。本実施形態のアクセサリー400は、発光機能を有し、被写体を照らすことができる。カメラ10は、アクセサリー400と通信して、アクセサリー400を制御することができる。カメラシステム1は、例えば、アクセサリー400によって被写体を照らしながら、カメラ10によって被写体の像を撮像することができる。
図3は、本実施形態のシュー座15の外観を示す図である。図4は、シュー座15を図3の上から(図3の天板部22から−Z軸方向に)、部分的に透過して見た平面図である。 シュー座15は、底板部21、天板部22、底板部21と天板部22との間に配置された側板部23、底板部21と天板部22との間に配置された開口24、及び底板部21に配置された端子部25を備える。
図6は、本実施形態のカメラシステムの機能構成を示すブロック図である。図6に示すように、撮影レンズ200は、光学系210、光学系駆動部220、及び光学系制御部230を含む。被写体から撮影レンズ200へ入射した光は、光学系210を通ってカメラボディ100の撮像素子121の受光面へ入射する。
メモリー140は、例えば、メモリーカード等のようにカメラボディ100から抜き差し可能な記憶媒体である。メモリー140は、例えば、カメラ制御部170によって生成される画像データ等を記憶する。メモリー制御回路145は、カメラ制御部170とメモリー140との間の情報の入出力を制御する。
図7は、本実施形態のアクセサリー400の構成、及びアクセサリー400とカメラ10(上述したカメラボディ100及び撮影レンズ200)との接続関係を示す図である。
負荷部30は、既述のシャッター駆動部130や表示部102等のようにカメラボディ100の負荷部と、光学系駆動部220や光学系制御部230等のようにカメラボディ100の外部の負荷部とを含む。電源スイッチ31は、電池BATから負荷部30の重負荷部への電力の供給を遮断するスイッチである。
起動状態検出端子Tp7は、シュー座15に対してコネクター420が装着された状態であり且つアクセサリー起動可能状態を示す(換言すれば、アクセサリー400が起動して機能できる状態を示す)起動検出レベル(電気的なLレベル)DETを、アクセサリー400側が提供しているか否かを検出するための端子である。
通信制御信号端子Tp9は、カメラ10からアクセサリー400に対して通信を始める際に通信制御(通信開始)信号Csをカメラ10からアクセサリー400に対して出力する端子である。この通信制御信号Csは、前述の通信信号端子Tp6を介したカメラ10とアクセサリー400との間のDATA通信の通信開始タイミングを定める信号である。
オープン端子Tp10は、電力と信号の双方が供給されない端子であり、いわゆるオープン端子である。このオープン端子Tp10は、システムの将来的な機能拡張のために予備的に設けられている端子である。
不揮発性メモリー160に記憶されている情報は、カメラ10の初期状態を示すカメラ初期状態情報、及びカメラ10の設定状態を示すカメラ設定状態情報を含む。
次に、図7を参照してカメラ10における各構成要素の接続関係について説明する。以下の説明における電池BATは、電池収納部110に収納された状態とする。電池BATの正極は、電源線40(PWR)を介して、電源スイッチ31の一端に接続されている。電源スイッチ31の他端は、負荷部30の重負荷部の電源端子に接続されている。負荷部30の重負荷部の接地端子は、接地線41(PGND)を介して、電池収納部110に収納された電池BATの負極に接続されている。
本実施形態のアクセサリー400は、カメラ10から供給される電力PWRによって動作する。アクセサリー400は、照明光制御部430、照明光発光部431、閃光制御部440、不揮発性メモリー445、閃光発光部441、第1電源部(電源部1)450−1、第2電源部(電源部2)450−2、切替スイッチ461、第1スイッチ部465(MSW)、及び第2スイッチ部470(PCSW)を備える。
なお、切替スイッチ461は、図上では、1cリレー(1つの共通接点c、メーク接点a、及びブレーク接点bを有するリレー)の記号で示されているが。この切替スイッチ461は、機械式のリレーで構成してもよく、また、半導体スイッチで構成してもよい。
これにより、アクセサリー400は、カメラ10側からの充電指令信号を受信することなく、撮影モードに応じて充電制御を行うことができる。すなわち、第1撮影モード(照明撮像)の場合は、照明光発光部431(第1発光部)における点灯が行えるようにし、第2撮影モード(閃光撮像)の場合は、閃光発光部441(第2発光部)における点灯が行えるようにできる。
電源線481に接続される第1電源部(電源部1)450−1は、カメラ10から供給された電力PWRの電圧を安定化(定電圧制御)する定電圧回路を備える。電源部450−1は、定電圧回路によって電圧が安定化された電力を、照明光制御部430に供給する。また、第2電源部450−2は、切替スイッチ461を介して電源線481に接続され、カメラ10から供給された電力PWRの電圧を安定化(定電圧制御)する定電圧回路を備える。電源部450−2は、定電圧回路によって電圧が安定化された電力を、閃光制御部440に供給する。
本実施形態において、閃光発光部441が発する光を閃光と称し、閃光発光部441が閃光を発する機能を閃光発光機能と称すことがある。また、照明光発光部431が発する光を照明光と称し、照明光発光部431が照明光を発する機能を照明発光機能と称すことがある。
なお、充電状態情報には、充電部442がその時点(現在)で充電中であるか否かを示す「充電経過情報」、充電部442が充電可能であるか否かを示す「充電可否情報」、及び閃光発光部441が発光可能な状態(レディ状態)であるか否かを示す「発光可否情報」を含む。
次に、図7を参照して、アクセサリー400における各構成要素の接続関係について説明する。
接地端子Ts1と接地端子Ts2は、図7に示す接続パターンを介して接続されている。これら接地端子Ts1と接地端子Ts2は、アクセサリー400がカメラ10に接続されると、カメラ10側の端子Tp1,Tp2を介して、カメラ10側の接地線43に接続される。この接地端子Ts1及び接地端子Ts2は、アクセサリー400側の、電力PWRを利用する回路(充電部442)用の接地端子であり、アクセサリー400側において、供給される電圧の基準電位となる端子であり、また充電電圧の基準電位となる端子である。
照明光光源駆動部432の電源端子は、切替スイッチ461を介して電源線481に接続されている。照明光光源駆動部432の接地端子は、基準電位線480に接続されている。照明光光源駆動部432の制御端子は、信号線を介して、照明光制御部430に接続されている。照明光光源433は、固体光源(例えば、LED)のアノードが照明光光源駆動部432に接続され、固体光源のカソードが、基準電位線480に接続されている。
次に、カメラ10とアクセサリー400との接続関係について説明する。アクセサリー400がカメラ10に装着されている状態(「装着状態」とも称す)において、接地端子Ts1は、カメラ10の接地端子Tp1に接続される。接地端子Ts2は、装着状態において、カメラ10の接地端子Tp2に接続される。そしてこれらアクセサリー400側の接地端子Ts1,Ts2に接続している箇所(充電部442の接地端子)は、装着状態において、接地端子Tp1及び接地端子Ts1を介した経路と、接地端子Tp2及び接地端子Ts2を介した経路との少なくとも一方の経路を介して、接地線43に接続されて電池BATの負極に接続される。そのため、接地端子Ts1、Ts2及びそれらに接続している箇所の電位は、装着状態において、電池BATの負極の電位に応じた基準電位になる。
なお、アクセサリー400側からカメラ10側に情報を送信したい場合には、照明光制御部430は、上記の通信制御信号端子Ts9でカメラ10側から受信した通信制御信号Csをきっかけとして開始される定常通信シーケンス(後述)において、カメラ制御部170に情報を送信する。
次に、カメラシステムにおける通信処理の手順について、説明する。以下の説明において、同様の処理については、同じ符号を付してその説明を簡略化あるいは省略することがある。
図8は、カメラシステムにおける通信処理の手順を示すフローチャートである。カメラシステム1は、アクセサリー400を起動するための一連の処理(起動シーケンス)を行う。カメラシステム1は、起動シーケンス(ステップS1)において、カメラ10とアクセサリー400との間で通信ができるように準備する一連の処理(通信準備シーケンス)を行う(ステップS2)。カメラシステム1は、起動シーケンスにおいて通信準備シーケンスの終了後に、撮像に必要な情報をカメラ制御部170と照明光制御部430との間で相互に通信する一連の処理(初期通信シーケンス)を行う(ステップS3)。カメラシステム1は、初期通信シーケンスの終了後に、設定変更等で変化した情報を更新できるように、カメラ制御部170と照明光制御部430との間で相互に通信する一連の処理(定常通信シーケンス)を行う(ステップS4)。
機能種類情報は、照明光制御部430の制御対象の種類を示す情報(種類情報)である。照明光制御部430の制御対象は、照明発光機能を機能させる照明光発光部431があり、また、閃光発光機能を機能させる閃光制御部440及び閃光発光部441などがある。
次に、アクセサリー400において、充電部442を充電する充電制御について説明する。カメラシステム1は、アクセサリー400がシュー座15に装着されると、カメラ10からアクセサリー400への電力の供給を開始する。そして、アクセサリー400内の照明光制御部430は、カメラ制御部170と通信を行うことにより、カメラ設定状態情報を受信し、このカメラ設定状態情報に含まれる撮影モードの情報を基に切替スイッチ461を制御し、設定された撮影モードに応じた充電制御を行う。すなわち、第1撮影モード(照明撮像)の場合は、照明光発光部431(第1発光部)における点灯が行えるようにし、第2撮影モード(閃光撮像)の場合は、閃光発光部441(第2発光部)における点灯が行えるようにする。
定常通信シーケンスにおいて(ステップS4)、アクセサリー400内の照明光制御部430は、カメラ制御部170から「カメラ設定状態情報」を受信する(ステップS101)。このカメラ設定状態情報には、カメラ10においてユーザーにより設定された撮影モードの情報が含まれている。
この切替スイッチ461の接点cと接点aがオン(閉路)になることにより、閃光制御部440に第2電源部(電源部2)450−2から電源が供給され、この閃光制御部440が起動(動作を開始)する(ステップS108)。また、閃光発光部441に電力(PWR)が供給され、閃光発光部441における充電動作が可能な状態になる。
ステップS108の処理の終了後に、閃光制御部440は、閃光発光部441内の充電部442から充電状態情報を受信し、充電部442の蓄積部(蓄積回路部)に対して電荷の充電が可能か否かを判定する(ステップS109)。
これにより、設定された撮影モード(第1撮影モードまたは第2撮影モード)に応じて、切替スイッチ461の接点のオン/オフ状態を制御するだけで、照明光発光部431に電力を供給して照明光発光動作が行えるようにするか、または、閃光制御部440及び閃光発光部441に電力を供給して、閃光発光動作が行えるようにするかを容易に設定することができる。
次に、撮影シーケンスにおける処理について説明する。まず、閃光発光機能を機能させる撮影シーケンスにおける処理を中心に説明する。
図10は、撮影シーケンスにおける処理の手順を示す図である。カメラ制御部170は、ステップS4の定常通信シーケンスの終了によりレリーズ釦16が操作されたことが検出されると、カメラ10の撮影モードが閃光発光機能を機能させる第2撮影モード(閃光撮像)であるか否かを撮影モード情報に基づいて、判定する(ステップS200)。
次に、照明発光機能を機能させる撮影シーケンスについて説明する。照明光制御部430は、カメラ10の撮影モードが第1撮影モード(照明撮影)に設定されている場合に、照明光発光部431の発光処理を制御する。第1撮影モードは、例えば、予め定められる所定時間内に複数回の静止画撮影処理を行う撮影モード、あるいは予め定められる所定時間継続する動画撮影処理を行う撮影モードのいずれかの撮影モードである。
カメラ制御部170は、AFセンサーによって合焦状態を検出してAF制御が終了(ステップS303)した後に、所望の被写体に対する合焦動作の完了(合焦状態に至ったこと)を示す合焦完了情報(合焦状態情報)を照明光制御部430へ送信する(ステップS304)。照明光制御部430は、この合焦状態情報を受信(ステップS305)した後に、照明光発光部431に制御指令を送り、照明光光源433の点灯を開始させる(ステップS306)。
また、カメラ制御部170は、照明光発光部431によって被写体が照明されている状態で、露光量を調整するAE制御と色調を調整するAWB制御との少なくとも一方を開始する(ステップS308)。AE制御とAWB制御は、照明光発光部431の発光特性を示す情報に基づいて行われる。これにより、カメラシステム1は、照明光発光部431から被写体に照射された光による露光量(明るさ)への影響や色調(色味)への影響が加味された状態で被写体を撮像することができる。
図7に示すアクセサリー400においては、照明光発光部431(第1発光部)への充電を制御する照明光制御部430と、閃光発光部441(第2発光部)への充電を制御する閃光制御部440と、を備えている。この照明光制御部430と閃光制御部440とは、それぞれ内部にCPUシステムを有しており、この2つのCPUシステムにより、照明光発光部431(第1発光部)と閃光発光部441(第2発光部)における充電を制御していた。
また、図12に示すアクセサリー400Aでは、第2撮影モード(閃光撮像)の場合においても、照明光発光部431にカメラ10から電力(PWR)が供給されるている。このため、第2撮影モード(閃光撮像)において、照明光発光部431における照明光発光動作と、閃光発光部441における閃光発光動作とを合わせて行うようにすることもできる。
また、カメラ10の撮影モードが第2撮影モード(閃光撮像)であれば、照明光制御部430から出力される切り替え信号CNT(図7を参照)の信号レベルが、Hレベルになる。これにより、たとえば、切替スイッチ461の接点が閃光側(接点cと接点aがオン)になるように制御される。
これにより、アクセサリー400では、カメラ10へ充電を要求することを示す信号を送信することなく、また、カメラ10からの充電指令信号を受信することなく、撮影モードに応じて、電力を蓄積する蓄積部(充電部442内の蓄積部)に充電する充電部(充電部442)へ、電力を供給するか否かを切り替えることができる。よって、アクセサリー400の利便性を向上させることができる。
これにより、照明光制御部430は、切り替え信号に応じて、切替スイッチ461を介して、発光部(たとえば、閃光発光部441)を制御するそれぞれの制御部(たとえば、閃光制御部440)を、活性または非活性に選択的に制御することができる。
なお、発光部(たとえば、閃光発光部441)は非活性にされることにより、この発光部(たとえば、閃光発光部441)は、カメラ10へ充電を要求することを示す信号を送信することや、カメラ10からの充電指令信号を受信することがなくなる。よって、アクセサリー400全体の制御を、簡易にすることができる。
すなわち、複数の発光部(たとえば、照明光発光部431と閃光発光部441)を更に備え、切替スイッチ461は、発光部(たとえば、照明光発光部431と閃光発光部441)を制御するそれぞれの制御部(たとえば、照明光制御部430または閃光制御部440のそれぞれ)を、活性または非活性に選択的に制御してもよい。
なおこの場合、切替スイッチ461は、閃光制御部440への給電を制御するとともに、照明光制御部430への給電も制御する。また、たとえば、照明光制御部430の機能のうち、切替スイッチ461を介して給電されないことにより非活性とされる機能は、照明光発光部431を制御する機能であり、カメラ10と通信する機能などは、切替スイッチ461を介して給電されない期間も、他の給電系統からの給電により活性されている。
これにより、照明光制御部430は、切り替え信号に応じて、切替スイッチ461を介して、発光部(たとえば、閃光発光部441)を制御するそれぞれの制御部(たとえば、閃光制御部440)を、選択的に機能させる(活性化させる)ことができる。
これにより、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、発光方式が異なる2つの発光部である、連続発光する第1発光部(照明光発光部431)と、閃光発光する第2発光部(閃光発光部441)とを、切替スイッチ461を介して、選択的に機能させる(活性化させる)ことができる。
(6)また、上記実施形態において、第1発光部(照明光発光部431)が発光する場合、カメラ10から供給される電力が、第1発光部(照明光発光部431)に供給される。
これにより、発光方式が異なる2つの発光部である第2発光部(閃光発光部441)と第1発光部(照明光発光部431)とには、それぞれが発光する場合、それぞれの発光方式に適切な電力が供給される。
このよう構成のアクセサリー400では、切り替え信号(撮影モード)の態様(例えば、第1撮影モード(照明撮像)、または、第2撮影モード(閃光撮像))に応じて、発光方式が異なる2つの発光部である第2発光部(閃光発光部441)と第1発光部(照明光発光部431)とに電力が供給される。これにより、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、切り替え信号(撮影モード)に応じて、切替スイッチ461を介して、電力を供給した発光部を活性に制御し、電力を供給しなかった発光部を非活性に制御することができる。
これにより、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、切り替え信号としての撮影モードに応じて、切替スイッチ461を制御することができる。
これにより、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、カメラ10における撮影モードに応じて、切替スイッチ461を制御することができる。
これにより、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、入力された切り替え信号としての撮影モード情報であって、カメラ10から受信した撮影モード情報により示される撮影モードに応じて、切替スイッチ461を制御することができる。
ここで、この操作部(第1の操作部)とは、たとえば、ユーザーが手動で操作できるようにアクセサリー400に取り付けられている(設けられている)操作スイッチのことである。たとえば、操作部材の位置を第1の位置とこの第1の位置とは異なる第2の位置との間で変更できるスイッチや、ユーザーが押下する毎に押下状態と非押下状態とに状態を切り替えることが可能なスイッチのことである。また、この操作部(第1の操作部)を、アクセサリー400が備えている表示部であって選択項目などを表示する表示部と、表示された選択綱目の中から項目を選択および決定する十字キーなどの操作釦とを組み合わせた入力装置として構成しても良い。また、この操作部(第1の操作部)を、選択項目を表示するとともにその表示された選択綱目の中から項目を選択および決定するユーザーによる操作を受け付けるタッチパネルとしても良い。
このような操作部(第1の操作部)がユーザーにより操作されることにより、照明発光部を発光させるのか、或いは閃光発光部を発光させるのかを、ユーザーが直接的に切り換え操作できるようしても良い。あるいはカメラ10の動作モード情報を、すなわち上述の動画撮影を行う第1撮影モード(照明撮像)、静止画撮影を行う第2撮影モード(閃光撮像)のうちから、いずれかの撮影モードを選択入力できるように構成しても良い。そして、操作部の操作が、切り替え信号として、アクセサリー制御部(照明光制御部430)に入力される。
そして、カメラ10に備えられている操作部(第2の操作部)の操作状態に応じた切り替え信号が、アクセサリー制御部(照明光制御部430)に入力される。この入力により、アクセサリー制御部(照明光制御部430)は、切替スイッチ461の切り替えを行うようにしてもよい。
Claims (13)
- カメラに着脱可能であり、且つ装着された前記カメラから電力の供給を受けるアクセサリーであって、
第1発光部と、前記第1発光部を制御する第1制御部とを含む第1発光機能部と、
第2発光部と、電力を蓄積する蓄積部に充電する充電部と、前記第2発光部を制御する第2制御部とを含む第2発光機能部と、
前記第1発光機能部と前記第2発光機能部とのいずれの発光機能部に対して、前記カメラからの前記電力を供給するかを切り替える切替スイッチと、
入力された切り替え信号に応じて、前記切替スイッチを制御するアクセサリー制御部と、
を備えることを特徴とするアクセサリー。 - 前記アクセサリー制御部は、
前記切り替え信号が第1切替信号の場合には、前記切替スイッチを介して、前記第1発光部による発光処理を選択的に機能させ、
前記切り替え信号が第2切替信号の場合には、前記切替スイッチを介して、前記第2発光部による発光処理を選択的に機能させる
ことを特徴とする請求項1に記載のアクセサリー。 - 前記第1発光部は、連続発光し、
前記第2発光部は、閃光発光する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリー。 - 前記第2発光部が発光する場合、前記蓄積部に充電された電力が、前記第2発光部に供給される
ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記第1発光部が発光する場合、前記カメラから供給される電力が、前記第1発光部に供給される
ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記アクセサリー制御部は、前記切替スイッチを介して、
前記切り替え信号が第1切替信号の場合には、前記第1発光部に電力を供給し、
前記切り替え信号が第2切替信号の場合には、前記第2発光部に電力を供給する
ことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記アクセサリー制御部は、
前記カメラの撮影モードに応じて、前記切替スイッチを制御する、
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記撮影モードは、予め定められている複数の撮影モードのうちから選択されたいずれかの撮影モードであり、
前記複数の撮影モードには、前記カメラが動画撮影を行う第1撮影モード、及び前記カメラが静止画撮影を行う第2撮影モードが含められている
ことを特徴とする請求項7に記載のアクセサリー。 - 前記アクセサリー制御部には、前記カメラから、撮影モードを示す撮影モード情報が入力され、
前記アクセサリー制御部は、前記撮影モード情報を前記切り替え信号として扱う
ことを特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 第1の操作部を有しており、
前記第1の操作部の操作状態に応じた切り替え信号が入力される
ことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記カメラに備えられている第2の操作部の操作状態に応じた切り替え信号が入力される
ことを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - 前記電力は、前記カメラから供給される
ことを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか1項に記載のアクセサリー。 - カメラに着脱可能であり、且つ装着された前記カメラから電力の供給を受けるアクセサリーが備えるアクセサリー制御部を制御するアクセサリー制御プログラムであって、
切り替え信号を入力するステップと、
第1発光部と、前記第1発光部を制御する第1制御部とを含む第1発光機能部と、第2発光部と、電力を蓄積する蓄積部に充電する充電部と、前記第2発光部を制御する第2制御部とを含む第2発光機能部と、のいずれの発光機能部に対して、前記カメラからの前記電力を供給するかを切り替える切替スイッチを、前記切り替え信号に応じて制御するステップと、
を含むことを特徴とするアクセサリー制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204627A JP5459281B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム |
CN2012102249151A CN102854705A (zh) | 2011-06-30 | 2012-06-29 | 附件、相机、附件控制程序及相机控制程序 |
US13/537,441 US20130002897A1 (en) | 2011-06-30 | 2012-06-29 | Accessory, camera, accessory control program, and camera control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204627A JP5459281B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064944A JP2013064944A (ja) | 2013-04-11 |
JP5459281B2 true JP5459281B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=48188488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011204627A Expired - Fee Related JP5459281B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-09-20 | アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459281B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272056B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6278534A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Minolta Camera Co Ltd | 電子閃光装置の制御装置 |
JPH11352554A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Canon Inc | ストロボ装置およびこれを備えたカメラ |
JP4228277B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-02-25 | 富士フイルム株式会社 | Led照明装置 |
JP2007114363A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Sony Corp | アクセサリー |
JP5089043B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-12-05 | キヤノン株式会社 | ストロボ撮影装置及びストロボ |
JP2008286935A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Ftc:Kk | カメラ付き携帯電話用着脱式照明装置 |
JP2009109665A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Sea&Sea Sunpak Co Ltd | カメラ撮影用光選択照射装置 |
JP5187210B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-04-24 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP4862953B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2012-01-25 | 株式会社ニコン | 照明装置 |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011204627A patent/JP5459281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013064944A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140064718A1 (en) | Accessory, camera, accessory control program, and camera control program | |
US20130010185A1 (en) | Accessory, camera, accessory shoe, and connector | |
JP5601399B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター | |
US20130002897A1 (en) | Accessory, camera, accessory control program, and camera control program | |
US20140184896A1 (en) | Accessory, camera, accessory control program, and camera control program | |
JP5310899B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター | |
JP5310906B2 (ja) | アクセサリー及びカメラ | |
JP5556842B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター | |
JP5459281B2 (ja) | アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム | |
JP5423747B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム | |
JP2013070116A (ja) | カメラ及びカメラ制御プログラム | |
JP2013064892A (ja) | アクセサリー、アクセサリー制御方法及びアクセサリー制御プログラム | |
JP5857477B2 (ja) | カメラ及びカメラ制御プログラム | |
JP5310900B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター | |
JP5601344B2 (ja) | アクセサリー、及びアクセサリー制御プログラム | |
JP5429323B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム | |
JP5447582B2 (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム | |
JP2013064869A (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム | |
JP2014002183A (ja) | カメラ、アクセサリー、及びプログラム | |
JP5556775B2 (ja) | アクセサリー | |
JP5887783B2 (ja) | アクセサリー | |
JP2013066069A (ja) | アクセサリー、アクセサリー制御方法及びアクセサリー制御プログラム | |
JP2013064879A (ja) | アクセサリー、アクセサリー制御方法及びアクセサリー制御プログラム | |
JP2013015595A (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム | |
JP2013066043A (ja) | アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |