JP5459074B2 - 車両用給電ケーブル装置 - Google Patents
車両用給電ケーブル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459074B2 JP5459074B2 JP2010122324A JP2010122324A JP5459074B2 JP 5459074 B2 JP5459074 B2 JP 5459074B2 JP 2010122324 A JP2010122324 A JP 2010122324A JP 2010122324 A JP2010122324 A JP 2010122324A JP 5459074 B2 JP5459074 B2 JP 5459074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- charging
- vehicle
- information
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 50
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/18—Cables specially adapted for charging electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(1)第1の構成要素は、電力出力ポートに接続される一次側プラグ及び充電ポートに接続される二次側プラグが両端に設けられた送電ケーブルである。
(2)第2の構成要素は、利用者の操作に応じて利用者を特定する利用者情報を入力する情報入力部である。
(3)第3の構成要素は、利用者情報を含む登録情報が予め記憶された記憶部から登録情報を取得する登録情報取得部である。
(4)情報入力部により入力された情報と登録情報との照合により利用の可否を判定する利用判定部である。
(5)第5の構成要素は、利用判定部により利用許可の判定結果が得られた場合に、電動車両に対してその電動車両におけるバッテリの充電を許可する許可信号を出力する許可信号出力部である。
(6)第6の構成要素は、電動車両において許可信号に応じて実行されたバッテリの充電の実績を示す充電実績情報を電動車両から取得する充電実績情報取得部である。
(7)第7の構成要素は、充電実績情報を利用者情報に対応付けて予め定められた出力先へ出力する充電実績情報出力部である。
(8)第8の構成要素は、送電ケーブルの途中に設けられ、入力される切替信号に従って一次側プラグと二次側プラグとの電気的な接続と遮断とを切り替えるスイッチである。
(9)第9の構成要素は、利用判定部により利用許可の判定結果が得られた場合に、スイッチに対し、予め定められた給電終了条件が成立するまで接続状態にした後に遮断状態へ戻す前記切替信号を出力するスイッチ制御部である。そして、スイッチ制御部は、スイッチが接続状態へ切り替えられる原因となった情報入力部による情報の入力と利用判定部による利用許可の判定とが再び行われた場合に、給電終了条件が成立したと判別する。
次に、図2及び図3に示されるフローチャートを参照しつつ、車両用給電ケーブル装置1の給電制御回路45による第1の給電制御の手順の一例について説明する。図2に示される処理は、一次側プラグ31が電力出力ポート13に接続され、電源回路49による各機器への給電の開始に応じて開始される処理である。また、図3は、第1の給電制御の一部である充電中断処理の詳細手順のフローチャートである。なお、以下の説明において、S1〜S38は、処理の手順の識別符号である。
第1の給電制御において、まず、給電制御回路45は、充電ポート21に対する二次側プラグ32の接続状態が良好(OK)であるか否かを判別する(S1)。
そして、二次側プラグ32の接続状態が良好(OK)ではないと判別された場合、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて二次側プラグ32の接続エラーを通知する(S10)。その後、給電制御回路45は、処理を前述したステップS1へ戻す。このように、二次側プラグ32の接続状態が良好(OK)ではない場合、給電制御回路45は給電を開始する制御を行わない。
一方、二次側プラグ32の接続状態が良好(OK)であると判別された場合、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて、カードリーダ42に認証用カードをセットすることを促す案内メッセージを出力する(S2)。さらに、給電制御回路45は、認証用カードがセットされたことがカードリーダ42により検知されることを監視する(S3)。
カードリーダ42に認証用カードがセットされたことが検知されると、給電制御回路45は、認証用カードからカードリーダ42を通じてカード情報を読み取る(S4)。さらに、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて、暗証番号の入力を促すメッセージを出力するとともに、操作ユニット43に対する利用者の操作に応じて暗証番号を入力する(S4)。なお、カード情報は、認証用カードに予め記録された利用者IDの情報である。
さらに、給電制御回路45は、データ記憶部46に記憶された登録情報を取得する(S5)。なお、ステップS5の処理を実行する給電制御回路45は、登録情報取得部の一例である。
続いて、給電制御回路45は、当該給電ケーブル装置1の利用の可否を判定するユーザ認証処理を実行する(S6)。このユーザ認証処理は、ステップS4で得た利用者ID及び暗証番号の組合せと、ステップS5で得た登録情報における利用者ID及び暗証番号の組合せとを照合することにより、充電を許可するか否かを判定する処理である。なお、ユーザ認証処理を実行する給電制御回路45は、利用判定部の一例である。
そして、給電制御回路45は、ユーザ認証処理による認証が成功したか否かに応じて、次にステップS8の処理を実行するか、又はステップS11の処理を実行するかを選択する(S7)。なお、ユーザ認証処理(S6)による認証の成功は、当該車両用給電ケーブル1を用いたバッテリ24の充電を許可することを意味する。
ユーザ認証処理(S6)による認証が不成功であった場合、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて認証エラーが発生した旨、即ち、充電は許可されない旨を通知する(S11)。その後、給電制御回路45は、処理を前述したステップS1へ戻す。このように、ユーザ認証処理による認証が不成功であった場合、給電制御回路45は給電を開始する制御を行わない。
ユーザ認証処理(S6)による認証が成功した場合、給電制御回路45は、車両通信回路47を通じて、車両内充電装置20の車両制御ユニット25に対して充電許可信号(充電許可指令)を出力する(S8)。さらに、給電制御回路45は、給電側リレー41に対し、遮断状態(OFF)から接続状態(ON)へ切り替えるための切替信号であるON信号を出力する(S8)。また、給電制御回路45は、ステップS8の処理を実行した場合に、充電中フラグをONに設定する。充電中フラグは、電動車両9においてバッテリ24の充電中であるか否かを表すフラグデータである。なお、充電中フラグの初期値は、非充電中であることを意味するOFFである。
また、給電制御回路45は、ステップS8の処理を実行した後、充電中断処理を実行する(S9)。充電中断処理の詳細な手順の一例は、図3のフローチャートに示されている。
図3に示されるように、充電中断処理において、まず、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて、充電を中断するために必要な操作を案内するメッセージを出力する(S21)。例えば、給電制御回路45は、充電を中断するためには、カードリーダ42に認証用カードをセットした後、暗証番号を入力する必要がある旨のメッセージを出力する。
さらに、給電制御回路45は、認証用カードがセットされたことがカードリーダ42により検知されることを監視する(S22)。
カードリーダ42に認証用カードがセットされたことが検知されると、給電制御回路45は、前述したステップS4〜S6と同じ処理を実行する(S23〜S25)。即ち、給電制御回路45は、認証用カードからカードリーダ42を通じてカード情報を読み取るとともに、操作ユニット43を通じて利用者の暗証番号を入力する(S23)。さらに、給電制御回路45は、データ記憶部46に記憶された登録情報を取得し(S24)、ステップS23,S24で得た情報に基づいてユーザ認証処理を実行する(S25)。
そして、車両内充電装置20の給電制御回路45は、ユーザ認証処理(S25)による認証が成功したか否かに応じて、次にステップS27の処理を実行するか、又はステップS29の処理を実行するかを選択する(S26)。
ユーザ認証処理(S26)による認証が不成功であった場合、給電制御回路45は、表示パネル44を通じて認証エラーの旨、即ち、充電は中断されない旨を通知する(S29)。その後、給電制御回路45は、処理を前述したステップS21へ戻す。
ユーザ認証処理(S26)による認証が成功した場合、給電制御回路45は、給電側リレー41に対し、接続状態(ON)から遮断状態(OFF)へ切り替えるための切替信号であるOFF信号を出力する(S27)。これにより、給電ケーブル装置1から電動車両9への給電が中断し、充電回路23によるバッテリ24の充電も中断する。
そして、第1の給電終了条件が成立した場合に、給電制御回路45は、給電側リレー41に対してOFF信号を出力することによって給電を中断する(S27)。これにより、正規の利用者の操作に従った充電の中断が可能となる。しかも、開始された充電が、他の利用者の意思によって中断されることが回避される。
また、給電の中断処理(S27)の後、給電制御回路45は、データ記憶部46に記録された充電実績情報を読み出し、読み出した充電実績情報を、無線通信回路48を通じて予め定められた管理サーバへ送信する(S28)。その際、給電制御回路45は、充電実績情報を、データ記憶部46に記録されているユーザIDと対応付けて管理サーバへ送信する。充電実績情報は、電動車両9において充電許可信号に応じて実行されたバッテリ24の充電の実績を示す情報である。充電実績情報の詳細については後述する。
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、車両用給電ケーブル装置1の給電制御回路45による第2の給電制御の手順の一例について説明する。図4に示される第2の給電制御は、図2及び図3に示された第1の給電制御と並行して実行される。この第2の給電制御は、利用者による操作に関係なく自動的に実行される処理である。
第2の給電制御において、まず、給電制御回路45は、前述した充電中フラグを参照することにより、充電中であるか否かを判別する(S31)。そして、給電制御回路45は、充電中である状況となるまでステップS31の処理を繰り返す。
充電中である場合、給電制御回路45は、以下に示される第2の給電終了条件及び第3の給電終了条件の判別処理(S32,S33)を実行する。
また、給電制御回路45は、充電中である場合、ステップS32,S33の処理を実行しつつ、車両内充電装置20の車両制御ユニット25からバッテリ24の充電実績情報を随時取得し、その充電実績情報をデータ記憶部46に記録する(S34)。充電実績情報は、電動車両9において充電許可信号に応じて実行されたバッテリ24の充電の実績を示す情報である。充電実績情報は、例えば、電力単価に応じて区分された時間帯ごとに充電に使用された電力量の情報を含む。なお、データ記憶部46に残される充電実績情報は、最後に記録された充電実績情報である。
そして、ステップS32,S33において、第2及び第3の給電終了条件各々について成立した旨の判別結果が得られた場合、給電制御回路45は、以下に示される給電中断処理(S35〜S38)を実行する。
また、給電の終了処理(S37)の後、給電制御回路45は、データ記憶部46に記録された充電実績情報を読み出し、読み出した充電実績情報を、無線通信回路48を通じて予め定められた管理サーバへ送信する(S38)。その際、給電制御回路45は、充電実績情報を、データ記憶部46に記録されているユーザIDと対応付けて管理サーバへ送信する。
9 電動車両
10 車両用給電局
11 交流電源
12 送電ケーブル
13 電力出力ポート
20 車両内充電装置
21 充電ポート
22 リレー(車両側リレー)
23 充電回路
24 バッテリ
25 車両制御ユニット
26 通信ユニット
27 電流計
31 一次側プラグ
32 二次側プラグ
33 送電ケーブル
40 給電管理ユニット
41 リレー(給電側リレー)
42 カードリーダ
43 操作ユニット
44 表示パネル
45 給電制御回路
46 データ記憶部
47 車両通信回路
48 無線通信回路
49 電源回路
Claims (2)
- 電力出力ポート及び電動車両の充電ポートの各々に接続され、前記電力出力ポートから出力される電力を前記充電ポートを通じて前記電動車両のバッテリへ供給する車両用給電ケーブル装置であって、
前記電力出力ポートに接続される一次側プラグ及び前記充電ポートに接続される二次側プラグが両端に設けられた送電ケーブルと、
利用者の操作に応じて利用者を特定する利用者情報を入力する情報入力部と、
前記利用者情報を含む登録情報が予め記憶された記憶部から前記登録情報を取得する登録情報取得部と、
前記情報入力部により入力された情報と前記登録情報との照合により利用の可否を判定する利用判定部と、
前記利用判定部により利用許可の判定結果が得られた場合に、前記電動車両に対して該電動車両におけるバッテリの充電を許可する許可信号を出力する許可信号出力部と、
前記電動車両において前記許可信号に応じて実行された前記バッテリの充電の実績を示す充電実績情報を前記電動車両から取得する充電実績情報取得部と、
前記充電実績情報を前記利用者情報に対応付けて予め定められた出力先へ出力する充電実績情報出力部と、
前記送電ケーブルの途中に設けられ、入力される切替信号に従って前記一次側プラグと前記二次側プラグとの電気的な接続と遮断とを切り替えるスイッチと、
前記利用判定部により利用許可の判定結果が得られた場合に、前記スイッチに対し、予め定められた給電終了条件が成立するまで接続状態にした後に遮断状態へ戻す前記切替信号を出力するスイッチ制御部と、を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記スイッチが接続状態へ切り替えられる原因となった前記情報入力部による情報の入力と前記利用判定部による利用許可の判定とが再び行われた場合に前記給電終了条件が成立したと判別する、ことを特徴とする車両用給電ケーブル装置。 - 前記電動車両における前記バッテリの充電が終了したこと示す充電終了通知を前記電動車両から取得する充電終了通知取得部をさらに備え、
前記スイッチ制御部は、前記充電終了通知が取得された場合にも前記給電終了条件が成立したと判別する、請求項1に記載の車両用給電ケーブル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010122324A JP5459074B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 車両用給電ケーブル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010122324A JP5459074B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 車両用給電ケーブル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011250617A JP2011250617A (ja) | 2011-12-08 |
JP5459074B2 true JP5459074B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=45415167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010122324A Expired - Fee Related JP5459074B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 車両用給電ケーブル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459074B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056273A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Honda Motor Co.,Ltd. | Transaction management system, transaction management method and program |
WO2018056272A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Honda Motor Co.,Ltd. | Power feeding management apparatus, transaction management system, charging equipment and program |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101273030B1 (ko) * | 2011-04-28 | 2013-06-10 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 충전을 위한 충전 방법 및 충전 장치 |
JP2013198279A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Fukuoka Univ | 充電ケーブル及び充電システム |
KR101387226B1 (ko) | 2012-06-22 | 2014-04-21 | 엘에스산전 주식회사 | 전기 자동차의 충전 시스템 |
KR101820994B1 (ko) | 2013-07-10 | 2018-01-22 | 엘에스산전 주식회사 | 케이블 일체형 충전 제어 장치에 부착되는 애드-온 통신 장치 및 그 동작 방법 |
KR101779637B1 (ko) | 2013-07-10 | 2017-09-18 | 엘에스산전 주식회사 | 케이블 일체형 충전 제어 장치에 부착되는 애드-온 통신 장치 및 그 동작 방법 |
KR101769648B1 (ko) * | 2013-07-10 | 2017-08-18 | 엘에스산전 주식회사 | 케이블 일체형 충전 제어 장치에 부착되는 애드-온 통신 장치 및 그 동작 방법 |
KR101610523B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2016-04-20 | 현대자동차주식회사 | 휴대용 완속충전기의 스파크 방지장치 |
WO2025052633A1 (ja) * | 2023-09-07 | 2025-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 充電情報管理装置 |
JP7634744B1 (ja) | 2024-03-19 | 2025-02-21 | 東京瓦斯株式会社 | 充電量把握システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3717420B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2005-11-16 | シャープ株式会社 | モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム |
JP4736862B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、電力授受方法および電気装置 |
JP4353197B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電気機器 |
JP4901290B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-03-21 | 中国電力株式会社 | 電力供給システム |
JP4840226B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-12-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電気自動車充電用延長ケーブル安全装置 |
JP4894646B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 充電装置および充電システム |
JP4407753B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の充電システム |
US20090259603A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Juice Technologies, Inc. | Mobile intelligent metering and charging system for charging uniquely identifiable chargeable vehicle destinations and method for employing same |
JP5177664B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | 車両の充電システム |
JP4821833B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2011-11-24 | パナソニック電工株式会社 | 充電ケーブルユニット及びそれを用いた充電システム |
JP5347773B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用充電ケーブル |
-
2010
- 2010-05-28 JP JP2010122324A patent/JP5459074B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018056273A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Honda Motor Co.,Ltd. | Transaction management system, transaction management method and program |
WO2018056272A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Honda Motor Co.,Ltd. | Power feeding management apparatus, transaction management system, charging equipment and program |
US10535108B2 (en) | 2016-09-20 | 2020-01-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Transaction management system, transaction management method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011250617A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459074B2 (ja) | 車両用給電ケーブル装置 | |
JP5489302B2 (ja) | 電動車両用給電システム | |
TWI718357B (zh) | 用於提供車輛診斷資料之裝置、方法及物品 | |
KR101900959B1 (ko) | 전력 저장 디바이스에 전류를 공급하는 충전 시스템, 키오스크 및 방법 | |
JP5482580B2 (ja) | 充電施設情報提供装置 | |
EP2770609A2 (en) | Embedded device for controlling communication with vehicle and method for actuating same | |
KR101245540B1 (ko) | 주위 전기 자동차를 이용해 방전된 전기 자동차에게 충전서비스를 제공하는 과금 가능 휴대형 장치 | |
JP2017004562A (ja) | 充電サービスシステム、サーバ装置、および充電器 | |
CN104283239B (zh) | 用于移动终端的车载无线充电系统 | |
KR101654714B1 (ko) | 스마트폰을 이용한 전기자동차 양방향 충전 관리시스템 및 방법 | |
CN104283238B (zh) | 用于移动终端的车载无线充电系统 | |
EP2368750A2 (en) | Information processing apparatus, motor-driven movable body, and discharge control method | |
CN104228601A (zh) | 用于在电动汽车与对电动汽车的至少一个蓄能器充电的充电站之间通信的方法 | |
CN112311041A (zh) | 共享电池系统和控制电池的方法及移动共享服务系统 | |
KR101214448B1 (ko) | 충전기 간 통신 네트워크를 포함하여 구성되는 충전 설비와 그 충전 제어 방법 | |
US20140312847A1 (en) | Apparatus for controlling home communication | |
KR101501918B1 (ko) | 전기자동차 충전을 위한 원격검침 시스템 | |
KR20120076629A (ko) | 스마트 커넥터를 이용한 충전 및 과금시스템 | |
US9096137B2 (en) | Method for charging an electric vehicle including a battery | |
JP2013051780A (ja) | 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル | |
KR101169550B1 (ko) | 전기 자동차 충전 시스템 및 방법 | |
CN113844285A (zh) | 电动汽车无线充电系统、方法、电子终端及存储介质 | |
KR20110129517A (ko) | 전기자동차 배터리펙 충전을 위한 서비스 방법 과 시스템 | |
JP2011250625A (ja) | 車両用給電装置 | |
JP2010220401A (ja) | 電動車両用充電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |