JP5458830B2 - 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 - Google Patents
光学系、撮像装置、光学系の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458830B2 JP5458830B2 JP2009270549A JP2009270549A JP5458830B2 JP 5458830 B2 JP5458830 B2 JP 5458830B2 JP 2009270549 A JP2009270549 A JP 2009270549A JP 2009270549 A JP2009270549 A JP 2009270549A JP 5458830 B2 JP5458830 B2 JP 5458830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- focusing
- optical system
- object side
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 32
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を有する光学系、撮像装置、光学系の製造方法を提供することを目的とする。
物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
0.50 < (k・fF)/fP < 2.80 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
2.00 < fP/fF < 3.70
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
また本発明は、
物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系を提供する。
1.76 ≦ fP/f < 2.80
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
f :前記光学系全体の焦点距離
また本発明は、
前記光学系を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを配置し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行うようにし、
前記光学系が以下の条件式を満足するようにすることを特徴とする光学系の製造方法を提供する。
0.50 < (k・fF)/fP < 2.80 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
本願の光学系は、物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有することを特徴とする。
このような構成により、合焦時に本願の光学系に余分に入射する光線によって生じるコマ収差を補正することができ、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を実現することができる。また本願の光学系は、合焦時に正レンズ群が固定であるため、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して球面収差の変動を小さくすることができる。また本願の光学系は、前記物体側に凹のレンズ面が空気と接しているため、像面湾曲を良好に補正することができる。
(1) 0.50 < (k・fF)/fP < 3.00 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
本願の光学系の条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して像面湾曲の変動が大きくなる。また、可変絞りの絞り径の変化が小さくなり、コマ収差を可変絞りで適切にカットすることができなくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(1)の下限値を0.80に設定することで、本願の効果をより確実なものとすることができる。
一方、本願の光学系の条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して球面収差の変動が大きくなる。また、軸外の光量が減少してしまうため好ましくない。なお、条件式(1)の上限値を2.80に設定することで、本願の効果をより確実なものとすることができる。
また本願の光学系は、前記正レンズ群が少なくとも2つの正レンズを有することが望ましい。この構成により、無限遠物体から近距離物体への合焦に際してコマ収差を補正し、良好な光学性能を得ることができる。
(2) 1.80 < fP/fF < 3.70
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
本願の光学系の条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して合焦レンズ群の移動量が大きくなり過ぎるため好ましくない。また、球面収差が悪化するため好ましくない。なお、条件式(2)の下限値を2.00に設定することで、当該合焦レンズ群の移動量がより小さくなり、本願の効果をより確実なものとすることができる。
一方、本願の光学系の条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して像面湾曲の変動が大きくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(2)の上限値を3.50に設定することで、当該像面湾曲の変動がより小さくなり、本願の効果をより確実なものとすることができる。
(3) 1.40 < fP/f < 2.80
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
f :前記光学系全体の焦点距離
本願の光学系の条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して合焦レンズ群の移動量が大きくなり過ぎる。また、球面収差の変動を良好に補正することができなくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(3)の下限値を1.60に設定することで、当該合焦レンズ群の移動量がより小さくなる。また、球面収差の変動をより良好に補正することができ、本願の効果をより確実なものとすることができる。
一方、本願の光学系の条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、無限遠物体から近距離物体への合焦に際して像面湾曲の変動が大きくなってしまうため好ましくない。なお、条件式(3)の上限値を2.60に設定することで、本願の効果をより確実なものとすることができる。
また本願の光学系は、前記開口絞りが、前記可変絞りと別体に設けられていることが望ましい。この構成により、可変絞りをより物体側に配置することができるため、近距離物体合焦時のコマ収差を良好に補正することができる。
以上、本願によれば、高い結像性能を有するインナーフォーカス式の光学系を実現することができる。
また本願の撮像装置は、上述した構成の光学系を備えたことを特徴とする。これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
これにより、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を有する光学系を製造することができる。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、可変絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。ここで、可変絞りSは合焦時に第2レンズ群G2の移動に伴って絞り径が変化する。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31のみからなる。
本実施例に係る光学系において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側へ移動させることによって行われる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、(絞りS)は可変絞りS、(絞りAS)は開口絞りAS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示し、空気の屈折率nd=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
x=(h2/r)/[1+{1−K(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、xは光軸から垂直方向の高さhにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。また、「E−n」(n:整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 45.99366 11.40 1.61800 63.38
2 966.3776 4.10
3(絞りS) ∞ -4.00
4 44.8865 7.60 1.79500 45.30
5 68.7000 3.60
6 399.9117 2.30 1.68893 31.06
7 30.0330 可変
8 48.8379 3.00 1.80400 46.58
9 67.9752 3.50
10(絞りAS) ∞ 5.40
11 -32.7637 1.50 1.62000 36.30
12 504.9462 2.30
13 -63.0686 1.40 1.60342 38.00
14 68.3429 7.90 1.80400 46.58
15 -39.7425 0.10
16 78.3106 3.50 1.77250 49.61
*17 -234.8642 可変
18 -200.0000 1.50 1.79500 45.30
19 -270.5104 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第17面
K = 1
A4 = 1.22380E-06
A6 = -3.45170E-10
A8 = 2.45990E-12
A10 = -2.02760E-15
[各種データ]
f 85.0
FNO 1.46
2ω 28.38
Y 21.60
TL 115.45
BF 38.12
無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 85.00 -0.11197
d0 ∞ 734.55
d7 20.66 10.66
d17 1.57 11.58
BF 38.12 38.12
可変絞り径 φ53.9 φ49.6
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 184.9586
2 8 63.1877
3 18 -974.3274
[条件式対応値]
(1) (k・fF)/fP = 1.47
(2) fP/fF = 2.93
(3) fP/f = 2.18
各諸収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:「°」)、NAは開口数、H0は物体高をそれぞれ示す。また、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
図2(a)、(b)より、本実施例に係る光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図3は、本願の第2実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りASと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、可変絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。ここで、可変絞りSは合焦時に第2レンズ群G2の移動に伴って絞り径が変化する。
本実施例に係る光学系において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側へ移動させることによって行われる。
以下の表2に、本願の第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 46.6182 11.80 1.61800 63.38
2 514.6767 3.10
3(絞りS) ∞ -3.00
4 43.6381 7.65 1.88300 40.77
5 65.2791 4.88
6 243.6870 2.20 1.71736 29.52
7 27.6140 可変
8(絞りAS) ∞ 1.50
9 77.8547 3.10 1.75500 52.29
10 -550.8253 1.90
11 -73.4239 1.50 1.60342 38.00
12 6132.3651 4.20
13 -33.8218 1.50 1.62004 36.30
14 48.6492 2.90 1.77250 49.61
15 113.7820 2.80
16 -355.5077 3.70 1.80400 46.58
17 -48.2338 0.10
18 119.1128 4.20 1.79500 45.30
20 -76.7503 BF
像面 ∞
[各種データ]
f 85.0
FNO 1.45
2ω 28.56
Y 21.60
TL 114.86
BF 40.79263
無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 85.00 -0.11291
d0 ∞ 735.14
d7 20.03 9.31
BF 40.79 51.51
可変絞り径 φ58.8 φ50.8
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 202.76470
2 9 63.77360
[条件式対応値]
(1) (k・fF)/fP = 2.50
(2) fP/fF = 3.18
(3) fP/f = 2.39
図4(a)、(b)より、本実施例に係る光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図5は、本願の第3実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りASと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、可変絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13とからなる。ここで、可変絞りSは合焦時に第2レンズ群G2の移動に伴って絞り径が変化する。
本実施例に係る光学系において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側へ移動させることによって行われる。
以下の表3に、本願の第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 46.4680 10.00 1.67000 57.36
2 706.2372 2.00
3(絞りS) ∞ 3.00
4 38.2666 7.50 1.67790 55.43
5 65.3212 2.50
6 540.1950 3.00 1.68893 31.06
7 26.2226 10.00
8(絞りAS) ∞ 可変
9 -30.5392 3.00 1.71736 29.52
10 -74.7485 4.00
11 -60.2865 4.50 1.79500 45.30
12 -39.5989 0.20
13 138.8166 4.50 1.77250 49.61
14 -115.6586 0.20
15 300.0000 3.00 1.69680 55.52
16 -1947.7371 BF
像面 ∞
[各種データ]
f 104.02
FNO 1.98
2ω 23.48
Y 21.60
TL 127.09
BF 44.44
無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 104.02 -0.13080
d0 ∞ 753.1246
d8 25.25 8.25
BF 44.44 61.44
可変絞り径 φ50.3 φ47.6
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 182.9317
2 9 78.1637
[条件式対応値]
(1) (k・fF)/fP = 1.15
(2) fP/fF = 2.34
(3) fP/f = 1.76
図6(a)、(b)より、本実施例に係る光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
図7は、本願の第4実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
本実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、開口絞りの機能を備えた可変絞りSとからなる。ここで、開口絞りの機能を備えた可変絞りSは、合焦時に第2レンズ群G2の移動に伴って絞り径が変化するものであり、かつ上記各実施例における開口絞りASの役割を果たすものである。
第3レンズ群G3は、非球面を備えており物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31のみからなる。
本実施例に係る光学系において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第2レンズ群G2を光軸に沿って物体側へ移動させることによって行われる。
以下の表4に、本願の第4実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 45.62476 11.40 1.61800 63.38
2 771.86591 0.10
3 44.24916 7.60 1.79500 45.30
4 68.70000 3.80
5 351.81217 2.30 1.68893 31.06
6 29.06639 9.20
7(絞りS) ∞ 可変
8 42.02466 3.00 1.80400 46.58
9 53.00000 7.00
10 -32.13117 1.50 1.62004 36.30
11 -2654.01590 2.40
12 -61.40272 1.40 1.60342 38.00
13 71.65077 7.90 1.78800 47.38
14 -39.01680 0.10
15 75.80650 3.50 1.77250 49.61
16 -234.86422 可変
*17 -200.00000 1.50 1.79500 45.30
18 -278.26680 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第17面
K = 1
A4 = 1.33160E-06
A6 = 3.23330E-10
A8 = -5.65620E-13
A10 = 2.14010E-15
[各種データ]
f 85.0
FNO 1.44
2ω 28.46
Y 21.60
TL 115.73
BF 38.12
無限遠物体合焦時 近距離物体合焦時
f又はβ 85.00 -0.11192
d0 ∞ 733.50
d7 13.32 3.69
d16 1.57 11.20
BF 38.12 38.12
可変絞り径 φ37.6 φ31.6
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 185.2229
2 8 61.6394
3 17 -902.0878
[条件式対応値]
(1) (k・fF)/fP = 2.00
(2) fP/fF = 3.00
(3) fP/f = 2.18
図8(a)、(b)より、本実施例に係る光学系は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
なお、以下の内容は、本願の光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願の光学系の数値実施例として2群又は3群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群等)の光学系を構成することもできる。具体的には、本願の光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、空気間隔で分離された少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本願の光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に垂直な成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願の光学系では第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願の光学系は、第1レンズ群が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また、第1レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から正正負の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
また、本願の光学系は、第2レンズ群が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。
図9は、本願の光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図9に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係る光学系を備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
以上の構成により、上記第1実施例に係る光学系を撮影レンズ2として搭載した本カメラ1は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を実現することができる。なお、上記第2〜第4実施例に係る光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
図10は、本願の光学系の製造方法を示す図である。
本願の光学系の製造方法は、物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、図10に示す各ステップS1,S2を含むものである。
ステップS1:物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを配置した円筒状の鏡筒内に、前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを配置する。
ステップS2:合焦レンズ群に公知の移動機構を設ける等することで、合焦レンズ群を光軸に沿って移動させて無限遠物体から近距離物体への合焦を行うようにする。
斯かる本願の光学系の製造方法によれば、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時まで良好な光学性能を有する光学系を製造することができる。
G2 第2レンズ群(合焦レンズ群)
G3 第3レンズ群
AS 開口絞り
S 可変絞り
I 像面
Claims (12)
- 物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
0.50 < (k・fF)/fP < 2.80 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
2.00 < fP/fF < 3.70
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行い、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に配置されており前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
1.76 ≦ fP/f < 2.80
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
f :前記光学系全体の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光学系。
0.50 < (k・fF)/fP < 3.00 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の光学系。
1.80 < fP/fF < 3.70
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学系。
1.40 < fP/f < 2.80
ただし、
fP:前記正レンズ群の焦点距離
f :前記光学系全体の焦点距離 - 前記正レンズ群中の最も物体側のレンズ面が物体側に凸であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記正レンズ群が少なくとも2つの正レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記正レンズ群と前記合焦レンズ群との間、又は前記合焦レンズ群中に、開口絞りを備えていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光学系。
- 前記開口絞りは、前記可変絞りと別体に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の光学系。
- 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
- 物体側から順に、合焦の際に固定である正の屈折力を有する正レンズ群と、空気と接しており物体側に凹のレンズ面を少なくとも1つ有する合焦レンズ群とを有する光学系の製造方法であって、
前記物体側に凹のレンズ面よりも物体側に前記合焦レンズ群の移動に伴って絞り径が変化する可変絞りを配置し、
前記合焦レンズ群を光軸に沿って移動させることによって無限遠物体から近距離物体への合焦を行うようにし、
前記光学系が以下の条件式を満足するようにすることを特徴とする光学系の製造方法。
0.50 < (k・fF)/fP < 2.80 (単位:mm)
ただし、
k :前記可変絞りの無限遠物体合焦時の絞り径と近距離物体合焦時の絞り径との差
fP:前記正レンズ群の焦点距離
fF:前記合焦レンズ群の焦点距離
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270549A JP5458830B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270549A JP5458830B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011112957A JP2011112957A (ja) | 2011-06-09 |
JP5458830B2 true JP5458830B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=44235311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270549A Active JP5458830B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5458830B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5907606B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-04-26 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP5821698B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-11-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 |
JP5942193B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5942194B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US10018805B2 (en) | 2013-10-14 | 2018-07-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens module |
KR101580382B1 (ko) * | 2013-10-14 | 2015-12-24 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
JP6090392B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6769054B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-10-14 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
JP6862209B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6921041B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6864969B2 (ja) | 2019-02-06 | 2021-04-28 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3404862B2 (ja) * | 1994-01-17 | 2003-05-12 | 株式会社ニコン | フレアーストッパーを有する光学系 |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009270549A patent/JP5458830B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011112957A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458830B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5402015B2 (ja) | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 | |
JP5510113B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 | |
JP5391565B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP5110127B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5428775B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5821698B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5315755B2 (ja) | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2015118187A (ja) | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 | |
JP5544845B2 (ja) | 光学系、撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5200564B2 (ja) | インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法 | |
JP5691854B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5458586B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5224192B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5510114B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5716986B2 (ja) | レンズ系及び光学機器 | |
JP2010026407A (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5224193B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5445040B2 (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP5641393B2 (ja) | レンズ系及び光学機器 | |
JP5110128B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5458830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |