JP5458466B2 - 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置および投射型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458466B2 JP5458466B2 JP2007002095A JP2007002095A JP5458466B2 JP 5458466 B2 JP5458466 B2 JP 5458466B2 JP 2007002095 A JP2007002095 A JP 2007002095A JP 2007002095 A JP2007002095 A JP 2007002095A JP 5458466 B2 JP5458466 B2 JP 5458466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- liquid crystal
- axis
- optical member
- birefringent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 280
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 153
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 91
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 16
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 14
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 68
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 52
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 27
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005294 BK7 Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
アクティブマトリクス駆動方式の表示方式としては、90度捩れた分子配列を持つツイステッドネマティック(TN型)液晶があげられる。
入射側偏光板および出射側偏光板は、液晶ライトバルブに入射する光の偏光方向を制御するとともに、液晶ライトバルブから出射される光束の偏光方向を制御する。
しかし、いずれも表示領域に対する開口領域の割合(開口率)を犠牲にすることとなり、極めて高精細なプロジェクタ用液晶素子においては適用することができない。
このTACフィルムの複屈折は、液晶素子がTNモードの場合、黒表示時の液晶の残留位相差はTACフィルムの位相差量に比べて遥かに大きいため、TACフィルムの複屈折がコントラスト比に及ぼす影響は小さい。
さらに、残留位相差として黒レベルに効いてくる上下基板界面近傍の液晶分子は互いに90度直交しているため残留位相差を補償していることから、TACフィルムの複屈折の影響をほとんど受けず黒レベルはばらつかない。
しかし、上記のVAモードの場合、高コントラストであり、また、黒表示時の液晶分子の配向は上下でユニフォーム配向であることから、液晶層全体がTACフィルムの複屈折の影響を大きく受けて黒レベルが大きく変動するため、コントラスト比がばらつくといった問題が発生した。
また、このTACフィルムの遅相軸のばらつきが偏光板の面内分布として発生することもある。この場合、液晶素子の表示エリア面内のコントラスト比のばらつきとなり、3板液晶プロジェクタとしては、黒表示時の色ムラの発生となる。これを抑えるためには、表示エリア面内でムラに対応した補正が必要となる。
また、高輝度化の進む液晶プロジェクタにおいて、出射側偏光板の前段に設置されるプリ偏光板も欠かすことができないが、このプリ偏光板も上記と同様の問題を抱えている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成例を示す図である。
TFTアレイ基板111は、たとえば透過型の場合、石英基板、反射型の場合、たとえばシリコン材料に基板により形成される。対向基板112は、たとえばガラス基板や石英基板により形成される。TFTアレイ基板111には、透過型の場合、画素電極113が設けられている。
画素電極113は、たとえばITO膜(インジウム・ティン・オキサイド膜)などの透明導電性薄膜により形成される。反射型の場合、画素電極113としては、たとえば金属材料からなる反射電極を用いる。金属材料としては、可視域で高い反射率を有するアルミニウムを用いるのが一般的である。より詳しくは、銅やシリコンを数wt%添加したアルミニウム金属膜が一般に使用される。その他に、たとえば、白金、銀、金、タングステン、チタンなどを用いることも可能である。対向基板112には、前述した全面ITO膜114が前面に設けられている。
TFTアレイ基板111と対向基板112とには、液晶を所定方向に配向させるための図示しない配向膜が形成されており、配向膜が所定間隙で対向するようにシール材115で貼り合わせた一対の基板間に垂直配向液晶層116が挟持されている(封入されている)。
画素表示領域121には複数のデータ線126と複数の走査線(ゲート配線)127が格子状に配線され、各データ線126の一端側は水平転送回路22に接続され、他端側はプリチャージ回路124に接続され、各走査線127の端部が垂直転送回路123−1,123−2に接続されている。
画素信号が供給されるデータ線126がトランジスタ128のソースに電気的に接続されており、書き込む画素信号を供給している。また、トランジスタ128のゲートに走査線127が電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線127にパルス的に走査信号を印加するように構成されている。
画素電極113は、トランジスタ128のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるトランジスタ128を一定期間だけそのスイッチをオンさせることにより、データ線26から供給される画素信号を所定のタイミングで画素信号を書き込む。
ノーマリホワイト表示であれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として液晶表示素子から画素信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。
ここで、保持された画素信号がリークされるのを防ぐために、画素電極と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に補助容量(蓄積容量)130を付加してある。これにより、保持特性はさらに改善され、コントラスト比の高い液晶表示素子が実現できる。
また、このような保持容量(蓄積容量)130を形成するために、抵抗化されたコモン配線131が設けられている。
そして、図4には図示していないが、図2に関連付けて説明したように、TFTアレイ基板111と対向基板112とには、液晶を所定方向に配向させるための図示しない配向膜が形成されており、配向膜が所定間隙で対向するようにシール材115で貼り合わせた一対の基板間に垂直配向液晶層116が挟持される(封入される)。
解像度は、たとえばXGA、画角は0.8インチ、画素ピッチは15.6μmである。 また、たとえば対向基板112はマイクロレンズアレイ付きであり、垂直配向型の液晶を用いた透過型のパネルとして構成される。
液晶分子の配向は、たとえば次のように設定される。
・方位角方向(配向容易軸):入射側偏光板の吸収軸に対して45度方向、
・極角方向(プレティルト角):基板法線方向に対して5度、
また、液晶層の厚さは3μm、液晶材料の屈折率異方性Δn=0.14、誘電率異方性Δε=−5.8のものが採用される。
第1の偏光板210が第1の複屈折性光学部材220としてサファイア基板に貼合され、サファイア基板側が入射側に位置する。
また、角度調整機構を備える
第1の偏光板210は、二色性色素を含浸させたPVA(ポリビニールアルコール)を延伸し、偏光子保護基材としてTAC(トリアセチルセルロース)フィルムにて狭持させたものである。
TACは、
・厚さ方向の位相差:Rth=40nm
・面内方向の位相差:Re=3.7nm
・面内方向の遅相軸方位:偏光板吸収軸に対して±5°程度の範囲内でばらつきがある。
また、偏光度は99.98%である。
第1の複屈折性光学部材(入射側)220は、前述したように、入射側第1の偏光板210と液晶素子100の入射側間に配置される。
サファイア結晶C軸は、入射偏光板210の吸収軸に略直角である。
この液晶表示装置1においては、液晶素子2の入射側に偏光板31が配置され、さらに外側(光入射側)に偏光板支持基材32が配置されている。また、液晶素子2の出射側に偏光板41が配置され、さらに外側(光出射側)に偏光板支持基材42が配置されている。
また、図11は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の波長特性を示す図である。図11において、横軸が波長を、縦軸が全黒透過率をそれぞれ表している。
また、図6に示すように、面内方向の遅相軸は偏光板吸収軸に対して、平均値で0.08度、σ=1.65度であった。
つまり、片側3σ=約5度のばらつきを有している。このTAC遅相軸のズレは、比較例の構成であると図7で示すようにプロジェクタのコントラスト比に大きく影響し、そのズレ量が±5度なのでコントラスト比が約300:1から約1300:1までばらついてしまう。
また、偏光板面内のTAC遅相軸のばらつきに対しても効果があり、色ムラを抑えることが可能となる。
図9に示す比較例ではTAC遅相軸の方向により、全黒表示時の透過率が全可視光波長帯域で逆転することなく振れていることがわかる。これは、液晶素子の全黒表示時(非選択電圧印加時)の残留リタデーションの方向に揃う向き(平行方向)にTAC遅相軸がズレている場合は、TAC位相差と液晶残留リタデーションが強め合い、入射光の偏光状態を大きく変えてしまい、全黒表示時の透過率が上昇しコントラスト比が低下する。
一方でTAC遅相軸が残留リタデーションの方向に対して垂直方向にズレた場合、TAC位相差と残留リタデーションが互いに補償し合うことで、入射光の偏光状態がほとんど変化せず全黒表示時の透過率が減少しコントラスト比が上昇する。
これらの結果、TAC遅相軸のズレ方向のばらつきによりコントラスト比が大きく変化する。
図11に示すように、透過率が狭い波長帯域で振動すると、各チャンネルの透過率は各チャンネルの波長帯域の積算値であることから、TACの遅相軸のズレに関わらずほぼ一定となる。したがって、TACの遅相軸のズレをキャンセルできる。
これは、入射側および出射側に配置された複屈折性光学部材(サファイア)の位相差、Δn×d=0.00809×0.7=5663nm、
(Δn=異常光屈折率neと常光屈折率noの差 d:厚さ)
によって生じたものである。
このように波長によって周期的に振動するためには、
Δn×d=λ1・λ2/(λ1−λ2)、
(λ1、λ2は振動させる入射光波長帯域)
の位相差が必要となる。
Rには、Δn×d=700×600/(700−600)=4200nm、Gには、Δn×d=600×500/(600−500)=3000nm、Bには、Δn×d=500×430/(500−430)=3071nm、の位相差が必要となる。
ただし、これが片側だけに複屈折性光学部材があったのでは、片側だけのTACの遅相軸のズレだけしかキャンセルできない。
本第1の実施形態では、複屈折性光学部材としてAl2O3(サファイア)の結晶板を偏光板支持基材を兼ねる形で用いたが、これに限るものではなく、水晶結晶板(SiO2単結晶)等、複屈折を持つもので3000nm以上の位相差量があり、かつ偏光板と液晶層との間に設置されてさえいれば、使用形態・形状・材質等は問わない。
たとえば、偏光板支持基材は複屈折を持たないBK7やホウ珪酸ガラス、石英ガラスのような等方性透明基板を用い、複屈折性光学部材を偏光板と液晶素子のとの間に単体で配置されても同様の効果が得られる。その他、液晶素子の防塵ガラスが複屈折性光学部材を兼ねてあっても同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成例を示す図である。
プリ偏光板400は、液晶素子100の光出射側と第2の偏光板310との間に配置された第3の偏光板410と、液晶素子の光出射側と第3の偏光板410との間に複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材420が配置されている。
プリ偏光板400は、二色性色素を含浸させたPVA(ポリビニールアルコール)を延伸し、偏光子保護基材としてTAC(トリアセチルセルロース)フィルムにて狭持させたものである。
TACは、
・厚さ方向の位相差:Rth=40nm
・面内方向の位相差:Re=3.7nm
・面内方向の遅相軸方位:偏光子吸収軸に対して±5°程度の範囲内でばらつきがある。
また、偏光度は31.58%であり、サファイア基板(複屈折性光学部材)に貼合され、サファイア基板側が液晶素子側に位置する。
入射側偏光板210の支持基材を兼ね、入射側偏光板偏光子210と液晶素子100の間に位置する。
サファイア結晶C軸は、偏光板吸収軸に略直角である。
プリ偏光板400の第3の偏光板410の支持基材を兼ね、プリ偏光板偏光子と液晶素子の間に配置される。
サファイア結晶C軸は、プリ偏光板吸収軸に略平行である。
この液晶表示装置1Aにおいては、液晶素子2の入射側に偏光板31が配置され、さらに外側(光入射側)に偏光板支持基材32が配置されている。また、液晶素子2の出射側にプリ偏光板5の偏光板51が配置され、さらに出射側偏光板4Aの偏光板41が配置され、さらに外側(光出射側)に偏光板支持基材42が配置されている。
また、図19は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の波長特性を示す図である。図19において、横軸が波長を、縦軸が全黒透過率をそれぞれ表している。
このTAC遅相軸のズレは、比較例の構成であると、図15に示すように、プロジェクタのコントラスト比に大きく影響し、そのズレ量が±5度であるから、コントラスト比が約300:1から約1800:1までばらついてしまう。
図17の比較例ではTAC遅相軸の方向により、全黒表示時の透過率が全可視光波長帯域で逆転することなく振れていることがわかる。
これは、液晶素子の全黒表示時(非選択電圧印加時)の残留リタデーションの方向に揃う向き(平行方向)にTAC遅相軸がズレている場合は、TAC位相差と液晶残留リタデーションが強め合い、入射光の偏光状態を大きく変えてしまい、全黒表示時の透過率が上昇しコントラスト比が低下する。
一方でTAC遅相軸が残留リタデーションの方向に対して垂直方向にズレた場合、TAC位相差と残留リタデーションが互いに補償し合うことで、入射光の偏光状態がほとんど変化せず全黒表示時の透過率が減少しコントラスト比が上昇する。
これらの結果、TAC遅相軸のズレ方向のばらつきによりコントラスト比が大きく変化する。
ここで、板液晶プロジェクタの入射光のスペクトルはR,G,BのチャンネルでR:600〜700nm、G:500〜600nm、B=430〜500nmの波長帯域であることから、各チャンネルの輝度は入射光スペクトルと各波長帯域の透過率の積になる。
図19のように透過率が狭い波長帯域で振動すると、各チャンネルの透過率は各チャンネルの波長帯域の積算値であることから、TACの遅相軸のズレに関わらずほぼ一定となる。したがって、TACの遅相軸のズレをキャンセルできる。
なお、この効果のメカニズムは、第1の実施形態の場合と同様であるためここでは省略する。
本第2の実施形態では、複屈折性光学部材としてAl2O3(サファイア)の結晶板を偏光板支持基材を兼ねる形態で用いたが、これに限るものではなく、複屈折性光学部材を入射偏光板と液晶層、液晶層とプリ偏光板との間に各々1枚以上設置され、かつ片側の複屈折性光学部材の位相差量の総和が3000nmであれば、本発明と同様の効果が得られるため、使用形態・形状・材質・機構等は問わない。
図21は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の構成例を示す図である。
すなわち、複屈折性光学部材420を液晶素子100の出射側に配置し、複屈折性光学部材420と出射側偏光板の第2の偏光板310との間に第3の偏光板410を配置している。
二色性色素を含浸させたPVA(ポリビニールアルコール)を延伸し、偏光子保護基材としてTAC(トリアセチルセルロース)フィルムにて狭持させたものである。
TACは、
・厚さ方向の位相差:Rth=40nm
・面内方向の位相差:Re=3.7nm
・面内方向の遅相軸方位:偏光板吸収軸に対して±5°程度の範囲内でばらつきがある。
偏光度は31.58%であり、サファイア基板(複屈折性光学部材)に貼合され、サファイア基板側が液晶素子側に位置する。
そして、図22に示すような回転角度調整機構430により、入射光の光軸回りに回転させることができる。
プリ偏光板400Aの支持基材を兼ね、液晶素子とプリ偏光板偏光子との間に配置される。
サファイア結晶C軸は、プリ偏光板吸収軸に略平行(±1度のばらつき有り)である。
回転角度調整機構430により入射光の光軸回りに±5度の範囲内で調整可能である。
また、図25は、出射側複屈折性光学部材の軸調整によるコントラスト比の改善効果を示す図である。図25において、横軸が出射側複屈折性光学部材の調整角度を、縦軸がコントラスト比をそれぞれ表している。
経験上、サファイア基板のC軸ズレ量は、サファイア結晶の切出し精度、プロジェクタ構成部材の寸法精度等によりトータルで約±1度の範囲のばらつきが生じてしまう。
このような問題に対処するためには、プロジェクタの構成部材の加工精度を上げる必要があるが、コストの増大となり、好ましくない。そこで、本実施例では複屈折性光学部材を入射光の光軸回りに回転させることでズレを補正する必要がある。
このような構成とすれば、サファイア基板に1度のC軸ズレがあった場合においても図25に示すように、プリ偏光板の回転角度を調整することで、C軸ズレが無い場合(図24の横軸0度に相当する)とほぼ同じコントラスト比を得ることができる。
なお、複屈折性光学部材は、光学補償板の支持基材、防塵ガラス、TFT基板、対向基板、基板単体で完全別置きにする、等でも良い。
また、複屈折性光学部材のC軸ズレによるコントラスト比の低下を防ぐことができる。
さらに、高コントラスト比で色付きの無い3板液晶プロジェクタを提供することが可能となる。
また、黒表示時の面内の色ムラを低減することが可能となる。
光源601を構成するランプ604から射出された光はリフレクタ605によって後方に放射される成分が前方に集光され、コンデンサレンズ606に入射される。コンデンサレンズ606は、光をさらに集中して、入射側偏光板607を介し液晶素子602へ導く。
導かれた光は、シャッタもしくはライトバルブの機能を有する液晶素子602および射出が出射側偏光板608により画像に変換される。表示された画像は、投影光学系603を介してスクリーン610上に拡大投影される。
なお、光源601とコンデンサレンズ606との間にはフィルタ614が挿入されており、光源に含まれる不用な波長の光、たとえば赤外光および紫外光を除去する。
なお、液晶素子602、入射側偏光板607、出射側偏光板608は、上述した第1〜第3の実施形態に係る液晶表示装置を適用することが可能である。
図27に示す投射型液晶表示装置700は、上述した液晶表示装置を3個用意し、各々RGB用の液晶表示装置762R、762Gおよび762Bとして用いた投射型液晶装置の光学系の概略構成図を示す。
この均一照明光学系723から出射される光束Wを赤(R)、緑(G)、青(B)に分離する色分離手段である色分離光学系724と、各色光束R、G、Bを変調する変調手段である3つのライトバルブ725R、725G、725Bと、変調された後の色光束を再合成する色合成手段である色合成プリズム710と、合成された光束を投射面800の表面に拡大投射する投射手段である投射レンズユニット706とを備えている。さらに、青色光束Bを対応するライトバルブ725Bに導く導光系727を備えている。
したがって、均一照明光学系723を用いることにより、光源装置720が出射光束の断面内で不均一な照度分布を有している場合でも、3つのライトバルブ725R、725G、725Bを均一な照明光で照明することが可能となる。
各色分離光学系724は、青緑反射ダイクロイックミラー741と、緑反射ダイクロイックミラー742と、反射ミラー743から構成される。
まず、青緑反射ダイクロイックミラー741では、光束Wに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射され、緑反射ダイクロイックミラー742の側に向かう。赤色光束Rは、この青緑反射ダイクロイックミラー741を通過して、後方の反射ミラー743で直角に反射されて、赤色光束Rの射出部744からプリズムユニット710の側に射出される。
ここでは、均一照明光学系723の光束Wの射出部から、色分離光学系724における各色光束の射出部744、745、746までの距離がほぼ等しくなるように設定されている。色分離光学系724の赤色光束Rの出射部744および緑色光束Gの出射部745の各射出側には、それぞれ集光レンズ751および集光レンズ752が配置されている。したがって、各射出部から射出した赤色光束R、緑色光束Gは、これらの集光レンズ751、集光レンズ752に入射して平行化される。
すなわち、これらの液晶表示素子は、図示していない駆動手段によって画像情報に応じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。一方、青色光束Bは、導光系727を介して対応するライトバルブ725Bに導かれ、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。
集光レンズ746から射出された青色光束は、導光系727を介して液晶表示素子762Bに導かれて変調される。各色光束の光路長、すなわち、光束Wの射出部から各液晶表示装置762R、762G、762Bまでの距離は青色光束Bが最も長くなり、したがって、青色光束の光量損失が最も多くなる。
また、駆動内蔵型の液晶装表示素子、駆動回路を外付けする形の液晶表示素子、対角1インチから15インチ程度あるいはそれ以上のさまざまなサイズの液晶表示素子、単純マトリクス方式、TFDアクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス駆動方式、旋光モード、複屈折モードなど、いずれの方式の液晶表示素子に適用しても、上述した効果が期待できる。
200・・・入射側偏光板、210・・・第1の偏光板、220・・・第1の複屈折性光学部材、300,300A・・・出射側偏光板、310・・・第2の偏光板、320・・・第2の複屈折性光学部材、400,400A・・・プリ偏光板、410・・・第3の偏光板、420・・・第2の複屈折性光学部材、600,700・・・投射型液晶表示装置、601,720・・・光源、725R,725G,725B・・・ライトバルブ、603,706・・・投射光学系。
Claims (12)
- 照射された光束を誘電率異方性が負である液晶分子を垂直配向させた液晶層により光変調する液晶素子と、
前記液晶素子の入射側に配置された第1の偏光板と、
前記液晶素子の出射側に配置された第2の偏光板と、を有し、
前記液晶素子と第1の偏光板との間に、複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材が配置され、
前記液晶素子と第2の偏光板との間に、複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材が配置され、
前記第1の偏光板は、
その吸収軸の角度が前記第2の偏光板の吸収軸と直交しており、
遅相軸が、当該第1の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第1の偏光板の吸収軸と略直角であり、
液晶配向容易軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して45度であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第2の偏光板の吸収軸と略平行であり、
前記第2の偏光板は、
遅相軸が、当該第2の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第1の複屈折性光学部材および第2の複屈折性光学部材の位相差量が3000nm以上である
液晶表示装置。 - 前記複屈折性光学部材が偏光板支持基材である
請求項1記載の液晶表示装置。 - 照射された光束を誘電率異方性が負である液晶分子を垂直配向させた液晶層により光変調する液晶素子と、
前記液晶素子の入射側に配置された第1の偏光板と、
前記液晶素子の出射側に配置された第2の偏光板と、
前記液晶素子と前記第2の偏光板との間に配置された第3の偏光板と、を有し、
前記液晶素子と第1の偏光板との間に複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材が配置され、
前記液晶素子と第3の偏光板との間に複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材が配置され、
前記第1の偏光板は、
その吸収軸の角度が前記第2の偏光板および前記第3の偏光板の吸収軸と直交しており、
遅相軸が、当該第1の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第1の偏光板の吸収軸と略直角であり、
液晶配向容易軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して45度であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第3の偏光板の吸収軸と略平行または略直角であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第2の偏光板および前記第3の偏光板の吸収軸と略平行であり、
前記第3の偏光板は、
遅相軸が、当該第3の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第2の偏光板は、
遅相軸が、当該第2の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第1の複屈折性光学部材および第2の複屈折性光学部材の位相差量が3000nm以上である
液晶表示装置。 - 前記第3の偏光板の偏光度が前記第2の偏光板の偏光度よりも低い
請求項3記載の液晶表示装置。 - 前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は光路の光軸回りに回転させる
請求項3または4記載の液晶表示装置。 - 前記複屈折性光学部材が偏光板支持基材である
請求項3から5のいずれか一に記載の液晶表示装置。 - 光源と、
前記光源から出射された光束を所要の光路に収束させる照明光学系と、
前記照明光学系による光束を誘電率異方性が負である液晶分子を垂直配向させた液晶層により光変調する少なくとも一つの液晶素子と、
前記液晶素子によって光変調された光束を拡大投影する投射光学系と、
前記液晶素子の入射側に配置された第1の偏光板と、
前記液晶素子の出射側に配置された第2の偏光板と、を有し、
前記液晶素子と第1の偏光板との間に、複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材が配置され、
前記液晶素子と第2の偏光板との間に、複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材が配置され、
前記第1の偏光板は、
その吸収軸の角度が前記第2の偏光板の吸収軸と直交しており、
遅相軸が、当該第1の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第1の偏光板の吸収軸と略直角であり、
液晶配向容易軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して45度であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第2の偏光板の吸収軸と略平行であり、
前記第2の偏光板は、
遅相軸が、当該第2の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第1の複屈折性光学部材および第2の複屈折性光学部材の位相差量が3000nm以上である
投射型液晶表示装置。 - 前記複屈折性光学部材が偏光板支持基材である
請求項7記載の投射型液晶表示装置。 - 光源と、
前記光源から出射された光束を所要の光路に収束させる照明光学系と、
前記照明光学系による光束を誘電率異方性が負である液晶分子を垂直配向させた液晶層により光変調する少なくとも一つの液晶素子と、
前記液晶素子によって光変調された光束を拡大投影する投射光学系と、
前記液晶素子の入射側に配置された第1の偏光板と、
前記液晶素子の出射側に配置された第2の偏光板と、
前記液晶素子と前記第2の偏光板との間に配置された第3の偏光板と、を有し、
前記液晶素子と第1の偏光板との間に複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材が配置され、
前記液晶素子と第3の偏光板との間に複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材が配置され、
前記第1の偏光板は、
その吸収軸の角度が前記第2の偏光板および前記第3の偏光板の吸収軸と直交しており、
遅相軸が、当該第1の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記複屈折性を有する第1の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第1の偏光板の吸収軸と略直角であり、
液晶配向容易軸が前記第1の偏光板の吸収軸に対して45度であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第3の偏光板の吸収軸と略平行または略直角であり、
前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は複屈折性結晶により形成され、その結晶軸(C軸)が前記第2の偏光板および前記第3の偏光板の吸収軸と略平行であり、
前記第3の偏光板は、
遅相軸が、当該第3の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第2の偏光板は、
遅相軸が、当該第2の偏光板の吸収軸に対して±5度の範囲内にあり、
前記第1の複屈折性光学部材および第2の複屈折性光学部材の位相差量が3000nm以上である
投射型液晶表示装置。 - 前記第3の偏光板の偏光度が前記第2の偏光板の偏光度よりも低い
請求項9記載の投射型液晶表示装置。 - 前記複屈折性を有する第2の複屈折性光学部材は光路の光軸回りに回転させる
請求項9または10記載の投射型液晶表示装置。 - 前記複屈折性光学部材が偏光板支持基材である
請求項9から11のいずれか一に記載の投射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002095A JP5458466B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007002095A JP5458466B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170583A JP2008170583A (ja) | 2008-07-24 |
JP5458466B2 true JP5458466B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=39698747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007002095A Expired - Fee Related JP5458466B2 (ja) | 2007-01-10 | 2007-01-10 | 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5458466B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5310417B2 (ja) | 2009-09-10 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP5972061B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-08-17 | 旭化成株式会社 | 偏光軸方向測定装置および偏光軸方向測定方法 |
TWI654085B (zh) * | 2012-08-31 | 2019-03-21 | 日商大日本印刷股份有限公司 | Laminated body, polarizing plate, liquid crystal panel, touch panel sensor, touch panel device and image display device |
JP6048010B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-12-21 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、偏光板、液晶パネル、タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および画像表示装置 |
JP6048009B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-12-21 | 大日本印刷株式会社 | 積層体、偏光板、液晶パネル、タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および画像表示装置 |
CN113777861B (zh) * | 2021-09-09 | 2023-06-02 | 峰米(重庆)创新科技有限公司 | 一种单片lcd投影机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091183B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2000-09-25 | 京セラ株式会社 | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2002072162A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Seiko Epson Corp | 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置 |
JP4199452B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-12-17 | 京セラキンセキ株式会社 | 液晶プロジェクタの製造方法 |
JP2005062787A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-03-10 | Sony Corp | 液晶表示装置および投写型表示装置 |
-
2007
- 2007-01-10 JP JP2007002095A patent/JP5458466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170583A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101432735B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 투사형 액정 표시 장치 | |
JP3144132B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
US7570328B2 (en) | Liquid crystal device and projection display device | |
JP5458466B2 (ja) | 液晶表示装置および投射型液晶表示装置 | |
JP2002014345A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JP2016133633A (ja) | 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器 | |
JP2008545149A (ja) | 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ | |
US20060066763A1 (en) | Projection-type display device | |
JP4506183B2 (ja) | 液晶装置および投射型表示装置 | |
JP2008058495A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2004198650A (ja) | 光学補償素子およびその製造方法、液晶表示素子、ならびに液晶表示装置 | |
JP2009069422A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP5568937B2 (ja) | 液晶装置、電子機器および投射型表示装置 | |
US20080068546A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5067086B2 (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP4929744B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2003215553A (ja) | 液晶表示素子およびそれを備えた投射型液晶表示装置 | |
US11526057B2 (en) | Liquid crystal device comprising a wall portion extending along a third end and a fourth end of a pixel electrode and covered with the pixel electrode | |
JP5924376B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2009145464A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP4862460B2 (ja) | 反射型液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置 | |
US6943851B2 (en) | Liquid crystal device and projection-type display device | |
JP2007072114A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法、並びに投射型表示装置 | |
JP2008298914A (ja) | 液晶表示素子および投射型液晶表示装置 | |
JP2008076802A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |