JP5457696B2 - 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
実装構造体、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457696B2 JP5457696B2 JP2009065010A JP2009065010A JP5457696B2 JP 5457696 B2 JP5457696 B2 JP 5457696B2 JP 2009065010 A JP2009065010 A JP 2009065010A JP 2009065010 A JP2009065010 A JP 2009065010A JP 5457696 B2 JP5457696 B2 JP 5457696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- circuit board
- board
- movement restricting
- restricting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
ここで、可撓性基板としては、FPC基板(Flexible Printed Circuit)等が知られている。
従来、電気光学パネルの基板と可撓性基板とを電気的に接続する実装構造体として、例えば、電気光学パネルの基板に実装されたコネクタにおいて、該コネクタに挿入された可撓性基板をロックするロック部を設ける構成が知られている(特許文献1参照)。
例えば、カーナビゲーション装置等のインダッシュ型の電子機器では、電気光学パネルの移動時において、電気光学パネルの基板と可撓性基板との接続部に負荷がかかり、電気光学パネルの基板と可撓性基板との電気的な接続が意図せずに解除される場合がある。
本発明の課題は、電気光学パネルの基板と可撓性基板との電気的な接続が意図せずに解除されることを抑制することが可能な実装構造体、電気光学装置及び電子機器を提供することである。
すなわち、第一の発明に係る実装構造体では、基板ケースを介して、第一のコネクタと第二のコネクタとの相対的な移動が規制される。
したがって、第一の発明係る実装構造体によれば、電気光学パネルの回路基板と可撓性基板との電気的な接続が意図せずに解除されることを抑制することが可能となる。
このような実装構造体では、基板ケースを介して、第一のコネクタ及び第二のコネクタが互いに接合する向きに付勢されることにより、電気光学パネルの回路基板と可撓性基板との電気的な接続が意図せずに解除されることをさらに抑制することが可能となる。
また、移動規制部は、基板ケースに収容された回路基板の第一のコネクタに隣接する端部に当接して、当該端部を位置決めするようにしてもよい。
また、第二のコネクタが移動規制部と対面する部分は、端部が移動規制部と対面する部分よりも回路基板の内側に配置されるか、あるいは、同一の位置に配置されているようにしてもよい。
このような実装構造体によれば、可撓性基板が引っ張られた際に、第一のコネクタ及び第二のコネクタにかかる負荷を軽減することが可能となる。
また、基板ケースは、回路基板を固定するベース部材と、ベース部材に固定された回路基板を覆うカバー部材と、有し、移動規制部は、ベース部材に設けられているようにしてもよい。
ここで、ベース部材としては、例えば、後述するベース部材81が該当する。カバー部材としては、例えば、後述するカバー部材85が該当する。
また、基板ケースは、回路基板を固定するベース部材と、ベース部材に固定された回路基板を覆うカバー部材と、有し、移動規制部は、カバー部材に設けられているようにしてもよい。
ここで、ベース部材としては、例えば、後述するベース部材81が該当する。カバー部材としては、例えば、後述するカバー部材85が該当する。
また、電気光学装置が上記のような実装構造体を備えるとしてもよい。
ここで、電気光学装置としては、例えば、後述する液晶表示装置20が該当する。
さらに、電子機器が上記のような実装構造体を備えるとしてもよい。
このような電子機器によれば、電気光学パネルの回路基板と可撓性基板との電気的な接続が意図せずに解除されることを抑制することが可能となる。
ここで、電子機器としては、例えば、後述する電子機器1が該当する。
本実施の形態では、本発明に係る実装構造体を、液晶表示装置20を車両のダッシュボード内に収納可能なインダッシュ型の電子機器1に適用した場合を例にして説明する。
(電子機器の構成)
まず、本発明の実施の形態に係る電子機器1の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の主要部であり、液晶表示装置が収納された状態を示す概略構成図である。図2は、図1に示す電子機器において、液晶表示装置が突出された状態を示す図である。
図1及び図2に示す電子機器1は、制御装置10と、液晶表示装置20と、制御装置10及び液晶表示装置20を互いに接続するヒンジ部30とを備えている。
液晶表示装置20は、電子機器1が停止している際には、図1に示すように、車両のダッシュボード内に収納された状態となる。一方、液晶表示装置20は、電子機器1が稼働している際には、図2に示すように、車両のダッシュボードから突出し、運転者が液晶表示装置20における表示を視認可能な状態となる。
図3及び図4に示すように、液晶表示装置20は、液晶表示パネル40と、バックライト(図示せず)と、液晶表示パネル40及びバックライトを収容するフレーム50と、張り出し回路基板60と、FPC基板70と、基板ケース80とを備えている。
張り出し回路基板60は、液晶表示パネル40を駆動するための駆動回路を有している。駆動回路は、FPC基板61を介して液晶表示パネル40に電気的に接続されている。ここで、駆動回路は、走査線駆動回路、データ線駆動回路等を含んでいる。そして、駆動回路は、制御装置10が出力した制御信号に応じて、液晶表示パネル40に対して走査線制御信号、データ線制御信号等を出力する。
FPC基板70の一端側には、雄コネクタ71が取り付けられている。FPC基板70の他端側は、制御装置10に電気的に接続されている。雄コネクタ71は、FPC基板70と電気的に接続する接続端子(図示せず)と、該接続端子を収容する絶縁性のハウジング71aとを有している。
基板ケース80は、フレーム50に固定されている。基板ケース80は、ベース部材81と、カバー部材85とを備えている。基板ケース80は、張り出し回路基板60に形成された駆動回路を静電気あるいはノイズから遮蔽するために、導電性の部材からなることが好ましく、例えば、金属であることがより好ましい。金属であれば、張り出し回路基板60を外部からの応力による破壊を防止することも可能である。
ベース部材81は、移動規制部82を有している。移動規制部82は、張り出し回路基板60に実装された雌コネクタ62及びFPC基板70に取り付けられた雄コネクタ71が互いに接合した状態で、張り出し回路基板60を基板ケース80に収容した際に、雄コネクタ71が雌コネクタ62に対して接合が解除する向きに移動することを規制する。
本実施の形態では、移動規制部82は、ベース部材81において、ベース部材81に固定された張り出し回路基板60の雌コネクタ62に対する雄コネクタ71の接合が解除される側の端部に設けられている。
各移動規制部82は、ベース部材81の端部に設けられた凸片を折り曲げることにより形成されている。
各移動規制部82は、ハウジング71aの移動を規制することによって、雄コネクタ71が雌コネクタ62に対して接合が解除される向きに移動することを規制する。
また、ベース部材81は、左右方向(図4における左右方向)の両端部のそれぞれに設けられた側壁部83と、前後方向(図4における上下方向)のフレーム50側(後側)の端部に設けられた奥壁部(図示せず)とを有している。
カバー部材85は、ベース部81に対して着脱可能に構成されている。カバー部材85には、FPC基板70の他端側を導出させるための導出口86が設けられている。
次に、張り出し回路基板60を基板ケース80に収容する方法について説明する。
なお、基板ケース80のベース部材81は、予め、フレーム50に固定されているものとする。また、張り出し回路基板60の駆動回路は、予め、FPC基板61を介して、液晶表示パネル40に電気的に接続されているものとする。
張り出し回路基板60を基板ケース80に収容する際には、まず、張り出し回路基板60に実装された雌コネクタ62にFPC基板70に取り付けられた雄コネクタ71を接合して、張り出し回路基板60とFPC基板70とを電気的に接続する。
また、図3に示すように、張り出し回路基板60が固定されたベース部81に、カバー部材85を取り付ける。これにより、張り出し回路基板60が基板ケース80に収容され、雌コネクタ62及び雄コネクタ71が基板ケース80内で互いに接合した状態となる。また、FPC基板70の他端側がカバー部材85の導出口86から導出した状態となる。さらに、雄コネクタ71が移動規制部82と対面する部分は、張り出し回路基板60の雌コネクタ62に隣接する端部が移動規制部82と対面する部分よりも張り出し回路基板60の内側に配置されるか、あるいは、同一の位置に配置されている。
張り出し回路基板60が基板ケース80に収容された状態では、基板ケース80の移動規制部82により、雄コネクタ71が雌コネクタ62に対して接合が解除される向きに移動することが規制される。
具体的には、張り出し回路基板60が基板ケース80に収容された状態では、基板ケース80の移動規制部82により、雄コネクタ71が雌コネクタ62に対して雌コネクタ62との電気的接続が解除される位置へ移動することが規制される。
すなわち、液晶表示装置20では、張り出し回路基板60が固定された基板ケース80を介して、雌コネクタ71と雄コネクタ62との相対的な移動が規制される。
また、張り出し回路基板60が基板ケース80に収容された状態では、雄コネクタ71が移動規制部82と対面する部分は、張り出し回路基板60の雌コネクタ62に隣接する端部が移動規制部82と対面する部分よりも張り出し回路基板60の内側に配置されるか、あるいは、同一の位置に配置されている。そして、張り出し回路基板60が基板ケース80に収容された状態では、基板ケース80の移動規制部82が、張り出し回路基板60の雌コネクタ62に隣接する端部に当接することにより、当該端部を位置決めする。
したがって、液晶表示装置20によれば、FPC基板70が引っ張られた際に、雌コネクタ71及び雄コネクタ62にかかる負荷を軽減することが可能となる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施の形態では、移動規制部82は、ベース部材81の端部に設けられた凸片を折り曲げることにより形成されている。しかしながら、移動規制部82は、ベース部材81に対して独立した部材として構成しても構わない。この場合には、移動規制部82に代わって、張り出し回路基板60の前後方向の手前側の端部に当接して、張り出し回路基板60の前後方向の位置決めをするための位置決め部が別途必要となる。
なお、本発明に係る電子機器としては、カーナビゲーション装置、携帯電話機、液晶テレビ、電子手帳、電卓、POS端末機、ノートパソコン等を適用することができる。
また、電子機器に備えられる電気光学パネルとしては、液晶表示パネルの他、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル等を適用することができる。
Claims (9)
- 電気光学パネルと、
前記電気光学パネルと電気的に接続された回路を有する回路基板と、
該回路基板に実装された第一のコネクタと、
前記回路基板を収容する基板ケースと、
一端側に第二のコネクタが取り付けられ、他端側が前記基板ケースから導出する可撓性基板と、
を備え、
前記第一のコネクタ及び前記第二のコネクタは、前記基板ケース内で互いに接合されることによって前記可撓性基板と前記回路とを電気的に接続し、
前記基板ケースは、前記回路基板を前記第一のコネクタ及び前記第二のコネクタが互いに接合した状態で収容した際に、前記第二のコネクタが前記第一のコネクタに対して接合が解除される向きに移動することを規制する移動規制部を有し、
当該移動規制部は、前記基板ケースに収容された前記回路基板の前記第一のコネクタに隣接する端部に当接して、当該端部を位置決めしている
ことを特徴とする実装構造体。 - 前記基板ケースは、前記回路基板を固定するベース部材と、該ベース部材に固定された前記回路基板を覆うカバー部材と、を有し、
前記移動規制部は、前記ベース部材に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の実装構造体。 - 前記基板ケースは、前記回路基板を固定するベース部材と、該ベース部材に固定された前記回路基板を覆うカバー部材と、を有し、
前記移動規制部は、前記カバー部材に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の実装構造体。 - 電気光学パネルと、
前記電気光学パネルと電気的に接続された回路を有する回路基板と、
該回路基板に実装された第一のコネクタと、
前記回路基板を収容する基板ケースと、
一端側に第二のコネクタが取り付けられ、他端側が前記基板ケースから導出する可撓性基板と、
前記回路基板を固定するベース部材と、該ベース部材に固定された前記回路基板を覆うカバー部材と、を有し、前記回路基板を収容する基板ケースと、を備え、
前記第一のコネクタ及び前記第二のコネクタは、前記基板ケース内で互いに接合されることによって前記可撓性基板と前記回路とを電気的に接続し、
前記基板ケースは、前記回路基板を前記第一のコネクタ及び前記第二のコネクタが互いに接合した状態で収容した際に、前記第二のコネクタが前記第一のコネクタに対して接合が解除される向きに移動することを規制する移動規制部を有し、
前記移動規制部は、前記カバー部材に設けられている
ことを特徴とする実装構造体。 - 前記移動規制部は、前記基板ケースに収容された前記回路基板の前記第一のコネクタに隣接する端部に当接して、当該端部を位置決めしている
ことを特徴とする請求項4に記載の実装構造体。 - 前記移動規制部は、弾性を有し、前記第二のコネクタを前記第一のコネクタに対して接合する向きに付勢する
ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の実装構造体。 - 前記第二のコネクタが前記移動規制部と対面する部分は、前記端部が前記移動規制部と対面する部分よりも当該回路基板の内側に配置されるか、あるいは、同一の位置に配置されている
ことを特徴とする請求項1乃至3及び5のうちいずれか一項に記載の実装構造体。 - 請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の実装構造体を備える
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の実装構造体を備える
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065010A JP5457696B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009065010A JP5457696B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010217578A JP2010217578A (ja) | 2010-09-30 |
JP5457696B2 true JP5457696B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42976495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009065010A Expired - Fee Related JP5457696B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5457696B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5758231B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-08-05 | アルパイン株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07128680A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Toshiba Corp | 液晶表示器 |
JP3843591B2 (ja) * | 1998-04-01 | 2006-11-08 | ソニー株式会社 | 電子機器におけるフレキシブル配線基板の装着装置 |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009065010A patent/JP5457696B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010217578A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102103279B (zh) | 光电器件和电子设备 | |
US7369191B2 (en) | Liquid crystal display with elastic ground contact on first side and multiple ground contacts on second side of drive circuit board | |
JP5147610B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5289712B2 (ja) | シールドカバー取付け構造および表示装置 | |
EP2275857B1 (en) | Display device | |
EP2506070B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5107110B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN102169246B (zh) | 带触摸面板的显示装置及防静电结构 | |
US9079546B2 (en) | Vehicle-mounted information apparatus | |
CN209674745U (zh) | 显示装置 | |
JP2013167694A (ja) | 表示装置 | |
US20180253178A1 (en) | Display unit for vehicle and display control unit | |
KR20090056806A (ko) | 전자 기기 및 프린트 기판 유닛 | |
JP5457696B2 (ja) | 実装構造体、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2009216810A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007292838A (ja) | 表示装置 | |
US20060066770A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2009216977A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20150070856A1 (en) | Electronic device | |
JP4859401B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009049079A (ja) | フレキシブルプリント基板及び電子機器 | |
KR20190027259A (ko) | 컨넥터 유닛 및 그를 포함하는 표시장치 | |
US9215806B2 (en) | Monitor and working vehicle provided with the monitor | |
JP4534473B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007199106A (ja) | 平面表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |