JP5457045B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5457045B2 JP5457045B2 JP2009029564A JP2009029564A JP5457045B2 JP 5457045 B2 JP5457045 B2 JP 5457045B2 JP 2009029564 A JP2009029564 A JP 2009029564A JP 2009029564 A JP2009029564 A JP 2009029564A JP 5457045 B2 JP5457045 B2 JP 5457045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- region
- impurity
- type semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
- H01L21/2236—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/024—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET]
- H10D30/0241—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of fin field-effect transistors [FinFET] doping of vertical sidewalls, e.g. using tilted or multi-angled implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/62—Fin field-effect transistors [FinFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した後に、前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(d)をさらに備えていてもよい。このようにすると、フィン型半導体領域の上部に第2の不純物が導入されることにより形成された絶縁物領域を除去することができるので、フィン型半導体領域の上部及び両側部がチャネルとして機能するトリプルゲート型FETを構成することができる。この場合、前記工程(d)で、ウェットエッチング法によって前記半導体領域の上部を除去すると、半導体を絶縁物化する第2の不純物の導入量の多い部分のみを、エッチング時間とは無関係に正確に除去することができる。また、前記工程(d)で、ドライエッチング法によって前記半導体領域の上部を除去すると、ゲート絶縁膜に対する横方向のエッチング(ゲート絶縁膜の側面からのエッチング)が進行する事態を回避することができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
7b 第2の不純物領域
11 支持基板
12 絶縁層
13a〜13f フィン型半導体領域
14(14a〜14d) ゲート絶縁膜
15 ゲート電極
15A ポリシリコン膜
16 絶縁性サイドウォールスペーサ
17 エクステンション領域
17a 第1の不純物領域
17b 第2の不純物領域
24(24a〜24d) 絶縁膜
27 ソース・ドレイン領域
27a 第3の不純物領域
27b 第4の不純物領域
37 絶縁物領域
47 絶縁物領域
51 真空容器
52 ガス供給装置
53 ターボ分子ポンプ
54 調圧弁
55 高周波電源
56 試料電極
57 誘電体窓
58 コイル
59 基板
60 高周波電源
61 排気口
62 支柱
71 ロードロック室
71a 真空容器
72 トランスファ室
72a トランスファアーム
73 第1のプラズマドーピング装置
73a 真空容器
74 第2のプラズマドーピング装置
74a 真空容器
75 ドライエッチング装置
75a 真空容器
Claims (19)
- 基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、
半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、
第2の不純物として酸素又は窒素を前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(c)とを備え、
前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程の前に、
前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(f)とをさらに備え、
前記工程(b)及び前記工程(c)では、前記第1の不純物及び前記第2の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)でプラズマドーピング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)でイオン注入法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(b)及び前記工程(c)の両工程が終了した後に、
前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(d)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)でウェットエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項4に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(d)でドライエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 基板上にフィン型半導体領域を形成する工程(a)と、
半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物をプラズマドーピング法によって前記フィン型半導体領域の上部及び側部に導入する工程(b)と、
前記工程(b)よりも後に、前記フィン型半導体領域の上部を除去する工程(c)とを備え、
前記工程(c)が終了した時点で、前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
前記工程(a)の後で且つ前記工程(b)の前に、
前記半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(d)と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程(e)とをさらに備え、
前記工程(b)では、前記第1の不純物を、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記工程(c)でドライエッチング法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記フィン型半導体領域はシリコンからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 基板上に形成されたフィン型半導体領域を備えた半導体装置であって、
前記フィン型半導体領域の上部及び側部に、半導体にドナー準位又はアクセプタ準位を生成する第1の不純物が導入されていると共に、前記フィン型半導体領域の上部及び側部に、第2の不純物として酸素又は窒素がさらに導入されており、
前記フィン型半導体領域の側部の抵抗は、前記フィン型半導体領域の上部の抵抗と比べて同等以下であり、
前記フィン型半導体領域の所定の部分における少なくとも側面上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とをさらに備え、
前記第1の不純物及び前記第2の不純物は、前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域に導入されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記フィン型半導体領域の上部には、前記第2の不純物が導入されることにより絶縁物領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13又は14に記載の半導体装置において、
前記フィン型半導体領域は、前記基板上に形成された絶縁層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりエクステンション領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項16に記載の半導体装置において、
前記ゲート電極の側面上に形成された絶縁性サイドウォールスペーサをさらに備え、
前記エクステンション領域は、前記フィン型半導体領域における前記絶縁性サイドウォールスペーサにより覆われている部分に形成されており、
前記絶縁性サイドウォールスペーサの外側に位置する前記フィン型半導体領域の側部には、前記第1の不純物が導入されることによりソース・ドレイン領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記フィン型半導体領域はシリコンからなることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13〜18のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の不純物はボロン、リン又は砒素であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029564A JP5457045B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
US12/866,649 US8324685B2 (en) | 2009-02-12 | 2010-01-20 | Semiconductor device having a fin-type semiconductor region |
PCT/JP2010/000285 WO2010092748A1 (ja) | 2009-02-12 | 2010-01-20 | 半導体装置、その製造方法及びプラズマドーピングシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009029564A JP5457045B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186852A JP2010186852A (ja) | 2010-08-26 |
JP2010186852A5 JP2010186852A5 (ja) | 2012-02-09 |
JP5457045B2 true JP5457045B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42561597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009029564A Active JP5457045B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8324685B2 (ja) |
JP (1) | JP5457045B2 (ja) |
WO (1) | WO2010092748A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5457045B2 (ja) | 2009-02-12 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011129678A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013051221A (ja) * | 2009-12-28 | 2013-03-14 | Panasonic Corp | 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置 |
US8637359B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-01-28 | International Business Machines Corporation | Fin-last replacement metal gate FinFET process |
JP6537341B2 (ja) | 2014-05-07 | 2019-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN105633152B (zh) * | 2014-11-05 | 2019-12-10 | 联华电子股份有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
KR102427596B1 (ko) | 2015-09-03 | 2022-07-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
US10629494B2 (en) * | 2017-06-26 | 2020-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4912065A (en) | 1987-05-28 | 1990-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma doping method |
JPH0758695B2 (ja) | 1987-05-28 | 1995-06-21 | 松下電器産業株式会社 | プラズマドーピング方法 |
KR930003857B1 (ko) | 1987-08-05 | 1993-05-14 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 플라즈마 도우핑방법 |
JP3165304B2 (ja) | 1992-12-04 | 2001-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置 |
JP3134910B2 (ja) * | 1993-09-07 | 2001-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法 |
US6855990B2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-02-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Strained-channel multiple-gate transistor |
US20040235281A1 (en) | 2003-04-25 | 2004-11-25 | Downey Daniel F. | Apparatus and methods for junction formation using optical illumination |
CN101436534B (zh) | 2003-10-09 | 2012-02-08 | 松下电器产业株式会社 | 制作器件的方法以及采用该方法形成的已加工材料 |
KR101123788B1 (ko) | 2004-12-13 | 2012-03-12 | 파나소닉 주식회사 | 플라즈마 도핑 방법 |
US7282766B2 (en) | 2005-01-17 | 2007-10-16 | Fujitsu Limited | Fin-type semiconductor device with low contact resistance |
JP2006196821A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
EP1892765A1 (en) | 2006-08-23 | 2008-02-27 | INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) | Method for doping a fin-based semiconductor device |
JP4866918B2 (ja) | 2007-01-22 | 2012-02-01 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8063437B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for producing the same |
CN102723366B (zh) | 2007-07-27 | 2015-03-04 | 知识产权之桥一号有限责任公司 | 半导体装置 |
US8004045B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for producing the same |
JP2010050188A (ja) | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | プラズマドーピング装置 |
JP5457045B2 (ja) | 2009-02-12 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011013271A1 (ja) | 2009-07-27 | 2011-02-03 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置 |
JP4598886B1 (ja) | 2009-07-27 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法及びプラズマドーピング装置 |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009029564A patent/JP5457045B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-20 WO PCT/JP2010/000285 patent/WO2010092748A1/ja active Application Filing
- 2010-01-20 US US12/866,649 patent/US8324685B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010186852A (ja) | 2010-08-26 |
US8324685B2 (en) | 2012-12-04 |
WO2010092748A1 (ja) | 2010-08-19 |
US20110049628A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457045B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI773634B (zh) | 水平環繞式閘極元件的奈米線氣隙間隔之形成 | |
TWI222711B (en) | Chip incorporating partially-depleted, fully-depleted and multiple-gate transistors and method of fabricating the multiple-gate transistor | |
US8835936B2 (en) | Source and drain doping using doped raised source and drain regions | |
CN104576331B (zh) | 鳍式场效应晶体管的掺杂方法 | |
JP5449247B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI382536B (zh) | 低雜訊電晶體及其製法 | |
CN104347380B (zh) | 形成包含硅化及非硅化电路组件的半导体结构的方法 | |
TW201436233A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
CN106449388A (zh) | 具有自对准源极接触和漏极接触的晶体管及其制造方法 | |
US20230014586A1 (en) | Horizontal gaa nano-wire and nano-slab transistors | |
KR100414735B1 (ko) | 반도체소자 및 그 형성 방법 | |
CN102044438B (zh) | Mos晶体管及其制造方法 | |
CN109786327B (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
US20100308382A1 (en) | Semiconductor structures and methods for reducing silicon oxide undercuts in a semiconductor substrate | |
CN107452680B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
US8349684B2 (en) | Semiconductor device with high K dielectric control terminal spacer structure | |
CN103811324B (zh) | 鳍式场效应管的形成方法 | |
CN117795660A (zh) | 用于具有底部介电质的纳米片源极漏极形成的模板 | |
US10032772B2 (en) | Integrated circuits with high voltage devices and methods for producing the same | |
CN105097530A (zh) | 一种鳍片场效应晶体管及其制作方法 | |
CN103531627B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
CN108695159A (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 | |
TW202443658A (zh) | 具有最小側壁間隔物損失的高深寬比電子元件的製造 | |
KR20050060534A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5457045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |