JP5456127B2 - Fishing spinning reel - Google Patents
Fishing spinning reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5456127B2 JP5456127B2 JP2012210326A JP2012210326A JP5456127B2 JP 5456127 B2 JP5456127 B2 JP 5456127B2 JP 2012210326 A JP2012210326 A JP 2012210326A JP 2012210326 A JP2012210326 A JP 2012210326A JP 5456127 B2 JP5456127 B2 JP 5456127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- hole
- fishing
- skirt portion
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、釣糸が巻回されるスプール部分に特徴を有する魚釣用スピニングリールに関する。 The present invention relates to a fishing spinning reel characterized by a spool portion around which a fishing line is wound.
通常、魚釣用スピニングリールは、魚が掛かった際の釣糸の引き出しに対し、一定の制動力を与えるドラグ機構を備えており、釣糸に対する制動力は、スプールの前端、またはリール本体の後端に設けられたドラグノブを回転することで調整可能となっている。前記制動力については、魚が掛かっていないときに、予め所望の状態に設定しておくことが多いが、魚の引きとのやり取りの最中に、咄嗟に制動力を調整することがある。例えば、障害物の回りで魚を掛けた場合など、瞬時に強い制動力を付与する必要がある(制動力を付与せずに魚が障害物の中に入り込んでしまうと糸切れが生じ易い)。このような場合、従来のドラグ機構では、慌ててドラグノブを締め付けることとなるが、間に合わなかったり、或いは締め付けすぎて糸切れしてしまうことがある。 Usually, a fishing spinning reel is provided with a drag mechanism that applies a constant braking force to the withdrawal of the fishing line when the fish is caught. The braking force against the fishing line is the front end of the spool or the rear end of the reel body. It can be adjusted by rotating the drag knob. The braking force is often set in a desired state in advance when the fish is not applied, but the braking force may be adjusted to the rod during the exchange with the fish pull. For example, when a fish is hung around an obstacle, it is necessary to apply a strong braking force instantly (if the fish enters the obstacle without applying the braking force, thread breakage is likely to occur) . In such a case, with the conventional drag mechanism, the drag knob is hurriedly tightened, but it may not be in time, or it may be too tight and the thread may break.
一般的な魚釣用スピニングリールでは、実釣時において魚が掛かかり、スプールが回転して釣糸が繰り出された際、制動力を与えるために回転するスプール本体を指で摘むことも有り得るが、このような手法では、微妙な制動力の調整が難しい。このため、スプールのスカート部分に指を押し付けることで制動力の微妙な調整が行えるものが考えられる。 In general fishing spinning reels, fish are caught during actual fishing, and when the spool rotates and the fishing line is fed out, it is possible to pick the rotating spool body with a finger to give a braking force, With such a method, it is difficult to finely adjust the braking force. For this reason, it is conceivable that the braking force can be finely adjusted by pressing a finger against the skirt portion of the spool.
ところで、従来の魚釣用スピニングリールには、回転するスプールに対して、ハンドルを巻き取り操作する側の指を利用して微妙なドラグ力の調整を行うべくスプール部分(特にスカート部分)に特別な工夫を施すという発想は存在しない。
ただし、最近の魚釣用スピニングリールでは、スプール部分に様々な理由で開口や溝を形成することが行われている(特許文献1参照)。
By the way, in the conventional fishing spinning reel, the spool portion (especially the skirt portion) is specially adapted to finely adjust the drag force using the finger on the side where the handle is wound up with respect to the rotating spool. There is no idea of making any ingenuity.
However, in recent fishing spinning reels, openings and grooves are formed in the spool portion for various reasons (see Patent Document 1).
上記した特許文献1に開示されているスプールには、スカート部分のリール本体側に周方向に沿って連続した円形開口が形成されているが、このような円形開口は意匠的な理由で施されたものであって、ドラグ力の調整を行う上で適切なものとなっていない。また、この特許文献1には、スカート部分に、長手方向に沿うと共に周方向に連続的に凹溝を形成した構成も開示されているが、このような凹溝は、放熱を意図したものであり、前記同様、ドラグ力の調整を行う上で適切なものではない。さらに、周方向に連続形成された凹溝では、水分(手や釣糸に付着している水分)が内部に留まってしまい、滑り易くなって制動感が変化してしまう。
In the spool disclosed in
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、釣糸が繰り出された際のスプールの制動調整がし易いと共に、水分等による滑りや魚の引きとのやり取り中において、制動感の変化を抑えた魚釣用スピニングリールを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problem, and it is easy to adjust the brake of the spool when the fishing line is fed out, and the braking feeling changes during the exchange with slipping due to moisture or fish pulling. An object of the present invention is to provide a fishing spinning reel that suppresses the above problem.
上記した目的を達成するために、本発明は、釣糸が巻回される釣糸巻回胴部とスカート部を有するスプールと、前記スプールの回転に制動力を付与するドラグ機構とを有する魚釣用スピニングリールにおいて、前記スカート部に、スプール軸に沿う方向に直線状に延びる細幅の貫通孔を、周方向に亘って略均一に複数本形成し、前記貫通孔は、周方向における両サイドの内面が傾斜面に形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a fishing line having a spool having a fishing line winding body portion and a skirt portion around which a fishing line is wound, and a drag mechanism for applying a braking force to the rotation of the spool. In the spinning reel, a plurality of narrow through holes that extend linearly in the direction along the spool axis are formed in the skirt portion substantially uniformly in the circumferential direction, and the through holes are formed on both sides in the circumferential direction. The inner surface is formed as an inclined surface .
上記した魚釣用スピニングリールの構成によれば、実釣時に魚が掛かって釣糸が繰り出されてスプールが回転した際、ハンドルを操作している手の指(主に人差し指)をそのままスカート部分に押し付けることで、微妙な制動力を付与することが可能となる。すなわち、スプールと共に回転する細幅の貫通孔が、指の腹部に細かく密に食い込むため、サミング操作時に制動力が調整し易くなる。また、貫通孔であるため、手や釣糸に付着している水分が貫通孔内に浸入しても、内面側から逃げることができ、これにより、滑り難く、魚の引きとのやり取りの最中、同一の制動感が得られるようになる。さらに、貫通孔の周方向における両サイドの傾斜面は、その外面側の端部が鈍角になることから、サミングする指をスライドさせても引っ掛かったりせず、滑らかな調整が可能となり、指が痛くなることもない。 According to the above configuration of the spinning reel for fishing, when the fish is hooked during actual fishing and the fishing line is fed out and the spool rotates, the finger of the hand operating the handle (mainly the index finger) is used as it is in the skirt. By pressing, it becomes possible to give a delicate braking force. That is, the narrow through hole that rotates together with the spool bites into the abdomen of the finger finely and densely, so that the braking force can be easily adjusted during the summing operation. In addition, because it is a through hole, even if water adhering to the hand or fishing line enters the through hole, it can escape from the inner surface side, so it is difficult to slip and during exchange with fish pulling, The same braking feeling can be obtained. In addition, the inclined surfaces on both sides in the circumferential direction of the through hole have an obtuse angle at the end on the outer surface side, so that even if the finger to be summed is slid, it does not get caught and can be adjusted smoothly. It doesn't hurt.
本発明によれば、釣糸が繰り出された際のスプールの制動調整がし易いと共に、水分等による滑りや魚の引きとのやり取り中において、制動感の変化を抑えた魚釣用スピニングリールが得られる。 According to the present invention, it is easy to adjust the spool when the fishing line is unwound, and it is possible to obtain a fishing spinning reel that suppresses a change in braking feeling during the exchange with water slipping or fish pulling. .
以下、図面を参照しながら本発明に係る魚釣用リールの実施形態について説明する。
図1及び図2は、本発明に係る魚釣用スピニングリールの第1の実施形態を示す図であり、図1は全体構成を示す図、図2は実釣時において、スプールに対して指で制動力を付与する状態を示す図である。
Hereinafter, embodiments of a fishing reel according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are views showing a first embodiment of a fishing spinning reel according to the present invention. FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration, and FIG. It is a figure which shows the state which provides braking force by.
魚釣用スピニングリールのリール本体1には、釣竿Rに装着される脚部1Aが形成されている。前記リール本体1内には、ハンドル軸3が軸受を介して回転可能に支持されており、ハンドル軸3の端部には、巻き取り操作されるハンドル4が装着されている。また、前記ハンドル軸には、公知の駆動力伝達機構が連結されており、ハンドル4の回転操作に伴ってロータ5を回転駆動すると共に、スプール軸6に係合する公知のオシレーティング機構を介して、スプール軸6の先端部に保持されたスプール7を前後動させるようになっている。
The
前記ロータ5には、一対の支持アーム5aが軸方向に延出して対向するように形成されており、各支持アーム5aの先端には、夫々、ベール支持部材9を介して、ベール10が釣糸放出状態と釣糸巻回状態に回動可能に支持されている。そして、一方のベール支持部材9とベール10の端部との間には、釣糸案内装置12が支持されている。
The
上記した構成において、ハンドル4を回転操作すると、駆動力伝達機構を介してロータ5が回転駆動されると共に、スプール軸6に係合したオシレーティング機構を介してスプール7が前後動される。これにより、釣糸は、ロータ5と共に回転する釣糸案内装置12を介してスプール7に片寄ること無く均等に巻回される。
In the configuration described above, when the
また、前記スプール軸6とスプール7との間には、公知のドラグ機構15が配設されており、スプールの前端面に設けられたドラグノブ16を回転操作することで、スプール7の釣糸繰り出し方向の回転に制動力を付与するようになっている(通常、ロータ5は、逆転防止状態に設定されている)。このドラグ機構15は、ドラグノブ16を回転操作することでスプール7に対する制動力を調整し、魚が掛かって釣糸が引き出された際、それに伴って回転するスプール7の回転に所望の制動を掛け、釣糸の切れや魚の口切れを防止する機能を果たす。
Further, a known
前記スプール7は、釣糸が巻回される釣糸巻回胴部7aと、その前方側に位置するフランジ7bと、後方側に位置して径方向に膨出するスカート部7cとを備えており、釣糸巻回胴部7aに巻回される釣糸は、フランジ7bとスカート部7cとによって規制される。そして、前記スカート部7cの外周面には、制動力を調整するための貫通孔20が周方向に亘って複数、形成されている。このような複数の貫通孔20は、指を当て付けることでその回転に制動力を付与することが可能となる。
The
具体的には、図2に示すように、実釣時では、一方の手の指と指の間(中指と薬指の間など)に脚部1Aを挟みつつ、釣竿Rを握り込み、他方の手でハンドル4の回転操作を行う。この状態で魚が掛かり、釣糸を引き出すとスプール7は、釣糸放出方向に回転することとなるが、この回転に対しては、ハンドル4を握っている手の指を伸ばし、スカート部分に当接させることで、貫通孔20との間に作用する摩擦力によって所望の制動力を直ちに作用させることが可能となる。すなわち、ハンドル部分から手を離してドラグノブ16を回転操作する必要がないため、ハンドルの素早い巻き取り移行状態を維持しつつ、ドラグ力の微妙な調整を行うことが可能となる。
Specifically, as shown in FIG. 2, during actual fishing, the fishing rod R is grasped while holding the
以下、図3から図8を併せて参照しながら、スプールのスカート部7cに設けられる貫通孔20の構成について具体的に説明する。なお、これらの図において、図3はスプール部分の拡大図、図4は図3のA−A線に沿った断面図、図5は図3のB−B線に沿った断面図、図6はスカート部に形成される貫通孔を拡大した平面図、図7は図5に示した断面図の一部拡大図、そして、図8は図4に示した断面図の一部拡大図である。
Hereinafter, the configuration of the through
前記スプール7を構成するスカート部7cには、スプール軸6に沿う方向Xに直線状に延びる細幅の貫通孔20が、周方向(スプール軸方向Xと直交する方向Y)に亘って略均一に複数本形成されている。各貫通孔20は、細幅、具体的には、スプール軸6に沿う方向の成分(孔の延出方向)X1が、周方向に沿う方向の成分(孔の幅方向)Y1より大きい細幅形状(好ましくはX1:Y1=100:3〜30がサミングする指(人差し指)の形状からサミングのフィーリングが良い)に形成されており、スカート部の外側から内側に貫通されている。なお、細幅の貫通孔20の幅寸法は、サミングする指(人差し指)の形状を考慮すると、1.0〜5.0mmが好ましく、ゴツゴツ感の少ない滑らかな制動感及び制動力が得られる。また、図6から図8に示すように、各貫通孔20は、スカート部の外側から内側に向けて垂直に切り立つように形成されており、水分などが容易に抜け易いように形成されている。なお、細幅の貫通孔20がスプール軸方向Xに沿って形成される場合、前記夫々の成分X1,Y1の方向は方向X,Yと一致する。
In the
そして、貫通孔20は、スカート部7cの周方向に沿って、複数本形成されており、スプール7が回転した際、指を押し当てることで、指の腹部が貫通孔内に入り込み、スプール7の回転に効果的に制動力を付与できるようになっている。貫通孔20の形成個数は、スプール7の大きさによって変わるが、あまり多数本形成すると、スプール7の強度が低下してしまい、逆に少な過ぎると、微妙な制動力の調整が難しくなるため、隣接する貫通孔20同士の間隔Wについては、1.0〜10mmとして、略均一となるように形成されている。すなわち、複数本形成される貫通孔20の各周方向における間隔Wについては、スプール7の大きさに関係なく、上記した範囲内に設定される。また、一周あたりの貫通孔20の本数は、サミング性の滑らかさを考慮すると、16〜60本が好ましく、強度、剛性のバランスも含めて特に24〜48本がより好ましい。
A plurality of through
なお、貫通孔20を形成する位置については、サミング操作のし易さを考慮して、スカート部7cの後方側にすることが好ましい。具体的には、スカート部7cの長さをLとした場合、その後端Pから80%以下の範囲に形成されていれば良い。
The position where the through
上記した構成の魚釣用スピニングリールによれば、実釣時に魚が掛かって釣糸が繰り出されてスプール7が回転した際、図2に示すように、ハンドル4を操作している手の指(主に人差し指)をそのままスカート部7cに押し付けることで、貫通孔20の回転領域に対して微妙な制動力を付与することが可能となる。すなわち、スプール7と共に回転する細幅の貫通孔20が、指の腹部に細かく密に食い込むため、サミング操作時に制動力が調整し易くなる。また、夫々の貫通孔20は、溝状(有底)ではなく抜けた状態になっているため、手や釣糸に付着している水分が貫通孔内に浸入しても、内面側から逃げることができ、滑り難く、更には、各貫通孔20の形成間隔Wも上記した範囲内で略均一に形成されていることから、魚の引きとのやり取りの最中、同一の制動感が得られるようになる。
According to the spinning reel for fishing having the above-described structure, when the fish is hooked during actual fishing and the fishing line is fed out and the
図9及び図10は、貫通孔の第1の変形例を示す図であり、図9は平面図、図10は図9のC−C線に沿った断面図である。
この変形例の貫通孔20Aは、長手方向の両端部の内面21が直線状に傾斜しており(傾斜面21)、外側の長さL1よりも内側の長さL2が短く形成されている。
9 and 10 are views showing a first modification of the through hole, FIG. 9 is a plan view, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
In the through
上記したように、貫通孔20Aは、制動力を付与する際に指の腹部で押し付ける部分であるため、強度や剛性が重要となるが、上記したように、両端部を傾斜させたことで、スカート部の内側の開口領域が少なくなり、スプール7の強度や剛性を低下させることがなくなる。また、傾斜面21の外面側の端部は鈍角となるので、サミングする指をX方向(図3)にスライドさせても引っ掛かったりせず、滑らかな調整が可能となり、指が痛くなることもない。なお、傾斜面21は、貫通孔20Aのいずれか一方の端部に形成されていても良い。
As described above, since the through-
図11及び図12は、貫通孔の第2の変形例を示す図であり、図11は平面図、図12は図11のD−D線に沿った断面図である。
この変形例の貫通孔20Bは、上記した第1の変形例と同様、長手方向の両端部の内面22が傾斜しており(傾斜面22)、外側の長さL1よりも内側の長さL2が短く形成されている。また、各傾斜面22は、図2に示すように、その表面が凹状に湾曲形成されている。
11 and 12 are views showing a second modification of the through hole, FIG. 11 is a plan view, and FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
In the through hole 20B of this modification, as in the first modification described above, the
このように、傾斜面22を凹状の湾曲面とすることで、制動時に指の食い込む断面積を大きくしながら、剛性及び強度の確保が可能となり、また、応力集中し難くすることが可能となる。また、前記凹状の湾曲面は、半径20〜60mmの円弧状が指の形状とのフィット感が良く特に好ましい。なお、この変形例においても、傾斜面22は、貫通孔20Bのいずれか一方の端部に形成されていても良い。
Thus, by making the inclined surface 22 a concave curved surface, it is possible to ensure rigidity and strength while increasing the cross-sectional area that the finger bites into during braking, and it is also possible to make it difficult for stress concentration. . The concave curved surface is particularly preferably an arc shape having a radius of 20 to 60 mm because the fit with the finger shape is good. In this modification as well, the
図13から図16は、貫通孔の第3の変形例を示す図であり、図13は平面図、図14は図13のE−E線に沿った断面図、図15は図13のF−F線に沿った断面図、そして、図16は図13のG−G線に沿った断面図である。
この変形例の貫通孔20Cは、上記した第2の変形例と同様、長手方向の両端部の内面(傾斜面)22が傾斜し、かつその表面は凹状に湾曲形成されている。
FIGS. 13 to 16 are diagrams showing a third modification of the through hole, FIG. 13 is a plan view, FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 13, and FIG. FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG. 13, and FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG.
In the through
また、前記貫通孔20Cは、スカート部7cの前後方向(スプール軸方向)において、溝幅が変化する形状となっている。すなわち、図13に示すように、スカート部7cの釣糸巻回胴部側の幅W1がリール本体側の幅W2よりも大きくなるように形成されており、これにより、指を当て付ける位置を軸方向にスライドさせることで、制動力を容易に調整することが可能となる。この場合、周方向における両サイドの内面24を傾斜させることで(傾斜面24)、剛性及び強度の確保が可能となり、応力集中し難くすることが可能となる。また、傾斜面24の外面側の端部は鈍角となるので、サミングする指をX方向(図3)にスライドさせても引っ掛かったりせず、滑らかな調整が可能となり、指が痛くなることもない。なお、傾斜面24については、図14の傾斜面22と同様、湾曲面として形成されていても良い。
Further, the through
図17から図23は、本発明に係るスピニングリールの第2の実施形態を示す図であり、図17はスプール部分の拡大図、図18は図17のH−H線に沿った断面図、図19は図17のI−I線に沿った断面図、図20は貫通孔を拡大した平面図、図21は図18に示した断面図の一部拡大図、図22は図20のK−K線に沿った断面図、そして、図23は図20のL−L線に沿った断面図である。なお、以下に説明する実施形態では、上記した実施形態及び変形例と同一の構成については、同一の参照符号を付して詳細な説明は省略する。 17 to 23 are views showing a second embodiment of the spinning reel according to the present invention, FIG. 17 is an enlarged view of the spool portion, and FIG. 18 is a cross-sectional view taken along the line HH in FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line II in FIG. 17, FIG. 20 is a plan view in which the through hole is enlarged, FIG. 21 is a partially enlarged view of the cross-sectional view shown in FIG. FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line LL in FIG. 20. In the embodiments described below, the same reference numerals are assigned to the same configurations as those in the above-described embodiments and modifications, and detailed descriptions thereof are omitted.
本実施形態のスプール7Aのスカート部7cは、スプール軸方向に沿って外径が変化する形状となっている。具体的には、釣糸巻回胴部側がスプール軸と平行な円周面7eとなっており、リール本体側が、リール本体側に向けて次第に縮径(テーパ状に細径化)する円周傾斜面7fとなる形状に形成されている。
The
そして、スカート部7cに形成される貫通孔20Dは、上記した第3の変形例と同様、スカート部7cの前後方向(スプール軸方向)において、溝幅が変化する形状となっており、図20に示されるように、前記円周傾斜面7fが形成される位置を境にして、リール本体側が次第に細幅となるように形成されている。また、貫通孔20Dは、前後方向の傾斜面22が、上記した第3の変形例と同様、凹状の湾曲面として形成されており(図21参照)、両サイドの傾斜面の内、円周面7eの領域では、複数の直線状の面26a,26bで構成される傾斜面26(図22参照)、円周傾斜面7fの領域では、直線状の傾斜面24(図23参照)として形成されている。
The through-hole 20D formed in the
このような構成のスプールによれば、前後方向に指をずらすことで、外周面までの距離が変化して指の圧力が変化することから、制動力の調整を容易に行うことが可能となる。また、本実施形態においても、スカート部7cの釣糸巻回胴部側の幅W1がリール本体側の幅W2よりも大きくなるように形成されているため、指を当て付ける位置を軸方向にスライドさせることで、制動力を容易に調整することが可能となり、さらに、貫通孔20Dの内面を適宜傾斜させたことで、剛性及び強度の確保が可能となり、応力集中し難くすることが可能となる。また、傾斜面21の外面側の端部は鈍角となるので、サミングする指をX方向(図3)にスライドさせても引っ掛かったりせず、滑らかな調整が可能となり、指が痛くなることもない。なお、スカート部の形状変化については、更に段階的に外径が変化するように形成しても良いし、テーパ状に形状変化しても良い。
According to the spool having such a configuration, by shifting the finger in the front-rear direction, the distance to the outer peripheral surface changes and the finger pressure changes, so that the braking force can be easily adjusted. . Also in this embodiment, since the width W1 on the fishing line winding body side of the
図24から図28は、本発明に係るスピニングリールの第3の実施形態を示す図であり、図24はスプール部分の拡大図、図25は図24のM−M線に沿った断面図、図26は貫通孔を拡大した平面図、図27は図25に示した断面図の一部拡大図、そして、図28は図24のN−N線に沿った断面図である。 FIGS. 24 to 28 are views showing a spinning reel according to a third embodiment of the present invention, FIG. 24 is an enlarged view of a spool portion, and FIG. 25 is a cross-sectional view taken along line MM in FIG. 26 is an enlarged plan view of the through hole, FIG. 27 is a partially enlarged view of the cross-sectional view shown in FIG. 25, and FIG. 28 is a cross-sectional view taken along line NN in FIG.
本実施形態のスプール7Bのスカート部7cに形成される貫通孔20Eは、その延びる方向が、スプール軸に対して傾斜するように形成されている。すなわち、各貫通孔20Eの延出方向X1は、スプール軸に沿った方向Xに対して所定角度θ傾斜するように複数本形成されている(貫通孔同士の間隔Wは、延出方向X1に対して直交する方向となる)。この場合、各貫通孔20Eの傾斜させる向きは、釣糸引き出し時のスプールの回転方向をD1とすると、釣糸巻回胴部側がD1方向に傾斜するように形成することが好ましい。また、その傾斜角度については、スプール軸に沿った方向Xに対して5°〜35°に設定することが好ましい。
The through
上記した構成のスプールによれば、貫通孔20Eの方向が適度に傾斜しているため、制動力を弱めることが可能となり、微調整がし易いものを提供できる。特に、スカート部7cに当接させる指の腹部は、先端側(釣糸巻回胴部側)が大きな力になり易いことから、釣糸巻回胴部側を回転方向D1に傾斜させたことで、指先の長手方向における貫通孔20Eの食い込む本数を減らすこととなり、摩擦力(制動力)を効果的に弱めることが可能となる。また、周方向に多数本形成される貫通孔20Eが全体として傾斜していることから、外観の向上を図ることが可能となる。もちろん、傾斜させる方向については、リール本体側がD1方向に傾斜するように形成しても良く、その場合は、指の腹部により多くの貫通孔20Eが食い込むので、強めの制動力となる。なお、本実施形態では、左ハンドル(図2)の場合であり、右ハンドルにした場合は、反対の傾向となる。以上のように、貫通孔を傾斜させることで制動力の調整幅が拡大する。
According to the spool having the above-described configuration, since the direction of the through
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、上記した各実施形態や変形例で説明した構成については適宜、組み合わせて実施することが可能である。また、貫通孔を規定する内面については、垂直面、直線状の傾斜面、湾曲状の傾斜面、及び、これらを組み合わせた面にする等、適宜、変形することが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment, It can change variously. For example, the configurations described in the above embodiments and modifications can be implemented in combination as appropriate. In addition, the inner surface that defines the through hole can be appropriately modified, such as a vertical surface, a linear inclined surface, a curved inclined surface, or a combination of these.
1 リール本体
4 ハンドル
5 ロータ
7,7A,7B スプール
7a 釣糸巻回胴部
7c スカート部
15 ドラグ機構
20,20A〜20E 貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記スカート部に、スプール軸に沿う方向に直線状に延びる細幅の貫通孔を、周方向に亘って略均一に複数本形成し、
前記貫通孔は、周方向における両サイドの内面が、スカート部の外周面に対して鈍角となる傾斜面に形成されていることを特徴とする魚釣用スピニングリール。 In a fishing spinning reel having a spool having a fishing line winding body portion and a skirt portion around which a fishing line is wound, and a drag mechanism for applying a braking force to the rotation of the spool,
A plurality of narrow through holes extending linearly in the direction along the spool axis are formed in the skirt portion substantially uniformly over the circumferential direction,
The fishing reel according to claim 1, wherein the through-hole is formed with an inclined surface whose inner surfaces on both sides in the circumferential direction are obtuse with respect to the outer peripheral surface of the skirt portion .
The fishing spinning reel according to claim 1 or 2, wherein the through hole has a shape in which the groove width changes in the front-rear direction of the skirt portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210326A JP5456127B2 (en) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | Fishing spinning reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210326A JP5456127B2 (en) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | Fishing spinning reel |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010280825A Division JP2012125209A (en) | 2010-12-16 | 2010-12-16 | Spinning reel for fishing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012249641A JP2012249641A (en) | 2012-12-20 |
JP5456127B2 true JP5456127B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=47523101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210326A Active JP5456127B2 (en) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | Fishing spinning reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5456127B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286246A (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Mamiya Op Co Ltd | Double bearing reel |
JP2006254741A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012210326A patent/JP5456127B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012249641A (en) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4755670B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP2010273629A5 (en) | ||
JP2010273629A (en) | Handle assembly of fishing reel | |
CN107960389B (en) | Dual-bearing fishing reel | |
JP2018064504A5 (en) | ||
KR102442023B1 (en) | Dual-bearing reel spool and dual-bearing reel | |
JP5456127B2 (en) | Fishing spinning reel | |
JP2012125209A (en) | Spinning reel for fishing | |
JP2018050587A5 (en) | ||
JP3132197U (en) | Fishing reel | |
JP2007006710A (en) | Double bearing reel | |
JP7190835B2 (en) | Hook keepers and fishing reels | |
US5683050A (en) | Handle for a fishing reel shaped to provide a natural grip and easy fishline removal | |
TWI824048B (en) | Dual bearing reel | |
JP2007259706A (en) | Fishing reel drag device | |
JP7227781B2 (en) | Double-bearing reel spool and double-bearing reel | |
WO2024189983A1 (en) | Fishing reel | |
JP4476790B2 (en) | Fishing spinning reel | |
JP3158730U (en) | Fishing reel handle | |
JP2007174987A (en) | Fishing reel | |
JP2006061124A (en) | Fishing reel handle | |
JP4504461B1 (en) | Thread tangle prevention tool | |
JP6693921B2 (en) | Drive gear | |
JP3922442B2 (en) | Fishing spinning reel | |
JP4961140B2 (en) | Fishing spinning reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5456127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |