JP5455151B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455151B2 JP5455151B2 JP2009167142A JP2009167142A JP5455151B2 JP 5455151 B2 JP5455151 B2 JP 5455151B2 JP 2009167142 A JP2009167142 A JP 2009167142A JP 2009167142 A JP2009167142 A JP 2009167142A JP 5455151 B2 JP5455151 B2 JP 5455151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- inductance
- circuit
- protection
- protection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 116
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
近年、半導体装置の動作速度の高速化、動作周波数の高周波化が進んでいる。さらなる高速化・高周波化を実現すべく、内部回路を構成する半導体素子が、ますます微細化されている。この結果、半導体素子は静電気に対してますます弱くなっている。このような半導体素子に、静電気(Electro Static Discharge:ESDサージ)が印加されると、短時間に単位面積当たりに流れる電荷が半導体素子の耐量値を超えてしまい、半導体素子が破壊されてしまうおそれがある。このため、このような半導体素子で構成された内部回路を備える半導体装置は、信号端子等に印加される静電気から内部回路を保護するために、例えば、信号端子と内部回路との間に、保護素子を含む静電保護回路を備える。 In recent years, the operating speed of semiconductor devices has been increased and the operating frequency has been increased. In order to realize further higher speed and higher frequency, semiconductor elements constituting the internal circuit are increasingly miniaturized. As a result, the semiconductor element is increasingly weak against static electricity. When static electricity (Electro Static Discharge: ESD surge) is applied to such a semiconductor element, the charge flowing per unit area in a short time may exceed the withstand value of the semiconductor element, and the semiconductor element may be destroyed. There is. For this reason, in order to protect the internal circuit from static electricity applied to the signal terminal or the like, a semiconductor device including the internal circuit constituted by such a semiconductor element is protected between, for example, the signal terminal and the internal circuit. An electrostatic protection circuit including the element is provided.
前述の保護回路を備える半導体装置としては、例えば、図13に示す半導体装置があげられる。図13に示す半導体装置130では、入力端子135と接地端子136との間に、内部回路131と保護回路133とが、並列に電気的に接続されている。この半導体装置130では、前記保護回路133を介して、ESDサージを接地(GND)側に流すことにより、前記内部回路131を保護する。保護回路に含まれる保護素子としては、例えば、pn接合ツェナーダイオード、バイポーラトランジスタの一部を用いたpn接合ダイオード等があげられる。また、前記保護素子は、例えば、NMOSトランジスタであってもよい(特許文献1の図9参照)。
As a semiconductor device including the above-described protection circuit, for example, a semiconductor device illustrated in FIG. In the
また、前述の半導体装置としては、例えば、図14から図16に示す半導体装置があげられる(特許文献2参照)。
図14に示す半導体装置140は、前述の半導体装置130に、さらに、前記入力端子135の線(信号線)上の前記保護回路133と前記内部回路131との間に、抵抗素子149が配置された構成を有する。この半導体装置では、抵抗素子を配置したことにより、ESDサージに対する保護機能を向上している。
図15に示す半導体装置150は、前述の半導体装置140に、さらに、前記信号線上の前記入力端子135と前記保護回路133との間に、インダクタンス素子154が配置された構成を有する。この半導体装置では、インダクタンス素子を設けたことにより、ESDサージに対する保護機能を向上している。
図16に示す半導体装置160は、前述の半導体装置150に、さらに、インダクタンス素子164と相互誘導作用を生起するインダクタンス回路167が配置された構成を有する。前記インダクタンス回路167は、インダクタンス素子168と抵抗素子169とが、ループ状に電気的に接続されて構成されている。
Examples of the semiconductor device described above include the semiconductor devices shown in FIGS. 14 to 16 (see Patent Document 2).
In the
A
A
前述の保護素子は、ESDサージによる大電流を短時間に処理しなければならない。この大電流により保護素子そのものが、例えば、発生する熱等により破壊されないためには、保護素子の面積等を大きくしなければならない。このため、半導体装置が大きくなってしまう問題がある。 The aforementioned protective element must handle a large current due to an ESD surge in a short time. In order to prevent the protection element itself from being destroyed by the generated heat or the like due to the large current, for example, the area of the protection element must be increased. For this reason, there is a problem that the semiconductor device becomes large.
本発明の目的は、ESDサージ保護機能を損なうことなく、小型化可能な半導体装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device that can be miniaturized without impairing the ESD surge protection function.
前記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、
内部回路と、保護回路と、外部端子と、接地端子とを備え、
前記外部端子と前記接地端子との間に、前記内部回路と前記保護回路とが、並列に電気的に接続され、
前記保護回路が、保護素子と、インダクタンス素子とを備え、
前記保護素子と前記インダクタンス素子とが、直列に電気的に接続されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a semiconductor device of the present invention includes:
An internal circuit, a protection circuit, an external terminal, and a ground terminal are provided.
Between the external terminal and the ground terminal, the internal circuit and the protection circuit are electrically connected in parallel,
The protection circuit includes a protection element and an inductance element,
The protective element and the inductance element are electrically connected in series.
本発明の半導体装置は、ESDサージ保護機能を損なうことなく、小型化可能である。 The semiconductor device of the present invention can be miniaturized without impairing the ESD surge protection function.
以下、本発明の半導体装置について、詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されない。 Hereinafter, the semiconductor device of the present invention will be described in detail. However, the present invention is not limited to the following embodiments.
(実施形態1)
図1(a)に、本実施形態の半導体装置の一例の構成を示す。図示のとおり、この半導体装置10は、内部回路11と、保護回路12と、信号端子15と、接地端子16とを備える。前記保護回路12は、前記信号端子15と前記内部回路11との間に配置されている。前記内部回路11と前記保護回路12とは、前記信号端子15と前記接地端子16との間に、並列に電気的に接続されている。前記保護回路12は、保護素子13と、インダクタンス素子14とを備える。前記保護素子13と前記インダクタンス素子14とは、直列に電気的に接続されている。なお、本実施形態の半導体装置では、前記保護回路は、前記信号端子と前記内部回路との間に配置されているが、本発明は、この例に限定されず、例えば、図2に示すように配置されてもよい。同図において、図1と同一部分には同一符号を付している。すなわち、図2(a)に示すように、前記保護回路12は、前記信号端子15に対して、前記内部回路11より離れた箇所に配置されてもよい。また、図2(b)に示すように、前記保護素子12は、前記入力端子15と前記内部回路11との間、および前記信号端子15に対して、前記内部回路11より離れた箇所の2箇所に配置されてもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1A shows an exemplary configuration of the semiconductor device of this embodiment. As illustrated, the
前記保護回路は、前述のとおり、保護素子とインダクタンス素子とを備える。本実施形態の半導体装置では、前記インダクタンス素子が、前記保護素子より前記信号端子側に配置されているが、本発明は、この例に限定されない。前記インダクタンス素子は、前記保護素子より、前記接地端子側に配置されてもよい。 As described above, the protection circuit includes a protection element and an inductance element. In the semiconductor device of this embodiment, the inductance element is arranged on the signal terminal side with respect to the protection element, but the present invention is not limited to this example. The inductance element may be arranged closer to the ground terminal than the protection element.
図1(b)に、本実施形態に用いられる保護回路の一例を示す。同図において、図1(a)と同一部分には同一符号を付している。図1(b)に示すように、インダクタンス素子14は、渦巻き状にレイアウトされたスパイラルインダクタである。前記スパイラルインダクタにおいて、配線同士が交差する部分は、エアブリッジにより非接触となっている。前記保護素子は、サージ電流を、前記接地端子側に流すことができる素子であり、例えば、pn接合ツェナーダイオード、NMOS型トランジスタ、バイポーラトランジスタ等があげられる。なお、図1(b)では、前記インダクタンス素子は、角型渦巻き状にレイアウトされたスパイラルインダクタを図示しているが、本発明は、この例に限定されない。前記インダクタンス素子は、例えば、丸型渦巻き状にレイアウトされたスパイラルインダクタであってもよいし、六角型渦巻き状にレイアウトされたスパイラルインダクタであってもよい。
FIG. 1B shows an example of a protection circuit used in this embodiment. In the figure, the same parts as those in FIG. As shown in FIG. 1B, the
本実施形態の半導体装置では、ESDサージが前記信号端子に印加された際に、前記インダクタンス素子の自己誘導作用により、サージ電流の一部が消費され、前記保護素子に流れるサージ電流を小さくすることができる。このため、前記保護回路は、ESDサージを吸収可能であり、サージ電流により保護素子が破壊されること等によるESDサージ機能を損なうことなく、保護素子を小型化可能である。この結果、半導体装置を、例えば、その面積を縮小して小型化可能である。また、前述の従来の半導体装置では、信号端子の線上(信号線上)に、インダクタンス素子等が配置されているため、高周波動作特性を著しく損なわれてしまう。一方、本実施形態の半導体装置では、インダクタンス素子が信号線上に配置されていないため、例えば、信号の遅延時間増大等による高周波動作特性の劣化を最小限に抑えることができる。また、本実施形態の半導体装置では、前述のとおり、保護素子を小型化可能であるため、例えば、高周波動作特性の悪化を引き起こすこともない。 In the semiconductor device of this embodiment, when an ESD surge is applied to the signal terminal, a part of the surge current is consumed by the self-inductive action of the inductance element, and the surge current flowing through the protection element is reduced. Can do. For this reason, the protection circuit can absorb an ESD surge, and the protection element can be reduced in size without impairing the ESD surge function due to destruction of the protection element due to a surge current. As a result, the semiconductor device can be reduced in size by reducing its area, for example. Further, in the above-described conventional semiconductor device, since the inductance element or the like is disposed on the signal terminal line (on the signal line), the high-frequency operation characteristics are significantly impaired. On the other hand, in the semiconductor device of the present embodiment, since the inductance element is not disposed on the signal line, it is possible to minimize deterioration in high-frequency operation characteristics due to, for example, an increase in signal delay time. In the semiconductor device of this embodiment, as described above, since the protective element can be reduced in size, for example, high-frequency operation characteristics are not deteriorated.
本実施形態の半導体装置では、外部端子として、信号端子を用いているが、本発明は、この例に限定されない。前記外部端子としては、信号端子のほかに、例えば、電源端子等があげられる。前記信号端子は、例えば、入力信号端子であってもよいし、出力信号端子であってもよいし、前記両信号端子の機能を有する信号端子であってもよい。 In the semiconductor device of this embodiment, a signal terminal is used as an external terminal, but the present invention is not limited to this example. Examples of the external terminal include a power supply terminal in addition to the signal terminal. The signal terminal may be, for example, an input signal terminal, an output signal terminal, or a signal terminal having the functions of both signal terminals.
前述のESDサージに対する耐量試験方法は、従来公知の試験方法が用いられる。前記ESDサージ耐用試験方法としては、例えば、Machine Model試験法(MM試験法)、Human Body Model試験法(HBM試験法)等があげられる。このMM試験法では、例えば、保護回路を備える半導体装置に、ESDサージを印加する回路を、スイッチを介して電気的に接続する。前記スイッチを切り替えることにより、ESDサージを被測定回路である内部回路および保護回路に印加し、内部回路が破壊されるまで、繰り返し試験を実施する。このようにして、内部回路の静電耐量を判定する。 A conventionally well-known test method is used for the above-mentioned tolerance test method against ESD surge. Examples of the ESD surge durability test method include a Machine Model test method (MM test method), a Human Body Model test method (HBM test method), and the like. In this MM test method, for example, a circuit for applying an ESD surge is electrically connected to a semiconductor device including a protection circuit via a switch. By switching the switch, an ESD surge is applied to the internal circuit and the protection circuit, which are the circuits to be measured, and the test is repeatedly performed until the internal circuit is destroyed. In this way, the electrostatic resistance of the internal circuit is determined.
本実施形態の半導体装置は、例えば、保護回路が、複数個のインダクタンス素子を備えてもよい。図3に、この半導体装置の一例の構成を示す。図3(a)は、この半導体装置の回路ブロック図であり、図3(b)は、この半導体装置が備える保護回路のレイアウト図である。前記両図において、図1と同一部分には同一符号を付している。図3(a)および(b)に示すとおり、この半導体装置30では、保護回路32が、2つのインダクタンス素子34aおよび34bを備える。前記インダクタンス素子34aおよび34bは、前述の半導体装置10におけるインダクタンス素子14と比較して、配線の渦巻き回数が少なく、その長さが短い。これらの点を除き、この半導体装置30は、前述の半導体装置10と同様の構成を有する。このようにすることで、前述の半導体装置10で奏される効果に加えて、高い周波数のESDサージに対して、サージ電流を減衰可能である。
In the semiconductor device of this embodiment, for example, the protection circuit may include a plurality of inductance elements. FIG. 3 shows a configuration of an example of this semiconductor device. FIG. 3A is a circuit block diagram of the semiconductor device, and FIG. 3B is a layout diagram of a protection circuit included in the semiconductor device. In both the drawings, the same parts as those in FIG. As shown in FIGS. 3A and 3B, in the
本実施形態の半導体装置は、例えば、保護回路が、複数種類のインダクタンス素子を備えてもよい。図4に、この半導体装置の一例の構成を示す。図4(a)は、この半導体装置の回路ブロック図であり、図4(b)は、この半導体装置が備える保護回路のレイアウト図である。前記両図において、図3と同一部分には同一符号を付している。図4(a)および(b)に示すとおり、この半導体装置40では、保護回路42が、2つのインダクタンス素子44aおよび44bを備える。前記インダクタンス素子44aと44bとは、その長さが異なり、前記インダクタンス素子44aの方が、前記インダクタンス素子44bより短い。これらの点を除き、この半導体装置40は、前述の半導体装置30と同様の構成を有する。このようにすることで、前述の半導体装置30で奏される効果に加えて、広い周波数のESDサージに対して、サージ電流を減衰可能である。
In the semiconductor device of this embodiment, for example, the protection circuit may include a plurality of types of inductance elements. FIG. 4 shows an example of the configuration of this semiconductor device. FIG. 4A is a circuit block diagram of the semiconductor device, and FIG. 4B is a layout diagram of a protection circuit included in the semiconductor device. In both the drawings, the same parts as those in FIG. As shown in FIGS. 4A and 4B, in the
(実施形態2)
図5に、本実施形態の半導体装置の一例の構成を示す。図5(a)は、本実施形態の半導体装置の回路ブロック図であり、図5(b)は、本実施形態の半導体装置が備える保護回路のレイアウト図である。前記両図において、図1と同一部分には同一符号を付している。図5(a)および(b)に示すとおり、この半導体装置50では、保護回路52が、保護素子13と、インダクタンス素子54と、インダクタンス回路57とを備える。前記インダクタンス素子54は、渦巻き状にレイアウトされたスパイラルインダクタである。前記スパイラルインダクタにおいて、配線同士が交差する部分は、エアブリッジにより非接触となっている。前記インダクタンス回路57は、インダクタンス素子58と抵抗素子59とを備える。前記インダクタンス素子58と前記抵抗素子59とは、矩形のループ状に電気的に接続されている。前記インダクタンス回路57は、前記インダクタンス素子54と相互誘導作用を生起可能なように、前記インダクタンス素子54とは異なる配線層に配置されている。これらの点を除き、この半導体装置50は、前述の半導体装置10と同様の構成を有する。このようにすることで、ESDサージが前記信号端子に印加された際に、前記両インダクタンス素子の相互誘導作用により、サージ電流の一部は、前記インダクタンス回路に流れ、前記抵抗素子に消費される。この結果、本実施形態の半導体装置では、前述の半導体装置10で奏される効果に加えて、前記インダクタンス素子を短くできるため、さらに保護素子を小型化可能である。なお、本実施形態の半導体装置では、保護回路が、3個のインダクタンス回路を備えているが、本発明は、この例には限定されない。また、図5(a)では、記載を簡潔にするため、インダクタンス回路を1つのみ記載している。
(Embodiment 2)
FIG. 5 shows an exemplary configuration of the semiconductor device of this embodiment. FIG. 5A is a circuit block diagram of the semiconductor device of this embodiment, and FIG. 5B is a layout diagram of a protection circuit included in the semiconductor device of this embodiment. In both the drawings, the same parts as those in FIG. As shown in FIGS. 5A and 5B, in this semiconductor device 50, the
前記抵抗素子は、従来公知のものが使用でき、例えば、ポリシリコンに代表される半導体を用いた拡散またはイオン注入により作製した抵抗素子、金属膜を用いた抵抗素子等があげられる。 As the resistance element, a conventionally known element can be used, and examples thereof include a resistance element manufactured by diffusion or ion implantation using a semiconductor typified by polysilicon, a resistance element using a metal film, and the like.
本実施形態の半導体装置は、例えば、保護回路が、複数個のインダクタンス回路を備えてもよい。図6に、この半導体装置の一例の構成を示す。図6(a)は、この半導体装置の回路ブロック図であり、図6(b)は、この半導体装置が備える保護回路のレイアウト図である。前記両図において、図5と同一部分には同一符号を付している。図6(a)および(b)に示すとおり、この半導体装置60では、保護回路62が、保護素子13と、インダクタンス素子64と、インダクタンス回路67とを備える。前記インダクタンス回路67は、インダクタンス素子68と抵抗素子69とを備える。前記インダクタンス回路67は、前述のインダクタンス回路57と比較して、そのループ長が短く、多数配置されている。これらの点を除き、この半導体装置60は、前述の半導体装置50と同様の構成を有する。このようにすることで、前述の半導体装置50で奏される効果に加えて、高い周波数のESDサージに対して、サージ電流を減衰可能である。なお、図6(b)では、記載を簡潔にするために、各インダクタンス回路におけるインダクタンス素子および抵抗素子に符号を付していない。
In the semiconductor device of this embodiment, for example, the protection circuit may include a plurality of inductance circuits. FIG. 6 shows an example of the configuration of this semiconductor device. FIG. 6A is a circuit block diagram of the semiconductor device, and FIG. 6B is a layout diagram of a protection circuit included in the semiconductor device. In both the drawings, the same parts as those in FIG. As shown in FIGS. 6A and 6B, in this
本実施形態の半導体装置は、例えば、保護回路が、複数種類のインダクタンス回路を備えてもよい。図7に、この半導体装置の一例の構成を示す。図7(a)は、この半導体装置の回路ブロック図であり、図7(b)は、この半導体装置が備える保護回路のレイアウト図である。前記両図において、図6と同一部分には同一符号を付している。図7(a)および(b)に示すとおり、この半導体装置70では、保護回路72が、保護素子13と、インダクタンス素子74と、インダクタンス回路77とを備える。前記インダクタンス回路77は、インダクタンス素子78と抵抗素子79とを備える。前記インダクタンス回路77は、前述のインダクタンス回路67と比較して、そのループ長が異なり、3種類のループ長を有する。この3種類のインダクタンス回路77は、この単位で、前記インダクタンス素子74とは異なる配線層に配置されている。これらの点を除き、この半導体装置70は、前述の半導体装置60と同様の構成を有する。このようにすることで、前述の半導体装置60で奏される効果に加えて、広い周波数のESDサージに対して、サージ電流を減衰可能である。
In the semiconductor device of this embodiment, for example, the protection circuit may include a plurality of types of inductance circuits. FIG. 7 shows a configuration of an example of this semiconductor device. FIG. 7A is a circuit block diagram of the semiconductor device, and FIG. 7B is a layout diagram of a protection circuit included in the semiconductor device. In both the drawings, the same parts as those in FIG. As shown in FIGS. 7A and 7B, in this
前述のとおり、本発明の半導体装置は、ESDサージ保護機能を損なうことなく小型化可能であり、広い分野に適用可能である。 As described above, the semiconductor device of the present invention can be miniaturized without impairing the ESD surge protection function, and can be applied to a wide range of fields.
つぎに、本発明の実施例について参考例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例および参考例によってなんら限定ないし制限されない。 Next, examples of the present invention will be described together with reference examples. The present invention is not limited or restricted by the following examples and reference examples.
[実施例1]
〔半導体装置の作製〕
図5に示す半導体装置を作製した。すなわち、まず、保護素子13と、12.8nHのインダクタンス素子54とを直列に接続した。インダクタンス回路57を、前記インダクタンス素子54と相互誘導作用を生起するように配置した。このようにして、保護回路52を作製した。前記インダクタンス回路57は、12.8nHのインダクタンス素子58と100Ωの抵抗素子59とが、ループ状に電気的に接続されて構成されている。この両インダクタンス素子における相互誘導作用係数kは、0.45である。超高周波半導体を搭載した回路を、内部回路11とした。この保護回路52とこの内部回路11とを、信号端子15と接地端子16との間に電気的に並列に接続した。このようにして、本実施例の半導体装置を作製した。
[Example 1]
[Fabrication of semiconductor devices]
The semiconductor device shown in FIG. 5 was produced. That is, first, the
〔半導体装置のMM試験用回路の作製〕
本実施例の半導体装置のMM試験を実施するために、図8に示す回路を作製した。同図において、図5と同一部分には同一符号を付している。すなわち、まず、電源81と容量82とを、スイッチ83を介して電気的に接続して回路を作製した。この回路を150nHのインダクタンス素子84と8Ωの抵抗素子89とを介して、本実施例の半導体装置に電気的に接続した。このようにして、MM試験用回路を作製した。
[Production of MM test circuit for semiconductor devices]
In order to perform the MM test of the semiconductor device of this example, a circuit shown in FIG. 8 was manufactured. In the figure, the same parts as those in FIG. That is, first, a circuit was fabricated by electrically connecting the
〔MM試験の実施〕
前記電源81と前記容量82とを電気的に接続した。この時の容量を、200pFとした。この状態で、前記スイッチ83を、本実施例の半導体装置側に切り替えた。このようにすることで、急激に立ち上がる放電電流が、被測定回路である内部回路11と保護回路52に入力(印加)された。
[Implementation of MM test]
The
[参考例1]
図9に示すように、保護回路52に代えて、保護回路133としたこと以外は、実施例1と同様にして、参考例1の半導体装置を作製した。この保護回路133では、保護素子として、実施例1で用いた保護素子と同様のものを用いた。この半導体装置を接続したこと以外は、実施例1と同様にして、MM試験用回路を作製し、MM試験を実施した。
[Reference Example 1]
As shown in FIG. 9, the semiconductor device of Reference Example 1 was fabricated in the same manner as Example 1 except that the
図10に、実施例1および参考例1の半導体装置のMM試験のシミュレーションを実施した結果における、保護素子に流れた電流の波形を示す。また、図11に、同シミュレーションを実施した結果における、保護素子に印加された電圧の波形を示す。また、図12に、同シミュレーションを実施した結果における、保護素子に印加される電力の波形を示す。図10から図12において、実線の波形は、実施例1の波形であり、破線の波形は参考例1の波形である。図10から12に示すとおり、実施例1と参考例1とで、保護素子に印加される電圧に大きな差は見られない。一方、実施例1では、前述の両インダクタンス素子の相互誘導作用により、保護回路に流れるサージ電流の一部が、前記インダクタンス回路に流れ、前記抵抗素子に消費されたことにより、保護素子に流れた電流が大きく減少した。このため、実施例1では、保護素子に印加される電力が大きく減少した。このように、本発明では、保護素子の破壊等を防ぎ、ESDサージ保護機能を損なうことなく、保護素子を小型化可能である。この結果、本発明の半導体装置は、小型化可能である。また、本発明の半導体装置では、保護回路とインダクタンス素子とが、直列に電気的に接続されているため、例えば、信号の遅延時間増大等による高周波作動特性の劣化を最小限に抑えることができる。 FIG. 10 shows a waveform of the current flowing through the protection element as a result of the simulation of the MM test of the semiconductor device of Example 1 and Reference Example 1. FIG. 11 shows the waveform of the voltage applied to the protection element as a result of the simulation. FIG. 12 shows a waveform of power applied to the protection element as a result of the simulation. 10 to 12, the solid line waveform is the waveform of the first embodiment, and the broken line waveform is the waveform of the first reference example. As shown in FIGS. 10 to 12, there is no significant difference in the voltage applied to the protective element between Example 1 and Reference Example 1. On the other hand, in Example 1, a part of the surge current flowing through the protection circuit flows through the inductance circuit due to the mutual inductive action of both the inductance elements described above, and then flows into the protection element due to consumption by the resistance element. The current decreased greatly. For this reason, in Example 1, the power applied to the protective element was greatly reduced. As described above, in the present invention, the protection element can be reduced in size without preventing destruction of the protection element and without damaging the ESD surge protection function. As a result, the semiconductor device of the present invention can be miniaturized. Further, in the semiconductor device of the present invention, since the protection circuit and the inductance element are electrically connected in series, it is possible to minimize deterioration in high-frequency operation characteristics due to, for example, an increase in signal delay time. .
10、30、40、50、60、70 半導体装置
11 内部回路
12、32、42、52、62、72 保護回路
13 保護素子
14、34a、34b、44a、44b、54、64、74 インダクタンス素子
15 信号端子(外部端子)
16 接地端子
57、67、77 インダクタンス回路
58、68、78 インダクタンス素子
59、69、79 抵抗素子
81 電源
82 容量
83 スイッチ
84 インダクタンス素子
89 抵抗素子
130、140、150、160 従来の半導体装置
131 内部回路
133 保護回路
135 入力端子
136 接地端子
149 抵抗素子
154、164 インダクタンス素子
167 インダクタンス回路
168 インダクタンス素子
169 抵抗素子
10, 30, 40, 50, 60, 70
Claims (7)
前記外部端子と前記接地端子との間に、前記内部回路と前記保護回路とが、並列に電気
的に接続され、
前記保護回路が、保護素子と、直列に電気的に接続された長さの異なる複数種類のインダクタンス素子とを備え、
前記保護素子と前記インダクタンス素子とが、直列に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 An internal circuit, a protection circuit, an external terminal, and a ground terminal are provided.
Between the external terminal and the ground terminal, the internal circuit and the protection circuit are electrically connected in parallel,
The protection circuit includes a protection element and a plurality of types of inductance elements having different lengths electrically connected in series ,
The semiconductor device, wherein the protection element and the inductance element are electrically connected in series.
前記インダクタンス素子と前記抵抗素子とが、ループ状に電気的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。 The inductance circuit includes an inductance element and a resistance element,
The semiconductor device according to claim 3, wherein the inductance element and the resistance element are electrically connected in a loop shape.
7. The semiconductor device according to claim 6, wherein the plurality of types of inductance circuits are a plurality of inductance circuits having different loop lengths.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167142A JP5455151B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167142A JP5455151B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023538A JP2011023538A (en) | 2011-02-03 |
JP5455151B2 true JP5455151B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=43633347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167142A Expired - Fee Related JP5455151B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455151B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10173133A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPH1167486A (en) * | 1997-08-14 | 1999-03-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Esd protection circuit and package including esd protection circuit |
JPH11111541A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Murata Mfg Co Ltd | Unequally split inductor device |
JP2002083968A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Input/output protective circuit, liquid-crystal display device, and image display application device |
US6885534B2 (en) * | 2002-10-21 | 2005-04-26 | Silicon Integrated Systems Corporation | Electrostatic discharge protection device for giga-hertz radio frequency integrated circuits with varactor-LC tanks |
JP4484564B2 (en) * | 2003-09-19 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | Electrostatic protection circuit and high-frequency circuit device including the same |
JP2009064923A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009167142A patent/JP5455151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011023538A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705404B2 (en) | Electrostatic discharge protection device and layout thereof | |
CN107528304B (en) | Transient voltage protection circuit, device and method | |
JP2007235151A (en) | Protection structure for integrated circuits | |
CN105633060B (en) | Integrated circuit device and electrostatic protection device thereof | |
US10868421B2 (en) | On-chip multiple-stage electrical overstress (EOS) protection device | |
CN108447861A (en) | Semiconductor device | |
JP2002083931A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US8247872B2 (en) | ESD protection circuit including multi-finger transistor | |
CN1649227B (en) | Electrostatic discharge protection circuits for electronic circuits with two or more supply voltages | |
CN104319271A (en) | CDM (Charged-Device-Model) electrostatic protection circuit | |
JP5745106B2 (en) | Distributed building block of RC clamp circuit in semiconductor die core region | |
JP5455151B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100338338B1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US6509585B2 (en) | Electrostatic discharge protective device incorporating silicon controlled rectifier devices | |
JPWO2019176501A1 (en) | Switch control circuit, igniter | |
JP2016207846A (en) | Semiconductor chip with on-chip noise protection circuit | |
US7564101B2 (en) | Semiconductor device for protecting a circuit formed on a semiconductor chip from destruction caused by an electrostatic discharge | |
KR100631955B1 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
US10607949B2 (en) | Electrostatic discharge (ESD) protection for a high side driver circuit | |
JP5657264B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US20050024800A1 (en) | Voltage protection device | |
US7566935B2 (en) | ESD structure without ballasting resistors | |
JP6838240B2 (en) | Electronic device | |
CN113746077A (en) | Surge protection circuit | |
CN119362379A (en) | Electrostatic discharge circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131229 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |