[go: up one dir, main page]

JP5454067B2 - 電力変換器用冷却システム - Google Patents

電力変換器用冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP5454067B2
JP5454067B2 JP2009233959A JP2009233959A JP5454067B2 JP 5454067 B2 JP5454067 B2 JP 5454067B2 JP 2009233959 A JP2009233959 A JP 2009233959A JP 2009233959 A JP2009233959 A JP 2009233959A JP 5454067 B2 JP5454067 B2 JP 5454067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
power converter
cooling device
semiconductor element
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011083135A (ja
JP2011083135A5 (ja
Inventor
尚 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2009233959A priority Critical patent/JP5454067B2/ja
Publication of JP2011083135A publication Critical patent/JP2011083135A/ja
Publication of JP2011083135A5 publication Critical patent/JP2011083135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454067B2 publication Critical patent/JP5454067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流−直流間の電力変換を行う電力変換器を冷却する電力変換器用冷却システムに関する。
産業分野においてはアクチュエータとして交流電動機を用いることが多い。そして、電動機を可変速駆動するためには直流−交流電力変換器(インバータ)が必要である。また、インバータの電源として交流−直流電力変換器(コンバータ)が用いられる。電力変換器は複数の電力用半導体素子で構成される。
電力用半導体素子は、ジャンクション部(接合部ということもある)において電力損失などにより発熱する。この熱が所定の許容値を超えると電力用半導体素子が破壊または劣化するおそれがある。このため、電力変換器には電力用半導体素子の過熱防止のための冷却装置が取り付けられることが多い。冷却装置の種類は様々であるが例えば、低容量用の空冷方式、大容量用の水冷方式がある。空冷方式は、冷媒である空気を電力変換器内に循環させるためにファンを利用する。一方、水冷方式では、冷媒である水を電力変換器内に循環させるために水冷用ポンプを利用する。
一般に、冷却装置の冷却能力は、電力変換器(電力用半導体素子)の発熱が最大値となる場合にも電力用半導体素子の破壊が起こらないように定められる。そして、冷却装置は電力変換器の電源が入っている間は常時一定出力の駆動を行う。このような冷却装置を含む冷却システムについては特許文献1に開示がある。
特開平11−341824号公報
近年、産業分野においては地球環境保護の観点から装置等のランニングコスト低減、省エネルギーへの要求が高まっている。ここで、電力変換器に用いられる電力用半導体素子の発熱量は、当該電力変換器の動作状況に応じて時々刻々変化するものである。具体的には、電力用半導体素子の発熱量は導通電流、印加電圧、スイッチングなどに大きく依存するものである。
例えば、電力変換器は、鉄鋼圧延ライン用のスラブ搬送テーブルや主機圧延機等のように材料が通過する時のみ負荷がかかる装置に用いられる場合がある。このように電力変換器に間欠的に負荷がかかる場合には、電力用半導体素子の発熱量は負荷状況により大きく異なる。更に電力用半導体素子の発熱量はスラブ搬送テーブルや主機圧延機等の電動機トルク、速度によっても変動するものである。
従って、電力用半導体素子の発熱量が低い場合は冷却装置の冷却能力も低減させてよい。しかしながら、特許文献1の冷却装置は常に、電力用半導体素子の発熱が最大値となる場合を想定して駆動する。そのため、冷却装置の冷却能力を低減させてもよい場合にまで電力変換器(半導体素子)の過剰な冷却が行われる。よって冷却システムの省エネルギー化などが出来ない問題があった。
また、特許文献1の冷却装置は常に出力の高い状態で運転していることになるため、冷却装置(冷却システム)からの騒音を低減できない問題もあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体素子の冷却を行う冷却システムの省エネルギー化および低騒音化ができる電力変換器用冷却システムを提供することを目的とする。
本願の発明にかかる電力変換器用冷却システムは、電力変換器に用いられるIGBTとダイオードを有する半導体素子と、直流コンデンサと、該直流コンデンサの両端に接続された直流コンデンサ電圧検出部と、該電力変換器の相電流を検出する相電流検出部と、該半導体素子に取り付けられた冷却フィンと、該冷却フィンの温度を検出する温度検出部と、制御回路と、該直流コンデンサ電圧検出部、該相電流検出部、該温度検出部、及び該制御回路と接続され、これらから得た情報に基づき該IGBTのターンオン損失、該IGBTのターンオフ損失、該IGBTの定常損失、該ダイオードの順損失、及び該ダイオードのリカバリ損失を演算し、これらの損失から該半導体素子の発熱量予測値を演算する演算部と、該半導体素子を冷却する冷却装置と、該冷却装置を制御する冷却装置制御部とを備える。該冷却装置制御部は、該半導体素子の温度が所定値を超えないように、該発熱量予測値が高い場合は該冷却装置の冷却能力を高め、該発熱量予測値が低い場合は該冷却能力を低減した制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば電力変換器用冷却システムの省エネルギー化および低騒音化ができる。
電力変換器用冷却システムのブロック図である。 電力変換起用冷却システムの動作を説明するフローチャートである。
実施の形態
本実施形態は図1、2を参照して説明する。図1は本実施形態の電力変換器用冷却システムのブロック図である。本実施形態の電力変換器11は3相交流インバータと直流コンデンサ18を備える。電力変換器11は電力用半導体素子としてIGBT、FWD(フリーホイールダイオード)、クランプダイオードを備える。IGBTのゲート駆動信号はIGBTのゲートと接続されたゲート回路22により伝送される。ゲート回路22は制御回路20からスイッチングの情報を受け取る。一方、直流コンデンサ18は3相交流インバータの前段に接続されるものである。直流コンデンサ18はたとえば整流回路を経由して電源に接続される。直流コンデンサ18の両端には直流コンデンサ電圧検出部12が接続される。これにより直流コンデンサ18の両端の電圧測定が可能である。
さらに、3相交流インバータの各相(U相、V相、W相)には相電流検出部13が接続され、各相の電流を測定する。そして各相は、負荷であれば特に限定されないが、モータ24に接続される。
電力変換器11の中で発熱する部分はIGBT、FWD、クランプダイオードである(以後、IGBT、FWD、クランプダイオードの電力用半導体素子を半導体素子と称する場合がある、また、FWD、クランプダイオードをダイオードと称する場合がある)。これらは放熱性のよい基板に実装される。そして、半導体素子を冷却するために当該基板には冷却フィンが取り付けられる。さらに、本実施形態ではこの冷却フィンに冷却フィンの温度を検出する温度検出部14が固定される。
本実施形態の電力変換器用冷却システムは演算部15を備える。演算部15とは半導体素子のジャンクション部の発熱量予測値を演算する部分である。演算部15は、直流コンデンサ電圧検出部12、相電流検出部13、温度検出部14、制御回路20と接続されている。よって、演算部15は直流コンデンサ18の電圧と、相電流と、冷却フィン温度と、IGBTのスイッチング状態の情報を取得できる。
演算部15には冷却装置制御部16が接続される。後述するが冷却装置制御部16は冷却装置17の冷却能力を調整する制御を行う。ここで、本実施形態における冷却装置17は冷却ファンである。したがって冷却フィンは冷却ファンの空冷機能により冷却され、半導体素子を冷却(放熱)する。本実施形態の電力変換器11と電力変換器用冷却システムは上述の構成を備える。
以後、図2を参照して電力変換器用冷却システムの動作について説明する。図2は電力変換器用冷却システムの動作を説明するフローチャートである。まず、演算部15は半導体素子の導通電流と印加電圧の値を取得する(ステップ50)。半導体素子の導通電流は相電流検出部13の電流および、制御回路20から得られるIGBTのスイッチング状態の情報から把握される。一方、半導体素子の印加電圧は直流コンデンサ電圧検出部12の電圧により把握される。
次いで、ステップ51へと処理が進められる。ステップ51では演算部15はIGBTジャンクション部、ダイオードジャンクション部の発熱量予測値を演算する。最初に、IGBTジャンクション部の発熱量予測値の演算について説明する。IGBTにおける発生損失としては、ターンオン損失、ターンオフ損失、オン定常損失に分けられる。ターンオン損失およびターンオフ損失はIGBTのスイッチングの際に発生する損失である。これらの損失はスイッチング時の導通電流及び印加電圧の積から求める。オン定常損失はオン時の飽和電圧と導通電流の積を時間積分して求める。IGBTジャンクション部の発熱量予測値はこれらの損失の総和と、IGBTジャンクション部から温度検出部14までの熱抵抗から演算される。
次に、ダイオードジャンクション部の発熱量予測値の演算について説明する。ダイオードにおける発生損失は順損失とリカバリー損失に分けられる。順損失はダイオードに電流が導通している時の損失である。順損失はダイオード導通時の飽和電圧および導通電流の積の時間積分から求める。リカバリー損失はダイオードが導通状態から非導通状態になる際に発生する損失である。リカバリー損失はダイオードが導通状態から非導通状態になる際の導通電流および印加電圧の積から求める。ダイオードジャンクション部の発熱量予測値は、これらの損失の総和と、ダイオードジャンクション部からから温度検出部14までの熱抵抗から演算される。なお、演算部15はステップ50か51において温度検出部14の温度を取得する。
次いで、ステップ52へと処理が進められる。ステップ52では演算部15で演算した発熱量予測値が冷却装置制御部16へ伝送される。
次いで、ステップ53へと処理が進められる。冷却装置制御部16は発熱量予測値を参照して半導体素子のジャンクション部の温度が所定値を超えないように冷却装置17を制御する。すなわち、発熱量予測値が高い場合は冷却装置の冷却能力を高める制御を行う。そして、発熱量予測値が低い場合は冷却装置の冷却能力を低減した制御を行う。冷却装置の制御は冷却ファンのオンオフあるいは、冷却ファンへの供給電力の調整によって行われる。
本実施形態の電力変換器用冷却システムによれば、冷却装置の冷却能力が発熱量予測値に応じて調節される。したがって、冷却装置の冷却能力を低減させてもよい場合にまで電力変換器を過剰に冷却することを回避できる。よって電力変換器用冷却システムの省エネルギー化ができる。
また、本実施形態の電力変換器用冷却システムは電力変換器の動作中であっても冷却装置の冷却能力を低減することがあるので冷却装置からの騒音を低減できる。
本実施形態の冷却装置は冷却ファンにより冷却フィンを空冷するものであるが本発明はこれに限定されない。すなわち、冷却ファンに代えて水を冷媒として用いる水冷用ポンプなどを用いてもよい。また、冷却フィン又は水冷用ポンプは複数備える構成としてもよい。これにより、冷却フィン又は水冷用ポンプの駆動台数の増減により冷却装置の冷却能力を増減させることができる。
11 電力変換器、 12 直流コンデンサ電圧検出部、 13 相電流検出部13、 15 演算部、 16 冷却装置制御部、 17 冷却装置、 18 直流コンデンサ、 20 制御回路、 24 モータ

Claims (2)

  1. 電力変換器に用いられるIGBTとダイオードを有する半導体素子と、
    直流コンデンサと、
    前記直流コンデンサの両端に接続された直流コンデンサ電圧検出部と、
    前記電力変換器の相電流を検出する相電流検出部と、
    前記半導体素子を冷却する冷却フィンと、
    前記冷却フィンの温度を検出する温度検出部と、
    制御回路と、
    前記直流コンデンサ電圧検出部、前記相電流検出部、前記温度検出部、及び前記制御回路と接続され、これらから得た情報に基づき前記IGBTのターンオン損失、前記IGBTのターンオフ損失、前記IGBTの定常損失、前記ダイオードの順損失、及び前記ダイオードのリカバリ損失を演算し、これらの損失から前記半導体素子の発熱量予測値を演算する演算部と、
    前記半導体素子を冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置を制御する冷却装置制御部とを備え、
    前記冷却装置制御部は、前記半導体素子の温度が所定値を超えないように、前記発熱量予測値が高い場合は前記冷却装置の冷却能力を高め、前記発熱量予測値が低い場合は前記冷却能力を低減した制御を行うことを特徴とする電力変換器用冷却システム。
  2. 前記冷却装置は複数のファン又は複数の水冷用ポンプを備え、
    前記冷却装置制御部は前記複数のファン又は前記複数の水冷用ポンプの駆動台数を増減させることにより、前記冷却能力を増減させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換器用冷却システム。
JP2009233959A 2009-10-08 2009-10-08 電力変換器用冷却システム Active JP5454067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233959A JP5454067B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電力変換器用冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233959A JP5454067B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電力変換器用冷却システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011083135A JP2011083135A (ja) 2011-04-21
JP2011083135A5 JP2011083135A5 (ja) 2012-05-17
JP5454067B2 true JP5454067B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44076610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233959A Active JP5454067B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 電力変換器用冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454067B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787624B1 (en) 2011-11-30 2018-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Forced-air-cooled power conversion device
JP5895548B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 車両の冷却装置
KR101504578B1 (ko) 2012-09-11 2015-03-20 주식회사 우진산전 철도차량 히트블록의 냉각펌프 자동제어장치
KR20150144024A (ko) 2014-06-16 2015-12-24 엘에스산전 주식회사 팬제어를 이용한 인버터 시스템의 온도 제어 방법
JP7621442B1 (ja) 2023-10-16 2025-01-24 株式会社Tmeic 電力変換装置及び温度制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833104A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Meidensha Corp 電気自動車用電力変換装置の冷却方法
JPH11341824A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ装置の強制冷却装置
JP2005143232A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yaskawa Electric Corp 電力半導体素子の保護方式
JP2005218226A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yaskawa Electric Corp モータ制御方法および装置
JP4796841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-19 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011083135A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591213B2 (ja) インバータ装置、およびそれを備えた空気調和機
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
JP3625429B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US10605500B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and freezer
JP5454067B2 (ja) 電力変換器用冷却システム
CN103312262A (zh) 电动机驱动装置、流体压缩系统及空气调节器
WO2018051719A1 (ja) インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
JP6330350B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2012210012A (ja) パワーモジュール
JP2008061404A (ja) 電力変換装置
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JP2022118033A (ja) 空気調和機
JP6532567B1 (ja) 電力変換装置
JP2005143232A (ja) 電力半導体素子の保護方式
JP5486434B2 (ja) 電力変換装置
RU2615492C1 (ru) Устройство преобразования мощности
JP2020141457A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の温度検出方法
JP2011083135A5 (ja)
JP6957383B2 (ja) 電力変換装置
JP2008211964A (ja) モータ駆動制御装置、ハイブリッドシステムおよびモータ駆動制御装置の駆動制御方法
JPH11255442A (ja) エレベータ制御装置
KR20140096627A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
JP5590015B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた空気調和機
CN214422040U (zh) 一种基于电梯制动的能量转换装置和电梯
JP7296821B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250