[go: up one dir, main page]

JP5453878B2 - 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法 - Google Patents

超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453878B2
JP5453878B2 JP2009086344A JP2009086344A JP5453878B2 JP 5453878 B2 JP5453878 B2 JP 5453878B2 JP 2009086344 A JP2009086344 A JP 2009086344A JP 2009086344 A JP2009086344 A JP 2009086344A JP 5453878 B2 JP5453878 B2 JP 5453878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meter
monitoring
water
ultrapure water
monitoring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009086344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234299A (ja
Inventor
裕人 床嶋
秀樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009086344A priority Critical patent/JP5453878B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to PCT/JP2010/055549 priority patent/WO2010113861A1/ja
Priority to KR1020167028119A priority patent/KR20160120811A/ko
Priority to KR1020117018557A priority patent/KR101916458B1/ko
Priority to US13/138,656 priority patent/US8783095B2/en
Priority to CN2010800114873A priority patent/CN102348644B/zh
Priority to TW099109897A priority patent/TWI522320B/zh
Publication of JP2010234299A publication Critical patent/JP2010234299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453878B2 publication Critical patent/JP5453878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/04Oxidation reduction potential [ORP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/20Total organic carbon [TOC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、超純水製造装置で製造され、ユースポイントに供給される超純水の水質をモニタリングするモニタリング装置を備える超純水製造設備と、超純水のモニタリング方法に関する。
超純水は、電子部品の洗浄や表面処理など、様々な用途に用いられている。最近では、洗浄水や液浸露光水に高純度超純水を少量用いるというニーズも増えている。
高純度の超純水をユースポイントに供給する場合、一般に、供給する超純水について多数のオンライン計器で様々な水質をモニターし、純度が維持できていることを常時監視しながら供給する。ここで使用される計器としては、比抵抗計、微粒子計、溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、水温計などが挙げられ、その用途に応じた必要監視項目によってそれぞれ選択される(例えば、特許文献1)。
図2は、このような水質モニタリング用の計器が複数設けられた従来の超純水製造設備を示す系統図であり、配管10からの送入された原水(一次純水等)が貯槽1及び配管11を経て超純水製造装置2に送給され、超純水製造装置2内のポンプで昇圧され、様々なポリッシュアップ機構(TOC除去、脱気、溶存イオン除去、微粒子除去など)で処理され、超純水が製造される。超純水製造装置2で製造された超純水は、超純水給水配管12を経てユースポイント3に供給されて使用される。その際、超純水の純度を維持するため、ユースポイント3で使用する量よりも多い量の超純水を供給し、未使用の超純水は超純水戻り配管14を経て貯槽1に返送して原水として再利用する循環系路が形成されている。
超純水製造装置2からユースポイント3に供給される超純水の一部が、配管12より分岐するモニタリング水抜出配管13より分取され、並列配置された各計器(図2では、微粒子計A、比抵抗計B、ホウ素計C、DO/DN(溶存酸素/溶存窒素)計D、シリカ計E、TOC計F、H(過酸化水素)計G、蒸発残査計H)にそれぞれ導入され、所定の水質項目の測定が行われる。測定が終了したモニタリング排水は、各計器A〜Hからモニタリング排水排出配管15を経て系外へ排出される。
図2に示すように、各種の計器による超純水の水質測定は、それぞれ単独で行われ、従って、各々の計器に対して、抜出配管13からの超純水がモニタリング水として導入され、測定後のモニタリング排水が各計器から排出される。
これらの計器における測定に必要なモニタリング水量は、各々の計器単体では数10〜数100mL/minと僅かであるが、監視項目が多いほど、言い換えれば高純度な超純水が必要なほど、監視計器の数も増え、この結果、水質モニタリングに必要な全モニタリング水量も増加する。このため、高純度超純水を少量用いるような場合、ユースポイントに供給する超純水量よりも、モニタリング水量の方が多くなる場合もあり、このような場合には、モニタリング水量を確保するために、超純水製造装置を本来の用途から必要とされる規模よりも大きくする必要が生じ、装置コストの増大を招いていた。
特開平5−138196号公報
本発明は上記従来の問題点を解決し、複数の計器で超純水の水質を測定してモニタリングする場合に必要とされるモニタリング水量を低減することにより、超純水製造装置の規模を抑え、これにより装置コストの低減を図る超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の超純水製造設備は、超純水製造装置と、該超純水製造装置で製造された超純水をユースポイントに送給する給水配管と、該給水配管から分取した超純水の水質をモニタリングするモニタリング装置とを備える超純水製造設備において、該モニタリング装置は、直列に2段以上連結された異種の水質測定計器を有する超純水製造設備であって、前記モニタリング装置は、比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と、溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、及び水温計よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の計器が並列に連結された第2のモニタリング手段と、前記第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水の一部を該第2のモニタリング手段に導入する移送配管と、該モニタリング排水の残部を排出する排出配管と、微粒子計を含む第3のモニタリング手段とを有し、該第3のモニタリング手段が前記第1のモニタリング手段と並列に設けられていることを特徴とする
求項の超純水製造設備は、請求項において、前記排出配管から排出されたモニタリング排水を前記超純水製造装置の原水として循環する循環配管を有することを特徴とする。
本発明(請求項)の超純水のモニタリング方法は、超純水製造装置からユースポイントに送給される超純水の一部を分取してその水質をモニタリングする超純水のモニタリング方法において、分取した超純水を異種の水質測定計器を直列に2段以上連結してなるモニタリング装置に通水して水質をモニタリングする超純水のモニタリング方法であって、前記モニタリング装置は、比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と、溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、及び水温計よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の計器が並列に連結された第2のモニタリング手段と、前記第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水の一部を該第2のモニタリング手段に導入する移送配管と、該モニタリング排水の残部を排出する排出配管と、微粒子計を含む第3のモニタリング手段とを有し、該第3のモニタリング手段が前記第1のモニタリング手段と並列に設けられていることを特徴とする
求項の超純水のモニタリング方法は、請求項において、前記排出配管から排出されたモニタリング排水を前記超純水製造装置の原水として循環使用することを特徴とする。
本発明によれば、直列に2段以上に連結された異種の水質測定計器に、超純水製造装置からユースポイントへの給水配管から分取した超純水を直列に通水するため、これらの計器における水質測定に必要なモニタリング水を共通とすることで、モニタリング水量の低減を図り、この結果、超純水製造装置の規模を抑えて装置コストの低減を図ることができる。
このモニタリング装置は、比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と、溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、及び水温計よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の計器が並列に連結された第2のモニタリング手段と、第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水の一部を第2のモニタリング手段に導入する移送配管と、モニタリング排水の残部を排出する排出配管とを有する。
即ち、比抵抗計は、水質測定に比較的多いモニタリング水量を必要とし、また、比抵抗計で水質測定行ってもモニタリング排水の水質に対する影響が少なく、また、溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、水温計等の計器は、このような比抵抗計から排出されるモニタリング排水であっても、安定した測定が可能である上に、測定に必要なモニタリング水量も比抵抗計に比べて少量で足りることから、上流側に比抵抗計を設け、比抵抗計の下流側にこれらの計器を並列に配置し、比抵抗計から排出されるモニタリング排水をこれらの計器に分配して送給し、余剰のモニタリング排水を排出するようにすることが、各計器の測定値の安定化及びモニタリング水量の低減のために有効である。
一方、微粒子計は、測定値の安定化を図るために単独で設置することが好ましく、従って、微粒子計を含む第3のモニタリング手段は、比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と並列に設ける。
本発明に係るモニタリング装置において、比抵抗計を含む第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水は、十分に純度の高い水であるため、このモニタリング排水のうち、第2のモニタリング手段に送給されない余剰のモニタリング排水は超純水の原水として循環使用することが好ましい(請求項)。
本発明の超純水製造設備の実施の形態を示す系統図である。 従来の超純水製造設備を示す系統図である。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の超純水製造設備の実施の形態を示す系統図であり、図1において、図2に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
図1の超純水製造設備では、図2と同様に、配管10からの超純水の原水が貯槽1及び配管11を経て超純水製造装置2に導入され、超純水製造装置2内のポンプで昇圧され、様々なポリッシュアップ機構(TOC除去、脱気、溶存イオン除去、微粒子除去など)で処理され、超純水が製造される。超純水製造装置2で製造された超純水は、超純水給水配管12を経てユースポイント3に供給されて使用され、ユースポイント3で使用されなかった余剰の超純水は超純水戻り配管14を経て貯槽1に返送され原水として再利用される。なお、4は、超純水水圧調整機構であり、ユースポイント3での使用水量が変動し、ユースポイント3から貯槽1までの戻り配管14,15の流水量が変動しても水圧が一定となるように圧力制御を行う手段である。この水圧調整機構4としては、超純水戻り水の水質を変動させて超純水の原水として不適当なものとすることがないものであればよく、各種のものを用いることができる。
図1の超純水製造設備では、モニタリング装置を構成する微粒子計(第3のモニタリング手段)Aと比抵抗計(第1のモニタリング手段)Bとが並列に設けられ、第2のモニタリング手段としてのホウ素計C、DO/DN計D、シリカ計E、TOC計F、H計G及び蒸発残査計Hが並列配置されてなる計器群が比抵抗計Bの下流側に直列に接続配置されている。
従って、超純水製造装置2からユースポイント3に超純水を供給する配管12より分岐するモニタリング水抜出配管13より分取された超純水(モニタリング水)は、それぞれ配管18a、19aを経て微粒子計A及び比抵抗計Bに導入され、それぞれ微粒子数及び比抵抗の測定が行われる。微粒子計Aから排出されるモニタリング排水は配管18b及び配管15を経て系外へ排出される。
一方、比抵抗計Bから排出されるモニタリング排水は配管19b及び配管20を経て第2のモニタリング手段の各計器に送給される。即ち、配管21a、配管22a、配管23a、配管24a、配管25a、配管26aを経てそれぞれホウ素計C、DO/DN計D、シリカ計E、TOC計F、H計G、蒸発残査計Hに導入され、各計器C〜Hでそれぞれ、ホウ素濃度、DO濃度及びDN濃度、シリカ濃度、TOC濃度、H濃度、及び蒸発残査量が測定される。各計器C〜Hから排出されるモニタリング排水は、配管21b、配管22b、配管23b、配管24b、配管25b及び配管26bから配管15を経て系外へ排出される。
前述の如く、比抵抗計Bは安定な測定値を得る上で必要とするモニタリング水量が比較的多く、他の計器はモニタリング水の必要量が少ないため、図1に示すように比抵抗計Bを第1のモニタリング手段として上流側に配置し、他の計器を第2のモニタリング手段として比抵抗計Bの下流側に、これらを並列配置で設けることが好ましい。ただし、微粒子計Aは、比抵抗計B等の第1のモニタリング手段の下流側に配置すると、上流側の計器の内壁面からの微粒子の混入等で測定値が安定しない場合がある。従って、微粒子計Aについては、比抵抗計Bとは別に、比抵抗計Bと並列配置で設け、微粒子計A及び比抵抗計Bのそれぞれに、モニタリング水抜出配管13からの超純水が直接導入されるようにすることが好ましい。なお、微粒子計Aとしては特に制限はないが、通常、レーザー散乱方式のものが好適に用いられる。
図1において、比抵抗計Bからのモニタリング排水を第2のモニタリング手段の各計器C〜Hに送給する主配管20には、比抵抗計Bからのモニタリング排水のうち、第2のモニタリング手段の各計器C〜Hに送給されなかった余剰水をモニタリング装置外に排出する排出配管16が設けられており、この排出配管16は超純水の戻り配管14に接続され、余剰のモニタリング排水が配管16、14を経て貯槽1に返送され、超純水の原水として循環再使用されるように構成されている。即ち、比抵抗計Bからのモニタリング排水は十分に高純度の水であることから、超純水の原水として再利用することができ、これにより原水量の節水を図ることができる。
また、図1において、モニタリング水抜出配管13から分取され、微粒子計A及び比抵抗計Bに送給されなかった余剰の超純水もまた、配管17,16,14を経て貯槽1に返送され、超純水の原水として再使用される。
なお、符号5,6は、逆流防止のためのチャッキ弁である。チャッキ弁5,6としては、配管内を流れる水の水質を変動させて超純水の原水として不適当なものとすることがないものであればよく各種のものを用いることができる。
モニタリング装置を構成する各計器へのモニタリング水量は、用いる計器の規格等によっても異なるが、安定な測定値を得る上で例えば、次の通りとすることが好ましい。
微粒子計A:0.5L/min以上、例えば0.5〜0.8L/min
比抵抗計B:1L/min以上、例えば1〜2L/min
ホウ素計C:0.1L/min以上、例えば0.1〜0.5L/min
DO/DN計D:0.3L/min以上、例えば0.3〜0.5L/min
シリカ計E:0.1L/min以上、例えば0.1〜0.5L/min
TOC計F:0.1L/min以上、例えば0.1〜0.3L/min
計G:0.2L/min以上、例えば0.2〜0.5L/min
蒸発残査計H:0.1L/min以上、例えば0.1〜0.5L/min
また、比抵抗計Bからのモニタリング排水のうち、第2のモニタリング手段の各計器C〜Hに送給されず配管16、14を経て貯槽1に戻される余剰のモニタリング排水が0.1〜1L/min程度となるように水量を調整することにより、バッチ式モニターを使用する場合でも、ヘッダー管の水圧変動が軽減でき、他のモニターへの水圧変動が抑えられて、安定なモニタリングを行うことができる。このモニタリング排水の余剰水量は、比抵抗計Bの入口側及び/又は出口側での水量制御により調整することができる。
なお、モニタリング水抜出配管13から分取して微粒子計A及び比抵抗計Bに送給されずに配管17,16,14を経て貯槽1に戻される超純水量は少ない程モニタリング水量の低減の上で好ましく、通常0.3L/min以下、特に0〜0.1L/minであることが好ましい。
図1は、本発明の超純水製造設備の実施の形態の一例を示すものであり、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
例えば、第2のモニタリング手段としては、図示の計器C〜Hのすべてを設ける必要はなく、モニタリングする水質項目に応じて、そのうちの一部のみを設けても良い。また、第2のモニタリング手段として、図示の計器C〜H以外の計器、例えば、水温計や金属モニターやDO計、DN計以外の溶存ガス濃度計を設けても良い。また、図1では、DO計とDN計が1つの計器内に納められているが、これらは別々の計器として設けても良く、その場合において、DO計とDN計とを直列に配置して設けても良い。また、図1では、微粒子計Aを、比抵抗計Bよりも、モニタリング水抜出配管13の上流側に分岐する配管に設けているが、微粒子計Aと比抵抗計Bの位置はこの限りではなく、比抵抗計Bを微粒子計Aよりも上流側の分岐配管に設けても良い。また、配管15を経て排出されるモニタリング排水の純度が高い場合には、この排水についても貯槽1に返送して超純水の原水として循環使用しても良い。
なお、図示はしないが、各計器の測定値は、制御ユニットに入力され、測定された値に基いて超純水の水質のモニタリングが行われる。
このような超純水製造設備によれば、超純水製造装置2からユースポイント3に送給される超純水の水質を常時モニタリングしながら、超純水の給水を行うことができ、その際のモニタリング水量を低減して、超純水製造装置2の装置規模をモニタリング水量ではなく、ユースポイント3での使用水量に対応した規模として装置コストの低減を図ることが可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例において、超純水の水質測定用計器としては、以下のものを用いた。
微粒子計:栗田工業(株)製「KLAMIC−KS」
比抵抗計:栗田工業(株)製「MX−4」
TOC計:ハックウルトラアナリティクス製「アナテルA−1000−XP」
DO/DN計:ハックウルトラアナリティクス製「オービスフェア モデル3620」
説明の便宜上まず比較例を挙げる。
[比較例1]
図2に示す従来の超純水製造設備(ただし、水質測定用計器としては、ホウ素計C、シリカ計E、H計G及び蒸発残査計Hは省略し、微粒子計A、比抵抗計B、DO/DN計D、及びTOC計Fのみを用いた。)により、超純水のモニタリングを行った。
各計器へのモニタリング水量は以下の通りとした。
微粒子計A:0.5L/min
比抵抗計B:1.5L/min
DO/DN計D:0.3L/min
TOC計F:0.2L/min
このため、超純水製造装置からユースポイント3へ超純水を送給する給水配管12から、配管13を経て2.5(=0.5+1.5+0.3+0.2)L/minの超純水をモニタリング水として分取する必要があった。
[実施例1]
図1に示す本発明の超純水製造設備(ただし、水質測定用計器としては、ホウ素計C、シリカ計E、H計G及び蒸発残査計Hは省略し、微粒子計A、比抵抗計B、DO/DN計D、及びTOC計Fのみを用いた。)により、超純水のモニタリングを行った。
各計器へのモニタリング水量は比較例1と同様以下の通りとした。
微粒子計A:0.5L/min
比抵抗計B:1.5L/min
DO/DN計D:0.3L/min
TOC計F:0.2L/min
比抵抗計Bからのモニタリング排水1.5L/minのうち、DO/DN計D及びTOC計Fに送給されない余剰水1.0(=1.5−0.2−0.3)L/minは配管16,14を経て貯槽1に循環した。
その結果、モニタリングのために給水配管12から配管13を経て分取する超純水量は2.0(=0.5+1.5)L/minで足り、必要とするモニタリング水量を20%も低減することができた。従って、その分だけ、超純水製造装置2の小型化が可能となる。
また、モニタリング水2.0L/minのうち、1.0L/minを超純水の原水として再利用することで、原水量の低減を図ることもできた。
なお、比較例1と実施例1とで、各々の計器による水質測定値には差異は全くなく、実施例1のように比抵抗計からの排水をDO/DN計やTOC計に導入して水質測定を行っても安定したモニタリングを行えることが確認された。
1 貯槽
2 超純水製造装置
3 ユースポイント
4 水圧調整機構
5,6 チャッキ弁
A 微粒子計
B 比抵抗計
C ホウ素計
D DO/DN計
E シリカ計
F TOC計
G H
H 蒸発残査計

Claims (4)

  1. 超純水製造装置と、該超純水製造装置で製造された超純水をユースポイントに送給する給水配管と、該給水配管から分取した超純水の水質をモニタリングするモニタリング装置とを備える超純水製造設備において、
    該モニタリング装置は、直列に2段以上連結された異種の水質測定計器を有する超純水製造設備であって、
    前記モニタリング装置は、
    比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と、
    溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、及び水温計よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の計器が並列に連結された第2のモニタリング手段と、
    前記第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水の一部を該第2のモニタリング手段に導入する移送配管と、該モニタリング排水の残部を排出する排出配管と、
    微粒子計を含む第3のモニタリング手段とを有し、
    該第3のモニタリング手段が前記第1のモニタリング手段と並列に設けられていることを特徴とする超純水製造設備
  2. 請求項1において、前記排出配管から排出されたモニタリング排水を前記超純水製造装置の原水として循環する循環配管を有することを特徴とする超純水製造設備。
  3. 超純水製造装置からユースポイントに送給される超純水の一部を分取してその水質をモニタリングする超純水のモニタリング方法において、分取した超純水を異種の水質測定計器を直列に2段以上連結してなるモニタリング装置に通水して水質をモニタリングする超純水のモニタリング方法であって、
    前記モニタリング装置は、
    比抵抗計を含む第1のモニタリング手段と、
    溶存ガス濃度計、TOC計、過酸化水素濃度計、シリカ計、ホウ素計、蒸発残査計、及び水温計よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の計器が並列に連結された第2のモニタリング手段と、
    前記第1のモニタリング手段から排出されるモニタリング排水の一部を該第2のモニタリング手段に導入する移送配管と、該モニタリング排水の残部を排出する排出配管と、
    微粒子計を含む第3のモニタリング手段とを有し、
    該第3のモニタリング手段が前記第1のモニタリング手段と並列に設けられていることを特徴とする超純水のモニタリング方法。
  4. 請求項3において、前記排出配管から排出されたモニタリング排水を前記超純水製造装置の原水として循環使用することを特徴とする超純水のモニタリング方法。
JP2009086344A 2009-03-31 2009-03-31 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法 Expired - Fee Related JP5453878B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086344A JP5453878B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法
KR1020167028119A KR20160120811A (ko) 2009-03-31 2010-03-29 초순수 제조 설비 및 초순수의 모니터링 방법
KR1020117018557A KR101916458B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-29 초순수 제조 설비 및 초순수의 모니터링 방법
US13/138,656 US8783095B2 (en) 2009-03-31 2010-03-29 Ultrapure water production facility and method of monitoring ultrapure water
PCT/JP2010/055549 WO2010113861A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-29 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法
CN2010800114873A CN102348644B (zh) 2009-03-31 2010-03-29 超纯水制造设备及超纯水的监测方法
TW099109897A TWI522320B (zh) 2009-03-31 2010-03-31 Ultra - pure water manufacturing equipment and ultra - pure water monitoring methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086344A JP5453878B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234299A JP2010234299A (ja) 2010-10-21
JP5453878B2 true JP5453878B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42828150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086344A Expired - Fee Related JP5453878B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8783095B2 (ja)
JP (1) JP5453878B2 (ja)
KR (2) KR20160120811A (ja)
CN (1) CN102348644B (ja)
TW (1) TWI522320B (ja)
WO (1) WO2010113861A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202610A (ja) * 2012-03-30 2013-10-07 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置
GB201210456D0 (en) 2012-06-13 2012-07-25 Vws Uk Ltd Method and system for providing purified water
JP6183213B2 (ja) * 2012-07-10 2017-08-23 東レ株式会社 造水方法および造水装置
CN104628060A (zh) * 2015-02-09 2015-05-20 西安华诺石油技术开发有限公司 一种水质调理剂及制备方法
CN105044302B (zh) * 2015-08-27 2017-08-15 三一重型装备有限公司 一种矿用纯水监测装置
JP6978353B2 (ja) * 2018-03-13 2021-12-08 オルガノ株式会社 水処理管理装置及び水質監視方法
CN112723623B (zh) * 2020-12-04 2022-04-08 珠海格力智能装备有限公司 超纯水制备系统和超纯水制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101204B2 (ja) * 1984-11-05 1995-11-01 株式会社日立製作所 純水中の不純物測定方法及びその装置
JPS62159042A (ja) 1985-12-31 1987-07-15 Horiba Ltd 微粒子分析装置
US4670137A (en) * 1986-01-27 1987-06-02 Hitachi, Ltd. Impurity detector
JPH0754856Y2 (ja) * 1989-12-29 1995-12-18 横河電機株式会社 水質測定装置
JPH0427856A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Kurita Water Ind Ltd イオン濃度測定方法及び装置
JPH05138196A (ja) 1991-11-20 1993-06-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 高純度超純水製造装置と水質制御法
JP2696111B2 (ja) * 1992-04-17 1998-01-14 株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル 造水プラント
US5487981A (en) * 1993-07-30 1996-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and method of detecting/identifying microbial contamination in ultra-pure water systems
JPH07284755A (ja) 1994-04-15 1995-10-31 Kubota Corp 上水道における水質監視装置
JPH0975934A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp 超純水製造システム
US6406632B1 (en) * 1998-04-03 2002-06-18 Symyx Technologies, Inc. Rapid characterization of polymers
CN2332720Y (zh) 1998-06-08 1999-08-11 北京市历元电子仪器技贸公司 实验室用超纯水器
US6310017B1 (en) * 1999-02-01 2001-10-30 Ct Associates, Inc. Cleaner composition, method for making and using same
US6579445B2 (en) * 2001-06-01 2003-06-17 Sartorius Ag System for the production of laboratory grade ultrapure water
CN101776850B (zh) * 2004-06-09 2013-03-20 尼康股份有限公司 曝光装置及元件制造方法
JP4752473B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US9370802B2 (en) * 2007-03-30 2016-06-21 Kurita Water Industries Ltd. Cleaning and sterilizing method for ultrapure water manufacturing system
US20080245737A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Siemens Water Technologies Corp. Method and system for providing ultrapure water
US9365435B2 (en) * 2007-04-03 2016-06-14 Evoqua Water Technologies Llc Actinic radiation reactor
FR2932271B1 (fr) * 2008-06-06 2010-06-11 Millipore Corp Dispositif pour la mesure de la purete d'une eau ultrapure

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348644B (zh) 2013-08-07
TWI522320B (zh) 2016-02-21
US20120055556A1 (en) 2012-03-08
WO2010113861A1 (ja) 2010-10-07
TW201043576A (en) 2010-12-16
JP2010234299A (ja) 2010-10-21
CN102348644A (zh) 2012-02-08
KR20160120811A (ko) 2016-10-18
US8783095B2 (en) 2014-07-22
KR20120005436A (ko) 2012-01-16
KR101916458B1 (ko) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453878B2 (ja) 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法
CN100525893C (zh) 用于连续溶解的装置、用于连续溶解的方法以及用于供给包含溶解气体的水的装置
JPH0256293A (ja) 超純水供給配管装置
CN111867985A (zh) 水处理管理装置和水质监测方法
CN104769727A (zh) 硒化氢混合气体的供给方法及供给装置
JP2007260560A (ja) 排ガス処理塔
JP4843339B2 (ja) オゾン水供給装置
CN114349184A (zh) 一种水处理自动化加药系统
BR112013005563B1 (pt) Sistema e método para pelo menos parcialmente remover gás dissolvido a partir de água de recomposição para uso em um reator nuclear resfriado por água
JP4561231B2 (ja) 水供給システムおよび水供給方法
WO1993013020A1 (en) Piping system for supplying ultrapure water
JP6205775B2 (ja) 水質測定方法
JP4654526B2 (ja) 比抵抗調整水製造装置
TW440665B (en) Gas feed device
KR20150064574A (ko) 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법
KR102613112B1 (ko) 초순수 제조 시스템의 미립자 관리 방법
JP2000325980A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理装置
JP6021739B2 (ja) ボイラ給水系統システム
JP7163991B1 (ja) 水質測定装置
KR100562536B1 (ko) 반도체 제조용 가스 공급 시스템
WO2011052531A1 (ja) 水処理装置
TW202434754A (zh) 排出來自腔室的流出物串流的方法
JP5588225B2 (ja) 液浸露光用超純水の製造方法及び装置
JP7103394B2 (ja) ウェハ洗浄水供給システム及びウェハ洗浄水の供給方法
JP5526892B2 (ja) イオン交換装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees