JP5453709B2 - 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス - Google Patents
電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5453709B2 JP5453709B2 JP2006274984A JP2006274984A JP5453709B2 JP 5453709 B2 JP5453709 B2 JP 5453709B2 JP 2006274984 A JP2006274984 A JP 2006274984A JP 2006274984 A JP2006274984 A JP 2006274984A JP 5453709 B2 JP5453709 B2 JP 5453709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- electrochemical device
- layer
- electrode active
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/122—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/1243—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/178—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/548—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
- H01M50/557—Plate-shaped terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明でいうセラミック部とは、セラミックと他の物質とからなるもの、およびセラミックからなるものの双方を指す。セラミックは今まで電気化学デバイスの外装材として注目されてこなかった材料であるが、絶縁性、ガスバリア性、または非透水性に優れるため、電気化学デバイスの外装材にセラミックを含むことにより電気化学デバイスの耐久性を向上させることができる。
本発明の外装材は樹脂膜を含むことができる。樹脂膜を含むことにより外装材の柔軟性を向上させることができる。柔軟性に優れる外装材を用いた場合、電気化学デバイスの外観を目的の形状に形成し易いという利点や、破損しにくくなるという利点などがある。
本発明の外装材は金属箔を含むことができる。金属箔を含むことにより、ガスバリア性または非透水性を向上させることができる。
図1のA〜Fに外装材160各構成要素の配置形態を例示するが、本発明はこれらの配置形態に限定されない。また、各構成要素の数も図1に限定されず、さらに多くの構成要素を用いることもできる。さらに、図1では説明のために各構成要素の形状が簡略化されて示されているが、本発明の外装材の形状は図1に限定されず、各電気化学デバイスの種類に応じて適宜選択される。
セラミック部の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、粒子状のセラミックとバインダとを用いる場合には、バインダの溶媒にバインダと粒子状のセラミックとを添加して混合した後、前記溶媒を除去する方法、または、加熱により溶融したバインダに粒子状のセラミックを添加する方法などが挙げられる。
負極活物質層は、放電時にイオンを放出し、充電時にイオンを吸蔵できる負極活物質を含む。負極活物質としてはTiO、Ti2O3TiO2またはSnO2などの金属酸化物、Li4/3Ti5/3O4、またはLi7MnNなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物、Li−Pb系合金、Li−Al系合金、Li、およびCからなる群より選択される少なくとも1種などが挙げられる。
正極活物質層は、放電時にイオンを吸蔵し、充電時にイオンを放出できる正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、PbO2、AgOまたはNiOOHなどを用いることができる。
電解質層は、正極活物質層と負極活物質層とを電気的に絶縁するとともに、放電時には負極活物質層から正極活物質層に流れるイオンを通過させ、充電時には正極活物質層から負極活物質層に流れるイオンを通過させる。
電解液は液状の電解質であり、電解液としては、非水溶媒に支持塩を溶解させたものを用いることができる。
ゲル電解質は、化学結合、結晶化または分子の絡み合いなどの分子鎖間の相互作用によって三次元的な網目構造を構成したポリマー骨格に電解液を保持させたゲル状の電解質である。
真性ポリマー電解質は固体状の電解質であり、電解液を含むゲル電解質とは区別される。電解質層として真性ポリマー電解質を用いた場合、真性ポリマー電解質はガスを通過させ難いため、ガス発生剤から発生したガスが電解質層と正極活物質層または負極活物質層との界面に留まり易く、少量のガス発生剤で本発明の効果を発揮させられたり、より短時間で本発明の効果を発揮させられたりできるため好ましい。
双極型リチウムイオン二次電池の集電体は、端部に配置される端部集電体を除いて、一方の面に負極活物質層、他方の面に正極活物質層が配置される。
本発明の双極型リチウムイオン二次電池は目的に応じて他の構成要素を含みうる。例えば、電極端子、またはシール部などを含みうる。
本発明の外装材を備えた双曲型リチウムイオン二次電池の断面概略図を図2〜4に示す。
的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
<双極型電極の作製>
正極活物質であるマンガン酸リチウム(LiMn2O4)(平均粒子径:10μm)(90質量部)、導電助剤であるアセチレンブラック(5質量部)、およびバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)(5質量部)を混合し、次いでスラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量添加して、正極活物質スラリーを調製した。
セパレータとして、PP製微多孔質膜(サイズ:250×250×0.02mm)を10枚準備した。
上記と同様の電池要素を計10個準備し、各電池要素に対して50mAの定電流にて42Vの電圧まで8時間充電を行い、その後50mAの定電流にて25Vの電圧まで放電を行った。この時点で作動しない電池要素については、短絡が発生しているものとみなし、以降の試験からは除外した(除外した電池要素の数を「初回短絡数」と称する)。
2枚の外装材(外側からナイロン(Nyl)(厚さ:30μm)+アルミニウム(Al)(厚さ:40μm)+ポリエチレンナフタレート(PEN)とアルミナ(Al2O3)粒子(球形、平均粒子径:5μm)との混合層(PEN:Al2O3=95:5(体積比))(厚さ(t):8μm)+PP(厚さ:30μm)、サイズ:290×290mm)を準備した。なお、本実施例においては、「PENとAl2O3との混合層」が「セラミック部」に相当し、PENはバインダであり、Al2O3はセラミックである。なお、上記アルミラミネートシートは以下の手法により作製した。すなわち、アルミニウム箔の一方の面に酢酸エチルで固形分5質量%に調製したトリレンジイソシアネートをアンカーコート層として塗工した直後、厚み30μmのNylを加工速度10m/分で押出ラミネート法により積層させた。そして、アルミニウム箔の他方の面には、酢酸エチルで固形分5重量%に調製したトリレンジイソシアネートをアンカーコート層として塗工し、それと同時に混合層(8μm)上にアンカーコート層として2液硬化型ポリウレタン系接着剤を塗工し、さらに厚み30μmのPPを加工速度10m/分で押出ラミネート法によりサンドイッチラミネートさせて、ラミネートシートを作製した。なお、混合層は、PENを280℃において融解させ、Al2O3を混合攪拌して押出成型することによって得た。
上記で作製した双極型リチウムイオン二次電池に対して、25〜42Vの電圧にて充放電を行い、その後42Vの定電圧にて充電を行った。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」における各成分の混合比をPEN:Al2O3=50:50(体積比)としたこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」における各成分の混合比をPEN:Al2O3=30:70(体積比)としたこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」における各成分の混合比をPEN:Al2O3=20:80(体積比)としたこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」におけるAl2O3粒子をシリカアルミナゲル粒子に代えたこと以外は、上記の実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」におけるAl2O3粒子をシリカゲル粒子に代えたこと以外は、上記の実施例2と同様の手法により非水電解
質電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
「PENとAl2O3粒子との混合層」を有さず、電極端子(アルミニウム板)の外装通過部位と、変性PPとの間に、Al2O3膜(厚さ(t):5μm)が配置される構造の外装材を用いたこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。Al2O3膜は、スパッタリング法により形成した。なお、本実施例においては、「スパッタリング法により形成されたAl2O3膜」が「セラミック部」に相当する。
Al2O3膜に代えてシリカ(SiO2)膜を形成したこと以外は、上記の実施例7と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
Al2O3膜に代えてマグネシア(MgO)膜を形成したこと以外は、上記の実施例7と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
Al2O3膜に代えてジルコニア(ZrO2)膜を形成したこと以外は、上記の実施例7と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
Al2O3膜に代えてイットリア(Y2O3)膜を形成したこと以外は、上記の実施例7と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
Al2O3膜に代えてカルシア(CaO)膜を形成したこと以外は、上記の実施例7と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」におけるPENをPET(ポリエチレンテレフタレート)に代えたこと以外は、上記の実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材の「PENとAl2O3粒子との混合層」におけるPENをPPに代えたこと以外は、上記の実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
ポリエチレンナフタレート(PEN)とアルミナ(Al2O3)粒子(球状、平均粒子径:1μm)との混合層(PEN:Al2O3=50:50(体積比))(厚さ(t):4μm)を2枚重ねた積層体をセラミック部として用いたこと以外は実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
ポリエチレンナフタレート(PEN)とアルミナ(Al2O3)粒子(球状、平均粒子径:1μm)との混合層(PEN:Al2O3=50:50(体積比))(厚さ(t):4μm)および、PENとSiO2粒子(球状、平均粒子径:1μm)との混合層(PEN:SiO2=50:50(体積比))(厚さ(t):4μm)の積層体をセラミック部として用いたこと以外は実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
PENとAl2O3粒子(球状、平均粒子径:1μm)との混合層(PEN:Al2O3=50:50(体積比))(厚さ(t):4μm)および、PENとMgO粒子(球状、平均粒子径:1μm)との混合層(PEN:MgO=50:50(体積比))(厚さ(t):4μm)の積層体をセラミック部として用いたこと以外は実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
PENとAl2O3粒子との混合層の厚さを4μmとしたこと、さらに二つ目のセラミック層として、電極端子(アルミニウム板)の外装通過部位と、変性PPとの間に、スパッタリングによりAl2O3膜(厚さ(t):2μm)を設けたこと以外は、実施例2と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
外装材として「PENとAl2O3粒子との混合層」を有さないものを用いたこと以外は、上記の実施例1と同様の手法により双極型リチウムイオン二次電池を作製し、評価を行った。結果を下記の表1に示す。
25 電池要素
30 単電池層
35 電池要素
40 単電池層
45 電池要素
160 外装材
161 セラミック部
163 樹脂膜
165 金属箔
210 電解質層
220 正極活物質層
230 負極活物質層
240 集電体
242 電極端子
260 外装材
261 セラミック部
263 樹脂膜
265 金属箔
310 電解質層
320 正極活物質層
330 負極活物質層
340 集電体
342 電極端子
360 外装材
361 セラミック部
363 樹脂膜
365 金属箔
410 電解質層
420 正極活物質層
430 負極活物質層
440 集電体
442 電極端子
441 端部集電体
461 セラミック部
463 樹脂膜
465 金属箔
Claims (13)
- 正極活物質層および負極活物質層に挟持された電解質層を少なくとも電池要素として含む電気化学デバイス用の外装材であって、
セラミックを含有するセラミック部と、樹脂膜および金属箔とからなり、
前記セラミック部の絶縁破壊電圧をB[V/μm]とし、前記電気化学デバイスの電池電圧をE[V]とした場合に、前記セラミック部の厚さt[μm]が下記数式1:
- 前記セラミック部は、複数の粒子状のセラミックと、前記粒子状のセラミック同士を連結するためのバインダとを含む、請求項1に記載の外装材。
- 前記バインダが、ポリオレフィン、ポリイミドおよびポリアミドイミドからなる群から選択される1種以上である、請求項2に記載の外装材。
- 前記粒子状のセラミックと前記バインダとの総量に対する前記粒子状のセラミックの割合が1〜70体積%である、請求項2または3に記載の外装材。
- 前記セラミックが、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、マグネシウム、カルシウム、およびスカンジウムからなる群から選択される1種以上の元素を含む酸化物セラミックである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の外装材。
- 前記酸化物セラミックがシリカゲル、およびシリカアルミナゲルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載の外装材。
- 前記膜状のセラミックが、蒸着法により設けられたものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の外装材。
- 前記膜状のセラミックを2層以上含む、請求項7に記載の外装材。
- 前記セラミック部が全面に設けられている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の外装材。
- 前記セラミック部の厚さが5〜8μmである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の外装材。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の外装材を含む、電気化学デバイス。
- 前記電池要素と連結された電極端子を含み、
前記外装材は前記金属箔を含み、
前記外装材の前記セラミック部は、前記金属箔と前記電極端子とを電気的に隔てるように配置される、請求項11に記載の電気化学デバイス。 - 双極型リチウムイオン二次電池である、請求項11または12に記載の電気化学デバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274984A JP5453709B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-10-06 | 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス |
PCT/JP2006/323083 WO2007060910A1 (ja) | 2005-11-25 | 2006-11-20 | 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341117 | 2005-11-25 | ||
JP2005341117 | 2005-11-25 | ||
JP2006274984A JP5453709B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-10-06 | 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173212A JP2007173212A (ja) | 2007-07-05 |
JP5453709B2 true JP5453709B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=38067137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274984A Active JP5453709B2 (ja) | 2005-11-25 | 2006-10-06 | 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5453709B2 (ja) |
WO (1) | WO2007060910A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8828591B2 (en) | 2006-03-02 | 2014-09-09 | Sony Corporation | External packaging material for battery device, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and battery pack |
JP5092457B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-12-05 | ソニー株式会社 | 電池素子外装材、これを用いた非水電解質二次電池及び電池パック |
JP5034402B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-09-26 | 凸版印刷株式会社 | リチウム電池用包材 |
JP2007323907A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sony Corp | 電池外装材及びこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP4856029B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-01-18 | 住友重機械工業株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JP5209527B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2013-06-12 | ジオマテック株式会社 | 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造法 |
JP5463902B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 電池外装用積層体及び該電池外装用積層体を用いた二次電池 |
CN102473880A (zh) * | 2010-02-10 | 2012-05-23 | 株式会社Lg化学 | 袋型锂二次电池 |
JP5521710B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-06-18 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
JP5310922B1 (ja) * | 2012-10-05 | 2013-10-09 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
JP5278521B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2013-09-04 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
EP2772958B1 (en) * | 2011-10-25 | 2017-12-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Packaging material for electrochemical cell |
JP6121710B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-04-26 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 電池用外装材及びリチウム二次電池 |
JP6171620B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-08-02 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
US20150064533A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Robert Bosch Gmbh | Bipolar Solid State Battery with Insulating Package |
JP5825389B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2015-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 電気化学セル用包装材料 |
KR102615424B1 (ko) * | 2018-03-26 | 2023-12-19 | 맥스웰테크놀로지스코리아(주) | 에너지 저장 장치용 가요성 클로져 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치 |
JP7610918B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2025-01-09 | 株式会社レゾナック・パッケージング | 蓄電デバイス用外包材 |
KR102773427B1 (ko) | 2019-10-23 | 2025-02-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극조립체의 변형을 억제하는 리튬 이차전지용 전지 케이스 |
JP7361137B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2023-10-13 | 寧徳新能源科技有限公司 | 隔離板、当該隔離板を含む電気化学装置及び電子装置 |
CN115842202B (zh) * | 2021-11-24 | 2025-02-18 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种外包装及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包 |
WO2024070286A1 (ja) | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
CN118748295B (zh) * | 2024-08-07 | 2024-12-10 | 比亚迪股份有限公司 | 全固态电池、电池组和用电设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182662A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | Toppan Printing Co Ltd | 偏平型非水電解液電池 |
JPH04289657A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉型蓄電池 |
JP4343283B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2009-10-14 | 大日本印刷株式会社 | 電池ケース用シート |
JP2000173558A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Tokai Rubber Ind Ltd | 薄型電池用袋体 |
JP4529207B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2003217529A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Toyo Aluminium Kk | 二次電池用積層材 |
JP4039162B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | ラミネート外装電池、組電池および組電池モジュール |
JP4438348B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2010-03-24 | 日産自動車株式会社 | バイポーラ電池および組電池 |
JP4580638B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-11-17 | 大日本印刷株式会社 | リチウム電池金属端子部密封用接着性フィルムおよびこれを用いたリチウム電池 |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006274984A patent/JP5453709B2/ja active Active
- 2006-11-20 WO PCT/JP2006/323083 patent/WO2007060910A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007173212A (ja) | 2007-07-05 |
WO2007060910A1 (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453709B2 (ja) | 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス | |
JP5699576B2 (ja) | 積層型微多孔膜、電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
KR101529408B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지 | |
JP5853400B2 (ja) | セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム | |
JP7047212B2 (ja) | リチウム金属電池 | |
CN111384399B (zh) | 用于锂金属电极的保护性涂层 | |
US20170222280A1 (en) | Laminated battery | |
JP2005276486A (ja) | 積層型電池、組電池および車両 | |
US9847518B2 (en) | Separator with heat-resistant insulation layer | |
KR20080103847A (ko) | 전극조립체 및 그를 이용한 이차전지 | |
JP4595302B2 (ja) | バイポーラ電池 | |
CN110612630B (zh) | 双极型二次电池 | |
JP2015069957A (ja) | リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP5205745B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP3648197A1 (en) | Asymmetrically structured flame-retardant separator for secondary battery | |
JP5098180B2 (ja) | 2次電池の製造方法 | |
KR20220147029A (ko) | 전극 집전체 및 이차 전지 | |
CN105934840A (zh) | 电器件 | |
JP2013127845A (ja) | 電気デバイス | |
US11637321B2 (en) | Ternary salts electrolyte for a phospho-olivine positive electrode | |
JP2005093158A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN115347193A (zh) | 二次电池的集电体及其制造方法、以及二次电池 | |
JPH11283612A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN111864277A (zh) | 一种耐储存放电至零伏的锂离子电池制作方法 | |
WO2023074846A1 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5453709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |