JP5452520B2 - Snsを利用した協同購入システムおよび方法 - Google Patents
Snsを利用した協同購入システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452520B2 JP5452520B2 JP2011027262A JP2011027262A JP5452520B2 JP 5452520 B2 JP5452520 B2 JP 5452520B2 JP 2011027262 A JP2011027262 A JP 2011027262A JP 2011027262 A JP2011027262 A JP 2011027262A JP 5452520 B2 JP5452520 B2 JP 5452520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- point
- store
- purchase
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、SNS運営主体(以下「SNS」)が個々の会員に代わって支払いの代行をすることで得られる利点を会員に還元することにより、SNSも会員も提携店舗も揃って実益を享受できる仕組みの提案を目的とする。
「店舗」には、リアルな店舗だけでなく、オンラインショッピングのサイトも含まれる。
「店舗コンピュータ」は、下記の実施形態では店舗端末が相当する。
「商品」には有形の商品だけでなく、無形の商品(サービス)も含まれる。
SNSには、既会員からの招待がないと加入できないタイプと、誰でも加入できるタイプとがあるが、本発明ではいずれでもよい。ただし、対外的な信用の獲得の観点からは、前者が好ましい。
消費者だけでなく、店舗も本システムの会員になることができる。店舗は、生産販売だけでなく、購買も行うからである。もし、店舗が本システムに加入するならば、消費者としての利益だけでなく、SNSを利用して広告宣伝できるという利益も得られる。SNSが基礎とするインターネットの広告宣伝機能は目覚しいものがあるからである。
SNSが代理人として購入し支払いを行うので、SNSは「巨大な消費者」とみなすことができる。個々の消費者は売主に比べて圧倒的に弱いのが通常であるが、本システムのSNSは巨大な消費者として強い立場がとれる。通常の消費者よりも割引やポイント獲得などの場面でのスケールメリットも期待できる。このスケールメリットは最終的には会員に還元される。現状のSNSは、経済的な面でSNS運営者から会員への還元は特にないが、本システムは、会員に実利的な利益ももたらすことができる。
さらに、本システムは、SNSを管理主体とすることから、SNSならではの機能を活用できる。例えば、趣味や地域などテーマを決めて掲示板などで交流できる機能、新しくできた知人を登録する機能、サイト内に掲載される広告や、友人に商品・サービスを推薦する機能、等を活用できる。そのため、特に費用をかけなくても会員が増加するという利点がある。会員が増加すればするほど、一個の消費者としてのSNSの立場が強化され、それに伴う会員への還元も豊かなものとなる。また、すぐれた広告機能により、提携する店舗が増加する。このことは、同種の店舗間の競争を促し、会員は良質な商品をリーズナブルな価格で入手できることにつながる。
「有価価値情報」とは、下記の実施形態では「ポイント」が相当する。つまり、さまざまな小売業者が導入しているポイントサービスの「ポイント」である。
ここで、入金方法としては、通常の振込みと電子マネーによる入金とがある。
これにより、SNS口座に預託できるような手持ちの現金がない場合でも、商品の購入ができる。
「年齢を示す情報」とは、下記の実施形態では、生年月日が相当する。
例えば、ポイントの使用は60歳になってから、といった取り決めを設けておくならば、将来の年金代わりともなる。
これにより、会員は、自分の利用実績などを適宜閲覧できるので、万が一他人による不正があっても早期に被害を把握でき、本システムを安心して利用できる。
生活協同組合は、主として商品を共同で仕入れて組合員へ小売するという共同購買活動を事業として行う。一方本発明では、主体となるSNSつまりシステムは、自らが仕入れや小売を行うことを想定していない。
また、生活協同組合は、地域や大学といった狭い社会でのみの展開にとどまる。これに対し、本発明の場合、通信ネットワークに接続できるならば、居住地がどこであれSNSへの参加が可能となる。つまり本システムは全国展開が可能なのである。また、通信ネットワークを介して会員間で大量の情報交換がなされ、その中には商品や商業主体に関する情報も含まれる。SNSが会員制を採用するならば、情報の信頼性も高い。信頼できる情報に大量に接することにより、参加者は購買意欲を喚起される。本システムは、巨大な1個の仮想的消費主体を作り出し、産業界全体に影響を及ぼす可能性を秘めている。
さらに、生活協同組合によっては店舗利用者にポイントサービスを取り入れるところもあるが、各個人が貯めたポイントは自分で管理して使用する。しかし、本発明では、本システムと提携しているすべての業者(生活協同組合の場合は自店舗に限定される)のポイントサービスが対象であって使い勝手がよい。更に、SNSがポイントを一括して管理しているので、各会員は、種々の業者のポイントを利用できる等の柔軟性がある。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この実施の形態のシステム(以下「本システム」)を概略的に示す全体構成図であり、図2は、本システムに用いられるシステム管理コンピュータにおける構成を簡略的に示す機能ブロック図である。
本実施形態では、SNSの加入者7(以下、「SNS会員」という)が、SNS運営者1がSNS名義で金融機関2に開設したSNS口座3に資金を預託し、SNS運営者1から提携店舗として指定された店舗4から商品を購入する際、預託した資金の範囲内で、SNS口座3を介して代金の支払いを行う場合について説明する。
会員端末8とは、システム管理コンピュータ5と情報の授受が可能に接続された会員が所有するパソコンや携帯電話などをいう。本実施の形態では、会員がこれらの端末を介して行った行為を含め、会員の行為を単に「SNS会員」と称して説明することがある。
会員および店舗と、システム管理コンピュータ5との情報の送受信はもっぱらWebページを介して行うので会員端末8および店舗端末6は画面表示手段とWebブラウザと呼ばれるソフトウェアを備えていることが必要である。なお、SNSのようにインターネットを利用したシステムは、HTML言語で記述されたファイルを読みこんで画面に表示させ、これをユーザインターフェースとするのが通常である。したがって、以下、ユーザインターフェースに関する説明は省略する。
記憶部9は、少なくとも会員情報データベース12と、店舗情報データベース13と、購入履歴データベース14と、決済情報データベース15から構成されている。この記憶部9は、ハードディスクドライブ装置あるいはシステム管理コンピュータ5とは別体のデータベースサーバなどによって実装される。
なお、システム管理コンピュータ5の機能は、複数のコンピュータに分散させてもよい。たとえば、会員および店舗との情報の送受信はもっぱらWebページを介して行うが、このWebサイトを管理するWebサーバを別個に設けてもよい。
ここで、SNS会員に関する情報とは、本システムが会員に対して付与した会員IDや、住所・氏名などの会員を特定できる情報、会員の所定期間内に購入可能な金額を示す支払可能金額などの本システムが購入可否を判定するために参照できる情報をいう。なお、会員IDは、会員情報登録手段16が予め決められた規則に基づいて発行する。
なお、店舗IDは、店舗情報登録手段17が予め決められた規則に基づいて発行する。
すなわち、店舗端末6が買い物をしようとしている会員の会員IDと商品の金額を送信してくるので、この会員IDをキーとしてデータベースから支払可能金額を抽出し、この金額が商品の金額より少なくなければSNS口座3からの決済が可能であると判断し、店舗端末6に対して支払代行が可能な旨を送信する。
すなわち、店舗IDとともに、当該会員の会員IDと、購入商品および購入金額を含む購入情報が送信されてくるので、購入履歴データベース14に登録するとともに、会員情報データベース12の当該会員の支払可能金額から購入金額を差し引いて、更新後の支払可能金額を書き込む。あわせて、店舗IDに基づき店舗情報データベース13を参照して、決済情報データベース15に、当該店舗の口座番号と決済金額と決済日を登録する。決済日は、当該店舗を提携店舗として登録する際にあらかじめ取り決めておく。たとえば、即日とか、月末締めの翌月27日払いとかである。
システム管理コンピュータ5としては、SNS口座3の開設された金融機関2に対して店舗が開設した口座への資金移動を依頼する信号を送信するだけでよい。口座間の資金移動は、ネットバンキングなどの既存のシステムを利用すればよい。
SNSの運営者は、いずれかの金融機関2にSNS口座3を開設する(ステップ〔A〕) 。このSNS口座3は、会員の購入代金の支払いを代行する口座であって、開設されている金融機関名、口座番号、口座の種別が会員に周知される。
なお、本システムの会員は、当該SNSの参加者であれば上記の登録をすることによって誰でもなれるようにしてもよく、本システムの審査にパスした者のみが会員となれるようにしてもよい。
たとえば、
第1に、SNSの会員になった際に会員IDを記載したカードを発行されている場合、購入しようとする商品を決めた後、店舗にこのカードを提示するとともに、システム管理コンピュータ5と通信可能に接続された状態の店舗端末6に会員本人が認証情報を入力する形態、
第2に、購入しようとする商品を決めた後、システム管理コンピュータ5と通信可能に接続された状態の店舗端末6に会員本人が会員IDと認証情報を入力する形態、
第3に、提携店舗が開設するネットショッピングサイトに、会員が自分の端末からアクセスし、購入しようとする商品を特定するとともに、会員IDと認証情報を入力する形態、
などが考えられる。
本システムでは、どのような形態で買い物をするかは問わないが、上記の第2、第3の方法は、カードが不要であるため、システムにとってカード発行の手間が省け、会員にとってカードの紛失のおそれが無いなど利点が多い。
照会応答手段20は、受信した会員IDに基づき会員情報データベース12を参照し、当該会員の支払可能金額を抽出する。送信された商品代金が支払可能金額以下であるならば、SNSによる代行決済が可能であるため、店舗側に購入可であることを送信する(ステップ〔G〕)。
システム管理コンピュータ5の購入履歴登録手段21は、受信した情報を購入履歴データベース14に登録し、支払可能金額管理手段19は、会員情報データベース12の支払可能金額を更新し、決済指示手段22は、決済情報データベース15に当該店舗の口座情報と金額と決済日とを登録する(ステップ〔I〕)。
依頼された金融機関2は、金融機関同士の取り決めに従い、依頼された店舗口座へ資金を移動する(ステップ〔K〕)。
なお、既存のインターネットバンキングの仕組みを利用すれば、口座間の資金移動が簡便にできる。
提携店舗にとっては、SNSという仮想的な巨大な消費者と取引をすることができ、確実に代金の支払いを受けることができる。提携店舗は、このような有力な消費者を顧客としてつなぎとめておくために、値引きや会員限定プレゼントといった付加価値を設けることが多く、会員は、このようなスケールメリットを享受できる。例えば、本来の商品代金は1000円であるが、SNS口座3を利用することの見返りに1割引きにされたとする。値引きされた100円のうち、2割(20円)はSNS側で手数料として受け取るとともに、残る8割(80円)は、当該会員の支払可能金額に戻すとするならば、会員は、
1000円の商品を920円で購入したことになる。
このように、本システムは、提携店舗にとっても、会員にとっても、手数料を受け取れるSNSにとっても、利益がもたらされるシステムであり、個人消費の拡大に寄与するものである。
システム管理コンピュータ5の処理は、
第1に、店舗および会員を登録・更新するための処理、
第2に、図7のステップ〔C〕に対応する会員からの入金をシステム側で把握するための処理、
第3に、ステップ〔F〕〜〔I〕に対応する会員による購入に対応した処理、
第4に、ステップ〔J〕に対応する金融機関に決済を指示する処理
に大別され、これらの処理はそれぞれ独立に実行される。
入出金照会手段18は、予め決めたタイミング(例えば、毎日1回午前9時など)でSNS口座3を開設している金融機関2に所定期間内の入金に関する情報を照会する(ステップS1)。新規の入金情報があれば(ステップS2で‘有り’)、会員IDなどの会員を特定する情報に基づき、会員情報データベース12を検索する(ステップS3)。もし、該当する会員のレコードが存在しなければ(ステップS4で‘no’)、会員からの入金ではないと判断し、エラー処理などの適宜の処理をする。該当する会員のレコードが存在すれば(ステップS4で‘yes’)、当該会員の支払可能金額を抽出し、入金額を加算して更新する(ステップS5)。ステップS3以降の処理を、新規の入金データがなくなるまで繰り返す。
照会応答手段20は、受信した会員IDおよび認証情報が一致する会員データを会員情報データベース12から検索する。あわせて、受信した店舗IDと一致する店舗データを店舗情報データベース13から検索する(ステップS31)。会員と店舗の少なくとも一方がデータベースに存在しなければ(ステップS31で‘no’)、本システムを用いた購入は認めず(ステップS32)、店舗側は、販売しないか、現金決済などの他の支払い方法による販売に応ずる等の対応をする。
この処理について図10に従い説明する。
次に、当該決済データの購入IDと同一のIDをもつ購入履歴データを購入履歴データベース14から抽出して、決済フラグ欄を更新する(ステップS55)。例えば、図5の例では、購入ID「E0012」が決済されたので、決済フラグ0が下段のように、決済済みを示す1に更新される。
ステップS53以降の処理を、決済すべきデータがなくなるまで繰り返す。
システム管理コンピュータ5は、会員からの閲覧要求に対応するためのWeb画面データ(図示せず)を用意し、記憶手段に格納しておく。会員は、このWeb画面を介して自分の会員IDと認証情報を入力して問い合わせをすると、会員情報提供手段23は、正当な会員か否かを確認する。会員IDが一致するデータを会員情報データベース12、購入履歴データベース14から抽出して会員端末8に送信する。
本発明の他の実施の形態について図面を参照しながら説明する。この第2の実施の形態は、提携店舗が顧客に対してポイントを発行し、顧客である会員はこのポイントを買い物の際に利用できる点で、上記の第1の実施の形態と相違する。つまり、ポイントシステムを加味した点以外は、第1の実施の形態と変わるところはないので、以下の説明において、同一の機能の要素(例えば「入出金照会手段18」)については同一の符号を用いるとともに、説明を省略する。
図11は、本実施形態のシステムに用いられるシステム管理コンピュータ101における構成を簡略的に示すブロック図で
記憶部102は、少なくとも会員情報データベース104と、店舗情報データベース105と、購入履歴データベース106と、決済情報データベース15と、取得ポイントデータベース107から構成されている。
図12の例では、例えば、A商店とB商店は、換算率が1/100のポイントシステムを採用し、C商店は、換算率が5/100のポイントシステムを採用している。ここで、換算率が1/100とは、100円分購入すると1円分と換金可能なポイント1がつくことを意味する。同様に、換算率が5/100とは、100円分購入すると5円分と換金可能なポイント5がつくことを意味する。A商店とB商店の1ポイントは100円の買い物に対応するが、C商店の1ポイントは20円の買い物に対応する。
店舗端末6から、販売した商品、商品代金、販売日などの購入履歴情報とともに付与されたポイント数を店舗ID、会員IDとともに受信する(ステップS101)。この処理は、第1の実施形態の図9のステップS36に対応する。
購入履歴登録手段109は、受信した情報を購入履歴データベース106に登録する(ステップS102)。図14の例では、3000円の商品を購入して30ポイントが与えられたことが示されている。
取得ポイントデータベース107は、図16に例示するように、店舗IDと対応付けて、当該店舗の累積ポイント数、および店舗情報データベース105から抽出した換算率を記憶する。ここで、累積ポイント数を換算率で除した値が、当該店舗におけるポイント取得のもとになった購入金額である。図16のIDが「S1012」の店舗における購入金額は、24000円(=240/(1/100))である。
また、当該店舗のポイントを最初に利用した日と最新の利用をした日も記憶する。また、最新の利用をした日から有効期限(この例では1年)を加算した日を利用期限として記憶する。ポイント制を採用する場合、長期間不使用のときは、取得済みのポイントを無効にする規約を定めることが多いので、日付のチェックは欠かせないからである
店舗端末6から会員が使用を希望するポイント数を、会員IDおよび店舗IDとともに受信する(ステップS111)。
ポイント管理手段110は、店舗IDに基づいて、取得ポイントデータベース107から累積ポイント数と利用期限とを取り出す(ステップS112)。
累積ポイント数が使用希望ポイント数未満の場合、あるいは利用期限を経 過している場合(ステップS113でno)は、店舗端末6に使用不可の旨を送信する(ステップS114)。
会員個人の累積ポイント数が使用希望ポイント数未満の場合(ステップS116でno)は、店舗端末6に使用不可の旨を送信する(ステップS114)。それ以外の場合(ステップS116でyes)は、店舗端末6に使用可の旨を送信する(ステップS117)。
提携店舗によってポイントの換算率が異なる場合は、ステップS116の判定処理は次のようにする。その店舗のポイント換算率を店舗情報DB107から取り出し、このポイント換算率で使用希望ポイント数を除し、ポイント使用希望金額を求める。会員情報データベース104から取り出した当該会員の購入金額が、ポイント使用希望金額を下回っていなければ、ポイント使用可と判定する。つまり、すべての提携店舗の換算率が等しければ、ポイント数同士を比較すればよいが、提携店舗によって異なるときは、ポイント数を金額に換算してから比較するわけである。
2 SNS口座の開設される金融機関
3 SNS口座
4 提携店舗
5 (第1の実施の形態の)システム管理コンピュータ
6 店舗端末
7 SNS会員
8 会員端末
9 記憶部
10 処理部
11 通信インターフェース手段
12 会員情報データベース
13 店舗情報データベース
14 購入履歴データベース
15 決済情報データベース
16 会員情報登録手段
17 店舗情報登録手段
18 入出金照会手段
19 支払可能金額管理手段
20 照会応答手段
21 購入履歴登録手段
22 決済指示手段
23 会員情報提供手段
N 通信ネットワーク
101 (第2の実施の形態の)システム管理コンピュータ
102 記憶部
103 処理部
104 会員情報データベース
105 店舗情報データベース
106 購入履歴データベース
107 取得ポイントデータベース
108 店舗情報登録手段
109 購入履歴登録手段
110 ポイント管理手段
Claims (3)
- 商品を販売する店舗に設置されている店舗端末と、金融機関に開設した口座を管理する金融機関端末と、購入システムを管理する管理コンピュータと、がインターネットを介して通信可能に接続され、上記金融機関にSNS運営主体が開設した口座であるSNS口座を利用し、上記店舗におけるSNS会員に対する商品売買の購入代金の支払いを当該SNS口座から行い、購入におけるポイントの管理を行う共同購入システムであって、
上記管理コンピュータは、
SNS会員の識別情報に対応付け、当該SNS会員が上記SNS口座に預託した金額を表す支払可能金額情報、会員本人を認証できる会員認証情報、会員取得ポイント情報、購入金額情報、会員の年齢を示す情報、を含む会員情報を記憶する会員情報記憶手段と、
店舗の識別情報に対応付け、当該店舗が金融機関に開設した口座に係る口座情報、当該店舗を認証できる店舗認証情報、ポイント換算率、を含む店舗情報を記憶する店舗情報記憶手段と、
上記店舗における売買成立毎に識別できる購入識別情報に対応付け、購入者であるSNS会員識別情報、商品を販売した店舗に係る店舗識別情報、商品代金情報、購入日、を含む購入履歴情報を記憶する購入履歴情報記憶手段と、
購入識別情報に関連付け、決済予定日、支払先の口座情報、支払金額情報、を含む決済情報を記憶する決済情報記憶手段と、
店舗識別情報に関連付け、当該店舗に係る売買で取得した使用可能なポイント情報を表す累積ポイント情報、ポイント換算率、を含む店舗ポイント情報を記憶する取得ポイント情報記憶手段と、
上記店舗端末から支払可否の照会要求を受信すると、当該照会要求に含まれるSNS会員識別情報と会員認証情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、一致する会員情報が記憶されているか否かを判別する会員認証判別手段と、
上記会員認証判別手段による認証判別の結果、一致する会員情報がある場合、当該会員情報に含まれる支払可能金額情報を抽出し、上記支払可否照会要求に含まれる商品代金情報が、当該支払可能金額情報の範囲内であるか否かを判別する支払可否判別手段と、
上記支払可否判別の結果、上記商品代金情報が支払可能金額情報の範囲内である場合、上記店舗端末に対して、購入可能である旨の通知を送信する支払照会結果通知手段と、
上記店舗端末からポイント消費に係る照会要求を受信すると、当該ポイント照会要求に含まれる店舗識別情報に基づき、上記取得ポイント情報記憶手段を参照し、店舗ポイント情報を特定して累積ポイント情報を抽出し、当該ポイント照会要求に含まれる使用希望ポイント情報が、当該累積ポイント情報の範囲内であるか否かを判別するポイント範囲判別手段と、
上記ポイント範囲判別の結果、累積ポイント情報が使用希望ポイント情報以上の値である場合、当該店舗識別情報に基づき、上記店舗情報記憶手段を参照し、店舗情報を特定してポイント換算率を抽出し、当該使用希望ポイント情報を当該ポイント換算率で除したポイント使用希望金額情報を算出するポイント金額換算手段と、
上記ポイント使用希望金額情報が算出されると、当該ポイント照会要求に含まれるSNS会員識別情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、会員情報を特定して購入金額情報を抽出し、当該ポイント使用希望金額情報が当該購入金額情報の範囲内であるか否かを判別するポイント金額範囲判別手段と、
上記ポイント金額範囲判別の結果、ポイント使用希望金額情報が購入金額情報の範囲内である場合、当該ポイント照会要求に対するポイント消費が可能な旨のポイント使用可能通知を生成し、当該ポイント照会要求を送信した店舗端末に対して、当該ポイント使用可能通知を送信するポイント使用承認通知手段と、
上記店舗端末から購入情報を受信すると、当該購入情報を識別できる識別情報を付与して購入履歴情報を生成し、上記購入履歴情報記憶手段に記憶する購入履歴登録手段と、
上記会員情報記憶手段を参照して、上記会員の年齢が所定の条件を満たす場合に、上記支払可能金額に、上記会員の取得ポイント数の全部又は一部を所定の方法で金額に換算した換算額を加算して支払可能金額情報を更新すると共に、上記受信した購入情報に含まれているSNS会員識別情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、会員情報を特定して支払可能金額情報を抽出し、当該支払可能金額情報から当該購入情報に含まれている商品代金情報を減じた値を算出し、当該会員情報の支払可能金額情報として更新記憶する支払可能金額管理手段と、
上記受信した購入情報に付与ポイント情報が含まれている場合、上記特定した会員情報から会員取得ポイント情報と購入金額情報を抽出して、当該付与ポイント情報を当該会員取得ポイント情報に加算した値を算出して、当該会員情報の会員取得ポイント情報として更新記憶し、当該購入情報に含まれる商品代金情報を当該購入金額情報に加算した値を算出して、当該会員情報の購入金額情報として更新記憶する会員別ポイント管理手段と、
上記受信した購入情報に付与ポイント情報が含まれている場合、当該購入情報に含まれる店舗識別情報に基づき、上記取得ポイント情報記憶手段を参照し、店舗ポイント情報を特定して累積ポイント情報を抽出し、当該付与ポイント情報を当該累積ポイント情報に加算した値を算出し、当該店舗ポイント情報の累積ポイント情報として更新記憶する店舗別ポイント管理手段と、
上記決済情報記憶手段を参照し、決済日に該当する決済情報の有無を判別し、該当する決済情報がある場合に、上記SNS口座から当該決済情報に含まれる支払先の口座情報に対する支払金額の送金指示情報を、上記金融機関端末に対して送信する決済指示手段と、
を有する構成であることを特徴とする協同購入システム。 - 上記管理コンピュータは、
上記金融機関端末に対して、上記SNS口座に係る入手金情報の照会要求をする入手出金照会手段、をさらに有し、
上記支払可能金額管理手段は、上記入手金情報の照会要求の応答として入金情報の照会結果を受信した場合、当該照会結果に係る入金情報に含まれているSNS会員識別情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、会員情報を特定し、当該入金情報に含まれる入金金額情報を支払可能金額に加算した値を算出し、当該会員情報の支払可能金額情報として更新記憶する、
ことを特徴とする上記請求項1に記載の協同購入システム。 - 商品を販売する店舗に設置されている店舗端末と、金融機関に開設した口座を管理する金融機関端末と、SNS会員の識別情報に対応付け、上記金融機関にSNS運営主体が開設した口座であるSNS口座を利用し、当該SNS会員が上記SNS口座に預託した金額を表す支払可能金額情報、会員本人を認証できる会員認証情報、会員取得ポイント情報、購入金額情報、会員の年齢を示す情報、を含む会員情報を記憶する会員情報記憶手段と、店舗の識別情報に対応付け、当該店舗が金融機関に開設した口座に係る口座情報、当該店舗を認証できる店舗認証情報、ポイント換算率、を含む店舗情報を記憶する店舗情報記憶手段と、上記店舗における売買成立毎に識別できる購入識別情報に対応付け、購入者であるSNS会員識別情報、商品を販売した店舗に係る店舗識別情報、商品代金情報、購入日、を含む購入履歴情報を記憶する購入履歴情報記憶手段と、購入識別情報に関連付け、決済予定日、支払先の口座情報、支払金額情報、を含む決済情報を記憶する決済情報記憶手段と、店舗識別情報に関連付け、当該店舗に係る売買で取得した使用可能なポイント情報を表す累積ポイント情報、ポイント換算率、を含む店舗ポイント情報を記憶する取得ポイント情報記憶手段と、を有し購入システムを管理する管理コンピュータと、がインターネットを介して通信可能に接続され、上記金融機関にSNS運営主体が開設した口座であるSNS口座を利用し、上記店舗におけるSNS会員に対する商品売買の購入代金の支払いを当該SNS口座から行い、購入におけるポイントの管理を行う共同購入処理方法であって、
上記管理コンピュータが、
上記店舗端末から支払可否の照会要求を受信すると、当該照会要求に含まれるSNS会員識別情報と会員認証情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、一致する会員情報が記憶されているか否かを判別する認証判別ステップと、
上記認証判別ステップの認証判別の結果、一致する会員情報がある場合、当該会員情報に含まれる支払可能金額情報を抽出し、上記支払可否照会要求に含まれる商品代金情報が、当該支払可能金額情報の範囲内であるか否かを判別する支払可否金額判別ステップと、
上記支払可否判別ステップの支払可否判別の結果、上記商品代金情報が支払可能金額情報の範囲内である場合、上記店舗端末に対して、購入可能である旨の通知を送信するステップと、
上記店舗端末からポイント消費に係る照会要求を受信すると、当該ポイント照会要求に含まれる店舗識別情報に基づき、上記取得ポイント情報記憶手段を参照し、店舗ポイント情報を特定して累積ポイント情報を抽出し、当該ポイント照会要求に含まれる使用希望ポイント情報が、当該累積ポイント情報の範囲内であるか否かを判別するポイント範囲判別ステップと、
上記ポイント範囲判別ステップのポイント範囲判別の結果、累積ポイント情報が使用希望ポイント情報以上の値である場合、当該店舗識別情報に基づき、上記店舗情報記憶手段を参照し、店舗情報を特定してポイント換算率を抽出し、当該使用希望ポイント情報を当該ポイント換算率で除したポイント使用希望金額情報を算出するステップと、
上記ポイント使用希望金額情報が算出されると、当該ポイント照会要求に含まれるSNS会員識別情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、会員情報を特定して購入金額情報を抽出し、当該ポイント使用希望金額情報が当該購入金額情報の範囲内であるか否かを判別するポイント金額判別ステップと、
上記ポイント金額判別ステップのポイント金額範囲判別の結果、ポイント使用希望金額情報が購入金額情報の範囲内である場合、当該ポイント照会要求に対するポイント消費が可能な旨のポイント使用可能通知を生成し、当該ポイント照会要求を送信した店舗端末に対して、当該ポイント使用可能通知を送信するステップと、
上記店舗端末から購入情報を受信すると、当該購入情報を識別できる識別情報を付与して購入履歴情報を生成し、上記購入履歴情報記憶手段に記憶するステップと、
上記会員情報記憶手段を参照して、上記会員の年齢が所定の条件を満たす場合に、上記支払可能金額に、上記会員の取得ポイント数の全部又は一部を所定の方法で金額に換算した換算額を加算して支払可能金額情報を更新すると共に、上記受信した購入情報に含まれているSNS会員識別情報に基づき、上記会員情報記憶手段を参照し、会員情報を特定して支払可能金額情報を抽出し、当該支払可能金額情報から当該購入情報に含まれている商品代金情報を減じた値を算出し、当該会員情報の支払可能金額情報として更新記憶するステップと、
上記受信した購入情報に付与ポイント情報が含まれている場合、上記特定した会員情報から会員取得ポイント情報と購入金額情報を抽出して、当該付与ポイント情報を当該会員取得ポイント情報に加算した値を算出して、当該会員情報の会員取得ポイント情報として更新記憶し、当該購入情報に含まれる商品代金情報を当該購入金額情報に加算した値を算出して、当該会員情報の購入金額情報として更新記憶するステップと、
上記受信した購入情報に付与ポイント情報が含まれている場合、当該購入情報に含まれる店舗識別情報に基づき、上記取得ポイント情報記憶手段を参照し、店舗ポイント情報を特定して累積ポイント情報を抽出し、当該付与ポイント情報を当該累積ポイント情報に加算した値を算出し、当該店舗ポイント情報の累積ポイント情報として更新記憶するステップと、
上記決済情報記憶手段を参照し、決済日に該当する決済情報の有無を判別し、該当する決済情報がある場合に、上記SNS口座から当該決済情報に含まれる支払先の口座情報に対する支払金額の送金指示情報を、上記金融機関端末に対して送信するステップと、
を行うことを特徴とする協同購入処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027262A JP5452520B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027262A JP5452520B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090663A Division JP4688233B2 (ja) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090721A JP2011090721A (ja) | 2011-05-06 |
JP5452520B2 true JP5452520B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44108848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027262A Expired - Fee Related JP5452520B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5452520B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5879660B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-03-08 | 智史 小間 | 協力購入支援システム、協力購入支援方法及びそのためのコンピュータプログラム |
KR101192826B1 (ko) * | 2012-01-31 | 2012-12-24 | (주)베스텍컴 | Sns를 이용한 분할 결제 서비스 제공 시스템 및 방법 |
CN104144379B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-04-13 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 业务数据处理方法、用户终端和业务终端 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002063397A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Ntt Comware Corp | 注文仲介方法及び注文仲介システム |
JP3714217B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2005-11-09 | 日本電気株式会社 | ポイント管理システム及び方法並びにポイント管理用プログラム |
JP4763642B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | 販売促進支援方法及び販売促進支援プログラム |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027262A patent/JP5452520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011090721A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220327590A1 (en) | Secure execution of an exchange item acquisition request | |
JP4685812B2 (ja) | オンラインクーポン流通方法 | |
JP4688233B2 (ja) | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 | |
JP2009532776A (ja) | リアルタイムで特定の販売者の販売情報を使用する購入取引が決済済みのオンラインの消費者紹介と報酬サービス | |
JP6598397B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2006301866A (ja) | 特典情報管理方法及び特典情報管理システム | |
JP2022157746A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
US20130332348A1 (en) | System and method for proxy shopping through multiple payments | |
WO2010090309A1 (ja) | カード決済による購入に連動したポイント年金化システム及びポイント年金化方法 | |
JPWO2018047982A1 (ja) | コード情報を活用した決済方法、決済システム | |
JP7005688B2 (ja) | 暗号資産管理装置、方法およびプログラム | |
JP7121850B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
JP2019139297A (ja) | プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び製造方法 | |
KR20130015041A (ko) | 거래 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP5452520B2 (ja) | Snsを利用した協同購入システムおよび方法 | |
JP2019200823A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置 | |
JP6630012B1 (ja) | 寄付機能を備えた決済システム | |
KR20140134493A (ko) | 대출 서비스 제공 방법, 이를 실행하는 서버 및 이를 실행하는 시스템 | |
JP2002074235A (ja) | オンライン決済システム、サービスポイント決済システム、その方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
KR20020074955A (ko) | 포인트적립금을 이용한 인터넷 광고방법. | |
KR101699106B1 (ko) | 대출금 상환 방법, 이를 실행하는 서버 및 이를 실행하는 시스템 | |
JP2022158810A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
US10558995B2 (en) | Value management system | |
KR101654404B1 (ko) | 이동 단말을 이용한 대출 및 대출금 상환 방법, 이를 실행하는 서버 및 이를 실행하는 시스템 | |
JP7570451B2 (ja) | 情報処理装置、報処理方法および情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |