JP5452271B2 - 流体観察方法及び流れ観察用流体 - Google Patents
流体観察方法及び流れ観察用流体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452271B2 JP5452271B2 JP2010029043A JP2010029043A JP5452271B2 JP 5452271 B2 JP5452271 B2 JP 5452271B2 JP 2010029043 A JP2010029043 A JP 2010029043A JP 2010029043 A JP2010029043 A JP 2010029043A JP 5452271 B2 JP5452271 B2 JP 5452271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- observation
- flow
- inorganic particles
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P5/00—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
- G01P5/001—Full-field flow measurement, e.g. determining flow velocity and direction in a whole region at the same time, flow visualisation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P5/00—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
- G01P5/18—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance
- G01P5/20—Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the time taken to traverse a fixed distance using particles entrained by a fluid stream
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/02—Investigating particle size or size distribution
- G01N15/0205—Investigating particle size or size distribution by optical means
- G01N15/0227—Investigating particle size or size distribution by optical means using imaging; using holography
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/02—Investigating particle size or size distribution
- G01N2015/0294—Particle shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
解析対象である流れ解析対象流体として、ゲルキャスト法に用いる成形スラリーを作製した。解析対象無機粒子としてジルコニア粒子(東ソー株式会社製)を100重量部、解析対象分散媒としてトリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(重量比率1:9)を20重量部、分散助剤(ポリカルボン酸系共重合体)を3重量部混合した。なお、この原料の体積比率は、無機粒子が16体積部、分散媒が18体積部、分散助剤が3体積部であった。この解析対象流体の、含まれる無機粒子、配合、比重(g/cm3)、無機粒子の体積濃度(vol%)などをまとめて表1に示す。なお、この表1には、後述する実験例1〜3の内容や、解析対象流体の粘度(mPa・s)、スピンドル回転数1.5(rpm)のときの粘度η1.5とスピンドル回転数3.0(rpm)のときの粘度η3.0との粘度比η1.5/η3.0、接触角(°)、PIV観察結果についてもまとめて示した。
流れ観察用流体として、流れ解析対象流体に近似するよう調製した無機粒子含有スラリーを作製した。観察対象無機粒子として炭化珪素粒子(スーペリア・グラファイト社製)を100重量部、観察対象分散媒としてトリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(重量比率1:9)を50重量部、粘度調整剤として分散助剤(酸基を含む重合体のアルキルアンモニウム塩化合物)を4.2重量部混合した。なお、この原料の体積比率は、無機粒子が31体積部、分散媒が45体積部、分散助剤が4体積部であった。
流れ観察用流体として、流れ解析対象流体に近似するよう調製した無機粒子含有スラリーを作製した。観察対象無機粒子として炭化珪素粒子(スーペリア・グラファイト社製)を100重量部、観察対象分散媒としてトリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(重量比率1:9)を77.8重量部、粘度調整剤として分散助剤(酸基を含む重合体のアルキルアンモニウム塩化合物)を6重量部、粘度調整剤(バインダー)としてポリビニルアセタール樹脂(分子量が約2.3万、ブチラール化度74mol%)を1.1重量部混合した。なお、この原料の体積比率は、無機粒子が31体積部、分散媒が71体積部、分散助剤が6体積部、バインダーが1体積部であった。
流れ観察用流体として、無機粒子含有スラリーを作製した。観察対象無機粒子として炭化珪素粒子(スーペリア・グラファイト社製)を100重量部、観察対象分散媒としてトリアセチン及び有機二塩基酸エステルの混合物(重量比率1:9)を75重量部、粘度調整剤(分散助剤)としてポリカルボン酸系共重合体を10重量部混合した。なお、この原料の体積比率は、無機粒子が31体積部、分散媒が68体積部、分散助剤が10体積部であった。
無機粒子として用いたジルコニア粒子と炭化珪素粒子との粒度分布を測定した。無機粒子の粒径は、HORIBA製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−700を用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)として求めた。その結果、ジルコニア粒子も炭化珪素粒子もメディアン径(D50)が0.5μmであった。
無機粒子として用いたジルコニア粒子と炭化珪素粒子との無機粒子観察を行った。この無機粒子観察は、電子顕微鏡(SEM)観察及び光学顕微鏡による観察を行った。SEM観察は、電子顕微鏡(日立ハイテク社製 S−3000N)を用い、倍率を5000倍として行った。図2は、各無機粒子のSEM写真及び光学顕微鏡での観察写真である。この写真より、ジルコニア粒子は、略球状の粒子であった。また、粒度分布は狭く、粒径が比較的揃っているように観察された。一方、炭化珪素粒子は、略球状の粒子も含むが、平面状の表面を有する粒子が比較的多数含まれていた。また、2μm程度の比較的大きな粒子も存在することがわかった。また、スラリーを落射光で観察すると、ジルコニア粒子のスラリーは粒子の確認が困難であったが、炭化珪素粒子のスラリーは平面状の表面を有する粒子(扁平状の粒子)と思われる粒子像が明確に観察された。
上記作製した解析対象流体、実験例1〜3の流れ観察用流体の粘度(mPa・s)を測定した。測定は、B型粘度計(BROOKFIELD社製 本体:LVT 円筒形スピンドル:LV No.4)を用い、回転数を1.5,3,6,12,30,60rpmでの粘度(mPa・s)を求めた。表2及び図3は、各試料の回転数に対する粘度の測定結果である。その結果、すべての試料が回転数に対して粘度が変化する非ニュートン性の流体であることがわかった。また、実験例1,2の流れ観察用流体が解析対象流体に近い粘性を有していることがわかった。
上記作製した解析対象流体、実験例1〜3の流れ観察用流体の接触角(°)を測定した。透過セルの観測面に撥水剤としての離型剤をコーティングし、各試料の液滴を落として顕微鏡を用いて接触角を測定した。離型剤としては、FやSiなどを含む化合物を適宜用いた。ここでは第1の離型剤(フッ素系離型剤)及び第2の離型剤(シリコーン系離型剤)を用いた。その結果、実験例1,2の流れ観察用流体が解析対象流体に近い接触角を示すことがわかった。また、実験例3では、クリーム状になり接触角の測定はできなかった。この接触角は、90°近傍であると流体を流通させる実際の流路の中央近傍を流通する無機粒子の挙動を観察することに等しいことから、第1の離型剤を用いることが好ましいことがわかった。
上記作製した解析対象流体、実験例1〜3の流れ観察用流体のPIV観察を流体観察装置20を用いて行った。PIV観察では、透過セル22は、その材質をアクリルとし、第1の離型剤を流体が流れる壁面にコーティングしたものを用いた。この透過セル22は、流路の形状を矩形とし、流路幅Lcを80μmに形成したものを用いた。流体観察装置20では、流れ観察用流体の供給速度を0.012mm3/minとし、デジタルカメラにより連続的な静止画を撮影した。図4は、実験例1のPIV観察結果である。図4に示すように、無機粒子の移動状態を十分確認することができた。また、焦点深度を透過セル22の壁面よりも深くした場合、即ち、流れ観察用流体のより中央側でも無機粒子の移動状態を確認することができた。
Claims (9)
- PIV法による流体観察方法であって、
平面状の表面を有する観察対象無機粒子と観察対象分散媒と粘度調節剤とを含む流れ観察用流体を用い、流路を流通している該流れ観察用流体に光を照射し該流れ観察用流体を介して得られた無機粒子像を撮影する撮影ステップ、を含み、
前記撮影ステップでは、解析対象無機粒子と解析対象分散媒とを含む流れ解析対象流体の該解析対象無機粒子の粒度と該流れ解析対象流体の粘度とに近似した、前記平面状の表面を有する観察対象無機粒子と前記観察対象分散媒と前記粘度調節剤とを含む流体を疑似的な流れ観察用流体として用い、該擬似的な流れ観察用流体に光を照射し該流れ観察用流体を介して得られた無機粒子像を撮影する、
流体観察方法。 - 前記撮影ステップでは、前記観察対象無機粒子の体積率が20体積%以上40体積%以下である前記流れ観察用流体を用いる、請求項1に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、B型粘度計の測定において回転数1.5rpmのときの粘度η1.5と回転数3.0rpmのときの粘度η3.0との粘度比η1.5/η3.0が、1.3≦η1.5/η3.0≦2.0の範囲の前記流れ観察用流体を用いる、請求項1又は2に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、前記流路の幅Lc(μm)と前記流れ観察用流体に含まれる前記観察対象無機粒子の粒径Dp(μm)との比Lc/Dpが5以上200以下の範囲となる前記流路へ前記流れ観察用流体を流通させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、前記流れ観察用流体を観察する前記流路の壁面と前記流れ観察用流体との接触角が50°以上100°以下となる前記流路へ前記流れ観察用流体を流通させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、前記解析対象無機粒子がジルコニア粒子であり、前記観察対象無機粒子が炭化珪素粒子である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、前記流れ解析対象流体に含まれる前記解析対象無機粒子の体積率に比して、前記流れ観察用流体に含まれる前記観察対象無機粒子の体積率がより小さい該流れ観察用流体を用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の流体観察方法。
- 前記撮影ステップでは、前記観察対象分散媒として所定条件で硬化する樹脂を用いる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体観察方法。
- PIV法により観察する流れ観察用流体であって、
解析対象無機粒子と解析対象分散媒とを含む流れ解析対象流体の該解析対象無機粒子の粒度と該流れ解析対象流体の粘度とに近似した、平面状の表面を有する観察対象無機粒子と観察対象分散媒と粘度調節剤とを含み、該流れ解析対象流体に対して擬似的な流体である、流れ観察用流体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029043A JP5452271B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 流体観察方法及び流れ観察用流体 |
EP11742177.6A EP2535723B1 (en) | 2010-02-12 | 2011-02-07 | Method of fluid observation and fluid for observing flow |
PCT/JP2011/052477 WO2011099433A1 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-07 | 流体観察方法及び流れ観察用流体 |
US13/022,848 US8692982B2 (en) | 2010-02-12 | 2011-02-08 | Method for observing fluid and fluid flow observation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029043A JP5452271B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 流体観察方法及び流れ観察用流体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164021A JP2011164021A (ja) | 2011-08-25 |
JP5452271B2 true JP5452271B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44367707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029043A Expired - Fee Related JP5452271B2 (ja) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | 流体観察方法及び流れ観察用流体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8692982B2 (ja) |
EP (1) | EP2535723B1 (ja) |
JP (1) | JP5452271B2 (ja) |
WO (1) | WO2011099433A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104049104B (zh) * | 2014-07-01 | 2016-08-24 | 山东理工大学 | 陶瓷泥浆流速检测装置及检测方法 |
JPWO2016017591A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-06-01 | シャープ株式会社 | 検査器具、検査装置、検査キット、および測定方法 |
WO2016109451A1 (en) | 2014-12-29 | 2016-07-07 | Concentric Meter Corporation | Electromagnetic transducer |
US10126266B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-11-13 | Concentric Meter Corporation | Fluid parameter sensor and meter |
US9752911B2 (en) | 2014-12-29 | 2017-09-05 | Concentric Meter Corporation | Fluid parameter sensor and meter |
US20160332129A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Concentric Meter Corporation | Radial mode fluid process meter |
CN105334347B (zh) * | 2015-11-20 | 2019-05-31 | 中国计量学院 | 一种基于无人机的粒子图像测速检测系统及方法 |
US9718562B1 (en) | 2016-01-29 | 2017-08-01 | General Electric Company | System and method of evaluating the effect of dust on aircraft engines |
US10099804B2 (en) | 2016-06-16 | 2018-10-16 | General Electric Company | Environmental impact assessment system |
CN107764701B (zh) * | 2017-10-19 | 2019-08-13 | 中南大学 | 一种分析剪切应力流场颗粒随流性的实验装置及实验方法 |
CN108627673B (zh) * | 2018-04-24 | 2021-03-16 | 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) | 一种piv示踪粒子壁面播撒装置 |
CN108982265B (zh) * | 2018-07-16 | 2021-03-02 | 浙江大学 | 一种基于piv技术的桩土剪切作用观察和测量的实验装置 |
WO2020157926A1 (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | パイオニア株式会社 | 流速特定装置 |
CN110631966B (zh) * | 2019-09-27 | 2020-12-29 | 重庆大学 | 高温液态熔滴与壁面接触角测量装置及方法 |
CN112844850A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-28 | 中国矿业大学 | 一种适用于湍流场中微细颗粒运动过程观测的装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015180Y2 (ja) * | 1979-03-30 | 1985-05-14 | 住友金属工業株式会社 | 固体流れ測定用トレ−サ |
US4664513A (en) * | 1984-09-25 | 1987-05-12 | Cornell Research Foundation, Inc. | Multidimensional vorticity measurement optical probe system |
JP2932324B2 (ja) * | 1991-08-28 | 1999-08-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 液体の流れの計測方法 |
CA2061910C (en) | 1991-03-01 | 1999-03-16 | Masamichi Ipponmatsu | Method for measuring the flow of fluids |
US5131741A (en) * | 1991-12-09 | 1992-07-21 | Zweben Ronald J | Refractive velocimeter apparatus |
JPH08313549A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Ube Ind Ltd | 溶融樹脂の管内流動速度分布計測方法 |
US8163386B1 (en) * | 1997-09-02 | 2012-04-24 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Fine hollow powder thin flaky titanium oxide powder obtained by pulverization of the fine hollow powder and processes for producing the same |
US6211956B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-04-03 | Particle Sizing Systems, Inc. | Automatic dilution system for high-resolution particle size analysis |
JP4536943B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2010-09-01 | 日本碍子株式会社 | 粉体成形体の製造方法 |
JP3685256B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-08-17 | 東京電力株式会社 | 流体の流動計測システム |
JP2005040299A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Koichi Nishino | 流れ場可視化装置、液体流路モデルの製造方法及び血流シミュレーション方法 |
US7488451B2 (en) * | 2003-09-15 | 2009-02-10 | Millipore Corporation | Systems for particle manipulation |
JP2007254276A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-10-04 | Kyocera Corp | アルミナ質焼結体とその製造方法及びそれらを用いた液晶製造装置 |
JP4816976B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光硬化型インク組成物 |
US7880883B2 (en) * | 2007-10-12 | 2011-02-01 | Interactive Flow Studies Corporation | Fluid flow computation, visualization, and analysis |
JP2010029043A (ja) | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 情報処理装置および電源制御方法 |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010029043A patent/JP5452271B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-07 EP EP11742177.6A patent/EP2535723B1/en not_active Not-in-force
- 2011-02-07 WO PCT/JP2011/052477 patent/WO2011099433A1/ja active Application Filing
- 2011-02-08 US US13/022,848 patent/US8692982B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2535723B1 (en) | 2016-01-13 |
US20110199603A1 (en) | 2011-08-18 |
EP2535723A4 (en) | 2013-08-07 |
JP2011164021A (ja) | 2011-08-25 |
EP2535723A1 (en) | 2012-12-19 |
US8692982B2 (en) | 2014-04-08 |
WO2011099433A1 (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452271B2 (ja) | 流体観察方法及び流れ観察用流体 | |
Sun et al. | A comprehensive study of dense zirconia components fabricated by additive manufacturing | |
CN113316460A (zh) | 用于光固化3d打印的浆料、其制备方法及其使用方法 | |
US20200172444A1 (en) | Slip And Process For The Production Of Ceramic And Glass Ceramic 3D Structures | |
JP6443536B2 (ja) | 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び立体造形物 | |
EP3390322B1 (en) | Geopolymeric formulations and associated methods for the manufacturing of three-dimensional structures | |
US12064899B2 (en) | Support material for energy-pulse-induced transfer printing | |
Hossain et al. | Extrusion-based 3D printing alumina-silica inks: adjusting rheology and sinterability incorporating waste derived nanoparticles | |
Oropeza et al. | A rapid development workflow for binder inks for additive manufacturing with application to polymer and reactive binder ink formulation | |
Guan et al. | Additive manufacturing of zirconia ceramic by fused filament fabrication | |
Wang et al. | Preparation of porous SiC ceramics skeleton with low-cost and controllable gradient based on liquid crystal display 3D printing | |
Rieger et al. | Slurry development for lithography-based additive manufacturing of cemented carbide components | |
JP2024528691A (ja) | 鋳造モールドの積層造形方法 | |
Utela et al. | Advanced ceramic materials and processes for three-dimensional printing (3DP) | |
Naviroj | Silicon-based porous ceramics via freeze casting of preceramic polymers | |
Derevianko et al. | 3D printing of porous glass products using the robocasting technique | |
WO2011045137A1 (en) | Process for the infiltration of porous ceramic components | |
Mapar | Selective laser melting of ceramic-based materials for dental applications | |
Liu et al. | Studies on the TiO2 modified microchannels for microfluidic applications | |
Cho et al. | Mass production of superhydrophilic micropatterned copper surfaces using powder injection molding process | |
Fei | Hydrothermal-Assisted Jet Fusion: A Binder-Free Additive Manufacturing Approach for Ceramics | |
Karpukhin et al. | Some physical properties of zirconium and molybdenum oxide nanostructures produced by metal laser ablation in water | |
Joralmon et al. | Optimized dispersion of inorganic metal salts in photocurable resins for high-precision continuous 3D printing of complex metal structures | |
Pandey et al. | A multistage de-binding approach for material extrusion-based additively manufactured fabricated zirconia ceramics | |
Alves et al. | Rheological Behavior of Alumina Suspensions for Additive Manufacturing Using Digital Light Processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |