JP5452122B2 - 検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 - Google Patents
検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452122B2 JP5452122B2 JP2009181693A JP2009181693A JP5452122B2 JP 5452122 B2 JP5452122 B2 JP 5452122B2 JP 2009181693 A JP2009181693 A JP 2009181693A JP 2009181693 A JP2009181693 A JP 2009181693A JP 5452122 B2 JP5452122 B2 JP 5452122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- identification information
- subject
- attribute information
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/40—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/60—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/115831—Condition or time responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Public Health (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
分析装置は、それが設置されている施設の外部の人間、例えば分析装置のメンテナンスを実行するサービスマンによっても操作されることがある。サービスマンは施設内に設置された分析装置を操作して分析結果を画面表示し、表示された分析結果を参照してメンテナンスを行うことがあるが、特許文献1の技術では、このような場合には個人情報が秘匿されないため、本来個人情報が開示されるべきでない施設外部の人間に対して個人情報が開示されてしまうことになる。
なお、この明細書において、「ユーザ」とは、検体検査装置が設置される施設において日常的に検体検査装置を使用して検査を行う者を意味するものとする。具体的には臨床検査技師がユーザに該当する。
また、この明細書において、「サービスマン」とは、検体検査装置が設置される施設に赴いて検体検査装置の保守点検及びメンテナンスを実行する者を意味するものとする。
また、この明細書においては、「被験者属性情報」を「患者属性データ」ともいうものとする。この患者属性データは、少なくとも患者を特定可能な属性の情報を含んでいる。本実施形態において、「患者を特定可能な属性の情報」とは、患者の氏名を意味するものとする。本実施の形態においては、患者属性データは、患者の氏名に加えて、患者の性別、生年月日、病棟、担当医、および医師による患者コメント等を含んでいる。
図1は、本実施の形態に係る検体検査装置の全体構成を示す斜視図である。本実施の形態に係る検体検査装置1は、血液検体に含まれる血球を白血球、赤血球、血小板等を検出し、各血球を計数する多項目血球分析装置である。図1に示すように、検体検査装置1は、測定ユニット2と、測定ユニット2の前面側に配置された検体搬送ユニット4と、測定ユニット2、及び検体搬送ユニット4を制御可能な情報処理ユニット5とを備えている。
図4は、測定ユニットの構成を示すブロック図である。図4に示すように、測定ユニット2は、検体である血液を検体容器(採血管)Tから吸引する検体吸引部21と、検体吸引部21により吸引した血液から血球等の血液成分の測定に用いられる測定試料を調製する試料調製部22と、試料調製部22により調製された測定試料から血球を検出(測定)する検出部23とを有している。また、測定ユニット2は、検体搬送ユニット4のラック搬送部43によって搬送されたサンプルラックLに収容された検体容器Tを測定ユニット2の内部に取り込むための取込口(図1参照)と、サンプルラックLから検体容器Tを測定ユニット2の内部に取り込み、検体吸引部21による吸引位置まで検体容器Tを搬送する検体容器搬送部25とをさらに有している。
次に、検体搬送ユニット4の構成について説明する。図1に示すように、検体検査装置1の測定ユニット2の前方には、検体搬送ユニット4が配置されている。かかる検体搬送ユニット4は、測定ユニット2へ検体を供給するために、サンプルラックLを搬送することが可能である。
次に、情報処理ユニット5の構成について説明する。情報処理ユニット5は、コンピュータにより構成されている。図5は、情報処理ユニット5の構成を示すブロック図である。情報処理ユニット5は、コンピュータ5aによって実現される。図5に示すように、コンピュータ5aは、本体51と、画像表示部52と、入力部53とを備えている。本体51は、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hを備えており、CPU51a、ROM51b、RAM51c、ハードディスク51d、読出装置51e、入出力インタフェース51f、通信インタフェース51g、及び画像出力インタフェース51hは、バス51jによって接続されている。
検査情報管理装置6は、施設内における検査に関する情報を管理する装置、所謂LIS(Laboratory Information System)であり、検体検査装置1だけでなく、他の検体検査装置にも接続されている。かかる検査情報管理装置6は、操作者から入力されたり、電子カルテシステム等の他の装置から送信された患者属性情報及びこの患者に対する検査オーダを受け付け、これらの情報を記憶、管理する。さらに、検査情報管理装置6は、検体検査装置1からのオーダ要求を受け付け、要求された検査オーダ及び当該検査オーダに係る患者属性情報を検体検査装置1へ送信し、また、検体検査装置1から検査結果を受信し、この検査結果を記憶、管理する。
以下、本実施の形態に係る検体検査装置1の動作について説明する。
図8は、検体検査装置1の情報処理ユニット5によるログイン処理の流れを示すフローチャートである。コンピュータ5aが起動され、当該コンピュータ5aにコンピュータプログラム54aの実行指示が操作者から与えられると、CPU51aは、プログラム54aの初期設定を実行し(ステップS101)、画像表示部52にログイン画面を表示する(ステップS102)。ログイン画面には、ユーザIDとパスワードを入力するための入力ボックスがそれぞれ設けられており、操作者は、自分のユーザID及びパスワードを入力部53を用いて情報処理ユニット5に入力する。CPU51aは、ユーザID及びパスワードの入力を待機し(ステップS103においてNO)、ユーザID及びパスワードの入力を受け付けると(ステップS103においてYES)、ユーザ認証処理を実行する(ステップS104)。
図10A及び図10Bは、検体検査装置1の情報処理ユニット5による検体測定処理の流れを示すフローチャートである。操作者は、検体を収容した検体容器Tを複数保持するサンプルラックLを分析前ラック保持部41に載置する。この状態で、オペレータは入力部53を操作し、情報処理ユニット5に検体測定の実行を指示する。情報処理ユニット5のCPU51aは、検体測定の実行指示を受け付け、図示しないセンサにより分析前ラック保持部41に載置されたサンプルラックLを検出すると、ステップS201の処理を実行する。
図13は、検体検査装置1の情報処理ユニット5による検査結果表示処理の流れを示すフローチャートである。操作者は、過去の検査結果を閲覧する場合、表示画面中のツールバーのブラウザアイコンを選択する操作を行う。これにより、過去の検査結果が検査結果テーブルTB3から検査結果が読み出され、当該検査結果を含むブラウザ画面が呼び出される。CPU51aは、かかるブラウザ画面の表示指示を受け付けると、ステップS301の処理を実行する。
図15は、検体検査装置1の情報処理ユニット5による検査結果保存処理の流れを示すフローチャートである。上記のような検査結果画面が表示されている状態において、検査結果が表示されている検体の検査結果を外部記憶装置8に記憶させることが可能である。操作者は、メニューバー812に設けられた「データ操作」メニューを選択し、表示されたプルダウンメニューに含まれる「バックアップ」の項目を選択する操作を行うことで、検体検査装置1に対して検査結果の保存指示を与えることができる。CPU51aは、検査結果の保存指示を受け付けると(ステップS401)、ステップS402の処理を実行する。
図16は、検体検査装置1の情報処理ユニット5による検査結果印刷・送信処理の流れを示すフローチャートである。上記のような検査結果画面が表示されている状態において、検査結果が表示されている検体の検査結果をプリンタ9に印刷させたり、外部コンピュータ7に送信したりすることが可能である。操作者は、ツールバー813に含まれる「出力」アイコンを選択する操作を行うことで、検体検査装置1に対して検査結果の印刷又は送信の指示を与えることができる。CPU51aは、検査結果の出力指示を受け付けると(ステップS501)、ステップS502の処理を実行する。
以下、本実施の形態に係る検査情報管理装置6の動作について説明する。
図17は、検査情報管理装置6によるログイン処理の流れを示すフローチャートである。コンピュータ6aが起動され、当該コンピュータ6aにコンピュータプログラム64aの実行指示が操作者から与えられると、CPU61aは、プログラム64aの初期設定を実行し(ステップS601)、画像表示部62にログイン画面を表示する(ステップS602)。ログイン画面には、ユーザIDとパスワードを入力するための入力ボックスがそれぞれ設けられており、操作者は、自分のユーザID及びパスワードを入力部63を用いて検査情報管理装置6に入力する。CPU61aは、ユーザID及びパスワードの入力を待機し(ステップS603においてNO)、ユーザID及びパスワードの入力を受け付けると(ステップS603においてYES)、ユーザ認証処理を実行する(ステップS604)。
図18は、検査情報管理装置6による検査結果表示処理の流れを示すフローチャートである。検査結果一覧画面は、検体ID及び検査結果を検体毎にリスト形式で表示した画面であり、詳細な検査結果を表示させたい場合には、表示すべき検体の検査結果をマウスによってダブルクリックする等の選択操作を行うことにより、その検体に係る検査結果画面を表示させることができる。操作者は、過去の検体検査装置1による詳細な検査結果を閲覧する場合、上記のように検査結果を表示すべき検体を指定する操作を行う。CPU61aは、表示対象の検体の入力を受け付けると、ステップS701の処理を実行する。
なお、上述した実施の形態においては、ユーザモードのときに、検査結果と共に患者属性情報を含む検査結果画面を表示する構成について述べたが、ユーザモード用の検査結果画面における表示対象から除外する患者属性情報をユーザ毎に予めユーザが設定可能な構成としてもよい。つまり、患者属性情報の各項目のうち、表示対象から除外する項目を予めユーザが情報処理ユニット5において設定しておき、この除外項目をユーザIDに対応付けてハードディスク51dに記憶しておく。検査結果を表示するときに、患者属性情報のうち、除外項目以外の項目の患者属性情報と、検査結果とを含む検査結果画面を生成し、これを表示する構成としてもよい。また、このとき患者の氏名は除外対象には設定できないようにすることもできる。表示以外の出力形式(保存、印刷、送信)についても同様である。
2 測定ユニット
21 検体吸引部
22 試料調製部
23 検出部
4 検体搬送ユニット
41 分析前ラック保持部
42 分析後ラック保持部
43 ラック搬送部
5 情報処理ユニット
5a コンピュータ
51a CPU
51b ROM
51c RAM
51d ハードディスク
51e 読出装置
52 画像表示部
53 入力部
54 可搬型記録媒体
54a コンピュータプログラム
6 検査情報管理装置
6a コンピュータ
61a CPU
61b ROM
61c RAM
61d ハードディスク
61e 読出装置
62 画像表示部
63 入力部
64 可搬型記録媒体
64a コンピュータプログラム
TB1,TB4 ユーザ認証テーブル
TB2,TB5 患者属性情報テーブル
TB3,TB6 検査結果テーブル
T 検体容器
L サンプルラック
Claims (14)
- 検体が採取された被験者を特定可能な属性の情報を含む被験者属性情報の入力を受け付ける被験者属性情報受付手段と、
検体を検査して検査結果を取得する検査結果取得手段と、
被験者属性情報と、当該被験者属性情報に係る被験者から採取された検体についての検査結果とを対応付けて記憶する記憶部と、
表示部と、
操作者から当該操作者を識別するための識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、
被験者属性情報を表示する第1領域と、検査結果を表示する第2領域とを含む検査結果画面を前記表示部に表示させることが可能であり、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、操作者が検体検査装置を使用するユーザの種別に属することを示す第1種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報を前記第1領域に含み、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果を前記第2領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させ、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、操作者が前記検体検査装置のメンテナンスを実行するサービスマンの種別に属することを示す第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている前記被験者属性情報のうち被験者を特定可能な属性情報を前記第1領域に含まず、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果と、メンテナンスの必要性の判断のために用いられ、前記検査結果が正常か否かを判断するために用いられる補助情報とを前記第2領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させる出力手段と、
を備える、検体検査装置。 - 前記記憶部は、識別情報と、前記第1種別情報又は前記第2種別情報とを対応付けて記憶する、請求項1に記載の検体検査装置。
- 前記被験者属性情報は、被験者を特定可能な属性情報からなる項目と、被験者の他の属性の情報からなる項目とを含む複数の項目からなり、
前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、前記第1種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報のうち前記被験者を特定可能な属性情報からなる項目を前記第1領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させるように構成されている、請求項1または2に記載の検体検査装置。 - 前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第1種別情報と対応する識別情報である場合に出力対象から除外する被験者属性情報の項目の設定を受け付ける除外項目受付手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記除外項目が設定されている場合であって、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、前記第1種別情報と対応する識別情報であるときに、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報のうち前記除外項目以外の項目の情報を前記第1領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させるように構成されている、請求項3に記載の検体検査装置。 - 前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報である場合に出力を制限する被験者属性情報の項目の設定を受け付ける出力制限項目受付手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、前記第2種別情報と対応する識別情報であるときに、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報のうち出力を制限する項目として設定された項目および被験者を特定可能な属性情報からなる項目を前記第1領域に含まない検査結果画面を前記表示部に表示させるように構成されている、請求項1乃至4の何れかに記載の検体検査装置。 - 前記記憶部は、前記被験者を特定可能な属性情報として被験者の氏名を含む被験者属性情報を記憶するように構成されており、
前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報であるときに、出力を制限する項目に被験者の氏名からなる項目を常に含むように構成されている、請求項5に記載の検体検査装置。 - 前記検体は複数種類の粒子を含み、
前記検査結果取得手段は、検体に含まれる粒子を分類し、粒子の分類結果を示すスキャッタグラムを含む前記検査結果を取得するように構成されており、
前記補助情報は、前記スキャッタグラムが正常か否かを判断するために用いられる情報である、
請求項1乃至6の何れかに記載の検体検査装置。 - 前記検体は複数種類の粒子を含み、
前記検査結果取得手段は、検体に含まれる粒子を検出し、前記複数種類の粒子の検出結果を示すヒストグラムを含む前記検査結果を取得するように構成されており、
前記補助情報は、前記ヒストグラムが正常か否かを判断するために用いられる情報である、
請求項1乃至6の何れかに記載の検体検査装置。 - 前記出力手段は、外部記憶媒体を着脱可能であり、且つ、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている前記被験者属性情報のうち被験者を特定可能な属性情報を含まず、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果を含む検査情報を前記外部記録媒体に書き込み可能に構成されている、請求項1乃至8の何れかに記載の検体検査装置。
- 前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている前記被験者属性情報のうち被験者を特定可能な属性情報を含まず、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果を含む検査情報を外部コンピュータへ送信可能に構成されている、請求項1乃至9の何れかに記載の検体検査装置。
- 前記記憶部は、年齢及び性別を含む被験者属性情報を記憶し、且つ、検査結果として血球計数検査の結果を記憶するように構成されており、
前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報のうち年齢及び性別以外の情報を前記第1領域に含まない検査結果画面を前記表示部に表示させるように構成されている、請求項1乃至10の何れかに記載の検体検査装置。 - 前記記憶部は、年齢、性別及び被験者が属する診療科を含む被験者属性情報を記憶し、且つ、検査結果として尿中有形成分検査の結果を記憶するように構成されており、
前記出力手段は、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が前記第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報のうち年齢、性別及び診療科以外の情報を前記第1領域に含まない検査結果画面を前記表示部に表示させるように構成されている、請求項1乃至10の何れかに記載の検体検査装置。 - 検体が採取された被験者を特定可能な属性の情報を含む被験者属性情報と、当該被験者属性情報に係る被験者から採取された検体についての検査結果とを対応付けて記憶する記憶部と、
表示部と、
操作者から当該操作者に係る識別情報の入力を受け付ける識別情報受付手段と、
被験者属性情報を表示する第1領域と、検査結果を表示する第2領域とを含む検査結果画面を前記表示部に表示させることが可能であり、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、操作者が検体検査装置を使用するユーザの種別に属することを示す第1種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている被験者属性情報を前記第1領域に含み、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果を前記第2領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させ、前記識別情報受付手段によって受け付けられた識別情報が、操作者が前記検体検査装置のメンテナンスを実行するサービスマンの種別に属することを示す第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記記憶部に記憶されている前記被験者属性情報のうち被験者を特定可能な属性情報を前記第1領域に含まず、且つ前記被験者属性情報に係る前記検査結果と、メンテナンスの必要性の判断のために用いられ、前記検査結果が正常か否かを判断するために用いられる補助情報とを前記第2領域に含む検査結果画面を前記表示部に表示させる出力手段と、
を備える、検査情報管理装置。 - 検体が採取された被験者を特定可能な属性の情報を含む被験者属性情報と、当該被験者属性情報に係る被験者から採取された検体についての検査結果とを記憶する検体検査装置における検査情報出力方法であって、
検体検査装置の操作者を識別するための識別情報の入力を受け付け、
受け付けた識別情報が、操作者が検体検査装置を使用するユーザの種別に属することを示す第1種別情報と対応する識別情報である場合に、被験者属性情報を含む第1領域と、前記被験者属性情報に係る前記検査結果を含む第2領域とを有する検査結果画面を表示し、
受け付けた識別情報が、操作者が前記検体検査装置のメンテナンスを実行するサービスマンの種別に属することを示す第2種別情報と対応する識別情報である場合に、前記被験者属性情報のうち被験者を特定可能な属性情報を含まない第1領域と、前記被験者属性情報に係る前記検査結果、及びメンテナンスの必要性の判断のために用いられ、前記検査結果が正常か否かを判断するために用いられる補助情報を含む第2領域とを有する検査結果画面を表示する、検査情報出力方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181693A JP5452122B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 |
US12/848,670 US8209196B2 (en) | 2009-08-04 | 2010-08-02 | Specimen testing apparatus, test information management apparatus, and test information output method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181693A JP5452122B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267166A Division JP5909480B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 検体検査装置及び検査情報出力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033536A JP2011033536A (ja) | 2011-02-17 |
JP5452122B2 true JP5452122B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=43535502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009181693A Active JP5452122B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8209196B2 (ja) |
JP (1) | JP5452122B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5212501B2 (ja) | 2011-02-18 | 2013-06-19 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置 |
JP5876677B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-03-02 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
KR20140005596A (ko) * | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 천정범 | 환자중심 검사 인터페이스를 통한 의료검사방법 |
US20150234983A1 (en) * | 2012-08-23 | 2015-08-20 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Method and system for returning patient test results |
CN104424408A (zh) * | 2013-08-26 | 2015-03-18 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法以及一种电子设备 |
US10447573B2 (en) * | 2014-07-17 | 2019-10-15 | Sysmex Corporation | Method and system for aggregating diagnostic analyzer related information |
JP7114719B2 (ja) | 2018-09-03 | 2022-08-08 | 株式会社日立ハイテク | 表示装置、情報端末、およびプログラムとそれを記録する記録媒体 |
MX2021009176A (es) * | 2019-02-06 | 2021-09-08 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc | Metodos y aparatos de flujo de trabajo de identificacion de pacientes e identificacion de muestras para facilitar las pruebas de diagnostico. |
WO2022009423A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 株式会社日立ハイテク | 分析装置及び認証方法 |
CN116507898A (zh) * | 2020-10-26 | 2023-07-28 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 样本状态可视化方法和包括该样本状态可视化方法的诊断实验室系统 |
US20240249022A1 (en) * | 2021-07-20 | 2024-07-25 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer and specimen information display method |
CN119585620A (zh) * | 2022-08-05 | 2025-03-07 | 株式会社日立高新技术 | 分析装置及信息输出方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003067506A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Ntt Communications Kk | 医療・健康情報共有利用システム、データ管理センタ、端末、医療・健康情報共有利用方法、医療・健康情報共有利用プログラムを記録した記録媒体、医療・健康情報検索プログラム及びその記録媒体 |
US20060004526A1 (en) * | 2004-07-01 | 2006-01-05 | Ambion, Inc. | System and method for processing results of a complex genetic test |
JP2007148510A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | 医用情報管理システム |
US7811824B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-10-12 | Randox Laboratories Limited | Method and apparatus for monitoring the properties of a biological or chemical sample |
JP2008020309A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Olympus Corp | 分析システム |
US7641855B2 (en) * | 2006-08-25 | 2010-01-05 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | System for automatically storing and reprocessing patient samples in an automatic clinical analyzer |
KR20170116238A (ko) * | 2009-05-15 | 2017-10-18 | 바이오메리욱스, 인코포레이티드. | 자동 미생물 탐지 장치 |
-
2009
- 2009-08-04 JP JP2009181693A patent/JP5452122B2/ja active Active
-
2010
- 2010-08-02 US US12/848,670 patent/US8209196B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8209196B2 (en) | 2012-06-26 |
US20110035237A1 (en) | 2011-02-10 |
JP2011033536A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452122B2 (ja) | 検体検査装置、検査情報管理装置及び検査情報出力方法 | |
JP6027742B2 (ja) | 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5372551B2 (ja) | 検体処理システム及び検体情報表示装置 | |
JP5339853B2 (ja) | 検体処理システム | |
JP5192263B2 (ja) | 分析装置および検体の搬送方法 | |
US8347743B2 (en) | Specimen processing device and specimen processing method | |
CN102721639B (zh) | 样本处理系统 | |
JP5919059B2 (ja) | 検体分析システム、検体分析装置、及び検体分析システムの管理方法 | |
US9513282B2 (en) | Sample analyzer, sample analyzing method, and sample analyzing system | |
JP5909480B2 (ja) | 検体検査装置及び検査情報出力方法 | |
JP2010107255A (ja) | 検体分析装置、検体分析装置の校正方法及びコンピュータプログラム | |
JP2005106506A (ja) | 臨床検査システムおよび臨床検査装置 | |
CN104251901B (zh) | 样本分析装置和分析系统以及异常检测装置和检测方法 | |
JP5346737B2 (ja) | 検体検査装置およびそれに用いる情報管理装置 | |
JP5069054B2 (ja) | 測定結果管理方法、測定結果管理システム、および測定結果管理装置 | |
JP5208848B2 (ja) | 検体処理装置 | |
JP5484107B2 (ja) | 検体処理システム | |
JP5519200B2 (ja) | 検体検査装置 | |
JP2011203197A (ja) | 検体処理装置 | |
JP5820498B2 (ja) | 検体検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |