JP5451845B2 - 棒状化粧料の容器 - Google Patents
棒状化粧料の容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5451845B2 JP5451845B2 JP2012214344A JP2012214344A JP5451845B2 JP 5451845 B2 JP5451845 B2 JP 5451845B2 JP 2012214344 A JP2012214344 A JP 2012214344A JP 2012214344 A JP2012214344 A JP 2012214344A JP 5451845 B2 JP5451845 B2 JP 5451845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- dish
- cylinder
- outer peripheral
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D40/00—Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
- A45D40/06—Casings wherein movement of the lipstick or like solid is a screwing movement
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
これに対し、中皿体に対して筒本体を下動させることで化粧料が突出するようにし、これによって化粧料が突出状態で蓋をしても化粧料がつぶれることがないようにしたものが知られている(例えば特許文献2)。
ものであって、請求項1の発明は、内周面に螺旋溝が形成され、外周面が容器外面となる
外筒体と、該外筒体の内周面に対して外周面が間隙を存する内嵌状態で外筒体に一体的に
設けられ、上側部に棒状化粧料の下端部を取付けるための皿部が形成された中皿体と、前
記棒状化粧料を外嵌し、前記外筒体と中皿体とのあいだの間隙に嵌入する下端部を有し、
該下端部外周面に、前記螺旋溝に係合する外側突起が形成され、螺旋溝に沿った外筒体に
対する相対回動で前記外筒体と中皿体とのあいだの間隙を上下出没移動して棒状化粧料の
露出をする可動筒体とを備えて構成されることを特徴とする棒状化粧料の容器である。
請求項2の発明は、外筒体は上端開口に至るまで螺旋溝が形成され、外筒体と中皿体と
のあいだの間隙は皿部外周面に至るまで形成され、中皿体は、外径が皿部の外径よりも小
径になった下側外周部位と、該下側外周部位の下端部に形成され、外筒体の下端部に係合
する係止溝とが形成されたものであり、可動筒体は、下端部内周面の外側突起に対応する
位置に内側突起が形成され、該内側突起よりも上側部位が外筒体上端部と皿部外周面との
あいだの間隙に挿通されていて、内側突起が皿部と下側外周部位とのあいだの段差部に当
接する位置を最上位置とし、前記相対回動に基づいて上下移動するように構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の棒状化粧料の容器である。
はなく、棒状化粧料を外嵌する筒体を可動筒体として外筒体に対して上下出没移動させる
ようにして、棒状化粧料が突出状態でキャップをしても潰れることがないようにしながら
、可動筒体を出没移動させるための螺旋溝は、外筒体の内周面に形成される結果、棒状化
粧料を傷つけたりすることがないものにできることになる。
請求項2の発明とすることで、棒状化粧料の出没状態を認識することができる。
1a 螺旋溝
2 中皿体
2f 位置決め溝
3 化粧料
4 可動筒体
4a 内側突起
4b 外側突起
5 蓋体
は有底円筒状をした外筒体であって、該外筒体1は、内周面に螺旋溝(螺子溝)1aが上
端部1dに至るまで形成され、底面1bに形成の係止孔1cに、中皿体2の下端部に形成
の係止溝2aが無理嵌め状に係止することで外筒体1と中皿体2とを一体化するよう支持
している。中皿体2の外径は外筒体1の内径(螺旋溝の外径)よりも小径になっており、
これによって中皿体2の外周面と外筒体1の内周面とのあいだには、図1から明らかなよ
うに皿底部2bの下面2cよりも上方の外周部位2cに至るまで隙間Xが形成されている
。さらに中皿体2の内筒面側には、上半側に位置して皿底部2bが形成され、該皿底部2
bを底面とし、該皿底部2bの上側筒内に形成される皿部Yに棒状をした化粧料3の下部
が挿入組込みされるようになっている。また、中皿体2の外径は、皿底部2bの下面2c
対応位置を境として、下面2cよりも下側の外周部位2dの外径Aは上側の外周部位2e
の外径Bよりも小径(A<B)になっている。さらに前記下側外周部位2dには、下面2
c対応部位を最上段のものとして所定間隔を存して複数段の位置決め溝2fが周回り状に
形成されている。因みに、前記外周部位2dの外径Aを上側の外周部位2eの外径Bと等
しい(A=B)設定にしても本発明を実施することができる。
が、前記中皿体2の外周面と外筒体1の内周面とのあいだに形成される隙間Xに上端側か
ら嵌入している。そして可動筒体4の前記隙間Xに嵌入した下端部には、前記位置決め溝
2fに嵌入する内側突起(位置決め突起)4aが内周面に形成されると共に、前記螺旋溝
1aに螺合(係合)する外側突起(係合突起)4bが外周面の内側突起に対応する位置に
形成されるが、可動筒体4は、前記内側突起4aよりも上側部位が外筒体上端部と皿部外
周面あいだの間隙Xに挿通されて、内側突起4aが皿部Yと下側外周部位2dとのあいだ
の段差部2gに当接する位置が最上位置となるように嵌入している。外側突起4bと螺旋
溝1aとのあいだには、下側外周部位2dに形成の位置決め溝2fに内側突起4aが没入
している没入量(本実施の形態では位置決め溝2fの溝深さと内側突起4aの没入量とが
同じになっているが、これに限定されず、没入量の方が大きくても小さくても本発明を実
施することができる。)Cに相当する分の隙間Zが確保されている。そして可動筒体4は
、該可動筒体4を外筒体1に対して螺旋溝1aに沿う状態で相対回動することで、可動筒
体4は外筒体1と中皿体2とのあいだに形成される隙間Xに上下出没移動(進退移動)す
ることになり、このとき、可動筒体4を、外筒体1に固定状態に組込まれた化粧料3に対
して相対回動する状態で下側に移動させることで、化粧料3を上側から露出できるように
なっている。因みに、位置決め溝2fか内側突起4aの少なくとも一方の上下端部をテー
パ面(面取り)にすることで内側突起4aの出入りを円滑にすることができる。
筒体4に形成の内側突起4aが、中皿体2の外周面に形成の位置決め溝2fを出入りする
状態で移動することになるが、この出入りするときの抵抗によって回動操作に強弱の変化
が出ることになって化粧料3の可動筒体4からの突出量のコントロールができ、出しすぎ
てしまうことを回避できることになる。
またこの位置決め溝2fを可動筒体4が最も突出した位置に設定することで、可動筒体
4を突出しすぎる操作を回避できることになる。しかもこのものでは、これ以上可動筒体
4の突出操作したときに、内側突起4aは位置決め溝2fを越えることがないよう上側外
周部位2eが大径か等しい設定になっていて内側突起4aが越えることがないよう配慮さ
れており都合がよい。
そのうえ内側突起4aが位置決め溝2fに没入する際、内側突起4aが位置決め溝2fを叩くことになってクリック音が発生し、操作を実感することもできる。
、位置決め突起と位置決め溝の大きさ(上下長さ)を略同じもの(没入代は確保される状
態で)に設定したがこれに限定されるものでなく、位置決め溝を位置決め突起よりも長い
もの(谷山の長さの関係を例えば逆にするもの)としても同様にして実施できることは言
うまでもない。
動筒体とし、外筒体の内周面に該可動筒体を出没移動させるための螺旋溝を設けることで
、外筒体に対して可動筒体が上下出没移動させるようにし、棒状化粧料を傷つけたり、棒
状化粧料が突出状態でキャップをしても潰れることがないようにすることができるだけで
なく、棒状化粧料の出没状態を容易に認識でき、さらに、上下動操作の際にクリック音を
発生させることで、棒状化粧料の突出料のコントロールを容易にすることができる。
Claims (2)
- 内周面に螺旋溝が形成され、外周面が容器外面となる外筒体と、
該外筒体の内周面に対して外周面が間隙を存する内嵌状態で外筒体に一体的に設けられ
、上側部に棒状化粧料の下端部を取付けるための皿部が形成された中皿体と、
前記棒状化粧料を外嵌し、前記外筒体と中皿体とのあいだの間隙に嵌入する下端部を有
し、該下端部外周面に、前記螺旋溝に係合する外側突起が形成され、螺旋溝に沿った外筒
体に対する相対回動で前記外筒体と中皿体とのあいだの間隙を上下出没移動して棒状化粧
料の露出をする可動筒体とを備えて構成されることを特徴とする棒状化粧料の容器。 - 外筒体は上端開口に至るまで螺旋溝が形成され、外筒体と中皿体とのあいだの間隙は皿
部外周面に至るまで形成され、
中皿体は、外径が皿部の外径よりも小径になった下側外周部位と、該下側外周部位の下
端部に形成され、外筒体の下端部に係合する係止溝とが形成されたものであり、
可動筒体は、下端部内周面の外側突起に対応する位置に内側突起が形成され、該内側突
起よりも上側部位が外筒体上端部と皿部外周面とのあいだの間隙に挿通されていて、内側
突起が皿部と下側外周部位とのあいだの段差部に当接する位置を最上位置とし、前記相対
回動に基づいて上下移動するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の棒状
化粧料の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214344A JP5451845B2 (ja) | 2007-03-05 | 2012-09-27 | 棒状化粧料の容器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053994 | 2007-03-05 | ||
JP2007053994 | 2007-03-05 | ||
JP2012214344A JP5451845B2 (ja) | 2007-03-05 | 2012-09-27 | 棒状化粧料の容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009502425A Division JP5129803B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-07-13 | 棒状化粧料の容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012250115A JP2012250115A (ja) | 2012-12-20 |
JP5451845B2 true JP5451845B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=39737914
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009502425A Active JP5129803B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-07-13 | 棒状化粧料の容器 |
JP2012214344A Active JP5451845B2 (ja) | 2007-03-05 | 2012-09-27 | 棒状化粧料の容器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009502425A Active JP5129803B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-07-13 | 棒状化粧料の容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5129803B2 (ja) |
WO (1) | WO2008108012A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130230347A1 (en) * | 2012-07-24 | 2013-09-05 | Rnd Group Llc | Slide type lipstick case structure |
JP6932424B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-09-08 | 株式会社吉野工業所 | 繰出し容器、及び、内容物入り繰出し容器の製造方法 |
JP7016576B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2022-02-07 | 株式会社吉野工業所 | 繰り出し容器 |
JP7286661B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2023-06-05 | 株式会社 資生堂 | 繰出し筒、繰出し容器、及び繰出し筒と被繰出部材とケースの組み付け方法 |
JP7191479B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2022-12-19 | 株式会社吉野工業所 | 繰出し容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482251A (en) * | 1977-12-14 | 1979-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Directional coupler type optical branching filter |
JPS5627846Y2 (ja) * | 1978-08-04 | 1981-07-03 |
-
2007
- 2007-07-13 WO PCT/JP2007/063959 patent/WO2008108012A1/ja active Application Filing
- 2007-07-13 JP JP2009502425A patent/JP5129803B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214344A patent/JP5451845B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5129803B2 (ja) | 2013-01-30 |
JPWO2008108012A1 (ja) | 2010-06-10 |
JP2012250115A (ja) | 2012-12-20 |
WO2008108012A1 (ja) | 2008-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451845B2 (ja) | 棒状化粧料の容器 | |
US7614404B2 (en) | Case with spring-loaded mascara brush | |
US2935191A (en) | Container-dispenser | |
KR102542457B1 (ko) | 립스틱 용기 | |
KR101597115B1 (ko) | 버튼형 펜슬 화장품 용기 | |
KR101905014B1 (ko) | 립스틱 용기 | |
JP7536283B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
US6499897B2 (en) | Container for stick type cosmetic material | |
KR20180000398U (ko) | 립스틱 홀더 및 이를 구비한 립스틱 용기 | |
KR200393383Y1 (ko) | 립스틱 케이스 | |
JP6706538B2 (ja) | レフィール容器を有する二重容器 | |
JP2003159119A (ja) | 棒状化粧材繰出容器 | |
WO2000005992A1 (fr) | Contenant pour matiere cosmetique en forme de barre du type cartouche | |
US8651759B2 (en) | Cylindrical cosmetic container | |
JP5133668B2 (ja) | 棒状化粧料容器 | |
JP2010178828A (ja) | カートリッジ式化粧料収納容器 | |
JPWO2008111238A1 (ja) | 棒状化粧料の容器 | |
US20050260024A1 (en) | Multipurpose case | |
JP4741211B2 (ja) | 口紅等の収納容器 | |
JP3583487B2 (ja) | 棒状化粧料繰出容器 | |
EP2250923B1 (en) | Cylindrical cosmetic container | |
JP5658027B2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JPS6010496Y2 (ja) | 棒状化粧品の押出容器 | |
KR200312896Y1 (ko) | 화장용 브러쉬 케이스 | |
KR102386829B1 (ko) | 리필용 립스틱케이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5451845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |